※橿原アトリエでの住まい手さんご家族との住まいの新築計画打ち合わせ
郊外の自然の恵みを
取り入れながらの暮らし・・・・。
家族が心からくつろげる
地域に馴染む
オシャレでモダンな
和風住宅を実現したい。
そんな希望を胸に
スタートする新築の打ち合わせは、
まさに夢が形になる
瞬間でもあります。
昨年から
住まいの新築計画で
ご依頼をいただき
価値観のイメージを
打ち合わせさせていただきまがら
建材設備や
インテリアのショールームで
住まいのパーツにも
イメージを持っていただきながら
進めていた
価値観の打ち合わせもある程度進み、
計画土地の情報整理も
進んできたので、
今回は室内の仕上げ
木材サンプル等も
アトリエでご覧いただきながら、
素材の使い方も含め
考え方をカタチにする前段階。
ここは和室がいいね、
駐車スペースとの
つながりを意識したい・・・。
二階に洗面は必要かどうかと
意見を交わす時間。
家造りのカタチを
イメージし始めるひととき。
奈良県中南和地域郊外の
自然豊かな風景と
暮らしの味わいを
デザインするための
イメージを軸に、
住宅の計画で欠かせない
「ゾーニング」についても
少し話題に・・・・・。
郊外の環境を活かす
ゾーニング。
ゾーニングとは、
敷地内や建物の内部空間を
どのように配置し、役割を分けるかを
プランニングする
作業のことです。
特に郊外のように
広い土地が確保できる場合、
市街地や住宅密集地での
環境の読み取り方は
大きく異なるのですが
建物の位置関係と
外部環境(道路・隣接地・庭・駐車場)との
つながりを意識するだけで、
家族の生活動線も
ぐっと快適になります。
例えばリビングや
ダイニングを
風景と環境を考えた範囲に
配置して、
大きな窓や
縁側・テラス等を
設けることで、
外の自然光を
たっぷり取り込みやすく、
風景を「借景」として
楽しめるように
デザインを
施す事もあります。
視線の抜けを意識することで、
室内空間の
奥行きも変化します。
家族でも個人でも
状況によって
使いやすい空間の区分。
住まいの打ち合わせでは、
新築の場合も
リフォームや
リノベーションの場合でも
家族構成や
ライフスタイルに合わせて
「静」と「動」のスペースを
どう配置するのかが
重要なテーマ。
たとえば、
キッチンとリビングを
オープンにつなぎ、
家族のコミュニケーションを
取りやすくする一方、
書斎や和室は
少し離れた静かな位置に
設けることで
落ち着いた空間を確保します。
子供の勉強や
リビング学習を考える場合、
光の入り方や
コンセントの位置
子供の成長過程で
重複する時間を
どのように反映するのかにも
気を配ることも重要です。
さらに浴室やトイレなど
水回りと呼ばれる
セクションの位置は、
家事動線や
プライバシーを考慮して配置。
ゾーニングの工夫により、
日々の暮らしが
満たされて
驚くほどスムーズになります。
今回は素材や建材の表情と
空間の趣、
木材サンプルも
検討要素に和の設えを。
木のぬくもりと
優しい香りを感じられる素材は、
和風住宅の
要ともいえる存在。
打ち合わせでは、
杉やヒノキなどの
サンプルも手に取り、
質感や色味を確認しながら
「床材はどうしよう」
「壁にはどんな材を使うといいだろう」、
「天井は?」なども話し合います。
ゾーニングで生まれる
各スペースには、
それぞれの素材感を活かした
コーディネートが重要です。
リビングは足ざわりの良い床、
和室には畳や縁甲板を合わせ、
暮らしのイメージを持つ
テイストを保ちつつも
空間ごとの個性が
引き立つよう工夫します。
庭とつながり、
四季を取り込む外構計画。
敷地全体のゾーニングと
家本体の
間取りとの連動では、
外構のプランニングも
欠かせません。
敷地の高低差や
周囲の視線を考慮しながら、
庭やアプローチを
家の印象を
大きく左右します。
玄関アプローチを
石畳で和風に仕上げるのか、
維持管理をメインに
仕上げを簡素化するべきなのか
駐車スペースや
駐輪スペース、
アウトドアを楽しむスペースを
どこに設けるかなど、
細部まで検討することで
完成度が異なってきます。
子供が走り回れる
スペースや
所謂・・・余白スペースを
設けておくと、
ゆとりある空間が生まれて
奥行きを持った
拡張性のある生活空間を
演出する事に繋がります。
家造りは、
環境計画によって
さらに暮らしを上質にします。
敷地内外の人の移動を示す
動線を意識し、
家族の暮らしに
フィットした空間を
配置することで、
ここで子どもが
走り回る姿が目に浮かぶ・・・・・。
この窓から庭の緑を
楽しみたい
といった具体的な
暮らしのイメージが生まれます。
家族がのびのび過ごす
空間と
素材の味わいを
どのように
融合させるかによっても
雰囲気は変化します。
郊外だからこそ
味わう事の出来る
暮らしの余白をイメージ中です。
やまぐち建築設計室はその家に暮らす家族の過ごし方をデザインする設計事務所です。
暮らしの意識と時間を丁寧に。
‐‐----------------------------------------■やまぐち建築設計室■奈良県橿原市縄手町387-4(1階) 建築家 山口哲央https://www.y-kenchiku.jp/
