I-3337、確認申請の代行(愛知県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県犬山市にある自社工場敷地内に自家用車2台を収容する屋根付きガレージの建設を予定しています。ガレージ本体は、イナバ物置のGRN-3662HL-2ハイルーフタイプです。
弊社の所在地は名古屋市、工場は犬山市です。
 
確認申請の代行を引き受けていただける業者さんを探しております。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

カリンの花がきれいに咲いてます。

暖かくて、気持ちいい陽気ですね。

こちら。

とある家づくりの現場にあります。

植栽が好きで、庭いっぱいに、

いろんな木々のある家に暮らしていたお客様。

思い立って、建て替えをすることに。

じっくりと設計を進めてこられて、先日着工したばかり。

着工前に、既存の家の解体と、たくさんの植栽が

伐採されました。

その中で、工事に影響のなさそうな、このカリンの木を

残されたんです。

その木が、花を咲かせてるのを見て、

嬉しいような、寂しいような不思議な感じでした。

昨日、家に採用する素材について、

いろいろとお話する機会がありました。

自然素材が好きなんです。

できるだけ採用したいんです。

そんなお話でした。

自然素材のどこが気に入ってるんですか?

とお聞きしたら。

体に優しいからです。

そんな回答でした。

確かに。

自然素材ということであれば、石油由来の素材に比べれば、

なんとなく、体への負担は少ないですよね。

自然素材が好きというより、

きれいな空気がほしいのではないですか?

とお聞きしました。

少し間をあけて

「そうかもしれませんね」との返答。

きれいな空気をつくりだすために、

自然素材を採用することは大事な要素かもしれませんが、

それが全てではないかなと思っています。

そのために必要なことって、すごくたくさんあるんですが、

その中のいくつかをお話しました。

一つは空気の流れ。

日常生活をする上で、空気がきれいでなくなることって

あったりします。

そんな時、その空気がよどまないよう、流れをつくることが大事です。

もう一つは、掃除のしやすさ。

えぇ?と思ったかしれませんね。

でも、掃除しにくい箇所があって、そこに埃がたまったら。

空気が動くたびに、埃が舞います。

それが空気のきれいな状態とも言いにくいですね。

まだまだあって、お話はしたのですが、

書き出すと長くなってしまうので、割愛します(笑)

(またの機会あれば、続き書きます)

最後に。

自然素材にこだわる会社は、とっても多いのですが、

表面だけというところが多いかなという印象。

せっかくでしたら、徹底すると、いいと思いますよ。

でも。

それ出来る会社って、そんなにいませんが。

ちなみに。

私は、それを徹底した家づくりもしています。

「すくわくハウス」で検索してみてくださいね。

I-3336、用途変更をするためのご相談(奈良県)

ユーザー マルコポーロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

22年前程に、市街化調整区域内に農家住宅を建築しました。
建築当時から孫娘である私の家族が居住しています。土地は元々祖父の持っていた場所で、敷地内で農業をしていましたが8年ほど前に亡くなり、今後農業をする予定もありません。
現在は祖父から娘である私の母が引き継いで、名義人になっています。
土地は昨年、地目が宅地に変更され登記されています。
 
今回、家の売却を考えるに辺り農家住宅では建て替え等も出来ないと聞いたのですが、建築時に名義人になっていた祖父は亡くなっているので、どういった手続きが必要か分からず困っています。役所の建築指導課の方にご相談した所、建築士さんなどプロの方に相談して****さんに言ってくださいと言われました。何とか用途変更をするためのご相談をさせて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせがありました。

一枚目の写真は、その打ち合わせ風景です。

散乱しているカタログは、お客様が、メーカーから

取り寄せたもの。

ちょっとのつもりが、開けてみたら、すごい量だったそうです。

それでも。

その中で、気になっていた部分については、

しっかりとご覧いただいていたのは、すごいなって思いました。

そうそう。

カタログの内容を見てみたらわかるかもしれませんが、

昨日のメインテーマは、外構です。

外観ではありませんよ(笑)

建物の周囲のことです。

前回、アプローチや庭の床仕上げをはじめ、

外構のいろいろについて、問いかけをしていました。

その問いかけに、ご返答いただく中で、

大きく話題になったことがあります。

それは。

フェンスです。

敷地の境界線上に設置したりしますよね??

