タモという樹種の集成材です。
野球のバットによく使われることからわかりますが、
とても堅くて、粘り強い樹種になります。
ということで。
造り付けのカウンターや重たいものを載せるための棚板なんかに
よく採用します。
なんだ。家具かぁと思ったかもしれませんが、
もっとすごいところにもよく採用していました。
そうなんです。
こういった木製のスケルトン階段をつくる時に、よくタモ材を使います。
踏み板だけじゃなくて、それを支えている
斜めの部材も、同じです。
この階段。
見た目からは、のぼりおりする際に、振動しそうですが、
いやいや、びくともしませんから。
安定感抜群ですよ。
しかも。
堅い樹種なので、傷なんかもつきにくくて、メンテもいいですから。
いうことなしです。
木目については、好みが分かれますが、
ハッキリとした木目になるので、おとなしい感じが好みですと、
少し違ってくるかもしれませんね。
ここまで書いてくると、木目の風合いが好みであれば、
すごくいい樹種じゃないかと思いますよね。
もちろん。
使う側からすると、とてもいいんですが。。
堅さゆえに、加工がしにくく、大工さんからすると
なかなか扱いにくかったりします。
どこもかしこも、タモにするということでもなくて、
軽いモノしか置かない場所であれば、少し柔らかめの
樹種にするなど、適材適所で採用してもいいですね。
ただし。
となり合わせになるような場所で、樹種を変えると、
見た目に違和感を感じることもあるので、
その辺は、しっかりサンプル確認したり、
プロと相談しながら進めてくださいね。
そうそう。
一枚目のタモ材は、とある家づくりの現場のワンシーン。
昨日、定例の打ち合わせがあって、その際、
ちょうど、カウンターのような位置にあったので、
打ち合わせの机として使いながら、話しました。
そこで、書き物したりはしていませんよ(笑)
大事なものですからね。
工事はしっかりと着実に進行中。
週末に、お客様と一緒に見学予定なので、
楽しみです!
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
昨日は、見積書を御提示するプロセスでした。
設計スタートした時の金額からすると、
工事金額はアップしていました。
いろいろとこだわりがあって、その辺でのアップがあったり、
各メーカーの値上げや素材の価格のアップに関連した増加もあったり。
その辺を、金額御提示しながら、説明しました。
さて。どうしたものか。
ということで、私が思いついた減額案を御提示
いきなり採否を決定はできませんので、
次回までに御家族でも検討していただくことにしました。
ついネガティブにとらわれがちなプロセスなのですが、
そうでもなくて、この家づくりで、何を大事にするのかを
見極める、ポジティブな側面が強いと思います。
これは譲れない。
それを明確にしていくことなんだと思います。
こちらのお客様も、来週まで、じっくりと時間かけながら、
御家族で、いろいろとご相談していただきます。
次回、その話し合いの内容をもとにして、
じっくりとお話しながら、すすめていこうと思っています。
現在、花屋をしています(平屋10坪)。コロナで経営が大変厳しい業況で、2階を増築して少人数制カルチャースクール(パン教室・焼き菓子・料理教室・陶芸・手芸・その他)の補助金申請の為見積もりえをお願いしたいと思います。予算は500万円です。北側は県道が通っています。予算が無いので、引き受け手はないと思いますが取り敢えず依頼してみました。希望は、外からよく見えるので、中で楽しく習い事の姿が見えて入会したくなる建物。地域は、茨城。依頼理由・・・斬新なアイデア、ワクワク感 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
原色のブルー。
ここまで、鮮やかな色だと潔くて、美しいですね。
それはさておき。
今日のテーマは、ロフトについて。
こちらの家のように、子供部屋の天井上にロフトをつくる機会は
結構多いかもしれません。
下のフロアでは、勉強机で宿題、ベッドで就寝。
ロフトでは、趣味の時間を過ごしたり、趣味のモノを置いたり。
友達と遊んだり。
ロフトというオプションスペースがあることで、
何だか夢が広がりますよね。
ロフトへのアクセスは、こちらの家のように、ハシゴの場合もありますし、
階段を設置する場合もあります。
階段だと、秘密基地っぽい雰囲気よりは、
完全な部屋として使えそうな雰囲気になりますね。
少しわかりくいかもしれませんね(笑)
手摺までついてますが、こちらは、ロフトへの階段です。
こちらの場合は、子供部屋ではなくて、
リビングの上にあるロフトで、LDKのオプションみたいなスペースです。
こちらの場合は、リモートワークをするための書斎であったり、
セカンドリビングとして使うのもありですよね。
吹抜けで一体になっていると、お互いの気配を感じられていいですよ。
ロフトは、天井高さが1.4m以下になります。
その場合に限り、床面積には算入はしなくてよいのですが、
そのスペースをつくる費用は必要ですので、その辺はご注意くださいね。
それと。最後にこちら。
一枚目や二枚目みたいに、オープンでつながっていなくて、
