I-3278、建築確認申請をお願いした場合のお見積(群馬県)

ユーザー ケン3278 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

群馬県渋川市****に自分の家をセルフビルドで建設しようと計画しております。 大きさは58平米ほどです。 建築確認申請をお願いした場合のお見積を頂けますか?
宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3277、日影規制の厳しい地域での建設相談(東京都)

ユーザー いちご3277 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

日影規制の厳しい地域での建設相談
 
都23区内で実家
(30坪)を相続し、建て替えを検討しています。土地は商業地域なので、30m高さ規制、240%の容積率制限です。東側前面道路で約20cm程度セットバックが必要です。北西南側は、3F以上の建築物によって囲まれています。10m北側に日影規制の厳しい地域があり、10m以上の高さの建築物はその土地に影を落としてしまうため規制を受けてしまいます。
 
4F(10m以上の高さ)以上のRCの賃貸併用住宅を建てたいと思っているのですが、普通にお願いすると、3F以上が歪な形になってしまい、建築コストが高じてしまうようです。これまで、ハウスメーカー等にプランをお願いしたことがあるのですが、設計が難しいらしく、最終的に契約に至っておりません。高さ10m以内で4Fの提案をいただいたこともあるのですが、階高が低く、日当たりも悪く、希望とはかけ離れていました。
 
全体的な建築コストを抑えた形で、日影規制をかわして、4F以上方形でのRCの建築物を提案していただけるとありがたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3276、コンサルタント的な役割と、建築中数回の現場確認をお願い出来る方(東京都)

ユーザー あきとも の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京の多摩地区で木造一戸建て(2×4)を建築しようとしております。
 
現在確認済証が出た段階なのですが、諸々問題が発生してしまっており、工務店との間に入って工事を円滑に進めていただけるようなコンサルタント的な役割と、建築中数回の現場確認(インスペクション)をお願い出来る方を探しております。
予算が厳しく30万円程なのですが、ご相談させていただければと思います。
 
発生している問題は以下です。
①2m越えの擁壁のある土地だが、2mで建築確認申請がされており、計画変更を依頼している。
→この後スムーズに進めて貰えるか不安
 
②一部既存の間知ブロック擁壁に繋げて2m越えの間知ブロック擁壁を造る必要があったが、建築確認申請の際に役所と審査機関にきちんと工務店はヒアリングしていなかったのか新設について触れていなかった為、私は工作物申請は必要ないものと考えており出しておらず(擁壁の会社は自前で契約しました)、結果的に2mで造らなくてはならなくなった(既存の擁壁との差は40cm程。
擁壁工事は既に始まっており、まだブロックは積んでおらず基礎の土を掘ってる段階だが、工作物申請は今からでは工事を止めたり申請に数週間かかるとの話から難しいのではないかと思っている。)
→建物の完了検査後、既存との差の部分はブロックなどの増積で土留めするしかないと工務店からは言われた。
 
③新設する擁壁の内側には既存の土留めブロック9段がコの字形で残り、コの字の空いている部分に擁壁を作り、箱の形となったところに土を入れる形状となる。
土の中に埋まることになるブロック9段の土留めから20~40?cm(配置図を見る限り)のところに家の基礎がくるため、杭基礎にすることで地中に埋まるブロック土留めには負担をかけずに(最終的には新設と既存の擁壁への負担にならずに)済むのか不安
→そもそも確認申請時には普通の基礎になっており、杭が打てる位置に家の基礎があるのか、干渉してしまって打てない可能性があるのかも不明
 
④上物を解体した業者が家の基礎にかかるかどうか微妙な部分まで土地を削ってしまった
→工務店は道路からの斜面(高低差1m程です)になっている部分に基礎がくるのか確認してくれず、不安に思っている。深基礎が必要になるかもしれませんね、という話があったのみ。
(解体前の現場確認に同行してくれたものの、建物が来る予定の位置を解体業者に伝えなかった為、伝えてくれていればこのような事態にはならずに済んだのではと感じている)
 