そのフェンスって、どんな種類がいいと思いますか?

こちらの家づくりでも、2方向には、フェンスが必要になります。

私がご提案していたのはこちら。

アルミで出来た、メッシュタイプのフェンスです。

アルミであることも大事な要素ですよ。

学校とか施設で採用するメッシュフェンスは、スチール製。

表面の塗装等がはがれてしまうと、サビますから。

アルミであれば、その心配はありませんからね。

このメッシュのフェンスに対して、

お客様は、こちらがいいという話になりました。

同じアルミ製ですが、奥が見通せない、目隠しタイプのフェンス。

もちろん。

こちらでもいいんですよ。

周囲からの視線が気になるので、見えにくくしたい。

そんなご要望でしたから。

ただ。

敷地境界線の全てを、このフェンスとなると。。

見た目は別として、相応にコストがかかります。

ちなみに。

よく見かける目隠しフェンスって、

高さが1Mほどだったりします。

1m??

はい、そうです。

それで、目隠しできてますか?

中が見えなくなってますか?

もし、周りからの視線をカットするのであれば、

それなりの高さにする必要がありますよね。

でも。1mほど。。

隠してるつもりでも、見えてます。

なので。

ほんとに目隠しするなら、高さも考えたいですね。

そもそも。

目隠しできない高さで、境界線を明示するのみであれば、

メッシュフェンスでも、変わらないかもしれませんよ。

境界明示だけでなくて、侵入抑止にするのであれば、

メッシュでもいいので、高くすればよいです。

学校なんかのフェンスって、メッシュですけど、

高くなってますよね。

考え方次第なんですよね。

何を目的に、フェンスを設置するのか。

それにしっかりと考えて、どのフェンスにするのかを

決めていけるといいですね。

ということで。

今日はこの辺で。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

妻の父が40年程前から所有する富士山麓の別荘地がありました。
7年程前のことです。
売却も考えましたが購入時の1/3の金額でも買い手がつかず、
建物がついていれば売却に有利になること、忙しい仕事もなかったため、直営、DIYで楽しくつくろうということになりました。
この山小屋がきっかけで、多くの打診がありいくつかの計画が始まりました。
週末やリタイヤ後の小さな小屋づくりです。
10坪程度であれば建物本体は800万程度です。
インフラ、建築場所の整備に金額がかかる場合が多いので、土地の価格は総合的な判断が必要です。
中軽井沢の別荘地80坪で350万、日光で200坪300万の別荘地があることを知りました。
中軽井沢は大手デベロッパー開発ですが建坪が20坪のため需要がなくこのような金額のようです。
日光も大手デベロッパーの別荘地ですが、首都圏2時間程度の場所では一般的です。
南房総の計画打診がありましたが、大手で同様の金額です。
伊豆の別荘地管理会社より重機の使えない急傾斜地のモデル計画の打診がありましたが、計画地は販売価格5万。
30度程度の傾斜地は60万。
金額負担が少なく施工できるのは30度程度なのでそちらで計画しましょうとお話しました。

住まいの近くに小さな小屋を持ちたいと希望される方もおります。
多摩地区の広大な生産緑地に囲まれた宅地で上下水が引かれております。
川沿いで生産緑地を含め洪水の恐れのある場所なので、30坪で600万ほどです。
費用を抑えた小屋であれば、保険で何とかなります。

上水は引かれてなくても、土地価格と敷設費を総合した判断も良いかと思います。
広い土地であれば敷設して一部売却も考えられます。

都内の新築住宅価格はとても高額となってしまっております。

住まいの一次取得であれば、都心中古共同住宅のスケルトンリフォーム+別荘新築金額≒都心新築住宅金額となります。
余裕ある住まいづくりから始め、ゆっくり生活を考えていくのも良いかなと思います。

