I-4590、戸建住宅、集合住宅(長屋含む)、店舗ビル、ホテル等の……(東京都)

ユーザー miura の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

都内の不動産会社です。
戸建住宅、集合住宅(長屋含む)、店舗ビル、ホテル等のボリュームプラン作成、建築費見積を請け負ってくださる設計事務所を探しています。
プランニング後のブラッシュアップなど、柔軟にご対応いただける方が理想です。
費用面なども含めご相談できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
対象エリア:基本的に都内、場合によっては近隣県。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は、ドア自体のカタチについてお話ししました。

ドアって、長方形が一般的なのですが、オーダーにすれば
上部をアーチにしたり、三角にしたりもできるんです。

ここだけは、特徴的にしたい!
ということがあれば、オーダーも検討してみてください。

今日は、少し違う視点からのお話です。

ドアっていうと、部屋と部屋を区切るという意味で、
見通せないよう、塞がったカタチが一般的ですよね。

ただ。
玄関ホールからリビングに入るドアは透けてほしいとか、
トイレのドアは、入ってるかわかるようにしたいとか。

窓のあるドアをセレクトする場合もありますよね。

主要建材メーカーでも、ガラスのカタチの違いで、
いろんなデザインを持っています。

細長い縦スリット窓だったり、枠以外全てガラスだったり、
格子になっていたり、横長の窓だったり。

よくある話なのですが、どこのメーカーも同じデザインは
おおよそシリーズとしてもっています。
(どこかが出すとまねしていく感じ(笑))

ガラス面は、透明とか半透明とか、アンティーク調とか
いろいろ組みあわせできたりもします。

その組み合わせ次第では、自分らしいドアにすることも
できないことはないのですが。。

例えば、ステンドグラスが好きな方であれば。。
メインのドアに、ステンドグラスを採用できたら、
いいと思いませんか??

趣味で、ステンドグラスを習っているなんて方だと、
自分の作品をドアに入れ込むって、素敵ですよね。

ステンドグラスまで行かないにしても。。
ガラスに色を入れたいとか、アンティークガラスにしたいとか。
その大きさまで含めて、自分だけのオリジナルにしたい!
ということであれば、オーダーがいいですよね。

ガラスに限らないですよ。

例えば、ドアの表面を少し凹凸のある感じにしたい!
なんて場合であれば、できてしまいますよね。

それ以外でも。
以前製作してもらった建具として、
和室へ入っていく出入口の引き戸なのですが、
ガラスの入っていない縦格子にしたい!
とのことでオーダーに。

その格子の幅やピッチについて、いくつかパターンを
作成して、比較検討して、一番のお気に入りを製作しました。

オーダーだからこそ、できる自由さですよね。

そもそも。
和室に使う襖とか障子は、既製品というより、
建具屋が製作する場合が、まだまだ多いので、
それだって、いろんなピッチにしたりして、
一番好きな表情に仕上げることができますよね。

ということで。
ガラスにこだわりたい!ということであれば、
オーダーはなかなかよい選択肢になりますよ。
そんな内容でした。

明日は違う切り口でお話しますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

昨日は。
建具をアクセントとしてお気に入りの色柄にしたい!
無垢の床と同じ雰囲気にしたい!
なんて時は、オーダーの建具がいいんですよ。
そんなお話でしたよね。

今日は、違う視点からオーダー建具についてお話します。

突然ですが。。
家の中のドアを想像してみてください。

みなさんがイメージした建具。
どんなカタチしていました?

カタチ?ドアのデザインのこと?
って思ったかもしれませんが、違います。
ドアの外形についてです。

そりゃ、長方形でしょう。
って声が聞こえてきました(笑)

そうですよね。
長方形のドアって多いですよね?

既製品であれば、ほぼすべてが長方形ですし、
おそらく目にする建具は、長方形のハズ。

でも。
1970年、1980年代に建てた家とかであれば、
長方形ではないドアもよく使われていました。

ドアの上部が曲線になっている、アーチ型。
玄関からリビングへ入るところによく使われてました。

というのも。
その時代の家をリノベーションする機会が多く、
かなりの頻度で見かけたことがありますから。

おそらく、その時代であれば、建具自体は既製品でなく
建具屋さんがつくっていた時代でしょうから、
ある意味、主流が製作建具だったかもしれません。

なので。
その一部にアクセントとして、そういった遊び心ある
デザインになったんだろうと思います。

もちろん、今の時代でも、オーダーにすれば、
アーチ型のドアを実現することはできますよ。

上部が曲線に限らず、三角形とかでもいいでしょうね。

ここだけは、何かユニークにしたい!
そんな場合でしたら、それも一つの方法ですよ。

ただし。
アーチや三角形にする場合は、かなりの精度が必要なので、
そういった細かな仕事のできる職人と付き合いのある
工務店との家づくりがオススメです。

ということで。
ドア自体のカタチを自由に、ユニークにできるので、
そうしてみたい場合には、オーダーにしてみるのも
一つの方法なんだろうと思います。

ちなみに。
ドアは長方形のままで、三角やアーチに見せることも
できたりはしますが。

長くなってしまったので、明日に続きます。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

家づくりを考え始めた方へ。

あなたの考える

家づくりは

新築でしょうか?

