-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者などにお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
ウィンドセンセを演奏してきたみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
私は趣味人倶楽部というSNSをやっているのですが、その中で楽器を演奏する人たちが集まるイベントがありました。
ほとんどの方がギターやピアノの弾き語りしている中で、ウィンドシンセを演奏してきました。人前で演奏する機会はあまりないので貴重な体験でした。
2月が始まりましたね 寒い日が続いていますね。
まだまだ雪が降っている地域も多いと思います。 事故や大雪での立ち往生などには十分注意してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2025-02-03
【さまざまな角度からアドバイス、サポートするセカンドオピニオン】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■さまざまな角度からアドバイス、サポートするセカンドオピニオン
住宅メーカーや工務店による家づくりは、どうしても造る側の論理が優先しがちで、業者が本当にあなたの立場になってくれているか、といった疑問を持たれることもあるかと思います。 判断がしやすいようにさまざまな角度から、利点や欠点を提示したり、改善策や別案を提示したりといったアドバイス、サポートをさせて頂くというのが、セカンドオピニオンサービスです。 セカンドオピニオンについて中川龍吾建築設計事務所 中川龍吾さんに伺いました。
・貴社がセカンドオピニオンを手がけるようになった きっかけがありましたら教えて下さい
私が独立して設計事務所を立ち上げたのが約20年前ですが、丁度インターネットが普及し始めた頃になります。
私もインターネットを始め、仕事もあまりありませんでしたので独学で事務所のHPを作ったりしました。
まだ、今日のように多くの設計事務所がHPを作り始める以前の話です。「住まいに関するご相談はお気軽に問合せ・ご質問ください(無料)」とHPに記していたのですが、するとメールで様々な問い合わせを……続きはこちら↓
▼さまざまな角度からアドバイス、サポートするセカンドオピニオン└ https://kentikusi.jp/dr/node/20721?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4663、一般住宅への変更許可申請をしたい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29826?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4662、カーポートを設置するので、確認申請代行を……(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29825?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4661、収益物件としての高級賃貸マンションの設計(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29824?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4660、購入検討の土地にどのくらいの賃貸アパートが建てられるか(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29823?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4659、障がい者施設の立ち上げを考えております(東京都在住・物件は北海道)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29818?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼福岡県 小谷歯科クリニック ピーエイチ一級建築士事務所 桑田浩光┗ https://kentikusi.jp/dr/node/17800?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は福岡県の「小谷歯科クリニック」です。
依頼者は建物を建てる前は
「商店街に近い、商業地域であるため、 住宅であることと一般の人がくる歯科医院の建物に対して、 生活感を適度に出しながらも、 かつ、住んでいることをアピールはしたくない建物の雰囲気にしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「以前京都でインターンをしていた歯科医院の設計をされていて 医院として成功していたのを体験していたので……」
とピーエイチ一級建築士事務所 桑田浩光に依頼しました。
桑田さんは親しみの持てる歯科医院を建てました。
「カラーのテーマを茶色(木材、リノリュムシート) 白(漆喰調)シルバー(アルミ) 清潔感と温かみを両立するカラーコーディーネートの元、 あまり頑張ってデザインしすぎない、親しみの持てる建物としました。 立地と、先生の医療方針から判断して、提案させていただきました。」
と言っています。
依頼者には
「その後、医院の運営も軌道に乗り、 少し郊外に古い数寄屋住宅を購入し、 リノベーションの依頼をしました。 医院自体も、2階を特別ゲストのためのしつらえにリフォームしたいと 思っています」
と言っていただきました。
歯科医院を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼2月1日 くらしと住まいの相談室Vol.51を開催。参加費は無料です! 千葉県 2025年02月01日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29774?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2月開催 住まいの相談会「家づくり」から「暮らしづくり」へ 千葉県 2025年02月08日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29777?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2025.02.22 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2025年02月22日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29801?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2025年01月03日 10:00 to 2025年02月28日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/29676?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼木炭塗料┗ https://kentikusi.jp/dr/node/14124?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
先日から、和箪笥と共に暮らす家というコンセプトの建築事例をご紹介しています。
昨日は、タイトルにある箪笥ではなくて、アンティークの和建具を採用した箇所をご紹介しました。
昔ながらの寸法では高さが低すぎるので、高くするよう加工してもらって取り入れた。そんなお話でした。
今日は、とても印象的な和家具になります。それがこちら。
本棚の奥にチラッと見えている階段。
あれ?かなり急こう配なんじゃない??って思いませんでしたか?
じっくり見ていただくと。階段に引き出しがついていますよね。
こちら。階段箪笥なんですよね。
古民家を見学したりすると、階段って急で怖かったなんて経験ありません?
