自分の家などの建物を自分で建てることをセルフビルドといいます。しかし、時間や能力にも限界があります。家をすべて自分で建てるというのは無理があります。 そこで、危険な作業や個人でやるには大変な作業はプロに任せて、自分でできる範囲の作業を自分でやることをハーフビルドといいます。
建物の価格は一般的には・建材などの材料費・作業員の作業にかかる人件費・工務店の利益などで構成されています。 ハーフビルドの場合は作業員の人件費・工務店の利益の部分を少なくすることができるので、価格が安くなります。
大変なことも多いですが、部分的にでも自分の家を自分で建てることは楽しいです。
自分で建てた家なのでメンテナンスなども自分でやることができます。
当然、家を建てるために時間を費やす必要があります。時間がある方には問題ありませんが、フルタイムで仕事をしている場合は時間を捻出するのが大変でしょう。
プロに比べれば出来栄えも良くないかもしれません。ただ、自分でやった作業の結果なので「これも味……」と思えば特に問題にはならないでしょう。
素人がなんとか時間を捻出しながら建てる家なので、通常よりも時間がかかります。
その他にも下記のような問題点を乗り越える必要があります。下記のような問題点をどうするかよく検討した上で、ハーフビルドに取り組んでください。
素人が建てるので構造的に不安があります。できれば建築家に構造面でもチェックしてもらうことをおすすめします。
建物を建てる場合は通常、確認申請という手続きが必要です。建築家に設計・監理を依頼した場合は確認申請の手続きも行ってもらうので、あなたの負担が少なくなります。 延べ床面積が100m2以下・3階建て以下の木造建物は建築士の資格がなくても設計・工事監理を行うことが可能です。確認申請も一応、受け付けてくれます。 ただし、一般の方が確認申請を出す場合は、提出するべき書類・図面が増えます。特に姉歯建築士の構造計算書偽装事件以降は審査などが厳しくなっています。詳しくは自治体の建築審査課などでご確認ください。 100m2を超えた場合は建築士に設計・工事監理を依頼する必要があるので、確認申請も建築士に依頼した方がいいでしょう。
すべてを自己資金で賄えれば問題ないのですが、住宅ローンなどを利用したい場合は注意が必要です。一般的に銀行では住宅ローンを融資する際の必要書類の中に、工務店・ハウスメーカーからの見積もり書・工事請負契約書なども含めています。 ハーフビルドではすべてをプロに依頼するわけではないので、銀行にも前例が少ない事例になります。・住宅ローンが借りられるのか?・融資を受けられる金額はいくらか?・融資を受けられる時期はいつか?などをよく銀行と話し合い、資金がショートしないようにする必要があります。
ハーフビルドの場合、工事の一部分を専門工事業者に依頼することになります。また建材などは建材店などから仕入れる必要があります。 一般の方は専門工事業者や建材店との付き合いはないと思います。分離発注などを手がけている建築家に相談して発注先を決めることをおすすめします。
ハーフビルドということは、工務店からすれば普通に家全体の工事を受注するより受注額は安くなります。そのため、ハーフビルドを受け入れてくれる工務店は少ないようです。建築家に相談することでハーフビルドを受け入れてくれる工務店を紹介してもらうこともできます。
当サイトではハーフビルドを支援してほしいなどの相談・依頼を受け付けています。ハーフビルドに取り組むならぜひ、当サイトの建築家にご相談ください。いろいろな面で力になっていただけると思います。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ相談・依頼したい仕事の内容を書きこむだけで相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
建築家相談依頼サービスへの投稿は今すぐこちらのフォームからお願いします。
これから、打ち合わせ開始!って感じですよね。
こちら。
とある家づくりの現場のワンシーンです。
昨日、朝イチに、お客様と現場で待ち合わせ。
一緒に見学というか、打ち合わせ。
いろいろと確認事項があったので、
それに必要な資料が、机上に置いてあります。
朝早めに到着したら、棟梁が打ち合わせの準備を
してくれていました。
机と椅子のセッティングもそうなんですが。。
それ以前に、現場をきれいに整理整頓+掃除してくれてました。
しかも!!