間に入ってお願いしたい事項は、
1.確認申請の計画変更がきちんと進んでいるかの確認(確認済証が出るまでももうすぐです、という返答でなかなか出なかった)
2.地盤調査の結果をもって、基礎計画に問題がないかの確認(ブロック土留めへの影響や解体業者が削ってしまった部分への影響)
3.構造、断熱、防水、完了時等のインスペクション
 
以上のようなご依頼でご相談にのって頂ける方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

時々登場しますよね。

美味しそうなパンですよね。

いや。「そう」ではなくて、

実際、すごくおいしいです(笑)

とある家づくりの打ち合わせの後に、出していただきました。

打ち合わせ後半で、すごくいい香りがしてきて、

打ち合わせどころではない(笑)なんて。

焼きたてなので、アツアツですから。

ほんと。

お心遣いに感謝ですね。

もちろん。パンをいただきに行ったわけではありませんよ。

その前にしっかりと打ち合わせしました。

昨日のテーマは、インテリアの色を決める前の調整。

設計の時に、お話していた内容について、サンプルを見ながら

確認したり、追加でサンプルが必要なものはうかがったり。

次回から、本格的に、色を決定していくので、その前に、

必要なサンプルの確認をした感じです。

とてもユニークな色合い、素材の家になりそうで、

すごく楽しみです。

午後、とある家づくりの打ち合わせへ。

打ち合わせといっても。。

お客様と工務店の顔合わせだったんです。

このところ、そういった機会が、たまたま連続していますので、

よく話題にしていますが。。

工務店の担当者から、自社についての沿革とか、

実績等を説明していただいた上で、私の方からも補足説明。

担当者の人柄もしっかり感じていただいて、

結果、工事をお願いする方向で決定していただきました。

これから、工事の契約に向けて、動きだしていきます。

そうそう。

こちらの家には、薪ストーブがあります。

当初、薪ストーブは施主手配の工事にしていたのですが、

その工事を工務店工事としていただきました。

理由は。。

煙突と屋根の取り合いがあり、雨仕舞をしっかりしておきたいから。

一元化することで、工務店の責任施工となって、責任範囲が

明確になりました。

その上。

工務店の経費はのせず、薪ストーブ屋さんの見積そのままで

取り扱いしてくれることになったので、よかったです。

とても良心的な対応だと思います。

素敵な家になりそうで、すごく楽しみです。

夕方からは、現在工事が進行している

家づくりの打ち合わせでした。

お客様とカフェで待ち合わせ。

私は、少し早めに到着したので、デスクワークをしながら、

お客様をお待ちしました。

お客様が到着されて、いきなり打ち合わせということでなく、

美味しい珈琲をいただきながら、雑談からスタート。

なんだかんだとお話しました。

その後、本題へ。

昨日のメインテーマは、カーテン類のお話。

家がずいぶんと仕上がってきたので、そろそろカーテン類を

決める段階になってきました。

お客様が、とあるお店へ行かれて、ご自身でいくつか

決めていたのですが、その内容をお聞きしました。

コーディネートとしてバランスがおかしくないか

についてですね。

センスのあるお客様なので、もちろん、問題はありません!

とってもいいセレクトをされていました。

それを拝見しながら、出来上がった姿を想像しながら、

ワクワクを共有してきました。

これから、急ピッチに仕上がってくるので、こちらも楽しみです。

上柴サ高住

●設計事例の所在地: 
埼玉県深谷市
●面積(坪): 
257
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

埼玉県深谷市のサービス付き高齢者住宅(1人部屋13室、2人部屋4室)+デイサービスセンターの複合施設である

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

四方を住宅に囲まれた立地で、いかに施設らしくないサービス付き高齢者住宅とすることができるか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

真ん中に設けたエントランスを大きな吹き抜けのライトコートとし、近隣の視線を気にすることなく明るい建物とする提案が見事だった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲に住宅が迫る厳しい立地の中でいかに明るく快適な居住区間を確保できるかを考えた。

依頼者の声: 

明るさをもたらすとともに、日差しに対する配慮や、プライバシーを守りながらデッキテラスをつくるなどの細かな配慮が行き届いている

その他の画像: 

