三ツ池の蔵

●設計事例の所在地: 
神奈川県
●面積(坪): 
72.22㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ー家形の構えを四方に向けて立体的な抜けを実現したゲストハウスー

小高い丘の上に建ち、周囲を望むそれは、まるでヴィラのような佇まいをもつ。大きな敷地の一部に建つ老朽化したガレージ兼蔵であった住宅の離れを、ゲストハウスとしての機能を付加したかたちで建て替える計画。

丘の上に建つ建築として象徴的な強さをもちつつも、環境の中に溶け込むような佇まいをもつ建築を目指した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・大きな敷地の一部に建つ老朽化したガレージ兼蔵であった住宅の離れを、ゲストハウスとしての機能を付加したかたちで建て替える計画。
・漏水に悩まされていたため、樋のメンテナンスが必要ない建物としてほしい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・敷地は、北に前面道路、東に母屋、南に大きく開けた庭、西に森と、どの方角に対しても正面を向けてもいいような恵まれた環境に囲まれていることから、家形の蔵構えを四方に向けた、妻、平の区別のない立面をもつ建築としている。この4つの家形の立面をせり上げ、方形屋根が変形したような屋根形状とすることで、全体を統合することを考えた。
こうして形成された外形に対し、アプローチを母屋からの方向に正対させ、かつ施主が大事にしている木を囲うように「く」の字に歪ませる操作、また、見晴らし用のテラス・庭いじりの際の東屋的な場所・アプローチの軒下空間をつくり出すために、ボリュームを欠き取る操作を加えている。

・変形方形屋根で形態を統合するうえで、軒は出さず、屋根から壁に雨が直接伝わせる納まりとしている。

その他の画像: 

外装はガルバリウムを横葺きとして水切りのように捉え、かつ長尺の板材を使用して各立面で端から端までを1枚の板で形成してジョイントが生じないようにすることで、水路が外壁を伝う際に汚れで美観を損なわないように考慮している。

外光を取り入れた明るい玄関

2F ゲストルーム兼ワークスペース(書斎)
内部においては、周囲の良好な環境を室内に取り込むように、1階は東西方向、2階は南北方向に抜けをつくることを意図した。空間の方向性を直交させながら積み上げることで、四方への抜けを立体的に実現させている。

緑を感じられるテラス

ガレージ

祖父の庭に暮らす平屋

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
33.77
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大屋根に包まれた平屋の住宅。

その他の画像: 

I-2997、建て替え可能か、造成費用がどの程度嵩むか(千葉県)

ユーザー おく の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、賃貸アパートの建っている崖を含む土地で、建て替え可能か、また、崖と認定された場合、造成費用がどの程度嵩むか知りたいのです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2996、戸建てマイホームの新築(宮崎県)

ユーザー きなこ2996 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮崎県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
戸建てマイホームの新築を計画しております(同規模の建て替え)
 
素人作業で作成した間取りを元に設計をお願いしたいです。 構造上問題ないか、好みの外観で建築できるか知りたいです。
工事は知り合いの工務店にお願いする予定です。
 
ベースの間取りはマイホームクラウドで作成しております。 
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2995、平屋のリノベーション(愛知県)

ユーザー みえ2995 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

昭和56年以前に建てられた
平屋のリノベーションを考えています。
残せるものは残したいのですが、耐震性や断熱性などを考えると、フルリノベーションになると思います。
リノベーションの場合間取りの制約等があるのでしょうが、新築と違い何ができて何ができないのか、相場等わからないことだらけなので、相談にのっていただきたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

茶室の建築費用は、坪単価にして他と比べて高いのは仕方がないことです。自然素材を選別し大工もそれなりに熟練していないとできないからです。概算予算を組むなら坪150〜200万円相当は心づもりは必要でしょう。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のLDKです。