それとも

リノベーションでしょうか?。

もしくは家具や

カーテン類を使った

模様替えかも知れませんね。

家造りは

それぞれの暮らしや

人生に関して

大きな影響を

持っていますし

選択肢は沢山あります。

暮らしの方向性を

どのように考えていますか?。

7割は図面、

あとの3割は

現場で出来上がります。

どういうことかと

不思議に思ったかも

しれませんが、

家づくりは図面だけで

出来ていくのではありません。

もちろん工事が始まるまでに、

ある程度の方向性は決まります。

始まってしまってからでは

変更できないところも

沢山あります。

ただ、

住まい手さん自身が

現場が出来てきて

初めてわかること、

イメージがつくこと、

これも沢山たくさん

あるんですね。

ここが住まい手さん自身が

改めて現場で

検討できる「3割」です。

不要と話していたけど

リアルな状態を見ると

やっぱり棚が欲しいな、

照明器具の位置どうかな、

スイッチはやっぱり

もう少し右へ寄せた方がいいかな等、

より「暮らしと現実」が

見えやすくなり、

考えがまとまることも。

イメージの世界ですべてを完結できる程

空間情報は

単純ではありません。

最終決定

していただくためにも、

この7:3の

家づくりの「密度」を

大切にしています。

僕が建築家として

設計したりデザインの提案で

提供させていただく

物事は

住まい手さんと

ご家族それぞれの

「暮らし方」だと

考えています。

色で言うなら一言で「赤」

と言っても

朱色やボルドーなど、

いろいろな「赤」があるように、

「暮らし」にも

それぞれのこだわりや

考え方が

本当に沢山出てきます。

「暮らし」を考えること

「家庭」を考えること。

それぞれの

豊かなくらしを

提案すると同時に、

その暮らしの中にある

家庭を守るような

喜怒哀楽に

そっと寄り添えるような

住まいのカタチを

ご提案できればと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4589、100m2以内の二階建て建物(滋賀県在住・建設予定地は京都府)

ユーザー kyamazaki の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
滋賀県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

京都市*********の物件です
100m2以内の二階建て建物です
土砂災害特別警戒地域(一部)
確認申請書類等制作をお願いしたいのですが
土砂災害の高基礎等は京都市と打ち合わせ済です
よろしくお願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4588、傾斜地の土地を検討しております(福岡県)

ユーザー タイヨウ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市内から車で30分圏内の傾斜地の土地を検討しております。 土地オーナー様も売却に友好的であるのですが擁壁等の造成で金額が嵩むのでなかなか売れないと言われ私達自身も悩んでおります。
擁壁一体型と言う言葉をこちらのサイトにて知り
傾斜地を得意とされてる建築家も多く居られると感じ相談させて頂きました。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4587、スポーツジムの用途変更をお願いしたい(愛知県)

ユーザー なかしま4587 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

全国展開中のスポーツジムの用途変更をお願いしたいのですが、ご紹介頂けますでしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、オーダーの製作建具について
いろいろお話しています。

そもそも、既製品の建具でも種類が多いのに、
どういう目的でオーダーがいいのか、
どういったことができるのかをお話してます。

その例として、お気に入りの壁仕上げに
建具を馴染ませたい時に重宝するお話をしました。

今日はその続きです。

馴染ませるということはもちろんですけど、
その逆の場合も、オーダーならではですよね。

いいかどうかは別としてですが。。

このドアは、フェラーリのような鮮やかな赤にしたい!
もし、そうであれば、塗装がよいでしょう。

お好みの赤で、しかもツヤも調整できますよ。
マットからツヤ有りまで。

フェラーリに!ということなら、鮮やかな赤に
ツヤのある塗装にするとよいでしょう。

ただ、ツヤをつけると、鏡みたいに映るので、
それがいやでしたら、ツヤは抑えてくださいね。

それと。。
床に無垢のフローリングを採用したとして、
それに建具を合わせたい!という場合。。

もちろん、主要建材メーカーでは、淡い色から
濃い色までの木目を準備しています。

とはいっても、樹種は同じでも色が違ったり、
似た色だけど、樹種が違ったり。。

合わせているようで、意外に合っていない
なんてことって結構あったりします。

どこまでこだわるかにもよりますよ、もちろん。

でも。
せっかくだったら、合わせておきたい!
ということでしたら。。

メラミン化粧板であれば、いろんな樹種で、
かつ、いろんな色合いがあるので、かなり近い感じで
合わせることはできますよ。

それでも合わない!ということでしたら。。
表面に薄い無垢板を張った合板にすれば
フィットしますよね。

ちなみに。

表面に薄い無垢板を張った建具にした場合は、
化粧した板よりも、肌触りや質感がよりよいので、
組みあわせとしての相性は抜群ですから。

さらに。。
床が杉とかナラであれば、建具自体を同じ無垢材で
つくることも可能なので、より近付きますね。
(ただし、樹種によります)

扉の色とか柄について、オーダーにすることで、
やりたいことが、かなりの精度で実現できます。

どう思いましたか?

明日は、少し違う視点でお話していきます。

草屋根|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読