敷地にはさまざまな規制があります。また、地域により規制が変わってきます。なかでも敷地分割については、身近なところで市街化区域と市街化調整区域により費用は変わります。建築をするには、一敷地、一建物という決まりがあり、一つの敷地に一つのの建物を建てるのが原則です。ただし、不可分用途の建築やはなれの建築は認められています。
さて、前置きが長くなりましたが、公図上一筆の広めの敷地に二軒住宅を建てたいとなった場合、その敷地を分割することになります。市街化区域の場合は、一軒ごとに建蔽率や容積率をクリアし、壁面後退など必要な規制をクリアさせられれば、敷地を分割させて建築確認申請を行うことができます。これが、市街化調整区域になるとそうはいかず、一筆の敷地を分割するためには文筆という作業が必要になります。文筆するためには測量もしますし、それなりの費用がかかります。そのうえで開発許可が必要になってくるのです。少し話がそれましたが、敷地の分割は地域にとり手続きと費用が大きく変わるため注意が必要です。まずは、専門家にご相談を。
本文無関係築120年以上の古民家を住みやすく美しくよみがえらせました。
お世話になります 手前共は施工業者ですが建築士不在 工事現場 防火地域指定なし 2階建てRC完成S56年 1月 1階87.48m2 2階32.4㎡の2階に約35m2の増築を予定 増築申請をお願いしたい現場は沖縄県嘉手納町です 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
陰影が強すぎて、なんだかわかりませんね(苦笑)
昨日、すごく天気がよくて、日差しは結構強めでしたから。
こちら。
とある家づくりの現場なんです。
何を意図した写真かっていうと。。
光の差し込み具合について。
です。
特に、これからの時期は、日差しが暑いというより
温かいと感じる季節になっていきますから。
特に、LDKでは、家族で過ごす時間が長いので、
しっかりと日差しを取り入れたいですよね。
ということで、ご覧いただくと歴然ですが。
これだけの光がしっかりと入ってこれば、いうことないですね。
南側が空いてれば、これくらいの光は入るんじゃない?
と素朴に思った方。鋭い。
敢えて言ってるのは、こちらの家は中庭があって、その南に、
子供部屋等がある間取りだからなんです。
それでも大丈夫ですから。
ちなみに。
こちらの家のリビングには、吹き抜けがあって、
その吹抜けにハイサイド窓まであるので、
ダブルで光が差し込んで、すごいことになる予定です(笑)
現場関係者との打ち合わせを終えた後、
少しこの日当たりで佇んでみましたが、
危うくうたた寝するところでした(笑)
過ごしやすい家になりそうです。
こちらは、別の家づくりの現場です。
先日、駐車場の土間コンクリートを打ったところで、
外構工事が粛々と進んでいたのですが。。
昨日行ったら、すっかり仕上がっていました!
土間コンクリートには、クラック軽減と見た目のため、
細めのスリットを切って、砕石を敷きこみました。
スリットは細めがオススメ。
見た目のこともありますが、それ以外に、あまり幅が広いと、
足が引っかかってしまったりしやすいので。
(お子様のことですよ)
しかし。
土間コンクリートがきれいに仕上がっていますね。
前回、職人さんが、気合入れて、三回もコテで押さえてますから。
職人技と心意気に感謝ですね。
外回りの仕上がりを見て、内部へ。
玄関ホールからLDKへい入っていくところ。
戸は開いていますが、もちろんついてますよ。
その戸は、透明ガラスなので、閉めても視界を遮りません。
視線が奥へと抜けるので、玄関を少し広く感じます。
視線の先には、ブラックのキッチン!