住宅街の視線を制御しつつ快適な環境を作り出している

施設全体に明るさをもたらすライトコート

2人部屋内観

1人部屋内観

リビングダイニングに併設された屋外テラス

しあわせの森

●設計事例の所在地: 
埼玉県秩父郡長瀞町
●面積(坪): 
1115
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

秩父鉄道に面する全33室のサービス付き高齢者住宅とデイサービスセンターを複合した福祉施設である

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

首都圏全域をターゲットとしたサービス付き高齢者住宅であり、長瀞の魅力をいかに活かせるかが課題だった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

すぐ横を通る秩父鉄道をデメリットと考えず、積極的にトレインビュー居室を計画。反対側をマウントビュー居室、真ん中を舟玉まつりテラスにするなど地域の特徴を活かす提案がなされた。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

秩父鉄道に沿うトレイン棟と山並みに沿うマンテン棟をV字に配置し、中心軸を舟玉花火が打ち上げられる荒川の岩畳に向けた。

依頼者の声: 

トレイン棟はSLが眺められる部屋として孫も遊びに来る人気の部屋となっている。マウンテン棟は雄大な山並みに包まれた落ち着いた部屋となっている。

その他の画像: 

各施設共通のエントランス。長瀞駅の赤屋根と上高地の帝国ホテルのイメージを重ねている。

鉄道越しにトレイン棟を見る

トレインビューテラス

アプローチからマウンテンテラスを見る

コンセプトを現すイメージパース

トレイン棟居室

部屋内方向を見る

入間の物流倉庫

●設計事例の所在地: 
入間市
●面積(坪): 
423
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面玄関から建物全体

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

農業振興地域除外、農地転用許可申請、地上の有効活用、Co2削減、建築コストの高騰

依頼者があなたに依頼した決め手: 

太陽光発電、屋上緑化によりCo2削減と地上の有効活用を提案。
建築コスト高騰については、業者選定補助業務の提案。
農地転用、農業振興地域除外については、特別積み合わせ運送事業者である利点を生かした申請業務
を通じて解決を図りました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存駐車場の高低差を有効に利用し、盛土・切土を最小限にした経済設計。
施主様のコーポレートカラー(リバーブルー)
を有効に差し色として活用した外観。
複数の荷主様に対応できるようにシャッターとその出入口を3つ設置。

屋根には、屋上緑化約350㎡、
太陽光発電システム45.0kwを設置。
設計上は、昼間は全点灯でも快晴であれば電気代がかからない設計となっております。
太陽光発電パネルは、埼玉県の緑化条例で緑化面積としてカウントできます。
(上限はあります。)
屋上を有効に利用して、地上を駐車場や荷捌き場として活用できるように設計しました。
庇(ひさし)については、切妻屋根とし、『ほおづえ』を不要にし、経済的な構造としました。
屋根の色は、コーポレートカラーであるリバーブルーに拘りました。
屋上緑化、太陽光発電システム、地盤改良工事については、設計段階から3社以上見積を取得し、金額以外の保証やメンテナンス性についても十分審査の上、提案し、ご採用いただきました。
室内は、経済性に配慮して、10メートルの均一な梁スパンとして、ルート1-2計算を実現しました。(廉価で地震に強い構造体を実現)
参照ルート1-2計算 https://wanwan-ikkyukentikushi.com/kouzou32
屋上に太陽光発電パネル・屋上緑化パネルがあるので夏の酷暑でも快適です。
屋内消火栓が本来は要な建物ですが、工夫を凝らして免除していただきました。
全照明高効率LED照明です。全点灯で300lx(ルクス)確保できます。
倉庫の必要量の2倍の照度です。
写真は、倉庫棟のみですが、このほか、事務所棟もあります。
ローコストで素晴らしい出来栄えの建物が無事できたと思います。
これも適切な設計・業者選定・工事監理の3つが一体になったからこそ実現できました。
さて、この工事いくらでできたと思いますか?
ご興味のある方は、ぜひ、お問合せください。

依頼者の声: 

