I-3031、社宅、平屋2LDK(広島県)

ユーザー ヒロセー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建設予定地:広島県広島市**** 土地:所有(法人) 農地転用届申請済み 建築物:社宅、平屋2LDK(60m2ほど) ・最大限に安く建設を行いたく、知っている業者を組み合わせて行いたいと考えております。工期は1年位を考えております。建築申請など知識が足りない面をサポートいただけたら幸いです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるカフェの外観です。

建物本体もかっこよくて、素敵なんですけど、

それを引き立ててくれているのは、植栽たちですね。

曲線を描いたアプローチ。

さらに、その周囲の芝のスペースは、通路より

少し盛り上がっていて、ちょっとした丘みたいです。

株立ちの繊細な樹木のおかげで、ちょっとした目隠しに。

植栽の配置と樹木の大きさも、プロが考えているんでしょうね。

家づくりでも、こんな風に、植栽を取り入れたアプローチを

持てると素敵だなと思います。

さてさて。

昨日、こちらのカフェで、家づくりの打合せがありました。

前回、奥様から、家づくりに対するこだわりをうかがっていて、

それをもとに、じっくりと考えて、計画案を作成してきました。

その計画案を提案書としてまとめてお持ちして、

プレゼンをさせていただいたんです。

実は。

ヒアリングの時は、ご主人が都合がつかず、奥様のみ。

奥様からご主人の御要望を聞いていました。

もちろんですが、ご夫婦二人の意見を取り入れて計画しています。

ただ。

ご主人からは、直接お話うかがっていなかったので、

微妙なニュアンスまではわからなかったため、私なりの想像を含めて

御提案にまとめました。

ということで。

ご主人とは、初めてお会いしたタイミングでのご提案でした。

初対面ではありましたが、とても気さくに接していただけたことと、

落ち着いた雰囲気で、しっかりと話に耳を傾けていただけたので、

考えてきたことを、きちんとお伝えすることができました。

御提案中に、ご夫婦間で話合いをする機会を拝見して、

御提案してよかったなと思いました。

家づくりって、御家族の将来を考えること、そのものです。

今後、どんな暮らしをしながら、過ごしていくのか。

そのために、どんな空間が必要なのか。

それを考えるプロセスだと思います。

そういった話をするためには、元となるプランがないと

具体的な内容に入っていけません。

しかも。

その辺の間取り集をもとに話しても、仕方ないですよね。

しっかりと要望を取り入れた内容だからこそ、

それに対しての意見交換ができるわけですので。

打合せ中でも、そういったお話が出ていたのですが、

最後にこうお伝えしました。

この提案は、私がご要望を踏まえて私なりに考えたものです。

こちらをもとに、ご夫婦でお話いただいて、出てきたさらなる要望を

箇条書きでよいので、書き出しておいてくださいね。

次回、そのお話を伺う予定です。

とっても楽しみです!!

今後どうなっていくのか。楽しみですね。

そうそう。

昨日、とある家づくりの現場打ち合わせへ行ってきました。

こちらは、この家のLDKなんです。

気持ちのいい吹抜けになっているんですよ。

その気持ちよさが、この画像から感じていただけそうです。

現場は順調。

関係者に感謝ですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

傾斜地の一戸建ての条件では、いかに傾斜地に手を加えずに設計できるか、につきるかと思います。
手をつければ当然のことながら造成費用・擁壁費用がかさみ、景観的にも人工物ゆえ自然環境になじみません。もっともイメージしやすいのが、1階に駐車場を、2階に玄関を持ってこれる程度の段差がと道路が2方向にある敷地は逆にメリットの大きい敷地ということになります。

一級建築士 南俊治

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

傾斜地にて住宅を建てる際にまず確認したいのは、各自治体にて定められている崖条例です。
自治体により厳密には異なりますが、崖の始まりから30度の範囲を安息角と呼び、その範囲内にて建物を支持する様にする事が基本的に決められています。
安息角内まで杭を打って支持をしたり、基礎を下げたりする事で擁壁を築造する事なく計画ができます。
欠点としては、将来的に建て替えや土地の販売がしにくいという点になります。
一方で、擁壁を作る方法ではコストはかかりますが建物を通常の基礎で作ることができる様になり、平地も増える為土地売買の際には有利になります。

初期投資が抑えられる安息角への支持か、初期投資が高い擁壁築造かは初期コストだけで判断はせずに将来の土地活用も考慮して計画されると良いでしょう

I-3030、アパートのボリュームチェック(東京都)

ユーザー 鶴田3030 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お客さんで、アパートをやりたい方がいて、
当該敷地にアパートが入るなら
やりたいとのこと。
木造2階4世帯になると
思いますが、ボリュームチェック。
成約すれば、設計施工で
お願いしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3029、増築を考えております(東京都)

ユーザー かあちゃん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

私は、現在増築を考えております。増築の際は、セルフドビルド、ハーフビルド等、考えています。現実的に6畳一間ぐらいは、リフォーム会社からできると8年ぐらいに聞きましたがそれっきりになってしまいました。わたくしは現在2階建てを希望しています。自宅は、15年ぐらいたっています。一度できるかどうか聞いてみたいのですか可能でしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3028、用途変更(店舗→スポーツ練習場)(東京都在住・建物は千葉県)

ユーザー SA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県八街市の物件(595m2)の用途変更(店舗→スポーツ練習場)に要する期間の費用のお見積りを早急に頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

昨日、現場の定例打合せがあったんです。

正面の机に見えてるものは、壁の下地になる

石膏ボードだったりします(笑)