セラミックトップで、マットなブラック仕上げなので、
存在感ありますね。
玄関からチラッとキッチンが見えるなんて。
面白いですし、粋ですよね。
ブラックに統一されたキッチンの背面には、
オークを使った背面収納。
あまりモダンに寄りすぎず、木目を入れて優し目に。
背面のグレイッシュな壁がいい色合いです。
そういった背景だからこそ、キッチンがしっかりと引き立って、
存在感が出てきます。
そういった組みあわせ方もいいですね。
インテリアの色合いとか、コーディネートって、
お客様らしさが、とっても現れるところなので、
しっかりとこだわって、考えてみてください。
最上階LLDK
鉄骨5階建ての塔状住宅のフルリノベーション
プランニング及び予算
塔状の建物の為階段による上り下りが厳しい建物でした。エレベーターはない建物のリノベーションで、鉄骨造ということもあるため床を土間仕上げとしてスケルトン状の仕上げとしてコストを抑えています
打ち合わせ中のイメージ提案としてCGやショールームの確認をしっかりと行ったため、安心して工事に入る事が出来たとのことでした。
エントランス
昨日、朝イチより、これから家づくりを考えている方へ
計画案をプレゼンしてきました。
前回、いろんな想いをたっぷりうかがっていました。
家事動線のこと。
洗濯動線のこと。
アイランドキッチンがいい。
リビングに吹抜けがほしい。
モダンで凹凸のあるかっこいい外観にしたい。
等など。
予算を度外視して、とにかく、この家づくりでやりたいことを
しっかりお聞きしたんです。
たくさんの想いをもとに、敷地に合致するよう
整理しながら、カタチとして落とし込みました。
さて。
いよいよプレゼンをスタートさせようとしたら。。
「めちゃくちゃ期待してます!」
の一言は、ハードルを上げていただいた感じ(笑)
そんな期待でいっぱいのお客様へ
御要望を踏まえて、何を考えて、どう整理して、
どんな家としてカタチにしたのか。
それを、一つずつ説明していきました。
話しながら、顔を拝見すると、キラキラした目で見てました。
何だかうれしいですよね。
一通り説明が完了したら。。
とても気に入って、喜んでいただけました!
よかったです。
その感想の中で、一つ気になったことをおっしゃっていました。
これまで、いくつかのHM等で、要望を伝えて
計画案を作成していただいていたそうです。
HMより提案してもらう内容を見て思ったことが、
要望をうまく伝えることができていないなと。
うまく伝えることができないので、カタチにもならない。
もどかしさはあるものの、こんなもんかなと思ったそうです。
それって、少し寂しい気がします。
せっかくの家づくりなので、自分の要望はしっかりと
取り入れて、納得のカタチにしていただきたいです。
もちろん。
予算の制約はあるので、全ての要望についてではないにせよ、
概ねは取り入れていけるのではないかって思います。
御要望って、思っているより、お金のかかることでなかったり、
ちょっと工夫することで、方法は違えど、同じような効果が得られる
ことがあったりしますから。
御要望の本質を見極められるといいなって思います。
そうそう。
こちらの家づくりでは、計画案を作成する条件として、
まずは予算を脇において、全てモリモリの内容にしてほしい
ということでしたので、そうしてあります。
結果、予算はオーバーしていました。
ただ、御提案した内容には、とっても満足いただいたようですので、
それをベースにしながら、予算内に入れるためのやり取りを
していく流れになりそうです。
通常、予算内の御提案が多いので、珍しいケースなんですけど、
先ほどお話した、諦めかけていた思いがそうさせたのかなと思っています。
とてもかっこいい、素敵な家になりそうなので、
今から楽しみですね。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
ハロウィンは家にいたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。ハロウィンはどこに行っても密になりそうだったので、選挙に行った後、家でゆっくりしていました。
11月に入りましたね。 おでんの美味しい季節ですね。
ことしは私もまだ灯油を買っていませんが 「灯油がなくて寒い・・・」 とならないように早めに冬の準備をしていてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/11/01
【旗竿地でも日当りのいい家を建てる方法・間取り図付き】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■旗竿地でも日当りのいい家を建てる方法・間取り図付き
・旗竿地とは 旗竿地とは道路に面した細長い通路の奥に家の敷地となる部分が存在する形状の土地の事を言います。
旗竿状の形をしているのでそう呼ばれています。敷地延長・路地状敷地・旗竿敷地と……続きはこちら↓
