大きな2本のもみ(たぶん)の木がある1段高いところはとても感じのよい場所です。そこに8畳程度の木製デッキをつくり、その一部に屋根をかけた外部空間、6畳の内部空間をつくりました。アトリエから見えるようにパワーショベルを入れたときにアシタカツツジを移植しました。ここでの暮らし方をゆっくり考えていくのも楽しみです。
設計者本人の住まいです。
「OUR CABIN OUR DIY」十里木の山小屋にアトリエ棟の増築です。山小屋は9坪と小さく、寝る・くつろぐでいっぱい。自宅に眠る画材や陶芸材料を持ち込んだり自由に出来るスペースが欲しくなり、アトリエの増築となりました。詳しくはブログをご覧ください。
つくる楽しみ、暮らす楽しさを実践しています。
3坪のアトリエです。上部にロフト、床下収納、8畳ほどの外部テラスと一部に屋根を掛けています。暖房はペレットストーブです。室内は木構造表し、電気配線を鉄管現しとしました。間口いっぱいの開口部が出入口となります。移植したアシタカツツジが満開です。
山小屋とアトリエは木製デッキでつながります。木製デッキはベンチとなり作業台としても利用します。
非日常生活ではあまり無駄なことはしたくないものです。デッキ床のソーラー照明は2個1000円のもの。アトリエには照明スイッチはありません。工事用照明にブルートゥースで遠隔操作が出来るランプをつけました。
自然いっぱいの場所では、そのすべてを五感で感じることができます。ちょっと面倒でも、外に出ることで思いがけない出会いがあります。
屋内、軒下、木陰。椅子、寝椅子、ハンモック、床座り、ゴロネ季節やその日の天気、時刻、からだや心の状態で、あれもこれもが選べるのがとても楽しい。
住まいの中に色々な部屋があるように、敷地の中に色々な場所が出来たらと思います。
うなぎの寝床といわれる、間口が狭く奥行きのなが~い敷地には中庭はかかせません。奥庭と繋がる場合もあり、土足で表の通りから行けるのが京町屋のすごいところです。中庭は光と風の通り道としての機能に加えて、自分だけの空を獲得できるので魅力的です。土地を探されている方には四角い土地より魅力的で創造性が増すこと間違い無しです。
一級建築士南俊治建築研究所
お世話になります。京阪神地区で収益デザイナーズマンションを建築予定で、企画デザイン設計できる方を探しています。できれば 大阪 兵庫 の方を望みます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
既存の敷地に1m程度の段差があります。かつ、敷地一杯に建物を配置する為、解体、施工順序にも配慮した設計を行いました。
限られた敷地条件の中で、それぞれのプライバシーを確保した二世帯と来客用を含めた駐車場を設けること。
築20年の分譲マンションのリノベーションです。
マンションの購入前の調査や資金計画から相談に乗らせていただきました。
限られた予算と空間の中で、スタイリッシュに、より要望を詰め込んで。
街中に立地する、重量鉄骨造3階建ての美容院兼用住宅です。
店舗併用住宅で、2階3階が住宅となりますが、住みやすさを確保した上でなるべく生活感が出来ない外観としたい。
勤めていた美容院から独立する為に、限られた予算と、スケジュール調整に悩まれていましたので、条件を踏まえたうえで、出来る限りの対応をさせていただきました。
2階住宅部分 ダイニング・キッチン
キッチン
階段室
用途変更の申請書作成の相談 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
あまり見かけない感じかもしれません。
こちら。
とある家づくりの現場。
屋上の防水工事の途中なんです。
仕上がると見えなくなるところが、丸見えなので、
ちょっと恥ずかしい感じかも(笑)
こちらは、金属防水という工法となります。
工事のプロセスを見れると、なるほど!
と思うことが、結構あるのですが、
この金属防水でも、ありました。
現場監督と、そして職人とも話をしながら、
どんどんと理解が深まっていきました。
なんとなく、撮影してしまいました(笑)
すごく気に入ってるので。
手前の吹付の質感と、奥の板の風合いが
何ともいい感じです。
質感や風合いが気に入った素材を、単独で使う
というのも潔くて、かっこいいのですが、
少し表情の異なる素材と組み合わせて使うと、
各々が引き立て合って、よりよく見えることもあります。
ただ、組みあわせ方とかバランスが重要ですが。。
こちらの現場。
来週いっぱい、いろいろと工事が続きます。
外の工事なので、大きく天気が崩れないといいなと思います。
とある家のワンシーンです。
昨日、こちらの家に用事があって、伺ってきました。
ちょうど。
キッチンの脇に、パントリーを兼用するカタチで、
奥様コーナーを計画しているんです。
そのスペースについて、奥様にうかがってみたら、
すごく有意義に使ってます!とのこと。
朝起きてきて、始動するまでの時間に、
窓から空を眺めたり。
ちょっと集中したい時とかにも籠ってみたり。
いろんな使い方ができて、便利なんだとか。
その話をうかがってる途中で、座らせていただいたのですが、
確かに、なんだか落ち着きますね。
正面が壁なので、圧迫感があるかと思いきや
窓から視線が抜けているので、そうでもなかったり、
少し狭い感じが、集中できる空間になってくれていたり。
このスペース。
私が自宅にほしいと思ってしまいました(笑)
その他にも。
リビング収納が、子供の音読スペースになっていたり、
子供部屋が、走り回れる運動スペースになっていたり。
面白いですよね。
それと。
中庭があるんですが、そこに、子供用のテントを張って、
BBQの時に、基地みたいに過ごして楽しんでいたそうです。
すごく、楽しみながら暮らしていただいてるなと感じて、
何だかとても幸せな気分になれました。
こんな風に、暮らし始めてからの話をお聞きすることは、
私の楽しみの一つでもあったりします。
掘り込み車庫の建て替えで留意したいことは、隣地への配慮があげられます。土圧の関係で隣地側へ崩壊する恐れがあるので、仮設で矢板を打ち込むなどの対処が必要になる場合があります。またその上部に建物があるとやっかいです。今はコンクリート補強を後施工でも可能な手法も確立できていますので、コンクリート強度を増した上で解体しない方法も合わせて検討されることもお薦めします。
一級建築士 南俊治建築研究所
まだまだ考え始めの段階です。現実中古住宅をリフォームしローンが2000万残っています。世帯収入が750万ほどで40歳です。美容室兼住宅に立て直すことは可能なのでしょうか? まずなにをしたらいいのか、何が可能なのかわからず相談させていただきました。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
坂道階段だけの建築が大変難しい長崎の土地に対して、3件のご連絡を頂けました。ありがとうございます。そのうち、相良様は福岡にいらっしゃり長崎市に確認して頂き、...
沢山のアドバイスありがとうございました。相手方を信頼しずきてしまい、自分達でチェックをするなどせずお任せでここまで来てしまったこと自分たちの甘さを深く反省しております。...
経験豊かな方が応募してくださいました。事務所が近所だったので驚きました。現在、費用の見積もりを出して戴くよう依頼中です。うまく成就することを願っています。 そもそも、...