ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※住まい手さんとの打ち合わせ

今年の5月に土地の視察が始まり

プランと間取り

暮らしの趣について打ち合わせを続けていた

奈良県生駒市で新築計画の住まいは

最終的な土地の購入も終わり

実施に向けて進んでいるところです。

(仮称)中庭と半ビルトインガレージのある生活動線がワンルームのようなシンプルモダンの家

個室化していないガレージ計画で

広さの拡張性と

自由な使い勝手も

提案させていただきながら

ガレージから玄関への動線、

玄関ポーチから玄関への動線と

結果的には同じ屋内に入るのですが

ルートを2カ所に設けての提案。

玄関からホールを通って

どこにでも自由に行き来できる

回遊動線(クローバー動線)を

設計して

移動にも混雑しない

複雑すぎない

単純な移動のための動線を確保して

実は複数の部屋から部屋への

移動も出来るような

間取りの工夫を持った家。

中庭の方に寄せた吹抜けと

リビングアクセス階段は

時間の経過を程よく感じる日陰の動きが

デザインとなる設計を施しています。

光の反射や日射がデザインのカタチとして

表現される事で

実は穏やかな空間が生まれますから。

風景としての中庭、

部屋の延長としての

中庭という付加価値以上に

過ごし方の密度が

家族にとって程よい空間になる

そんな設計を施した住まいの計画。

着工の予定は来年の3月ですが

どれまでに色々な準備を

建築空間と暮らしの連動を

整えているところですが

土地の整理整頓も同時に・・・・・。

暮らしを整える住まい造りで

生活を見直す時間を

大切にといつも考えています。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

防湿層とは、建物や構造物の内部に湿気が侵入するのを防ぐために設けられる層のことです。主に地下室や土間、外部と接触する部分などに使用されます。
1. 湿気の侵入防止として、地面からの水分や外部からの湿気が建物内部に侵入するのを防ぎます。
2. カビや腐朽の防止として、湿気を遮断することで、カビの発生や木材の腐朽を防ぎ、建物の耐久性を維持します。

防湿層としては、ビニールシート、アスファルト、特殊な防湿材などが用いられることが多いです。設計や施工の段階で適切に設置することで、建物の長寿命化に寄与します。

I-4596、ローコストアパートの設計・施工が可能な建築家の方(東京都)

ユーザー OT の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ローコストアパートの設計・施工が可能な建築家の方を探しております。
 
私はディベロッパーにて普段、戸建ての用地仕入れを行う部署で商品企画を行っている者なのですが、この度新規事業としてアパート事業への参入を検討しております。
 
戸建てについては知識・実務を積んでいる一方で、アパートの設計や施工においてはそれらが不足しております。
 
つきましてはご登録されていらっしゃる建築家の方とローコストアパートのノウハウをお借りしながら協業の可能性を探れればと思い、投稿させて頂きました。
 
エリアとしては一都三県の中で、まずは東京都で実績を積んでいきたいと考えております。
 
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、キッチン周りのゴミスペース
についてお話しています。

分別するといくつかのハコを置いておく
スペースが必要で、どこがいいのか?を
ご紹介しながら考えていきましょう。

感覚的な話ではあるのですが、
よくあるゴミスペースの場所というと。。
こちら。

そう。
対面キッチンの前提ではありますが、
背面収納の一角になります。

背面収納の下台を一部オープンにして
そこにゴミ箱を並べます。

一番ゴミが発生するシンク周りがよいので、
収納の中でも、シンクに近い位置が多いです。

対面キッチンで、下台に配置することで、
リビングやダイニングからは、キッチンで隠れて
見えないのはいいことですよね。

ただ。
シンク周りで発生するゴミはまとめておいて
振り向いてハコに入れる流れとなりますね。

慣れてしまえば、全然よいみたいですが、
ゴミを移動する際、床に落ちたりしそうです。。

だったら、ゴミ箱を移動できるようキャスター付き
にすればいいんじゃない?って思いますよね。

それは、いいアイデアだと思いますが、
出したりしまったりするのが面倒になる方だと、
出しっぱなしになる可能性も。。

とはいえ。
一番よくある場所なので、検討には入れてくださいね。

それとは別の場所で、時々あるのは、こちら。

そう。
シンクの下ですよね。

シンクや調理スペースで、ゴミがよく出るので、
そのすぐ下にゴミ箱があると。。

背面みたいに振り向かなくていいし、
そのままササっと処理できますよね。

ゴミのことだけを考えれば、もしかすると、
とても合理的な配置なのかもしれません。

シンクの下って、ちょうど1mほどの幅
になることが多いので、大きなゴミ箱でも
3つほどは並べて配置できますから。

3つあれば、分別もしやすいですよね。

さらに。
背面の時のお話じゃないんですけど、
ゴミ箱が前後に動くようになっていれば、
もっと機能になるんじゃないかなと。

すごくいい場所じゃない!
って思ったかもしれませんが。。
そうでもないようです。

それはなぜか?というお話は明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「ひさし」と「軒」は、いずれも建物の一部を指す言葉ですが、意味や用途に若干の違いがあります。