高いところが苦手なお客様のために、
ハシゴの脇に、手摺をつけてくれていたり、
ロフトへの階段を、手元にある材料で、作り付けてくれていたり。
当たり前????
いやいや。とんでもない。
「脚立あるので、気を付けてのぼってくださいね。」
なんて感覚の方が自然かもしれませんよ。
仮設とはいえ、階段をかけてしまうって。
すごいんですから。
この階段は、昨日のためだけなので、
明日には解体してしまうんですから。
こういうことを自然にできてしまう大工さんって、
当たり前と、仕事も丁寧で、とても気が付きます。
ここって、こんな風になりそうなので、
こんなカタチでもよいかなと思うんですけど、
どうしましょうか。
なんて提案をしてくれたりするので、助かりますね。
おっと。
ついつい話が長くなってしましました(笑)
昨日の主目的は、電気関係のプロット確認。
家のアチコチへ移動しながら、スイッチとかコンセントの位置とか
インターフォンや給湯器などを、現地で確認していきます。
設計当初は、必要と思っていたコンセント。
よく考えてみたら、必要ないかも。
ここにはスイッチが難しいので、こちらでどうでしょうとか。
ここのコンセントは、こんな使い方するから、この高さがいいとか。
体感しながら、イメージしながら、決めていただきました。
しっかり予習をしていただいてたので、
スムーズに進めていけて、予定の時間内で、全てを
決めることができました。
ありがたいですね。
いろんなサンプルが、所狭しと並んでいます。
午後、こちらへ移動して、お客様と打ち合わせでした。
ここ数回の打ち合わせで、インテリアの色合いを
決めていただいてきました。
その決まった色柄のサンプルを提示しながら、
仕様の最終確認をするプロセスでした。
一度決めた内容を確認するの?
はい。その通りです。
品番が、一つでも異なると、全然違うものになってしまいますし。
お客様にも、現場にも迷惑かけますので。
玄関ヵらスタートして、LDKとか、階段とか。水回り等。
順次確認していきました。
しっかりとメモをしていたはずなのですが。
一点だけ、壁紙に間違いがありました。
やはり、手間がかかるとは思いますが、
こういった確認のプロセスは、とても大事にしたいですね。
しっかり確認できて、いい機会でした。
次回お会いするころには、上棟かも!!
楽しみですね。
いろんな家づくりが進行中。
ありがたいです。
大きな2本のもみ(たぶん)の木がある1段高いところはとても感じのよい場所です。そこに8畳程度の木製デッキをつくり、その一部に屋根をかけた外部空間、6畳の内部空間をつくりました。アトリエから見えるようにパワーショベルを入れたときにアシタカツツジを移植しました。ここでの暮らし方をゆっくり考えていくのも楽しみです。
設計者本人の住まいです。
「OUR CABIN OUR DIY」十里木の山小屋にアトリエ棟の増築です。山小屋は9坪と小さく、寝る・くつろぐでいっぱい。自宅に眠る画材や陶芸材料を持ち込んだり自由に出来るスペースが欲しくなり、アトリエの増築となりました。詳しくはブログをご覧ください。
つくる楽しみ、暮らす楽しさを実践しています。
3坪のアトリエです。上部にロフト、床下収納、8畳ほどの外部テラスと一部に屋根を掛けています。暖房はペレットストーブです。室内は木構造表し、電気配線を鉄管現しとしました。間口いっぱいの開口部が出入口となります。移植したアシタカツツジが満開です。
山小屋とアトリエは木製デッキでつながります。木製デッキはベンチとなり作業台としても利用します。
非日常生活ではあまり無駄なことはしたくないものです。デッキ床のソーラー照明は2個1000円のもの。アトリエには照明スイッチはありません。工事用照明にブルートゥースで遠隔操作が出来るランプをつけました。
自然いっぱいの場所では、そのすべてを五感で感じることができます。ちょっと面倒でも、外に出ることで思いがけない出会いがあります。
屋内、軒下、木陰。椅子、寝椅子、ハンモック、床座り、ゴロネ季節やその日の天気、時刻、からだや心の状態で、あれもこれもが選べるのがとても楽しい。
住まいの中に色々な部屋があるように、敷地の中に色々な場所が出来たらと思います。
