ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

モザイクタイル。

きれいじゃないですか??

ガラスのモザイクタイルは、透けていて、奥行があるので、

色の組み合わせ以上の表情が楽しめます。

ブルー系なので、とっても爽やかな印象です。

こちら。

とある家づくりの現場のワンシーン。

玄関内にある、手洗い周りの壁なんです。

カウンターは、タモという樹種で、木目を生かしたもので、

この上に、信楽焼の洗面ボウルを設置する予定。

信楽焼の黒と、このブルー系のモザイクタイルで、

カッコいい感じの手洗いになりそうで、仕上がりが楽しみです。

こちらの現場。

ずいぶんと仕上がってきています。

壁紙が概ね張れて、キッチンも設置されたりしてます。

先日、御家族と一緒に、その仕上がりを見ながら、

大いに盛り上がりました!

その一部がこちら。

リビングの正面の壁なんです。

グレーのトーンが、何ともいい感じですよね。

そのグレーの壁の奥は、リビング収納!!

3.64mの幅で収納があるわけなので、

ビックリするくらい大容量だったりします。

お子様が小さい時には、おもちゃの収納場所として、

小学校に行く頃であれば、ランドセルはこちらにおいて、

勉強はスタディコーナーでするんでしょうね。

こういったリビング収納とか、LDKに近接する場所に、

納戸を確保できると、スッキリとしたリビングにできそうです。

そうそう。

話は戻りますが、リビング収納の壁(奥の壁)は、

影で濃く見えているのではなくて、敢えて、濃い色にしています。

そうすることで、奥行感が出てますよね。

といいつつ、これは奥様のアイデアというか直観ですね。

ほんと。

色については、奥様の直観がとっても有効なことが多いと思います。

正面奥の上は、ロフトなんです。

ロフトの手摺が、すごくゴツイですよね。

よくあるのは、スチール製で、シャープな感じ。

こちらでは、小さなお子様がいたりするので、

落ちたりするのが怖いことと、木目が好きということもあって、

このゴツイ手摺を採用しました。

あわせて、落下防止のため、高さを高く設定しています。

想像以上に、いい雰囲気になりました。

こちらの家。

年末までに、一気に仕上がりそうです。

年始に検査で、いよいよ引き渡しに向かっていきます!

午後は、お客様とショールームで待ち合わせ。

平日の午後ということもあってか、

他のお客様が、とても少なくて、ゆっくり見学できました。

もともと見積をしていたキッチンのシリーズをベースにして

順次説明していただきながら、聞きながら進めていきました。

途中、食洗機のところで。。

深型がいいですよ!って別の方にアドバイスされていたのですが、

たまたま、当初シリーズで深型が選べず。。

ということで、それが選べる別のシリーズでも見積を

作成していただくことにしました。

こちらのお客様。

ショールームに行くのが初めてということもあって、

キッチンの大きさを体感されて、とっても喜んでいました。

今お使いのキッチンの作業スペースが狭く感じていたようで、

それに比べると、かなり広いですし。

収納力にもビックリ!

カセットコンロに鍋載せて収納できちゃうの??

1Lのペットボトルが入る高さなの???

なんて(笑)

ところどころで、笑いありで、楽しいセレクトとなりました。

とっても楽しい時間でした。

ほんと。

毎日、いろんな家づくりに楽しくかかわらせていただいて感謝!

アーケードテラスのあるスキップフロアの家

●設計事例の所在地: 
長野県茅野市
●面積(坪): 
128㎡ (38坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地の敷地に対して一切切土・盛土等の造成をせず、傾斜地を活かした3レベルスキップフロアの平家建て住宅である。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地の特徴である傾斜地をどのように活かせるか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

切土・盛り土等の造成をせずに傾斜地を活かし、平家建てながら変化に富んだ内部空間である点。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

標高1,000m、敷地内の最大高低差2,800mm、敷地面積490㎡という長野県茅野市の八ヶ岳山麓の傾斜地が特徴的な敷地である。
クライアントはここに傾斜地を活かした平家建て住宅を希望していた。
今回傾斜地を活かすため、3レベルのスキップフロア型住宅を計画し、造成工事はせずに傾斜した土地に密着したような住宅を創ることができた。

依頼者の声: 

「傾斜地ということでいろいろ心配していたが、3レベルのスキップフロアは楽しく、変化に富んでおり、平家建てなのに単調な内部空間とならず、住んでいて楽しい。また、土地に密着したような外観は周囲の樹木より低く、景観的にもマッチしており平家建ての良さが現れている。」

その他の画像: 

