ハーフビルドで建物を建てたいあなたへ

ハーフビルド

ハーフビルドとは?

 
自分の家などの建物を自分で建てることをセルフビルドといいます。
しかし、時間や能力にも限界があります。
家をすべて自分で建てるというのは無理があります。
 
そこで、危険な作業や個人でやるには大変な作業はプロに任せて、自分でできる範囲の作業を自分でやることをハーフビルドといいます。
 

ハーフビルドのメリット・デメリット

メリット

価格が安い

建物の価格は一般的には
・建材などの材料費
・作業員の作業にかかる人件費
・工務店の利益
などで構成されています。
 
ハーフビルドの場合は作業員の人件費・工務店の利益の部分を少なくすることができるので、価格が安くなります。
 

自分の家を自分で建てる楽しみ・満足感

大変なことも多いですが、部分的にでも自分の家を自分で建てることは楽しいです。
 

メンテナンスが自分でできる

自分で建てた家なのでメンテナンスなども自分でやることができます。
 

デメリット

 

時間が取られる

当然、家を建てるために時間を費やす必要があります。
時間がある方には問題ありませんが、フルタイムで仕事をしている場合は時間を捻出するのが大変でしょう。
 

出来栄えの問題

プロに比べれば出来栄えも良くないかもしれません。
ただ、自分でやった作業の結果なので「これも味……」と思えば特に問題にはならないでしょう。
 

通常の建て方より時間がかかる

素人がなんとか時間を捻出しながら建てる家なので、通常よりも時間がかかります。
 

下記のような問題点を乗り越える必要がある

その他にも下記のような問題点を乗り越える必要があります。
下記のような問題点をどうするかよく検討した上で、ハーフビルドに取り組んでください。
 

 

ハーフビルドの問題点

構造をどうする

素人が建てるので構造的に不安があります。
できれば建築家に構造面でもチェックしてもらうことをおすすめします。
 

確認申請はどうする

建物を建てる場合は通常、確認申請という手続きが必要です。
建築家に設計・監理を依頼した場合は確認申請の手続きも行ってもらうので、あなたの負担が少なくなります。
 
延べ床面積が100m2以下・3階建て以下の木造建物は建築士の資格がなくても設計・工事監理を行うことが可能です。
確認申請も一応、受け付けてくれます。
  
ただし、一般の方が確認申請を出す場合は、提出するべき書類・図面が増えます。
特に姉歯建築士の構造計算書偽装事件以降は審査などが厳しくなっています。
詳しくは自治体の建築審査課などでご確認ください。
  
100m2を超えた場合は建築士に設計・工事監理を依頼する必要があるので、確認申請も建築士に依頼した方がいいでしょう。
 

住宅ローンをどうする

すべてを自己資金で賄えれば問題ないのですが、住宅ローンなどを利用したい場合は注意が必要です。
一般的に銀行では住宅ローンを融資する際の必要書類の中に、工務店・ハウスメーカーからの見積もり書・工事請負契約書なども含めています。
 
ハーフビルドではすべてをプロに依頼するわけではないので、銀行にも前例が少ない事例になります。
・住宅ローンが借りられるのか?
・融資を受けられる金額はいくらか?
・融資を受けられる時期はいつか?
などをよく銀行と話し合い、資金がショートしないようにする必要があります。
 

発注先をどうする

ハーフビルドの場合、工事の一部分を専門工事業者に依頼することになります。
また建材などは建材店などから仕入れる必要があります。
 
一般の方は専門工事業者や建材店との付き合いはないと思います。
分離発注などを手がけている建築家に相談して発注先を決めることをおすすめします。
 

 

ハーフビルドについて相談するなら建築家相談依頼サービスへ

当サイトではハーフビルドを支援してほしいなどの相談・依頼を受け付けています。
ハーフビルドに取り組むならぜひ、当サイトの建築家にご相談ください。
いろいろな面で力になっていただけると思います。
 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ
相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
 

  1. 相談・依頼を記入する
     
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2. 返信がメールで届く
     
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

建築家相談依頼サービスの料金

 

 
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

ハーフビルド関連の相談・依頼事例一覧

 

このページでは建築家相談依頼サービスの依頼事例のうち、ハーフビルドというタグのつけられたものを表示しています。

ページ

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家相談依頼サービスの投稿は今すぐこちらから

 
 
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。 
  

建築家相談依頼サービス・目次

建築家紹介センターでは建物を建てたい方にお近くの建築家を紹介する建築家相談依頼サービスを行っています。
建物について相談・依頼したい方はぜひ、下記のページをご覧ください。

建築家相談依頼サービス・目次
建築家相談依頼サービス・トップページ
建築家相談依頼サービスの流れ
建築家相談依頼サービスの特典
建築家相談依頼サービス・お客様の声
建築家相談依頼サービスの料金
建築家相談依頼サービス・最近の相談・依頼事例
建築家相談依頼サービスのよくある質問
建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

建築家相談依頼サービスの申し込みは今すぐこちらから(無料)↓

建築家依頼サービス
 
当サイトの建築家に相談・依頼したい方は下記から相談・依頼したい内容を投稿してください。
投稿した内容は下記のページで公開され、当サイトの会員建築家から返信をもらうことができます。
 
https://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
このサービスは一般の方・業者の方でも無料で利用できます。
 

建築家相談依頼サービス・申し込み

相談依頼したい内容を自由に記入してください。(■相談・依頼内容■建設予定地■土地・テナントの所有・賃貸状況■建物についての希望■ご予算■希望する地域■建築家に相談・依頼したいと思った理由■その他・・・など)
メールアドレスをご記入ください。このメールアドレスに確認用のメールをお送りします。 例:nakazato@kentikusi.jp
例:みのる
例:東京都
To prevent automated spam submissions leave this field empty.