リモートワークの時代になり都心が別荘になってもおかしくありません。
投資型小規模マンションは不採算物件となりつつあります。

都心の便利さも自然の中の生活もという楽しみ方は住まいのつくりかたによって可能かと思います。

設計者との住まいづくりは小さな空間、ローコストでもより豊かな生活が提案できるかと考えております。
コロナ禍によるウッドショック、ウクライナ侵攻があり価格不安のためか依頼が設計者よりメーカーとなっているようです。
こんな時に機転や工夫が利くのが設計者だと考えております。

十里木の山小屋「OUR CABIN OUR DIY」は、
https://tamworkroom.hatenablog.com/archive/category/%E5%8D%81%E9%87%8C%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%B1%8B?_ga=2.94563164.1105669573.1649640805-1361821058.1613269022

Mさんの小屋づくり「M's CABIN」は、
https://tamworkroom.hatenablog.com/archive/category/M%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A?_ga=2.1614577.1105669573.1649640805-1361821058.1613269022

インテリアもローコストでコーディネート

自然は四季をくっきりと感じさせてくれます。
芽吹と鳥のさえづりの春。
生い茂る緑とセミの音の夏。
紅葉と虫の音の秋。
雪と音のない冬。

I-3335、住居兼施設(三重県)

ユーザー レイ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
三重県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

三重県津市で住居兼施設を考えております。
土地は津市に個人所有しておりますが、長方形で少し扱いにくい土地となっています。
約縦25m、横4mです。
現在は駐車場として運営しておりますが、収益性を考えると住居と施設を建て
個人と法人で分割登記して分けて管理したいと思っております。
相見積もりをいくつか取りたいと思っており、出来れば機能性の良い導線を確保し
洒落た家と施設が得意な事業者様にお願いしたいなと思っております。
豪華な建材や無駄なものは必要ないので、シンプルに快適に暮らせる環境を望んでいます。
温かみのある材木を中心とした(骨組みは鉄骨でも問題なし)自然溢れる雰囲気が希望です。
予算は個人で1000万円~1500万円、法人で300~500万円です。
安いに越したことはないと思いますので、企業努力をして下さる方は大歓迎です。
今回の建物だけではなく、今後とも事業面でも長くお付き合いできる事業者様を希望しております。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

美味しそうなプリンと珈琲。

昨日、とある家づくりの打ち合わせ前に、

お客様と一緒にいただきました。

実は。

奥様とリアルでお会いするのは、久しぶり。

というのも、ご出産だったからです。

ここ数か月は、ご主人はリアル、奥様はリモートという

ハイブリッドな打ち合わせでしたから。

直接お会いして、いきなり打ち合わせ!

だなんて、粋じゃないですから(笑)