私が関わらせていただいた家の中でも、人気のある写真の一つ。

ウォルナットの床。

レッドシダーの天井。

木製のスケルトン階段。

アイアンの手摺。

アクセントに天然石。

LDKを構成している素材や、その色合いや質感がいい。

それも一つの理由なんでしょうね。

それもそうなんですが。

とても素敵だなと思っているところは、陰影です。

家全体に直接光が差し込んで、明るい。

もちろん、それも家づくりのカタチの一つです。

でも。

こちらの家のように、明るいところと明るくないところが

共存している様子って、空間に深みが出てきます。

そうそう。

日本の建築って、まさしくその通りで、

どちらかというと、かなり暗く感じるくらいの場所があったりします。

ただ。。

日常生活をしていくことを考えると、そこまでの暗さは、

少し考えてしまいます。

芸術的な側面からは、明るさの濃淡があるといいのですが、

生活するには、困るという意味です。

もちろん、価値観は、いろいろあるので、

その暗さに、魅力を感じる方だっていますので、一概には言えませんが。

その微妙なバランスがあるんじゃないかと思っています。

一枚目の家でいえば。

南側の大開口側は、相当な明るさがあります。

そこから、手前にくるほど、明るさは減少していきます。

でも。

その途中に、スケルトンの階段があります。

この階段上に大きな窓を設けているので、

日中、そこから光が差し込んできます。

その光のおかげで、LDKの奥まで、しっかりと光が行き届きます。

といいつつ、ちょうど、階段の踏み板が、強すぎる日差しを

適度に遮ってくれます。

夏場は、太陽高度が高いので、上から光がさしてきます。

その場合は、ちょうど、踏み板に光が当たって、

床面に落ちる光は減りますよね。

冬場は、低い位置から光が差し込むので、

踏み板の隙間から、奥へと光が行き届くようになっています。

面白いですよね。

階段の話はその辺にして(笑)

こんな風に、日常生活を適切に暮らしていけるだけの光は確保しながらも

明るさに濃淡があって、深みのある空間って、魅力的です。

お好きな方がいらしたら、参考にしてみてくださいね。

詳しくは、弊社サイトの事例紹介をご覧ください。

光の射す家

●設計事例の所在地: 
埼玉県八潮市
●面積(坪): 
29
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサード

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

南側は近隣住宅が建ち、陽射しの取り方とセキュリティ

依頼者があなたに依頼した決め手: 

階段を吹き抜けとして利用し、光が射す空間の提案

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2階中庭の配置と、そこから広がる陽射しの空間

依頼者の声: 

打ち合わせのしやすさと、提案内容

その他の画像: 

二階中庭から広がる空間

アプローチ

I-2994、間取り作成、相談(愛知県)

ユーザー かぶと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめてご相談させていただきます。
ハウスメーカーで新築予定のものです。
 
先日、ハウスメーカーとの契約が済み、間取りを検討しているところです。
契約前から何度も間取りの修正をしていますが、未だに納得のいく間取りにならないためこのまま妥協して決めるしかないのかと困っております。
間取り作成、相談が依頼内容になります。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

鳶立道さんから新築現場の基礎工事で造成土のザルボウが3~4台分でるので必要か?との連絡が入りました。

以前いただいた山積となった3立米をこつこつとBBQ炉廻りに移動していましたが、3~4台いただけるとなると重機出動と整地お願いに切り替えです。

重機があれば、増築テラス下になるコナラの切り株撤去と増築部で出た溶岩の移動も一日で出来るかと思い合わせてお願いしました。

工事日前日の連絡でしたが、お手伝いもしたいので、前日夜より山小屋に入り、工事が始まる前に気になる軒裏のアシナガバチの巣の駆除を行いました。

駆除スプレー、防虫顔ガードで準備万端も巣はもぬけの殻でした。

天気予報は15時より雨、山の天気なのでどこまで出来るか。
ザルボウはすでに搬入済みです。

8時半より作業開始、まずはコナラの切り株撤去です。

伐採時に抜根は両隣の大きなモミの木の根を痛めてしまうのではないかと思い躊躇しましたが、急遽予定変更です。

廻りを重機で堀り、根切を行い、ぐらついたところで吊り上げ埋戻し転圧です。

ザルボウ敷ですがアプローチからBBQ炉廻り、増築アトリエまでの通路と山小屋テラス、アトリエテラス下になる箇所です。

敷いても草木は生えてきますが草取りは大分楽になります。

プレートをお借りして地面の締固めです。初作業です。

用意した休憩時の雨除け(写真壁の白の防炎シート、普段は雨戸代わりです)は必要なさそうです。

溶岩土留めはアプローチ箇所につかいました。

基礎根切から出た数個を予定していましたが、足りないので整地で必要なくなったものを移動してもらいました。
0時頃の休憩をはさみ(丁度大工の杉山さんが通りかかり、間柱、垂木の材料が程度が悪いという話で15時以降に見に行く約束をし)12時半には作業終了。

雨に合わず幸いでした。

さて、大工さんとの下小屋での打合せですが、材料の程度は気になるほどでなく、使いまわしや設置向きで工夫してもらい、ひどいものは材料屋さんに送り返してもらいます。

今回手刻みのため、山小屋と同じように梁つなぎを堀込みボルト締めで金物が見えない締め付けとしてもらいます。

図面では何気なく金物を描いてしまいますが、見え方や生活を考えるとディテールはとても大切です。

つくり手と共にする作業や大工さんの手刻み、ディテールの話など現場での手づくり作業に魅力と満足を感じます。

「建築吉日」の上棟日が決まりいよいよ楽しみで一杯です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読