▼旗竿地でも日当りのいい家を建てる方法・間取り図付き┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13247?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-3114、高齢者に優しい住まい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23692?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3113、二世帯住宅(完全分離、二階建て希望)(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23689?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3112、設計と施工管理を依頼したい(千葉県在住・建設予定地は埼玉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23686?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3111、建築確認申請・用途変更は必要でしょうか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23682?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-3110、図面作成及び確認申請(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23681?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 吉根の家 宇野友明建築事務所 宇野友明┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13568?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「吉根の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「シンプルで機能的な家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「シンプルで素材の使い方などに共感できたから……」
と宇野友明建築事務所 宇野友明さんに依頼しました。
宇野さんは傾斜地にRC造3階建ての住宅を建てました。
「3階が玄関とLDKで2階が個室、1階が浴室などの水回り。 壁の仕上げは内外ともコンクリとの上に漆喰塗りです。 庭及び駐車場は自然石を敷き詰めました。
施主が家具職人のため、 彼の制作した家具を生かせられるような素材を選んだ。 薪ストーブもオリジナルでデザインし作りました。」
と言っています。
依頼者には
「希望通りにシンプルで静で癒される家です」「天窓などから入る光も季節によって様々で 本当に飽きのこない愛着が増す家です」
と言っていただきました。
シンプルで機能的な家を建てたい方は、ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2021.11.20 住宅相談会 & 気軽な勉強会開催 神奈川県 2021年11月20日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/23649?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼雪止め┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12079?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
希望の間取りに対してどれくらいの土地が必要でしょうか?また、建築費用はおおよそどれくらいになりそうでしょうか?間取りに合わせて土地を探そうと思っています。 ・ldk22畳前後・リビング吹き抜け・キッチン近くに3畳ほどの書斎・リビング横に6-8畳の和室・中庭・車2台 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
奥に家が見えています。
実は。
つい先日、足場が外れて、外観があらわになりました。
せっかくなので、お客様と待ち合わせして、
その晴れ姿を一緒に見学してきたんです。
天気が曇りということもあって、少し暗めに写っていますが、
ブラウンをベースにした色合いなんです。
奥の上の方に見えている部分は、黒く見えてますが、
実は、チョコレートのような深みのあるブラウン。
手前は、少し明るめのブラウン。
シックな色合いではあるのですが、お客様と共通している言葉は、
「美味しそうな色合い」
チョコレートケーキのようなおいしそうな感じ(笑)
人が「美味しい」と思うわけですから、違和感なくて、
とても受け入れすいかったりします。
しっかり統一した色合いですし、シックなトーンにしたので、
とてもかっこいい感じにも見えるようにしています。
ご覧になったお客様は、とても喜んでいました。
その後、せっかくなので、内部へ。
こちらの家では、リビングダイニングが、大きく吹き抜けています。
その吹抜け部分の工事をするために、外で解体された足場の一部を
内部の足場として組み立てました。
ちょっと通りにくい部分もありつつ、そこを通って奥まで
一緒に見学してきました。
雨天にも関わらず、LDKはビックリするほどの明るさ。
一日中、この明るさなので、快適に暮らしていただけそうです。
家をくるりと見学した後、竣工に向けて、何から準備していくのか
なんて話をさせていただきました。
まだすぐには仕上がりませんが、そろそろ準備が必要かなと。
年内は無理なのですが、年明けには、引き渡しできそうですので。
