I-3245、住宅の建築を考えています(沖縄県)

ユーザー ゆりこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

住宅の建築を考えています。
4LDKの2階建で44坪の土地の購入を検討しています。
以下のような傾斜地で建築した場合のおおよその費用を知りたいです。
接道21m 奥行き7m
西から東へ下り坂
北から南へ下り坂
北に10mの擁壁の上に建物があります。
 
よろしくお願いします。
 
必要なら整地費用、擁壁
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





金柑の実る住まい(新検見川の家)

●設計事例の所在地: 
千葉市花見川区
●面積(坪): 
150.97㎡(45.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ライトコートを中心に開いた豊かな暮らしのある家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ライトコートを中心に開いた豊かな暮らしのある家
・計画地はJR線駅から近いこともあり、周囲には低層のアパートが建ち、また南側前面道路もクルマと人通りのが多いことが特徴です。そこで1階のライトコートを中心に繋がるように屋外、半屋外、屋内空間を積み上げました。ライトコート、バルコニー、吹抜け、ハイサイド窓により自然光が入り、風が抜け、開放的で広がりを感じる明るい空間構成を提案しました。
・建築主夫妻から二人のお子さんが巣立った後に子供部屋を賃貸にしたいので、そのための設えをはじめから準備しておくという要望があり、その上で1階にその個室2室を計画するデメリットを反転させ魅力ある住環境にするためにライトコートに面して開く空間構成を提案しました。
・駐車スペースを兼ねるフロントコートからアクセスし、家の中心をであるライトコートを抜けてエントランスに入ることで、家族(将来の賃借人)の気配が感じられます。この場はk族や友人を招いてBBQなどのホームパーティーにも利用できます。あるいは将来貸室にした場合に小店舗や小オフィスなどでの積極的な利用も可能です。ライトコートを開くことで街と緩く繋がることを望みました。

その他の画像: 

我孫子の家

●設計事例の所在地: 
千葉県我孫子市
●面積(坪): 
177.42㎡(53.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

自然を感じられるモダンで和のテイスト

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

陽だまりがあり、風が抜ける普通で潤いのある家
・1階にリビングダイニングを計画した上で、採光と通風をとれる開放性を持たせながらプライバシーを守るという相反する条件を解決するために、1階床のレベル設定を高めにし駐車スペースと前庭の間に目隠し用のパイプ格子フェンスを設け視線が抜けない工夫を提案しました。
・玄関ポーチをまでのアプローチに余裕を持たせるとともに、いい意味で近寄り難い雰囲気を醸し出すファサードを演出しました。
・1階、2階とも深い軒をつくり雨の日も窓を開けて空気を通すことができ、時間や季節の移ろいを感じることができる家になります。
・玄関土間はリビング、ダイニングとの中間領域になり多用な利用が可能です。シュークロークを設けてたっぷりの玄関収納をつくります。
・リビングは7.5畳の広さを持ち、4.5畳のタタミを敷きます。セミクローズとしても利用可能で落ち着いた和モダンな空間を提案しました。

その他の画像: 

磯辺の家

●設計事例の所在地: 
千葉市美浜区
●面積(坪): 
135.55㎡(40.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

良好な住環境にミニマムで豊かな暮らしがある家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

良好な住環境にミニマムで豊かな暮らしがある家
・計画地は面積約30坪の南北に長い整形地で前面道路より約60cm高い。この敷地南側に接道する市道は幅員8mあるが、車、人ともに通行量は少なく、周囲の住宅は余裕のある戸建て住宅地が形成されていて静かで良好な住環境。
・この良好な環境を生かし、施主要望でもある2階リビングダイニングを計画しました。約19畳のワンルームのLDKをつくり、南側に5畳のバルコニーをつなげました。19畳のLDKは天井高さが2.5mのフラットな天井を持ちながら奥に広がります。東側のハイサイド窓から朝日が入り自然光の中で朝食がとれます。
・このLDKは道路から8m以上離れ、手前にバルコニーがあるので、夜間でもブラインドを下す必要がなく、日中は青空を見上げることができます。 
・バルコニーは手すり壁とフェンスで構成し、南側道路からの緩衝にしました。キャンプ用の折り畳み椅子を置いて冬場の日向ぼっこ、夏場の夕涼みなど多彩に使えます。
・ローコスト住宅の範疇に入りますが、それを感じさせない佇まいの家ができました。