南側外観

エントランスギャラリー
絵画を展示するため外光は上部のトップライトのみとし、他の居室とは違い別世界の空間である。

LDKから子供室
LDKと他の居室は幅2700mmのステップでつながるスキップフロアの空間。

ゆったりとしたWC

I-3168、カーポートの確認申請(大阪府)

ユーザー ゆうすけ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

***区でカーポートの確認申請をお願いしたいです。
施工業者に現地調査と見積もりを出してもらいましたが確認申請は自分でしないといけないらしいので困ってます。
別に急いでないので、丁寧親切だと嬉しいです。
宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ラベルをご覧いただければわかりますよね。

そう。

漆喰なんです。

昨日、朝早くから、お客様と現場で待ち合わせして、

漆喰を一緒に塗ってきたんです!!

コストダウンというよりも、家づくりした記念に

ということが目的です。

この漆喰。

どちらかというと、少し堅めなので、塗り広げるのは

難しいのですが、ある程度粘性があるので、塗りやすかったです。

最初は、お子様お二人がメインでスタート。

でも。

なかなかうまくいきません。

20分ほどしたら。。。。

立ち去ってしまいました(笑)

後で考えてみたら、そうかもしれません。

コテで塗るようにしてもらったから。

お子様が塗るというときは、手袋をつけてもらって、

手で塗りつけてもらうと、粘土遊びみたいで楽しんで

続けてもらえるかもなぁと思いました。

ということで。

そこからは、ご夫婦と私で塗り始めていきました。

私は、コテで塗り慣れているので、そのスタイルですが、

お二人は、手袋しながら、手で塗っていました(笑)

でも。

そのおかげもあって、すごいスピードで塗りあがっていきました。

腰部分はタイルなのですが、それ以外は、漆喰です!

入隅や細かなところは、この後ですが、

概ね濡れているのがわかりますよね。

この辺まで来たら、実は私が別の打ち合わせがあって

撤収しなくてはいけなくなりました。。

ということで。

途中で申し訳ないと思いながらも、あとはお任せして、

現場を離れました。

次回伺う時にどう仕上がっているのか。楽しみです!!

午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。

実は、こちらで何度も登場している家づくりです。

間取りの打ち合わせで、すでに一年以上経過。

いろいろと変更を重ねてきていました。

前回の打ち合わせの方針を踏まえつつ、

今迄の経緯や変更を取り入れたプランを御提示。

紆余曲折ありましたが、とてもシンプルなカタチで、

合理的で、かつ機能的な間取りに行き着きました。

かなりスッキリした印象です。

打ち合わせが始まると、いくつかご要望は出ましたが、

大きな内容はなく、ちょっとした変更になっていました。

年末までに変更図をお渡しして、年末年始にご家族で

相談していただいて、年始に方向性を決めていただくことに

なりそうです。

こちらも、いろいろとチャレンジを含んだ内容なので、

間取りが決まってからも、いろいろと考えていかないといけません。

でも。

そのチャレンジがあることで、より一層燃えますし、

楽しみでもありますね。

来年からは、今までにない、新しい試みが増えていきそうで、

ワクワクします。

リノヴェーション

●設計事例の所在地: 
都内
●面積(坪): 
50坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

都内分譲マンションのリノヴェーション事例。
限られた空間を豊かにモダンに快適にリニューアル。
住み手の個性が現れます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リノヴェーションの場合、設備、排気、構造など元々の制限があるため、それらが解体してみないとわからないことが良くあり、それらを上手く生かしながらプラン、デザインしていくことがポイント。

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「マンション」と「コンドミニアム」の違いについて説明させていただきます。

マンションという言葉、ほぼ日本でしか通用しません。
外国では、マンション=大邸宅という意味になってしまうからです。

一方、コンドミニアムは、主にアメリカ、カナダにおける、共同住宅という意味です。

ですから日本で使われているマンションは実は英語の正しい表記ではコンドミニアムと
同意語なのです。

一級建築士 南俊治建築研究所

I-3167、道路との高低差がある為、そう言った建築が得意な方に依頼したい(大阪府)

ユーザー かおり3167 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・土地購入、設計建築依頼
・大阪市************
・堤防近くの為規制有り。建物有りの為解体から。段差有り。
・道路との高低差がある為、そう言った建築が得意な方に依頼したい。2階玄関希望、駐車場必須。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家づくりが進行中のお客様と