住まいの設計、デザインのご相談はホームページのお問合わせから気軽にご連絡ください------------‐-----------------------------
戸建一棟現場 ・どのようなサポートを希望されているか(設計・リノベーション・建築確認申請など)→設計・建築確認申請・具体的なご相談内容(新築なのか、既存建物の改修なのか、用途変更を考えているのか など)→新築 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
先日から、少し変わったお話。よく考えてみると、家って、いろんな当たり前を積み重ねてできているんですよね。
その当たり前を外してみると、自由な家づくりになるなんてこともありますから。
昨日は、リビングに大きな窓という考え方についてお話しました。
敷地状況によっては、その考え方自体がフィットしないというお話をしました。
今日は、昨日の続きからお話します。
大きな掃き出し窓がないと、暗くなりそうだし、圧迫感につながるんじゃないの?そんなふうに思うのが自然かもしれません。
そこで、こちらをご覧ください。
こちらの家のリビングダイニングには、掃き出し窓はありません。
正面奥の窓は、少し大きめですが、それ以外は、横長の窓だったりします。
それでも、暗いという印象は感じないのでは?それと、圧迫感を感じますか?
大きな窓からその先が見えない代わりに、吹抜けで上下方向の抜けをつくっているので、開放感はしっかりと感じていただけます。
それに、吹抜けの上に細長いハイサイド窓を設置していて、そこからの光がしっかりと差し込んでくるので、暗く感じることは、よほどありません。
このハイサイド窓。南側の隣家が建っても、遮られてしまわないよう配慮して計画してあるのもポイントです。
せっかく光の道をつくっても、将来塞がったら明るくなりませんから。
リビングに大きな掃き出し窓がなくても、明るさや開放感を確保する方法があるんです。
そうそう。リビングに大きな掃き出し窓をやめてみると、壁が多くできますよね。
断熱や耐震が有利に働く機能的な側面だけでなく何か家具を置いたりする時にとっても便利です。
レイアウトにもよりますが、ソファを設置するのに壁に寄せて配置できると、リビングがより広く、開放的に感じることにもつながりますから。
ほんと。ちょっとした先入観を外してみると、いろいろと見えてくることがありますね。
明日は別の場所のお話です。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「建築家の自邸」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家が自邸を手がけています。
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
県人会に行ってきたみーくん@建築家紹介センター(63歳)です。沖縄県人会に行ってきました。隣りにいた方と話していたら「三線などのライブが聞けるお店を娘がやっている」と言っていました。興味があるので近々、行ってみたいと思っています。
2月も半ばをすぎましたね。 だんだんと暖かくなってくると思いますが 薄着をしすぎて風邪をひかないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-02-17
【間取りを建築家に依頼したいあなたへ】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■間取りを建築家に依頼したいあなたへ
あなたは次のようなことでお悩みではありませんか? ・工務店やハウスメーカーの間取り図が気に入らない・間取り図について建築家からの意見を聞きたい・間取りのセカンドオピニオンを受けたい・今、住んでいる家の間取りを書いてほしい・間取り図を描いて欲しいがどこに依頼してよいかわからない・間取り図だけを描いてほしい 間取り図でお悩みのなたはぜひ下記を……続きはこちら↓
▼間取りを建築家に依頼したいあなたへ└ https://kentikusi.jp/dr/node/8357?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4680、AirBなどに使う一棟貸しの建物(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29900?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4679、用途変更なしで開業出来ますでしょうか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29895?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4678、所有の土地内で店舗運営を……(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29894?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4677、カーポートの建築確認申請を代行して頂ける方(愛知県在住・建設予定地は岐阜県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29890?