その他の画像: 

緑町の家

●設計事例の所在地: 
千葉市稲毛区
●面積(坪): 
153.73㎡(46.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

プライバシーを保つ大きバルコニー

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・敷地に隣接
 する住居は2階建てで、これらの敷地条件を生かしたオンリーワンの計画
 を検討しました。
・敷地は文京地域であり駅に近い割には周囲にあまり高い建物が無いが、東側のアパートと南、西側に隣接する戸建住居に囲まれている。この計画はこれを逆手に取りプライバシーを守るために周囲とのつながりを絶ち、内側に安心感があり、開放的で明るくとても居心地の良い住空間をつくることとしました。
・施主要望でもある2階リビングダイニングの計画を採用して、ワンルームで20畳のLDKを配し、南側に13畳のアウトドアリビングをつなげました。4本引き掃き出しのテラス戸は両側に引き分けられて3.6mの開口でつながり、33畳のプライベート空間を創りだします。
・20畳のLDKは天井高さが2.4m~3.0mに緩い天井勾配を持ちながら広がり南面のハイサイド窓から秋~冬、そして春まで自然光が入ります。繋がるアウトドアリビングは2.4mの壁で周囲からの干渉を遮断しプライベートな
半屋外空間として利用できます。青空を強く感じさせ、季節ごとに多彩な休日のブランチやお友達を招いてのBQなども可能です。ワイン片手に星空を眺めながらゆったりした時間を過ごすことができます。
・浴室はアウトドアリビングに面して開放した計画で、露天感覚で星を見ながらゆったり入浴できます。
・主寝室、子供室は南側ライトコートに面して配置してテラスを設けました。風が入り、明るく緑を感じる空間です。

その他の画像: 

せんげん台の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県越谷市
●面積(坪): 
100.75㎡(30.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

川面を眺めながら穏やかに暮らす家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・川面を眺めながら穏やかに暮らす家として、光が入り、風が通る、南北に視線が抜ける、明るく開放的で、眺望が優れているリビングとダイニングキッチンを提案しました。2階ダイニングキッチンから、南西はバルコニー越しに植栽が見え、東北は川面を眺めることができる抜けが良く、心地よい空間構成を計画しました。
・機能的であり夫婦二人にとって手が行届くミニマムでシンプルな住空間をつくりました。リビングは家族みんなが集まって食事できることを考慮し10帖の広さと勾配天井による大きな空間を計画しました。バルコニーは7.5帖の広さを計画し、リビングの掃出し窓を全開すれば一体的な利用ができます。プランターによるガーディ ング、家庭菜園も十分可能です。軒も1.2mあるので、雨の日でも窓を開けて雨音を聞きながら暮らせます。

その他の画像: 

池花の家

●設計事例の所在地: 
千葉県四街道市
●面積(坪): 
394.67㎡(119.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

四季を通して陽の良さを生かす

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・郊外の一戸建て住まいの良さを生かした、のびのびと子育てできる家
・両親、友達が遊びに来るので、ホームパーティーや宿泊できる家
・敷地を生かした計画で、日中窓を全開にして暮らしたい
・今使っている家具なども含めて、ものを大事にする暮らし、エネルギーを上手に使える暮らしがしたい
・ハウスメーカーには無い、他の家とは違うスタイルの家
・庭でBBQをしたり、泥んこ遊びができる住環境のある外部空間