『屋根や樋をコーポレートカラーにこだわってキレイに仕上げてくれた点、太陽光発電、屋上緑化を実現し地上を有効に活用できるようにしていただいた点を高く評価している』

その他の画像: 

屋上緑化・太陽光発電システム設置状況

内観

ハレアカラ

●設計事例の所在地: 
千葉県野田市
●面積(坪): 
248.5
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

千葉県野田市のサービス付高齢者住宅+高齢者デイサービスセンター+訪問看護ステーション+放課後デイサービスセンターの複合施設です。居住者の生活に潤いをもたらす建物であるとともに地域の街を明るくする施設として千葉県建築文化賞を受賞しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ハウスメーカーが提案する建物が生まれ育った街に貢献するのか疑問であった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

居住者や通所者のここでの生活をわかりやすく提案してくれた。街がきっと良くなるだろうと思った。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

サービス付き高齢者住宅ではこれまでの既成概念を取り除き、テラスが一体となった花を愛でるリビングや読書ができるリビングを提案。デイサービスは植栽や石垣でプライバシーを守りつつ、建物はガラス貼りの開放的な部屋とした。

依頼者の声: 

これまでにない新しいサービス付き高齢者住宅とデイサービスセンターが出来上がったと思う。サ高住は満室で、デイサービスセンターも定員いっぱいの状態が続いている。

その他の画像: 

夕方明かりが灯ると開放的なデイサービスセンターが良くわかる

サ高住とデイサービスの共用玄関。車いすや足の悪い利用者に配慮が行き届ている。

デイサービスセンター内部。庭に面して全面ガラス貼りとなっている。

放課後デイサービス内部。当初はこども食堂として計画されたが、放課後デイサービス機能が加わった。

デイサービスセンター浴室。このほか大きめの介護浴槽がある。

テラスに面したサービス付き高齢者住宅のリビング

サービス付き高齢者住宅の廊下。部屋→ダイニング→部屋→リビング→部屋という構成になっている。

サービス付き高齢者施設の各部屋にはテラスを眺めるコーナー窓がある。

街を見晴らす屋上デッキ。EVで車いすに乗ったまま上がってこれる。

道路側に駐車場をとって広がりのあるスペースを生み出し街に貢献している。

I-3275、2台並列インナーガレージ2階建ての自宅を新築(千葉県)

ユーザー KURU の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
2台並列インナーガレージ2階建ての自宅を新築する計画です。
■建設予定地
千葉県浦安市 50坪の成形地(建蔽率50%・容積率100%)(古屋あり)
■土地・テナントの所有・賃貸状況
土地買付、住宅ローン仮審査済、3月末契約予定
■建物についての希望
2台並列インナーガレージ・ルーフバルコニー・高断熱
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
2台並列インナーガレージに構造的に予算がかかるため、分離発注で抑えたいと考えています。当方、前職が建築関係で、10年前に分離発注で新築した経験があるので流れは理解しているつもりです。
■予算
3,000万円(建坪25坪、ガレージ含む延床50坪)(古屋解体含む)
■その他
設計から施工(分離発注)までお願いできる近県の建築士様を希望します。
ご検討のほどお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3274、サービス付き高齢者住宅の建築(千葉県)

ユーザー けいちゃん3274 の写真
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・相談内容:現在、訪問介護事業、地域密着型通所介護事業を運営しております。この度、千葉市で2訪問介護事業所を併設した28戸程度のサービス付き高齢者住宅の建築を考えており、サ高住の設計に精通している設計事務所を探しています。
・建築予定地:千葉市
・土地:600坪 当社所有
・建物の種別:サービス付き高齢者向け住宅
・建物の構造:木造 2階建て
・建物の面積:1000m2程度
・相談・依頼したいと思った理由:以前、通所介護事業所を建築してもらったことがあるが、施工後の不具合などが多く、設計と施工を分けたいと考えました。
 また、サービス付き高齢者住宅は特殊な為か、インターネットで実績のある設計事務所などを探すことが難しく投稿させていただきました。入居者様の生活のし易さとともに、スタッフの働きやすさなど住みやすさと効率的な動線を配慮した施設を作りたいと考えております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読