ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるマンションのアプローチ。

雨が降っていたので、床面が濡れ色に。

タイルのムラ感がハッキリとしていて、

とてもいい風合いになっていました。

それと。

右側の目隠し塀の間にある植栽。

写真では黄色味がかっていますが、

実物は、とてもきれいなグリーンでした。

手入れは大変ですが、ちょっとした植栽が

あるだけでも、いいアプローチ空間ができますね。

みなさんもぜひ検討してみてくださいね。

さてさて。

昨日、こちらのマンションにお住まいのお客様と

家づくりの打ち合わせをしてきました。

このお客様。

全く同じではありませんが、広い意味で、同じ業界の方。

ご自宅をつくられるのは、二度目になるそうですが、

一度目は、家づくりに全く関与せずだったそう。

今回は、とても主体的に関わられています。

実は。

土地探しからご一緒させていただいておりました。

かなり熱心に、いろんな土地をご検討されてきて、

途中、何度か、土地を視察したり、役所へ調査に行ったり。

根気よく、諦めず探されて、結果。。

最終的に購入された土地は、今までで一番条件が合う土地でした。

その土地に、ご希望の家が配置できるか、

プランを作成して、見積を徴収。

その金額をもって、銀行の審査が通ったそうで、

いよいよ正式に家づくりを!ということになって

昨日の打ち合わせとなりました。

今後の流れをお話しようとしたのですが。。

話をうかがっていると、すでに、かなり検討を進めている様子。

キッチンやユニットバスは、事前にメーカーショールームへ

何度も足を運んで、セレクトされていました。

サッシも、同様に、ショールームに行って実物を確認したり、

カタログで、窓をセレクトされていたり。

その他についても、いろいろとご準備されていました!

ほんとすごいんですよね。

ということで。

これから、ご契約いただいて、家づくりをスタートするのですが、

かなり進んでいるので、今後は、すごくスムーズです。

なかなか、一般の方では、こういった流れは難しいのですが、

どんなことをしたいのかは、考えていけますよね。

そうそう。

ちなみに、こちらの家は、いろんな意味で、とてもユニーク。

今から、楽しみで仕方ありません!

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 クープランニング
大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
 
大阪市住吉区でご依頼いただいた木造2階建ての注文住宅の新築です。
長年暮らされていた住宅を解体撤去の上、新たに木造2階建て住宅を建てる計画です。
狭小間口で奥行きのある敷地に建っています。
クルマ1台分の駐車スペースを設けて、その横のスロープの奥に玄関引戸をつくっています。
1階部分で日常生活が完結できるよう、キッチン、洗面、トイレ、浴室をレイアウトしています。
年齢を重ねてからも家族で暮らせるよう配慮された間取りです。

その他の完成事例は、下記リンクのWEBサイトから参照いただけます。

注文住宅の新築の際は、お気軽にご相談ください。
cooplanning2@gmail.com まで。
 

設計監理:一級建築士事務所 クープランニング
https://www.cooplanning.com

正面外観をみています。
外壁は、木目調のサイディングを採用しています。

駐車スペースをみています。
左手には、スロープを設けています。
年齢を重ねてからも家族が安心して暮らせるよう配慮しています。
外壁は、石貼り調のサイディングを採用しています。

NMR

●設計事例の所在地: 
埼玉県志木市
●面積(坪): 
518
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

18クラスある大規模園舎の建替プロジェクトです。

既存施設との調和を図りつつ、園庭に対してなるべく圧迫感を感じさせない、伸びやかな園舎のあり方を探りました。

トップライトと吹抜けを設けた明るいエントランスホールを中央に据え、大きな園舎でも子供たちが迷わないよう、分かりやすい空間構成としています。

園の教育方針を詳しくおうかがいし、クラスごとに集中しやすいオーソドックスな室構成としています。

子供たちの触れるところには木質材料を採用するなど、安全性と耐久性に配慮しつつ、温かみのある空間となることを目指しました。

既存園舎の耐震診断からスタートし、仮設園舎を活用する場合との比較など、さまざまな視点からご提案をさせていただきました。最終的には、既存園舎を使いながらの新築、一部施設の改修、広大な敷地全体のランドスケープも含めて尽力させていただきました。

