アジアン風こだわりの平屋

●設計事例の所在地: 
宮崎県宮崎市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アジアの中でもバリの雰囲気を拘ってイメージした住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

アジアの中でもバリの雰囲気を拘ってイメージした住宅です。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、これから家づくりを考えている、御家族にお会いしてきました。

(画像はイメージ(笑))

ネットでいろいろ調べる中で、弊社を発見していただいて、

サイトやこのブログもご覧いただいて、直観で連絡してみよう!

と思われたそうです。

女性の直観って、とても鋭いので、そう思っていただけてよかったです。

ご挨拶させていただいた後、雑談からスタートしたのですが、

その中で、とても興味深い話がありました。

こちらのお客様は、現在、RC造の住宅を借りてお住まいです。

RC造の家って、打ち放しがかっこよかったり、地震に強そうなイメージもあって

根強い人気はあったりします。

そこで、数年暮らしてみて、いろいろと気づいたそうです。

ポジティブなことは、遮音がよいですね。

カラオケを楽しんでも、周囲が気にならないくらい。

確かに、気密性も高いですし、面密度が高いので音は漏れにくいですね。

ネガティブなこととして、カビのことだそうです。

家全体がということでもないのですが、部分的に発生してるそうです。

実はこれ。

RC造の場合は、断熱や換気の仕方次第で、どこでもありうる話なんです。

過去に、賃貸マンションで暮らしていたお客様が、

北側の部屋の壁がすごい結露で困ってますっておっしゃっていました。

それと同じことが起きてます。

RC造がいけないわけでは、ありません。

断熱と換気の仕方を考えればいいんですよ。

書き出すと長くなるので、割愛しますが。。

詳しく知りたい方は、メールでもいただければお伝えします。

そうそう。

話を戻しましょう。

いつも、初回の面談では、家づくり全般について、質問いただいて、

それに、包み隠さず、リアルな内容をお答えします。

その他、いろいろと雑談交えてお話していきます。

初めてお会いするわけですから、お互いを知り合うことは大事ですよね。

恋人同士だってそうじゃないですか??

ということで。

何も準備せず、ざっくばらんにお話する予定だったのですが。。。

いろいろお話していたら、お客様から、具体的なお話を伺うことになりました。

ということで。

急遽、家づくりへのこだわりをうかがうことになりました。

奥様が、いろいろと要望をメモ書してくださっていたので、

とてもスムーズに、いろいろとうかがうことができました。

とってもユニークなご要望で、ワクワクするような家になりそうな予感。

ただ。

ヒアリングシートをお持ちしてなかったので、聞き漏れがないよう、

次回、改めて、シートをもとに、お話うかがうことになりました。

これから家づくりを!という方のワクワク感って、

ほんといい刺激になります。

ワクワクは、伝染しますから(笑)

毎日、ワクワク、楽しませていただいて、感謝です!

I-2978、土地を購入するか悩んでいます(神奈川県)

ユーザー こたろう2978 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

高さ3m前後の地下駐車場一体型のRC造擁壁(検査済証なし)が接道面にある土地を購入するか悩んでいます。擁壁の幅は17m前後あります。
 
既存擁壁及び既存敷地内植栽をできるかぎり活かしながら、費用を抑えて建築したいと考えています。このためのアイデアと概算費用を教えて頂きたい。仮測量図等の資料をお渡しすることは可能です。
 
複数ハウスメーカ、工務店に同様のことを依頼をしていますが、擁壁をやり直すために相当の費用がかかります。と言われるだけで具体的な提案及び費用がでてこない状況のため、こちらに依頼をさせて頂きました。
 
よろしくお願いします。
*****
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2977、アルミカーポートの確認申請(兵庫県在住・設置場所は静岡県)

ユーザー しげよし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

持ち家 戸建て 外部
奥行き約5メートル×幅約7.5メートル
アルミカーポートの確認申請を見積もりからお願いしたいのですが可能でしょうか。
設置場所:静岡県御殿場市内
 
〒*******
兵庫県伊丹市**********
********
担当:********
TEL**********
FAX**********
E-mail:**********
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家のアプローチ周りです。

階段が斜めに重なっていく。

そんなちょっとした仕掛けで、何でもないアプローチに

変化が生まれて、ユニークになります。

これって。

階段を昇降するという機能的な面から考えれば、

正直、効率的ではありません。

ただ機能門柱を配置したり、植栽でちょっとした目隠しをするため、

こんなアクセスもありかなということで採用しています。

左に見えている大きな窓二つが、LDKに展開する窓なんです。

それと。

こちらのユニークな点は、アプローチとLDKからのテラスが

合体していること。

来客用のアプローチとプライベートなテラスは、

機能的な意味から、分けることが多いかもしれません。

ただ、それを一つにすることで、ゆったりとしたアプローチを

実現できているんですよね。

実際、玄関って、奥にチラッと見えてるところですから。

こちらの家を、道路から少し引いてみてみると、こんな感じです。

先ほどのアプローチが中央付近にあるのがわかりますよね。

道路から、先ほどの階段までは、天然石を使って、

そこがアプローチだよと明示しています。

その他は駐車スペースだったりするので、そことは明確に

分けておく方針でしたから。

それと。

2.5mほどの植栽がアプローチ兼テラスを囲んでます。

常緑のトネリコがメインです。

株立ちにすることで、木の表情を出すとともに、目隠し効果を高めています。

よくご覧ください。

先ほどお伝えした、LDKの大きな窓は、ほどよく隠れていませんか?