あまりにキレイに積んであるので、家具みたいですね。

打ち合わせでは、工程の話から、現場の細かな納まりや

設計内容の確認だったり、いろいろ話します。

現場担当者や職人との定期的なコミュニケーションは、

現場をスムーズに進めていく、重要なポイントなので、

毎週しっかりと、みっちりと打ち合わせするようにしています。

こちらの工事は、順調そのもの。

監督の段取りや、職人の腕もよいからでしょう。

これから、どんどん仕上がっていきそうで、楽しみです。

ここ数年、ウッドワンの木製キッチンは、とても人気があります。

ウッドワンの中でも、こちらのパイン材を使ったキッチンは

特に多いですね。

木製のフルオーダーキッチンほどのコストはかからず、

ある程度の自由度もあって、主要メーカーとは違って、

面材が、シート等でできてなくて、無垢材なのは、大きいですね。

二枚目の家では、キッチンだけでなくて、背面の収納と、

床まで、ウッドワンのパイン材で統一しています。

確かに。

床は、傷を味と思える感性があれば、とても肌ざわりがいいので、

直接座ったり、寝転んだりしても気持ちいいほど。

気になる方は、ぜひショールームでご体感ください。

話を戻して。

ウッドワンのキッチンですが、よく見てみると、キッチンシンク下を

オープンにしてますよね。

シンク下に、ゴミ箱を配置したい方だったので、そうしました。

ただ。

こういった形状も、メーカーによっては、対応が難しかったりします。

それと。。

食洗機が大きいのって気がつきました??

そうなんです。

ミーレという海外のメーカーの食洗機なんですが、

こういった海外の食洗機をキッチンに組み込もうとすると、

そもそも、組み込めなかったり、組み込めるのが最上位グレード

しかなかったりするんです。

その点、こちらのキッチンは、ミーレの食洗機をセレクトできるんですよね。

(ただし、最近はミーレのモノがないので、難しいですが)

それと。

なんだかんだいっても、無垢材で出来てるのは大きいです。

傷がついても、下地が見えることはないですしね。

汚れが付きやすそうなイメージですが、実はしっかりクリア塗装が

してあるので、その心配は、ほぼありません。

無垢材ですので、経年で劣化というより、味が出てくるのも

魅力かもしれませんね。

ということで。

木製のキッチンが好き。

海外の食洗機を採用したい。

少し自由度がほしい。

そんな方でしたら、ウッドワンのキッチンを一度検討されてもよいでしょう。

そこで、自由度が不足したら。。

オーダーキッチンをオススメします。

キッチンって、大事な設備の一つですから、

しっかりと比較検討して、決めていきましょう。

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

木材費は2倍

住宅業界では春先から噂され、5月にはテレビや新聞報道で全国レベルのニュースとなったウッドショック。
先ごろ実際の見積を手にして、その数字に驚きました。
当初の噂では米松(アメリカ産の松)の横架材(梁)が入手しにくい・・・というような漠然とした話でした。
地球規模のサプライチェーンに支えられてきた建築材料や住宅設備機器なので、様々な理由で何かしらの不足が伝えられることは、これまでにもありました。
・港湾組合のストで出荷できない(北米)・・・
・原産国側で突然輸出禁止に(アジア)・・・
・長期の夏休み・クリスマス休暇で業務停止中(北欧)・・・
・大規模災害の影響で工場も流通もストップ(日本)・・・
ですが、木造住宅の木材が払底するという事態は、初めてのケースでした。
過去の建材不足は数カ月程度で収束することが多かったので、今回の見積に際して、そろそろ落ち着いてきたかと期待したのですが。

アーキシップス京都 ウッドショックの現在

進行中の物件で、4月と7月の2回、同じ工務店に見積を依頼しました。
同じ物件で構造や面積に、見積に関わる変更はありません。
4月の構造材の見積は、¥1,930,000。
7月は¥3,860,000。
文字どおりの2倍・・・構造歳以外の材木もにたような動き。
驚きで、しばらくは声も出ません。

これがウッドショックか。
多くの部材で構成される構造なので、横架材が高騰しても他は大丈夫だろうというような期待は粉砕されました。
旧知の材木屋さんに聞いてみると、
・一時のような”木材がまるでない”状況は脱し、商品供給は回復傾向
・ヒノキが4倍、国産も取り合いなど、高騰が継続している
・構造材に歩調を合わせて、他の木材も値上がり
・プレカットの予約受付は建築確認済、契約済が条件

アーキシップス京都 ウッドショックの現在

通常の物件ではスムースな着工のために、図面が完成した時点で工程を出して工場予約まですることがよくあります。
現在のようにプレカットの予約が見積もりや建築確認まですべての完了後になって、しかも工場の稼働率が低いと、着工までに必要な時間が数カ月は長引きます。
プロジェクト予算だけでなく、竣工までのスケジュールも数カ月長引きそうです。

建築は地方色の強い業種なので、物件のある地方や工務店、プレカット工場などによって様相は違うと思います。
一部のハウスメーカーなどによる買占めまがいの在庫確保には、国からストップがかかりました。
これは1軒の見積で、市場の動向は定量的に俯瞰すべき、と理解しています。
ただ伝えられる内容からは、この傾向は全国共通のようです。
金属不足などほかの材料も価格上昇が伝えられる中、木材市場は以前の姿に戻るのか、先が見えない状況が続きます。

京都の建築家設計事務所 アーキシップス京都

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ドッグランのある相応しい家づくりのポイントを記載いたします
①犬種によっても運動量が違いますが、ある程度の見渡せるような空間の巾を確保して安全かつ家の周囲を回遊できることが成功の秘訣です

②家に上がる前には、足洗い場を設けましょう

③首輪を設置しているケースが多いと思われますので、壁に引っかけるフックを設けておきましょう

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読