「子どものための施設が子どもっぽい必要はない」というご依頼者の想いを尊重し、子どもたちの活動を静かに支えるような、ささやかで力強い空間をつくることを考えました。

その他の画像: 

KSH

●設計事例の所在地: 
埼玉県
●面積(坪): 
58
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

  

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

郊外の住宅地に建つ二世帯住宅です。

不整形な形状の敷地を有効活用するために、塀を設けず敷地を街路へと開き、上階を大きく跳ね出して世帯ごとの居住スペースを確保しています。

街路に面した1階はRC造、上階は荷重条件に配慮して木造とし小屋組を表しとしています。

中央に街路樹のようなアオダモの樹を植え、敷地外部との緩衝地帯を形成することを意図しました。

上階に2つの箱を平行にならべることで、2つの世帯が互いに向かい合うのではなく、樹木の傍らにそっと寄添うように暮らしていくような住まい方を示唆しています。

二世帯のアプローチや世帯間の距離感など、丁寧にご相談しながら設計を進めさせていただきました。都市部の限られた敷地内の計画でありながら、二世帯の視線が交錯しない開口部の配置を実現しています。

その他の画像: 

OMD

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
96
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

閑静な住宅地に建つ二世帯住宅です。

敷地の高低差を活かして低層部を車庫および地階とし、風致地区や緑化義務などの条件を満たしつつ、敷地内で建築可能な最大限の容積を確保しています。

世帯ごとに明快に振分けられた上層ボリュームは、複雑に絡み合う構成となっており、シンプルな外見とは相反して、多様な大きさと高さの空間を内包しています。

表庭・奥庭・内庭・空庭を立体的に配置し、内外部に回遊動線を巡らせることにより、世帯ごとのプライバシーを確保しつつ、住まい手がさまざまな居場所を発見していく手掛かりになればと考えました。

外壁は杉小幅板のコンクリート打放しです。
優れた施工技術と独自のディテールにより経年後も美しい状態を保っています。

計画にあたっては、建築設計監理だけでなく、二世帯での建替計画にあたっての所有形態や資金分担の計画など、さまざまな点からサポートさせていただきました。

また、設計の過程で片方の世帯が海外転勤されるという困難もありましたが、オンラインでのやり取り等を活用して、円滑に計画を進めさせていただきました。

その他の画像: 

I-3377、カーポート工事の建築確認申請の代行(東京都)

ユーザー macya の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都八王子市で、カーポート工事の建築確認申請の代行をお願いいたします。当方で、図面の準備はできますが、設計事務所登録がありませんので、工事監理、完了検査の代行もお願いできればと思います。概算で結構ですので、費用が分かればお願いいたします。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3376、ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の設計及び施工監理など(東京都在住・建設予定地は栃木県)

ユーザー ひらぴー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

(依頼内容)ペットと一緒に泊まれる宿泊施設の設計及び施工監理
      ・建築確認申請に係る資料作成、旅館業・食品営業許可(簡易)及び第一種動物
       取扱業登録申請等に係る図面作成含む
 
 初めまして。
 東京都(練馬区)在住のひらぴーと申します。
 
 令和5年4月の開業に向けて現在、準備を進めている「ペットと一緒に泊まれる宿泊施設」の
 設計と施工監理を引き受けて頂ける建築家様を探しております。
 現在、想定している施設の概要は、以下の通りです。
 (建設予定地) 栃木県那須塩原市内
 (施設概要) 客室6~7室(各室30~40m2)、木造平屋・連棟形式
        ・オーナー自宅(40~50m2)、フロント・ラウンジ、バックヤード、セルフ
         トリミングスペース等の共有部を併設(建坪トータルで130坪前後を想定)
        ・その他、駐車場、ドッグラン(屋根付きと屋外の2種類)
 