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4676、共同住宅をホテルに用途変更したい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29886?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼宮城県 木造3階建共同住宅「アルベルーチェ八幡」 株式会社テコデザイン 小野徹哉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17818?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は宮城県の「木造3階建共同住宅『アルベルーチェ八幡』」です。
依頼者は建物を建てる前は
「所有する土地を分割し、 住宅2棟以外の表通り沿いに共同住宅を計画するにあたり、 いかにして事業性を高めるか……」
と悩んでいました。
そこで
「ハウスメーカーと設計事務所で6社に提案していただきました。 事業性が高く、デザイン性もよいので……」
と株式会社テコデザイン 小野徹哉に依頼しました。
小野さんは近隣に旧作並街道の門前町の風情を残す建物や大崎八幡宮もあり、どことなくその雰囲気を持つデザイン性ある木造3階建て店舗付き共同住宅を建てました。
「今後競争が激しくなっていくであろう賃貸住宅市場で勝ち残るよう、 質の高く魅力ある建物を目指しました。
土地を有効活用するため、建物や駐車場は位置を検討し、 コストパフォーマンスを高めるために木造3階建てとしました。
1階住戸のプライバシーに配慮し、床を高めに設定し、 その分テナント店舗の階高を高くとる手法をとりました。
住戸はワンルームでも11帖大と広さを確保し、 アルミランダム格子によってプライバシーを確保しました」
と言っています。
依頼者には
「おかげさまで、竣工時から満室スタートできます」
と言っていただきました。
競争力のある賃貸住宅を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2025.02.22 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年02月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29801?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2月開催 住まいの相談会 千葉県 2025年02月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29893?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼大洞の家2 オープンハウスのおしらせ 岐阜県 2025年02月23日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29847?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年01月03日 10:00 to 2025年02月28日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29676?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼農地転用┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14126?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、リビングという特定のスペースでなく、いろんな使い方のできる多目的スペースでいいかも。そんなお話でした。
ちなみに。私は、リビングっていらないでしょう?って強制しているわけでもなくて、なしにしてみたら、どういう暮らしになるのかと問いかけている。そんな感じです。
なので。家づくりを考える時のヒントにしていただけたら嬉しいです。
さてさて。今日は。リビングでもう一点について考えてみようと思います。
家づくりのヒアリングをさせていただくと要望として、よくお聞きすることがあります。
明るいリビングがいい!って。そこからつながて、こんな要望も。リビングに大きな窓があってたくさん光が入ってほしい。
そうなんです。
リビングには、大きな掃き出し窓があって、そこから、テラス、そして庭へと展開していくそんなヴィジョンを夢見る方って多いはず。
でも。ここで少し考えてみましょう。
すごく大きな敷地に家を建てるという場合なら、相応な広さの庭が確保できますが。。
仮に、30坪くらいの敷地だとしたらどうでしょう。
北側、東側、西側に道路があるとして、30坪くらいの家を建てようとしますよね。
駐車場を確保した残りで家を計画すると、庭と呼べるほどの広さを確保できないと思います。
その時、リビングに大きな窓を設けたら。。窓の少し先に、お隣さんの外壁があるかも。。
南道路ならいいんでしょう?って思いました?