1. ひさしは、建物の入口や窓などの上に取り付けられる屋根のような部分です。主に雨や雪を防ぐために設けられ、日差しを遮る役割も果たします。ひさしは通常、建物からはみ出して張り出している形状をしています。

2. 軒は、屋根の最下部にある部分で、屋根の端が外に張り出している部分を指します。建物全体の屋根のデザインの一部であり、特に雨水が壁に流れ込むのを防ぐための役割を持っています。

このように、ひさしは特定の場所に設けられる庇のことを指し、軒は屋根全体の構造の一部としての機能を持つものです。

一級建築士 南俊治

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

千葉・星久喜の住まい
YouTube動画をアップしました。

YouTubeは、まだまだ試行錯誤を繰り返している段階ですが、
お時間がございましたら是非ご覧いただければ幸いです。

https://youtu.be/rI30uB7r210?feature=shared

千葉・星久喜の住まい|コンパクトで暮らしやすい自分サイズの木の家|住宅密集地でも日当たり確保|大工造作と既製品のバランス|延床面積22坪 木造2階建てのお家|狭小住宅|変形地|千葉県千葉市

I-4595、1都3県で木造3階建共同住宅(東京都)

ユーザー NJC の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

1都3県で木造3階建共同住宅の建築販売をおこなっており、そちらの設計をお願いできる会社を探しております。
60分準耐火、劣化等級3級取得設計建設両方とも
年間20棟建築ベースで既存取引先の事務所が手一杯になってきたので新たな設計事務所ともお取引をさせて頂きたいと思っております。
 
効率よくコストカットもできる設計などご提案頂けると尚幸いです。
 
ご予算含めお話しができる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4594、竣工に向けて施工図作成が……(福岡県)

ユーザー Y・T の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市中央区にて、RC戸建て住宅新築工事を施工している施工会社ですが、現在、躯体は終了しています。竣工に向けて施工図作成がピークとなっており、1ケ月ほどはまり込んでサポートしていただける方を探しております。費用等の条件面は直接お話しできればと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4593、S造3F建住居から旅館変更依頼(東京都)

ユーザー 林4593 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

S造3F建住居から旅館変更依頼
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、家の中のドアを既製品でなく、
オーダーで製作したら、どうなのか?
について、いろいろお話しました。

オーダーなんて、高級品なので関係ない
なんて考えすぎです。

一か所であれば、さほどでもないですから。
(内容によりますが)

このドアだけは、自分らしくしたい
ということなら、オススメですよ。

さてさて。
今日から、違うお話です。

キッチンのお話をする際、よく話題になること。
それは、ゴミのことです。

見た目のおしゃれさとか、食洗機の機能性とか。
ポジティブな内容ではないのですが。。

実は、すごく大事なことですよね。

だって。
もし、うまく計画してなければ。。。

ものすごく素敵なキッチンなのに、
その近くに、ゴミ箱が見えているなんてことに
なりかねませんから。

いやいや。
カッコいいゴミ箱にするから大丈夫ですよ。
なんて意見も聞きます。
こんな感じでしょうね。

でも。
賃貸物件や建売住宅みたいに、自由が利かない
のであれば、対処法としていいのですが、
注文住宅にするのであれば、ぜひ考えた方が
よいでしょうね。

そもそも。
キッチンって、調理する場所なので、もしかすると
家の中で一番ゴミが発生します。

ゴミといってもいろいろあって、市町村によりますが
分別する必要があるはずです。

なので、一つのおしゃれなゴミ箱だけでなく、
いくつかのゴミ箱が必要で、それを置くだけの
スペースは想定しておきたいところです。

みなさんは、どこにそのスペースがあると
便利だと思いますか??

おそらくですけど。。

材料を取り出したり、洗ったり、カットしたり。
そういう場所に近いと便利じゃないですか?

そう。
キッチンのシンクとか調理スペース周りですよね。

「周り」にはいくつか場所があるので、
順にご紹介していこうと思います。

一つ目は。。

明日に続きます(笑)

ページ

建築家紹介センター RSS を購読