 土地については、地元金融機関に協力を頂いて、探している最中ですが、遅くとも来月末までに
 は決めたいと考えており、できれば、候補地を一緒に確認して、事前にご意見なども頂きたいと
 思っております。
 また、施工会社についても当該金融機関から紹介をして頂く予定で、依頼を受けて頂ける建築家
 様にその施工監理もお願いできればと考えております。(詳細は別途相談)
 
 開業施設は、B&B形式で食事を提供しない分、施設や設備を最大限ペット(犬猫)とその飼い主
 に配慮した作りとし、それを「売り」にしたいと考えておりますので、その「売り」の実現に向
 けて一緒に考えて頂き、助言・提案をして頂ける建築家様からのご連絡をお待ちしております。
 どうぞよろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちら。

とある家づくりの現場です。

現場といっても、引き渡しは完了していて

二期工事をするタイミング。

ということで、現場へいったのですが。。

現場監督が来ない。。

メールしてみたら。

到着にかなり時間がかかりそうということで。。

気になることや工程のことについて

メールでやり取りしました。

現場にいながら(笑)

珍しいシチュエーションでしたが、

しっかりやり取りできたので、よかったです。

午後は、別の家づくりの現場へ。

ピンと張られた糸。

すごく大事ですから。

この糸。

敷地に対する家の配置を決めるための

基準となるラインです。

このラインをもとに、基礎や建物が出来上がるので

しっかりと確認が必要です。

工務店の方が、事前にわかりやすく

準備してくれていたおかげで、

とってもスムーズに確認をすることができました。

特に大事な寸法については、

一度でなく、二度しっかりと確認しました。

当たり前なことなんですが、

着実に行うようにしています。

その後は。

工事関係者で工務店に集合。

木造の骨組み部分についての打ち合わせ

を行いました。

詳細な構造計算をした構造図をもとに

骨組みの加工図を確認していきます。

ザッとというより、かなり綿密に。

構造のみでなく、意匠(デザイン)に

関わることもあるので、そちらも

図面見ながら確認していきます。

かなり濃密なないようだったりのですが、

アッという間に数時間。。

根気よく一緒に考えてくれるので、

ほんと助かりますね。

家づくりって、ほんとチームプレイです。

真摯に、丁寧に関わってくれる方に

恵まれて、ありがたいです。

大事な大事な家づくりですから。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 クープランニング
大阪市西区京町掘を拠点に、住宅の設計監理業務を手掛けています。
 
大阪府東大阪市でご依頼いただいた木造平屋建てのリフォームです。
生駒山の麓で売りに出されていた平屋建て住宅を購入後、リフォームしています。
耐震上支障のない間仕切り壁を撤去し、広がりのあるLDKスペースをつくっています。
アイランドキッチンおよびダイニングテーブル、イスは、家具工事として製作しています。
部屋の大きさや使い勝手に合わせて、製作して、設置することができます。

その他の完成事例は、下記リンクのWEBサイトから参照いただけます。

注文住宅の新築の際は、お気軽にご相談ください。
cooplanning2@gmail.com まで。
 

設計監理:一級建築士事務所 クープランニング
https://www.cooplanning.com

ダインングから、キッチンをみています。
内装は黒色を基調として、キッチン、テーブルの素材も統一感を出しています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

薬局建築は、広さ30〜40坪が適正サイズといわれています。待合室と受付ゾーン、奥に調剤室という空間構成になるかと思います。最近は感染対策が求められますが、車椅子でも受付できるカウンターやゆとりのあるトイレサービス空間が併設されていれば親切設計です。

クリニックがある程度集積したエリアの立地選定も欠かせない重要なポイントかと思います。

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読