もちろん。南側に大きな窓を設ければ、他の方位に比べても光は入ってくる可能性は高くなります。
ただし。その窓のすぐ前が駐車場になってしまうかも。。そうだとすると。。大きな掃き出し窓から見えるのは車の背面ですよ。
だったら腰窓にする方がよいかもしれません。
南道路以外の場合は、そもそも大きな掃き出し窓ではない方がよいでしょう。
なぜ、そんな話をするのかというと。。建売住宅の計画案とか、別で検討されていた方の計画案を拝見して、実はよくあることみたいなので。。
少し理屈っぽくなりましたが。。
リビングに大きな掃き出し窓がある。そんな当たり前は、冷静に見極めて、採用した方がよいかなと思います。
忙しい人ほど
考えた方がよい「整理」と「整頓」の
違いを活かした
片付けの意識・・・・・。
※LDK・リビング階段途中と階段下横に壁と同化した収納を計画した間取りと内観デザイン提案の設計事例
仕事や家事が忙しくて、
なかなか片付けに
時間がかけられない。
家の中にモノが
あふれがちで
管理に困っている。
住まいの新築時や
リフォーム・リノベーション時
だけではなく
マンションを新たに購入して
引っ越しをされる方からも
そんなご相談を受ける事もあります。
そのような問い合わせの際には
多くの事を語らずに
シンプルなお話を
させていただくようにしています。
あまり多くの事を話すと
「専門的な情報」が
増えてしまいますから
意識から内容が乖離してしまい
「内容の整理」が
難しくなりますし・・・・・。
ですので
お伝えしているのは
「整理」と「整頓」を
正しく理解し、
実践することです。
実は普段何気なく使っている
この2つの言葉ですが、
役割がまったく違います。
違いを知り、
暮らしに取り入れることで、
普段行う行動も
環境も気持ちも
スッキリしやすくなります。
「整理」と「整頓」は何が違うのか?。
整理とは
「いるもの」と「いらないもの」を分類し、
「いらないものを捨てる」こと
例として
家やオフィスにある
古い書類や壊れた文房具、
期限切れの食品などを処分する。
整頓とは
必要なものを
すぐに取り出せる状態に
秩序立てて
配置すること。
ファイリングのルールを決めたり、
使ったモノを
すぐ元の場所に戻したりする。
この二つを組み合わせた
整理整頓は、
いらないものを捨てて、
いるものを秩序立てて配置する
という片付けの
プロセスを指します。
まず始めるべきは「整理」です。
不要なモノを減らす。
仕事場(オフィス)でも家でも、
たいていは必要以上のモノを
持ちすぎているもの。
特にオフィスでは、
管理できる分量を超えた
書類を抱えがちです。
その状態では、
情報の価値を活かしきれず、
探しものに
時間を浪費してしまいます。
断捨離の考え方を住まいにも応用。
使わない食器や服、
思い出の品を
「今の自分に必要か?」で判断。
一定期間触れなかったものは、
思い切って手放す
※捨てる・リサイクル・譲るなど
まずは「整理」=不要なモノを減らすことで、
片付けへの
大きなハードルを
一気に下げられます。
※勿論「それ」が難しい人もいます。
その次に「整頓」、
使いやすさを追求する。
不要なモノを処分したら、
次は「整頓」です。
ポイントは大きく2つです。
戻す場所を決める。
ファイルや文具など、
用途ごとに定位置を設定する。
書類やDATAなら
「どのフォルダにしまうか」を
明確にしておくという事と同じです。
いつまで保管するかを決める。
特に緊急時の持ち出し品や備蓄品、
何かの資料やレシート類は、
必要な期間が過ぎたら
処分できるルールを決めておく。
ファイリングをオフィス、
仕事場だけではなく、
請求書や保証書、
取扱説明書など
家の中の書類管理にも応用すると
一層スムーズです。
一定期間を過ぎれば
捨てる仕組みにしておけば、
モノが溜まりにくい環境を
作ることが出来るようになります。
ペーパーレスを
採用する事も一つの方法です。
収納選びが片付け成功のカギです。
整理整頓しやすい収納を
計画する事で、
無理なくきれいな状態を
キープしやすくなります。
使用頻度の低いものや
貴重品は扉付きの収納へ。
湿気やホコリから守り、
必要なときにだけ取り出す。
使用頻度の高いものは
オープンラックや棚へ・・・・・。
目に見える位置に置いて、
取り出しやすさを
最優先的に計画。
これによって
定位置がはっきりするので、
自然と「元の場所に戻す」習慣が
身につきやすくなります。
情報量が少なくて
シンプルだからこそ
分かる・できる・続くという事。
分かるということ。
「整理」と「整頓」の
役割を理解して意識すると、
物が増えすぎる前に
対処ができる。
できるということ。
不要なモノがなければ
片付けはカンタンになります。
定位置を決めておけば
すぐ行動に移せるようになります。
続くということ。
ルールが明確ならば
無理せずキレイをキープでき、
探し物も減って
ストレスフリーに近づきます。
探しものに費やしていた