閉じすぎず、だからといってスケスケでもなく。

ほどよい目隠しをつくりだすには、植栽ってとてもいいですね。

もちろん、それだけなく、街並みに貢献したり、

室内からの眺望をよくしてくれます。

目隠しフェンスというのも一つのアイデアなんですが、

こういった植栽を使うのも、オススメです。

ただし。

常緑といっても、ある程度の手入れは必要になります。

本数が多くなると、その分、大変にもなるので、

ご自身で手入れできない場合は、庭師さんに入ってもらうといいですよ。

それと。

道路側に沿って、粗目のピッチで格子を設置しています。

これ。

目隠しというより、侵入抑制の意味が強いです。

もちろん、入ろうと思えば、入ってこれてしまうんですが、

この格子があるだけで、ここから先はダメだよという意思表示には

なっていますよね。

サラッと外構工事をしてありますが、

外構って、こだわりだすと、いろいろできてしまいます。

ただし。

その分費用もかかりますので、その辺は、バランス感覚が大事。

しかし。植栽があるっていいですね。

もしかして、そんなに手入れできない。という方には。。

こちらの家のように、シンボルツリーを一本でもいいので

採用してみてはいかがでしょうか?

シンプルな外構計画でもよいのですが、

一本植栽あるだけで、一気に表情がかわりますから。

ちなみに。

こちらも、トネリコの株立ちですね。

植栽のことも、しっかりと考えていけると、

より素敵な家づくりにつながっていくと思います。

リモートハウスプロジェクト

●設計事例の所在地: 
山梨県
●面積(坪): 
8坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

CGパースの参考事例です。以前にコンペで計画したものです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

20㎡~30㎡の延べ面積で、住宅の機能を持ったものを設計したものです。この時考えたのは、昨今の社会状況を反映して、自然の中でのリモートワークが可能な住宅を考えました。それぞれ水回り設備を持った大きい器と小さい器を二つ用意し、それを格子状の屋根で覆うことによって、自然と一体となれる半屋外の共用スペースを持った住宅としました。大きい器と小さい器を用意することによって1方を生活の場、もう1方を仕事場、あるいは1方を生活の場、他方を趣味の部屋。あるいは1方を家族の生活の場で、もう1方を客間、というようにライフスタイルに合わせて様々な使い方のアイデアが生まれるのではないかと考えた住宅です。

その他の画像: 

くうかい高瀬

●設計事例の所在地: 
香川県三豊市
●面積(坪): 
170m2(51坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築150年の古民家を再生して飲食店としたプロジェクトです。
既存の建物を解体するときに出た瓦や建具をリユースしてデザインとして再生させた、環境に配慮しながら過去の記憶を引き継いぎ、新たな息吹を与えることを考えました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建物に使用されていた建具を外壁 母屋とは別に、団体客の利用が可能な空間として用いています。黒く塗ることにより、元々持っていた建具としての機能を無にすることで、外壁として馴染むように操作しました。
エントランスホールの奥には水盤を計画し、庭の木々、風景が映り込み季節を感じさせる鏡となります。

その他の画像: 

まちを意識しながら住む2人のための住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県横浜市
●面積(坪): 
50m2(15坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2人のためのリノベーション
写真が趣味のお施主様が写真を飾ったり、撮影が出来るように
オープンな作り込みすぎない空間を作りました。

空間としては、まちの都市軸を意識しながら住むことをテーマに、
緑が多く残る昔からある街並みに向かって木を使った
柔らかくあたたかい壁面、発展が進む新しいまちに対しては、
白の壁でシャープな印象を与えるような雰囲気を作っています。

既存の建物の記憶を残しながら、新し要素をいれることで全く新しい
住まいとしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

使う素材については、ラワン合板や鋼製電線管など
仕上にあまり用いない材料を用いてリノベーションという性質がら
少しラフな印象を与えるようにしています。

その他の画像: 

I-2976、設計の外注をお受けいただける建築士の方(奈良県)

ユーザー SMAA の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
奈良県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

設計の外注をお受けいただける建築士の方
依頼したい業務は、建築意匠設計図作成、電気設備設計図作成、営繕積算(RIBC2)業務です。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読