とてもユニークな家なんですよ。
これから、仕上がりが楽しみです。
午後は、とある家づくりの打ち合わせへ。
昨日のメインテーマは、外部の色を決めることです。
外観のパースをもとに、いろいろお話していきました。
奥様のお好みは、かわいらしい感じ。
オレンジの瓦に塗り壁で、レンガを使ったりして。。
そのイメージをもとに、外観パースと合わせて、
屋根の瓦と外壁のサンプルを用意しました。
カタログで見ていた印象とはずいぶん違った様子で、
これはないかな。なんてサンプルは、あっさり候補から外れていきました。
結果、この二つの組みあわせが残ったところ。
外部仕上げですので、屋外へ持ち出して、太陽の光のもとで、
見ていただきました。
納得はしていただいたのですが、念のため、持ち帰っていただいて
晴天時に眺めていただくようにお願いしておきました。
光がある、ないで、ずいぶん見え方違ってきますので。
あーでもない。
こーでもない。
そんな話をしながら、しっかりと決めていただけました。
こういったプロセスって、難しそうと感じる方がいるかもしれませんが、
実は、結構楽しかったりします。
私との家づくりではかもしれませんが(笑)
・お仕事を依頼した建築家:井水建築設計 井水 通明 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:建築費の概算コストの把握設計士の検索方法 ・なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:設計士見積比較 ・建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:すぐに投稿した。 ・いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:数多くの提案があったため。 ・実際に投稿してみていかがでしたか?:設計業務だけというのに建築込みの提案が多かった。 ・現在はどの段階でしょうか?:工事中
完全に寛いでますよね(笑)
こちらは、とある家づくりの現場。
外構の一部を除いて、概ね工事が完了したところで、
昨日、お客様による検査だったんです。
ということで、まだ引渡ししてませんが、この寛ぎ様(笑)
何だか見ていて嬉しかったですね。
おそらく、暮らし始めたら、こんな風景を毎日見るかも。
そんなヴィジョンが垣間見えたからです。
子供は素直なので、それがまたいいですね。
お子様が寛いでいる一方で、ご夫婦にはしっかり検査していただきました。
特に、ご主人が仕事の関係で、建物ではないのですが、
モノをよく検査をしているそうで、しっかりと綿密にチェックいただけました。
ご主人が遠慮がちに、「ずいぶんチェックしました」って言ってましたが、
これ、とっても大事なんです。
だって、依頼主の求めていた家が、求めていた通りの品質で
実現されていることが大事ですし、それを納得して引渡しすることは
当たり前かもしれませんが、とても重要です。
しっかり検査せず、後からいろいろ言うのって、言いにくいですしね。
なので。
入居前の竣工検査では、家の全てについて、しっかりと検査することを
オススメしています。
そういった検査で、伝えやすい雰囲気づくりは、私の役割だと思ってます。
(ちなみに、第三者いないと、結構言いにくいそうです)
チェックしていただいた内容は、竣工までにしっかりと手直ししてもらって、
完成したカタチで、引き渡しする予定です。
一通り検査が終わった後に、カーテン類について打ち合わせ。
いろんな布地のサンプルが並んでます。
お客様が、ネットショップや主要メーカーで取り寄せたサンプルをもとに、
実際に設置する場所にかざしながら、決めていきました。
手前に見えているナチュラルな色合いの布地。
これ。
リネンなんですよ。
リネン風でなくて、100%リネン。
主要メーカーで手配しようと思うと、結構な値段になるのですが、
ネットで手配となると、わりにお値打ち。
しかも、布地のサンプルの質感や肌触りは、とってもいい。
ということで、現地で大きさを測って、そのままネットで
注文していただきました(笑)
奥様のセンス溢れるインテリアで、カーテンまで入ったら、
すごく素敵なことになりそうです。
午後からは、これから家づくりを考えているご夫婦へ
計画案のプレゼンをさせていただきました。
ヒアリングの際は、ご主人のみだったのですが、
昨日は奥様もご出席で、初対面!
デザイン担当が奥様だったのですが、前回ご主人からうかがっていた
奥様の趣向が合ってるのかは、大事なポイントの一つでした。
外観をご覧いただいたら。。
気に入っていただけた様子!
プランのお話を一通りした後に、建物の性能の話へ。
ご主人は、いろんなところで勉強されていて、
建物の性能について、ある一定以上のこだわりがありました。
その性能面についても、しっかりと期待に添えるご提案だったので、
そちらについても、納得していただけたようです。
見た目も、性能も。
大事ですよね。
いろいろ比較されているそうですので、結果は先になりそうですが、
家づくりをご一緒できるといいですね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 高野量平アーキテクツ ...
お仕事を依頼した建築家: 鈴木将記建築設計事務所 鈴木将記さん ...
早々に10名の建築家の方々からコメントをいただきました。家族で熟考し2名の方とお会いしてみる事にいたしました。...