そこで、待ち合わせした喫茶店で、

友人から美味しいと聞いていたプリンを一緒にいただきました。

お子様のことや、ご出産の時のこと、今の生活のこと等、

いろいろとお話うかがいながら、楽しい時間となりました。

デザートを食べ終わってから、いよいよ打ち合わせへ入っていきました。

こちらの家づくり。

家の詳細を詰めていく、実施設計というプロセスが最終段階。

前回の打ち合わせで変更したりした内容について、

一つずつ確認していきました。

その中で、奥様が気にされていたことがあったので、

その辺をしっかりとうかがいました。

遠慮した感じでお伝えいただいたのですが、

まだまだ設計段階ですので、変更はOKですので。

その際にもお伝えしたのですが。

設計期間中でしたら、御要望への変更は全然OK。

でも。

工事がスタートしてからの変更は、注意が必要です。

工事は、日々進行していきますし、

意思決定した内容で、モノが発注されていきます。

特に。

優秀な現場監督であれば、なおさらです。

ここ最近は、社会情勢等のこともあって、

モノの納期が不安定になりがちなので、

できるだけ早めに発注する方が工期への影響を少なくできますから。

なので。

工事が始まってから、大きな変更をしなくていいよう、

しっかりと打ち合わせをしていくようにしてます。

詳細設計の打ち合わせの後、

外観の色合いについて、お話しました。

お子様がまだ小さいので、奥様がショールームへ

行くことが難しいので、たくさんのサンプルをお持ちして

提示しながら、打ち合わせ。

外観パースを見ながら。

外壁や屋根等のサンプルを見ながら。

いろいろと決めていきました。

そうそう。

外部の色合いを決める時は、太陽の光のもとで決めましょう。

昨日も、色の確認をしていただくために、

喫茶店からサンプルをもって出ていただいて、

外で確認していただきましたから。

ということで。

外部については、概ね決めていただきました。

次回は、インテリアの色合いを決めていく予定です。

まだまだ、楽しみが続いていきます!

I-3334、地形に合わせたデザインや機能性などの提案、設計(大阪府)

ユーザー kazu3334 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。豊中市に在住の者ですが、敷地内に約20坪程の土地があります。池のそばの急斜面に面しており、どれくらいの造成工事が必要なのか素人の我々にはわかりません。
そこにはなれを建てて母屋とつなぎたいと考えております。
地形に合わせたデザインや機能性などの提案、設計をお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの地鎮祭に出席してきました。

じっくりと家づくりを進めてこられて、

いよいよ、このプロセスとなりました。

すごく嬉しかったです。

それと。関係者の日頃の行いがいいおかげか、

ビックリするほどの晴天で、少し暑いくらいでよかったです。

でも。

工務店が、テントを準備してくれていたので、

強い日差しを感じることなく、神事に集中することができました。

参加させていただくと、いつもなのですが、

気持ちがとても引き締まります。

設計では、私とお客様とのやり取りで進行していきますが、

このプロセスを皮切りに、工務店が関わってくるので、

工事の進行を安易に止めたりできません。

なので。

しっかりと意思決定しながら、進めていく必要があります。

段取りのいい現場監督ほど、工事が粛々と進んでいくので、

しっかりと注意しながら、監理をしていくことが大事になります。

ちなみに。

第三者として、施主側の工事監理者がいない場合は、

施工者都合で、どんどん進行していってしまうことも。。。

なので。

我々のような、第三者に監理をしてもらうのはオススメです。

チラッと見えてるもの。

これ。なんだと思いますか??

すぐに分かった方は、いろいろ勉強されてますね。

といっても。

現代の家には、馴染みの少ないものになります。

はい。そうです。

和風の和室に取り付けられる、欄間なんです。

こちらは、とある家づくりの和室に採用する欄間で、

よくご覧いただくとわかるかなと思いますが、

新品ではありません。

お客様が、いろいろと探されて、購入された、

アンティークの欄間なんですよね。

派手過ぎず、シンプル過ぎないデザインです。

この欄間を、新居へ入れるため、現場監督と一緒に、

梱包をといて、中身を確認させていただきました。

アンティークゆえ、少し傷がついたりしています。

それを、事前に確認、共有することが目的でした。

確認後は、再度梱包して、工務店の倉庫へ運んでいきました。

今後は、関係者で、開封、確認し、

しっかり寸法を計測し、現場で納まるよう、調整していきます。

アンティークを取り入れる。

そんな暮らしって、素敵だなって思っています。

こちらは、とある家づくりでのワンシーン。

はい。そうです。

お客様お手製のお菓子をごちそうになったんですよね。

もちろん。打ち合わせが終わってからです。

見た目はもちろんですが、味も砂糖控えめで、

すごくおいしいんですよね。

毎回、ご準備いただいて、ほんとありがたいです。

I-3333、平面図・仕様書から展開図、建具表等を作成していただきたい(東京都)

ユーザー やな の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平面図・仕様書から展開図、建具表等を作成していただきたい。使用CADはJWです。
50坪から150坪程度の2階建てまでの木造がメインです。ご検討宜しくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読