うなぎの寝床といわれる、間口が狭く奥行きのなが~い敷地には中庭はかかせません。奥庭と繋がる場合もあり、土足で表の通りから行けるのが京町屋のすごいところです。中庭は光と風の通り道としての機能に加えて、自分だけの空を獲得できるので魅力的です。土地を探されている方には四角い土地より魅力的で創造性が増すこと間違い無しです。
一級建築士南俊治建築研究所
お世話になります。京阪神地区で収益デザイナーズマンションを建築予定で、企画デザイン設計できる方を探しています。できれば 大阪 兵庫 の方を望みます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
既存の敷地に1m程度の段差があります。かつ、敷地一杯に建物を配置する為、解体、施工順序にも配慮した設計を行いました。
限られた敷地条件の中で、それぞれのプライバシーを確保した二世帯と来客用を含めた駐車場を設けること。
築20年の分譲マンションのリノベーションです。
マンションの購入前の調査や資金計画から相談に乗らせていただきました。
限られた予算と空間の中で、スタイリッシュに、より要望を詰め込んで。
街中に立地する、重量鉄骨造3階建ての美容院兼用住宅です。
店舗併用住宅で、2階3階が住宅となりますが、住みやすさを確保した上でなるべく生活感が出来ない外観としたい。
勤めていた美容院から独立する為に、限られた予算と、スケジュール調整に悩まれていましたので、条件を踏まえたうえで、出来る限りの対応をさせていただきました。
2階住宅部分 ダイニング・キッチン
キッチン
階段室
用途変更の申請書作成の相談 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
あまり見かけない感じかもしれません。
とある家づくりの現場。
屋上の防水工事の途中なんです。
仕上がると見えなくなるところが、丸見えなので、
ちょっと恥ずかしい感じかも(笑)
こちらは、金属防水という工法となります。
工事のプロセスを見れると、なるほど!
と思うことが、結構あるのですが、
この金属防水でも、ありました。
現場監督と、そして職人とも話をしながら、
どんどんと理解が深まっていきました。
なんとなく、撮影してしまいました(笑)
すごく気に入ってるので。
手前の吹付の質感と、奥の板の風合いが
何ともいい感じです。
質感や風合いが気に入った素材を、単独で使う
というのも潔くて、かっこいいのですが、
少し表情の異なる素材と組み合わせて使うと、
各々が引き立て合って、よりよく見えることもあります。
ただ、組みあわせ方とかバランスが重要ですが。。
こちらの現場。
来週いっぱい、いろいろと工事が続きます。
外の工事なので、大きく天気が崩れないといいなと思います。
とある家のワンシーンです。
昨日、こちらの家に用事があって、伺ってきました。
ちょうど。
キッチンの脇に、パントリーを兼用するカタチで、
奥様コーナーを計画しているんです。
そのスペースについて、奥様にうかがってみたら、
すごく有意義に使ってます!とのこと。
朝起きてきて、始動するまでの時間に、
窓から空を眺めたり。
ちょっと集中したい時とかにも籠ってみたり。
いろんな使い方ができて、便利なんだとか。
その話をうかがってる途中で、座らせていただいたのですが、
確かに、なんだか落ち着きますね。
正面が壁なので、圧迫感があるかと思いきや
窓から視線が抜けているので、そうでもなかったり、
少し狭い感じが、集中できる空間になってくれていたり。
このスペース。
私が自宅にほしいと思ってしまいました(笑)
その他にも。
リビング収納が、子供の音読スペースになっていたり、
子供部屋が、走り回れる運動スペースになっていたり。
面白いですよね。
それと。
中庭があるんですが、そこに、子供用のテントを張って、
BBQの時に、基地みたいに過ごして楽しんでいたそうです。
すごく、楽しみながら暮らしていただいてるなと感じて、
何だかとても幸せな気分になれました。
こんな風に、暮らし始めてからの話をお聞きすることは、
私の楽しみの一つでもあったりします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: アトリエスプリング 石原潔さん...
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...