まさに、それなんです。
それと。階段箪笥の見た目を気に入って、置き家具として使うケースが多いのですがこちらの家では、ロフトへの階段として実際に使ってるんですよ。
なので。昇降しやすいよう、手摺を取り付けてます。
手摺は新品で、箪笥がアンティークなので、その色合いの対比が面白いですね。
少し違う角度から見ると。
とってもいい味で出ますよね?引き出しも収納としてしっかり使えますし、階段としてもぐらつきもなく、安定して使えたりします。
そうそう。階段箪笥って、よく見かけるものは高さがありません。
古民家であれば、おそらく階高さがさほど高くないので、理解はできます。
でも。現代の家の組み込もうとすると、相応の高さが必要になります。
建具のように補修では対応できないので背の高い階段箪笥を、長きに渡り、探していらっしゃいました。
さすがに。建具みたいに、つぎ足すわけにもいきませんから。
しかし。この存在感。
古民家の中にあると埋もれてしまいますが新築に取り入れるからこそ、この見え方です。
素敵です。
詳しくはこちらへ。
建築家・原広司の住宅作品「北川邸」に宿泊できるようになるそうです。
浮遊のいえ(代表:久野遼)は、建築家・原広司が義父母の住まいとして設計した「北川邸」を、豪雪地域である高田の地域性を汲み取った原氏の設計思想に触れながら宿泊できる一棟貸民泊施設「浮遊のいえ」として2/1にグランドオープンします。オープンを記念して、2/5に浮遊のいえにて、プロジェクト関係者及びメディア関係者を対象とした内覧会を実施いたします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000156062.html 有名建築家の建てた家に宿泊できるのは嬉しいですね。興味のある方はぜひ泊まってみてください。
賃貸、平家の間取り図が欲しい。築30年以上。大阪府泉佐野市。予算を知りたいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
先日から、和箪笥と共に暮らす家という建築事例をご紹介しています。
昨日は、ダイニングテーブルとキッチンの近くにある食器棚として使える和箪笥をご紹介しました。
同じ空間にあるテレビボードとの組み合わせが何ともいい感じ。
とても魅力的だなって思います。
今日は、テーマの和箪笥ではないのですが、先日からお話している同じ空間にあるアンティークのモノをご紹介しておきます。
それはこちら。
そう。建具なんですよね。
よくご覧いただくとわかると思いますが、建具の中間部分は、無双窓になってます。
無双窓って。格子みたいになっている個所をスライドさせると、開いたり締まったりする窓のこと。
風通しがほしいときは開けて。来客等で閉めたい時には閉じる。
そんな使い方ができますね。
ちなみに。建具は、アンティークそのままだと低くて、使いにくいので。。
建具屋さんに、高く作り直してもらってます。
そうそう。先日までの和家具を含めた空間全体のイメージはこちらです。
しっとりとした素敵な空間です。
現在農家住宅に住んでいますが、親が数年前になくなり農地を相続しなくなり農家としての資格がなくなり、数年後に建て替えか売却を考えており、一般住宅への変更許可申請をしたいのですが、どの部署に書類を出せばよいのでしょうか。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
カーポートを設置するので、確認申請代行をお願いしたい。サイズ 2台用で約 幅5.4mX奥行5.7mカーポートそのものは、YKKの既製品で手配済。現状の工事予定日は2/24,25の二日間。場所:川崎市**********(地番 川崎市*****************)費用はどのくらいか概略を教えてください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
東京都内の共同住宅の自社開発を行っています。収益物件としての高級賃貸マンションの設計をお願いできる1級建築士事務所を探しています。 延床600~1000㎡、主にWRC造、地階~5階までの低層エリア共同住宅の設計経験が豊富な方。過去の設計プランと、設計料の概算など合わせてご紹介いただきたいと思っています。 相性が合えば、年間1~4棟お願いしたいと思っています。ぜひご紹介よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
お世話になります。購入検討の土地にどのくらいの賃貸アパートが建てられるか知りたいので、ご協力をお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、ダイニングにあるテレビボードにアンティークの和箪笥を採用した事例をご紹介しました。
重厚感があって、ドッシリしているのに。取っ手が曲線を描いた繊細なデザイン。
その辺の組みあわせも和家具ならではの魅力なんだと思います。
ちょうどいい高さの家具を購入されてテレビボードにするお客様の感性はとても素敵だと思います。
今日はこちら。
実は、テレビボードと同じ空間の中ある和箪笥なんです。
キッチン、そしてダイニングから近い場所で食器棚としても使えますよね。
ちょっとしたお菓子をしまっておくのも粋じゃないですか。
せっかく同じ空間に置く家具なんですから。時を経た、いい味の家具だと統一感もありますね。
部分的に拡大してみると。
どうですか??ここ最近の新しい家具では、こういった装飾ってなかなか見かけません。
あまり求められてもいないでしょうし、そもそも、こういった装飾をすることで、相当な金額がかかりますから。
そうそう。こういったアンティークの和家具たちって、ものすごく、質の高い材料がふんだんに使ってあったりします。
表面だけキレイで、中は空洞なんてことはないですから。
無垢のすごい材料をしっかりと使っているので、これからも長持ちするでしょうね。
アンティークな家具を新築の家に取りいれる。素敵ですよ。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:
高橋泰樹設計室 高橋泰樹さん...
当方大阪ですが、近隣府県の多くの建築士の先生方より打診を頂きました。自己紹介文やその方のHPを拝見し、あるいはメッセージでやり取りしまして、面談を開始致しました。とにかく一歩、...
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...