完全に個室みたいに使える小屋裏部屋ですね。
画像で伝わるかわかりませんが、
結構な広さがあったりするんですよね。
床は仕上げてありますが、壁や天井は、石膏ボードのまま。
さすがに、床は仕上がっていないと、部屋として機能しませんから。
こちらの家では、丸窓までついていて、しっかり光が入ってきます。
この窓がないと、真っ暗なので、少し息苦しい感じになりますね。
ただの収納にするのは勿体ない。
せっかくだから、部屋として使えるようにすると、
楽しく過ごせるスペースが増えていいですよ。
ご予算とのバランスもありますが、ぜひロフトもご検討ください。
外壁:左官仕上げ(そとん壁)一部板張り屋根:ガルバリウムタテ平葺き
ピアノ室のある『音がつなぐ家』家らしい形の外観が希望という事で、切妻屋根のシンプルな外観を提案させていただきました。
内外共に自然素材にこだわり、外壁はシラスそとん壁と板張り。(板の塗装はお客さんによる塗装です)内部の床と天井は杉板、壁は漆喰で仕上げました。
町田市小川の住宅街での計画。元々敷地には、古屋が建っており、解体後その敷地を3分割して販売していた1区画での計画となります。敷地は120㎡とそれほど大きくなく、分譲している南側の敷地に今後家が建つと1階では採光を望める可能性が低いので、2階リビングを提案させてもらいました。また、建物をL型にする事で、リビングとダイニングを緩やかに繋いでくれる計画で、抜けている南東方向には、コーナー窓を付けてコンパクトな空間ながら気持ちの良い落ち着いたリビングになりました。
素材にもこだわり、外部はシラスそとん壁と板張り。内部は床が無垢フローリング、壁は漆喰塗りと自然素材にこだわりました。キッチンも造作で造り、天板はお客さんの希望で山桜のカウンター板としました。
床面積27坪とコンパクトながら広がりのある気持ちのいい都市型住宅に仕上がりました。
土地探しからお手伝いをさせていただいた菜園のある家構造材には、地元の材木、天然乾燥の西川材を使い、地産地消の家となりました。広い敷地の中に建つ、24坪ほどの小さな家で、庭には家庭菜園とお子さんが遊ぶためのスペース。土間に置かれた薪ストーブや大きな窓からの借景が、豊かな暮らしを生んでくれています。
外壁は、高千穂シラスのそとん壁、内部は杉の無垢材と、漆喰塗り、栗の造作キッチンに、米のり、にかわを使って造った建具など自然素材で仕上げ、身体にも優しい造りとなっています。
風の流れとお日様の恩恵をたっぷりと享受できる住宅に仕上がりました。
山梨県大月市の高台につくられた大人の秘密基地プロジェクト。定年を迎え、これからの第2の人生を有意義に、楽しく、豊かに、暮らしていくための空間づくりでした。青春時代の仲間たちと集まり、楽器、木工、絵画、料理、畑、などなどそれぞれが好きな事を、好きな時にという大人の秘密基地となります。
構造材は地元・山梨県の地域材を使い、地産地消にこだわりました。
外壁は、高千穂そとん壁のオリジナル色と杉板を鎧張りで仕上げました。板の塗装はセルフビルドでプラネットカラーを塗装してもらいました。内部はすべて国産無垢材と漆喰などで自然素材にこだわりました。
外観写真外壁:左官仕上げ(そとん壁)屋根:ガルバリウムタテ平葺き
八王子の閑静な住宅街に完成した『モノとコトをつなぐ家』中古住宅購入後、10年ほど住んでいた家の建て替えでした。玄関から入った所に大きく広がった深いリビングが主役。その上部は2階へ繋がる大きな吹き抜けとなっており、住む人に心地いい開放感を与えてくれる。施主とコミュニケーションをとり、間仕切りや建具を必要最低限とし、延床面積24坪ながら、抜け感があり、狭さを感じさせない大らかな間取りとなりました。
外壁は高千穂シラスのそとん壁。内装も床の杉板、壁の漆喰塗り、建具は無垢材を米のりで接着した框戸、栗の造作キッチンなど、ケミカルな物を使わず、自然素材にこだわりました。
外壁:ヨコ板張り(鎧張り)ウッドロングエコ塗装屋根:ガルバリウムタテ平葺き
野鳥観察が好きなご夫婦のための住宅。全面板張りの外観は巣箱のような仕上がりになりました。外壁板へのウッドロングエコの塗装と、内部壁の漆喰塗りの一部をセルフビルドで仕上げてもらいました。南側土間には、薪ストーブ(ヨツール)を設置し、内部仕上げ材の、杉の床板、壁の漆喰塗り、米糊で接着した建具や造作キッチンなどを自然素材で仕上げました。
延べ床面積22坪とコンパクトながら、程よく減らした間仕切りと少ない扉で、視線の抜けをつくり、坪数以上に広がりのある空間に仕上がりました。
陽が降り注ぎ、風が心地よく通り抜ける住宅になりました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
セルフビルドを手掛ける建築士さんもいらっしゃるとの記述に期待して申し込みましたが、全くの無反応に終わってしまいました。残念です。やはり、日本の建築業界の現状では、...
建築について知識がなく困っていましたが、メッセージ等いただいて相場などがわかりました。現実を知ったのでこれからどうするかを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。