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・計画地は南西2方向の道路に接し、道路面より約50cm高く、真南に30m程の間口を持ち、奥行き13.5mという恵まれた環境です。
・恵まれた敷地条件を有効利用することを主題にし、計画する建築は南に向け、50cmの段差を生かした外部空間と内部空間に特徴あるプランを提案しました。
・LDKとライトコートの合わせた広さは55畳になり、広々としたプライバシーに守られた一体的な屋内外の空間を提案しました。ライトコートに伸びる日時計の光は、時の移ろいを感じさせます。
・冬の太陽高度が低い時期は室内奥まで陽射しが入り、明るく暖かな住まいを提供できます。四季を通じて朝日が差し込み、夕陽に染まるリビングを提案しました。
・キッチン、家事室、洗面洗濯室、浴室を並べて配置し家事動線を短くシンプルに計画しました。
・2階は13畳の子供室を計画し、将来2室に分割可能なフレキシブルな構成にしました。

その他の画像: 

小仲台の家

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
188.50㎡(57.1坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

水平ラインを強調したすっきりとした外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・計画地は面積約57坪の広さで、約2mの高低差があり、南北に抜けのある敷地です。敷地の特徴を活かした空間の中で毎日が楽しく暮らせる住まいを計画しました。
・北側の道路側には市の公園があり、常緑の樹木がその先の視線を遮る為、プライバシーを守りつつ樹木の緑を室内に取り込む空間構成を考えました。
・北側立面は、連続窓や庇、ガルバリウム鋼板を横使いした外壁などで水平ラインを強調し、北側道路面からの高さを押さえ、ヒューマンスケールで、スッキリとした外観にしました。
・2階子供室は、将来子供が巣立った後夫妻の趣味の部屋として利用する際に使い易いように、初期段階から広さや位置を考慮し、取り外せる間仕切り壁を有効利用することで、フレキシブルな対応が可能な計画としました。
・敷地の高低差を生かしながら、半地下のガレージ、アプローチ階段、1階、2階のプランを合理的かつ機能的に考慮して南側のプライベートな庭をつくり出しました。

その他の画像: 

古間木の家

●設計事例の所在地: 
千葉県流山市
●面積(坪): 
171.96㎡(52.10坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

空間の広がりと自然光が特徴の住まい

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・こどもが近所を気にせず遊べるようにしたい
 →家の中で走ったり、庭でキャンプや野球
・夏も春も快適に過ごしたい
 →風通しの確保、床下暖房
・プライバシーを保ちつつ陽も入る

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・計画地は東西に道路のある南に開いた角地。道路面より1m程上がった面積約52坪と環境に恵まれた土地。道路に面する東、南、西に現存する隣家の開口部が気になるロケーションです。

・南交差点に面して駐車スペースを配置し、家の南面を道路含めて広くとる計画しました。この工夫によって冬期でも1階ライトコートやダイニングにできるだけ陽光が入るように配慮しました。

・ライトコート、ダイニング、畳の間は一体的に構成した空間で30畳の広さを持ち、抜ける開放感とゆとりを提供します。

・主たる採光はライトコートを介してとることで、その他の窓は通風を確保するための小さな窓にすることができ防犯上の安全性を考慮しました。

・キッチン、洗面洗濯室、浴室を並べて配置し家事動線を短くシンプルに計画しました。

・浴室はライトコートに面して計画され、時間の流れを感じながらゆったりと入浴できるスタイルを用意します。 

その他の画像: 

季美の森のパン屋さん

●設計事例の所在地: 
千葉県大網白里市
●面積(坪): 
261.23㎡(79.02坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

主役のパンの器を担うシンプルな建築

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

美味しいパンを焼くこと/美味しいと言ってもらえること。またお客さんに喜んでもらうこと/日々納得できるパン作りができること
これが目的で、住まいはその為の休息の場…そんなパンづくりに対する強い想いを受け止めて一緒につくりました。
パンとそれを作る厨房が主役で、建築はその想いを入れる器でありシンプルな器としての建築を考えました。ありがちな装飾は無用で、こだわりのある美味しいパンを店に並べることで十分にその個性を表現できると考えました。東側のテラスデッキは県道側と市道の二方向のアプローチ空間として、またオープンカフェとして計画しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読