貴重な時間を省き、
快適な住環境や
家事時間等では
効率的な過ごし方ができる空間を
手に入れることが可能です。
まずは「整理」から始めて、
必要以上に
持ちすぎているモノを減らす。
「整頓」で必要なモノを見えやすく
戻しやすく配置する。
整理整頓しやすい収納や
ルールを導入すれば、
比較的無理なく続けられる。
いらないものを捨て、
いるものを秩序立てて配置する。
このシンプルな
プロセスを踏むだけで、
家も職場も見違えるほど
スッキリと整います。
ぜひ今試してみてください。
整理整頓を意識した暮らしは、
日々の時間と心に
大きな余裕を
もたらしてくれると思います。
暮らしの空間が
いつでもスッキリになる第一歩。
忙しくても、
片付けを後回しにせず
「整理と整頓」を
上手に活用すれば、
暮らしの質は
確実に向上します。
不要なモノを捨て、
必要なモノを
使いやすく整える・・・・・。
この基本が
再現性を持つことで、
探し物に煩わされる
日常から卒業できます。
ぜひ参考に、
住まいの間取りの中に
組み込んだり
店舗や事務所併用住宅の場合は
働く環境にあわせた方法で
取り組んでみてください。
もし収納プランや
具体的なツール選びで
お困りの方は、
ご相談ください。
ポイントは「習慣化」。
小さなステップを積み重ね、
シンプルなルールを決めるだけで、
部屋も気持ちも充実するように。
そうなれば
毎日がもっと
心地よくなるはずです。
「整理と整頓」の効果は、
日常生活や
日々の気持ちの
パフォーマンスを
グッと底上げしてくれる
大事な暮らしの要素です。
ぜひこの機会に
片付け力を意識して、
充実した暮らしの環境を
手に入れてみませんか?
シンプルな片付けこそが、
日々をより豊かにしてくれる
鍵となります。
まずは
使わない物の減らし方を
意識するところから、
一歩ずつ始めてみてください。
お世話になります。傾斜地に建設を希望しております。現在、土地を探しておりますが、いくつか候補があります。擁壁を立てて敷地を平らにするのではなく、「鈴木賢建築設計事務所の「Simple Box House-擁壁一体型のコンクリート打放3層箱型住宅-」のような工法に興味があります。建設予定地は静岡県熱海市です。 このような相談はできるでしょうか。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、なんと。。リビングという場所がなくてもいいのかも?なんて、衝撃な内容でした(笑)
ソファでなく、ダイニングチェアの方がよい。もしそうなら、リビングなしにできますよ。
そんなお話でした。今日はその続きです。
実は。この話をすると、よく聞かれることがあります。
来客が来たら困りませんか?って。
もちろん、毎週のように来客がたくさん来るというご家族であれば、ダイニングテーブルだけでは厳しいかもしれませんね。
でも、もし来客が年に数回くらいなのでしたら、そのためだけにリビングやソファを揃えるって少し勿体ない気がします。
リビングがない分、他のスペースとして有効に使えるわけですから。
例えばですけど。リビングをなくしたお客様がどうしたかというと。
そもそも、家をコンパクトにしたという方。家をコンパクトにして工事費を抑えることと、掃除する場所を小さくすることができたそうです。
その他ですと、各個人のスペースを広くしています。この方は、子育てがひと段落して、ご夫婦二人暮らし。
各々が趣味をお持ちで、6帖程度の個室では小さいと感じていました。
これからは、リビングで二人で過ごすというより、各々の個室で過ごす時間が多くなりつつあるとうかがって、リビングを取りやめるというご提案をさせていただきました。
リビング分を各個室に振り分けて、10帖の広さに。
結果、自分の時間を有意義に過ごされています。
そうそう。子供が結婚して、家族で集まる時にどうする?なんて話も出ましたが。。
年に2,3回ほどだし、ダイニングで不足するなら、ご主人の部屋をオープンにして使うということで納得されていました。
以前は、集まって食事をしていたりしたのですが、外食すればいいんじゃない?ってことでした。
リビングをなくしてしまうというのも一つですが、自由に使えるスペースとして開放しておくのもいいかもしれませんよ。
ダンスやヨガとか、土間にしてバイクをメンテとか。
リビングという機能ではなくて、いろんな使い方ができる多目的スペースっていうのもいいかもしれません。
みなさんはどう思われましたか?
明日は、別の場所のお話していきます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 植松利郎建築設計事務所 植松利郎様...
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
地元の建築屋と話していましたが知識がなく話しになりませんでした。ここに出会い多くの建築屋さんとめぐり合うことが出来ました。...