主要メーカーのショールームで待ち合わせ。

一緒にデートをしてきました。

初めての訪問でしたので、まずは、内装建材を使った

いろんなテイストのインテリアルームを見学。

見ているとイメージがグッと広がりますから。

そのイメージを踏まえながら、早速具体的な話に入っていきました。

こちらのメーカーでは、内部のドアや引き戸を採用予定。

事前に検討いただいた開き勝手をうかがいながら、

実物をみながら、案内してくれる女性の説明を組み合わせて、

各建具の仕様を決定していきました。

カタログでも、内容は理解できるのですが、

やはり、実物サイズを触りながら、動かしながらの方が

より具体的なので、イメージ、セレクトしやすいです。

アクセントで採用する建具を決めた後、その他についても、

ドアのデザイン、ガラスの種類、ハンドルや引手の種類や色、

建具の高さ等まで、順次決めていきました。

大変そうに感じたかもしれませんが、実際そうでもないです。

迷った時には、横からアドバイスしますしね。

ということで。

一通り決めた後は、照明器具の体感へ。

リビング等の部屋を再現したインテリアルームで、

提案している照明計画の明るさ感を再現して、

体感していただきました。

明るさ感や電球の色、ペンダントやブラケットのデザインとか。

実に、いろんなことがセレクトできます。

しっかりと体感いただいて、照明計画を完成したところで、

時間がちょうど終了。

休憩しながら、少し打ち合わせをして、解散しました。

とても、楽しい時間でした。

こちらは、一年ほど前に竣工した、とあるお客様の家です。

昨日、別のお客様御家族と一緒に、こちらの家を見学してきました。

見学しているお客様は、設計中の方ではなくて、

すでに竣工して、新居で暮らしている御家族なんです。

何で見学??

と思いますよね??

実は。。

こちらの家にお住まいのお客様が、全館空調を導入したいということで、

以前、別のお客様の家で、体感をさせていただいたんです。

その際に、

「家が完成したら、一緒に見学させてくださいね」

とお伝えしていたんです。

それを私が思い出して、お話したところ、ぜひ!ということに。

そこで、お客様同士の御都合を調整して、昨日を迎えました。

初めてのことだったのですが、家づくりに関わらせていただいた

お客様同士の家を、見学(体感)し合うのって、とてもいいなと思いました。

家づくりに共通する話題は多かったのですが、

両ご夫婦ともに、楽しそうに過ごされていました。

その楽しそうな雰囲気を見ながら、とても嬉しい気持ちで

満たされていました。

こういう機会って、とてもいいのかもしれないって思いました。

今後もチャンスあれば、企画してみたいなと思います。

その後は、私だけ残って、お客様とお話へ。

実は。

先日撮影させていただいた竣工記念写真のデータをお渡しした後、

美味しい珈琲をいただきながら、家づくりにへインタビューを

させていただきました。

家づくりについての思い出話から、御家族のプライベートなことまで

いろいろとうかがうことができました。

以前、打ち合わせ等でご一緒させていただいた空気感を

思い出したりして、なんだかとても懐かしかったです。

それと。

かなりビックリするお話があって、愕然としましたが、

とても深いお話までしていただけるほど、仲良くさせていただいてる

ってことを改めて感じて、とても幸せな気持ちになれました。

あっという間に数時間が経過していました。

すごく充実した時間だったからでしょうね。

ほんと。

素晴らしいお客様との出会いに感謝ですね。

I-3166、傾斜地の土地に住宅を新築したい(沖縄県)

ユーザー あゆみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

傾斜地の土地に住宅を新築したいのですが(接道義務は確認済、風致地区の為、建ぺい率は40%、高さ10mまでとのこと)、土地の造成費用も含めて予算内で建築可能かご相談させていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3165、ロケーションは素晴らしくぜひここに家を建てたい(奈良県)

ユーザー ohayou の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめて相談させていただきます。
奈良県生駒市で広大な売り土地があり、道路(3.50m)よりセットバックが必要であることと、道路より下がって行く傾斜地であることから、誰も手を出しません。
傾斜はおそらく5~10度程度で下がっていってます。
ロケーションは素晴らしく、ぜひここに家を建てたいなと考えています。
開発はかかると思うのですが、500m2未満に切って引き渡しを受けることは可能です。
宅地造成許可は必要と思われます。
間口は50m以上ありますので、設計士さまから見て地形の良いところで建坪35~40坪の2階建てを建てたいです。
また道路に面して車庫3台以上が必要です。
道路面を2階にと考えましたが、道路面を1階になるよう盛り土し、擁壁と基礎を一体化するのが安くすむとアドバイスを受けました。
吉野建てのようなのは鉄骨なら構いませんが、木造では怖いです。
間口10m弱、奥行き15m程度で擁壁、盛り土を安く仕上げるアドバイスがほしいです。
希望は300万円くらいですが、500万を超えると予算的に厳しいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読