ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

混構造の多くは、鉄筋コンクリートを下階に木造や鉄骨を上階に構成したり屋根の梁部材に充てたりすることで、いわゆる欠点を補いあえるのがメリットで採用されています。あえてデメリットをあげるなら業種が多岐に分かれるため工事費が嵩むことでしょうか?よってローコスト優先に考えてるひと向きではありません。

一級建築士 南俊治

I-2944、居室20室のグループホーム(千葉県)

ユーザー エノモト の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県流山市内の不動産業者です。弊社のお客様ご所有の土地(約200坪)の借り手を探しておりましたところ、重度障がい者施設を運営する方よりお問い合わせをいただきました。
 運営者のご希望は木造2階建て、居室20室(各1名で利用・利用者18歳~64歳)のグループホームです。土地所有者にて建築し、建物を賃借する形態です。近隣の相場及び行政からの家賃補助(入居者へ)を考慮し、建物賃料を100万円以下(80万円以下が理想)とし、その賃料にて土地所有者が金融機関より総工費分の融資の返済に充当する予定です。そのため予算が限られています。
重度障がい者施設建設には県及び市の厳しい基準があるそうなので、障がい者施設を数多く手がけた設計士の方に設計・見積もりをお願いしたく申し込みます。担当者:**
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちら。

昨日の、とある家づくりの打合せ風景です。

お客様と待ち合わせして、お会いしてから、

なんだかんだと雑談していたら。。

あっという間に時間が過ぎているのに気が付きました(笑)

実は。

お客様は、スポーツや格闘技が大好き。

私も、ボクシングや格闘技は、好きなジャンルなので、

話しだすと、いろいろ盛り上がります。

ちなみに。

奥様が、ご出産で里帰りしていて、対面はご主人のみ。

なので、そういった雑談も、長くなるわけです。

ついつい長くなる、こういった雑談も、結構大事にしてます。

家づくりのパートナーってビジネスライクな感じではなくて、

仲間のような存在なので、お互いを知り合うきっかけにもなりますから。

一通り雑談が完了したの後(笑)

打合せがスタートしました。

昨日の打合せのメインは。。。

外部仕上げの色柄を決めることでした。

外壁を決めるんですよね。

だなんて。そんなシンプルなことでもないんです。

外壁は、もちろん、決めていただく一つの要素なんですが、

その他にも、屋根、窓、樋、水切、玄関ドアとか。

いろいろありますよ。

やっぱりサッシは黒がいいよね。

って。各パーツごとに、色を決めていくのも一つの方法ではありますが、

やはり、全体とのバランスで決める方がオススメです。

例えば。白い外壁に窓があるとして。

サッシが黒の場合と白やシルバーの場合って、見え方全然違います。

どっちがかっこいいとかではないんですよ。

窓の輪郭を目立たせたいのであれば、黒でしょうし、

同化させたいのであれば白、あまり目だたせないのであれば

シルバーでしょうね。

外壁の色が黒系になれば、反対のことが起きますよね。

黒だから黒いサッシでしょう。

なんて、それが絶対ではなくて、一つの方法なだけ。

何を意図して、どう見せたいのか。

その意図にあわせるというのがベストなんだと思います。

このプロセスで、私からよく出る言葉あります。

「どちらを選んでもおかしくないです。どちがら好きですか?

 どう見せたいですか?」

私から、何かを押し付けることはありませんから。

きっと、建築家だから、これがかっこいいんです!って

いいそうなもんですが、私は全く当てはまりませんね(笑)

だって。

私が暮らす家ではないですし、

私の好みにするのって、変じゃないかって思ってので。

そうそう。

それはさておき。

昨日のお客様は、奥様がリモート参加ながらも、

しっかりと色の方針を決めていただけました。

白をベースにグレーに木目を組み合わせた、

ご夫婦らしいセレクトになりました。

次回は、インテリアの色を決めていくことに。

奥様が主体になるので、しっかり準備をしていただくよう

お願いしておきました。

インテリアも、全ての部位を一気に決めていくので!

素敵な家になりそうで、楽しみです。

I-2943、アパートが建てられるのか相談したい(千葉県在住・土地は東京都)

ユーザー ゆみこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都大田区*********の土地80坪に、アパートを建てたいのですが、坂の真ん中で崖があるので、アパートを建てられるのか、建てられたとしても、何部屋ぐらいのアパートが建てられるのか相談したいです。建築基準法の検査済み証は、おそらくないと思います。土地の前の道はとても狭いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

リビングの脇にあるのは、中庭です。

リビングの大きな窓を通して、視線がつながるので、

広がり、そして開放感が感じられます。

普通にテラスがあったりする場合と何が違うかというと。。

プライバシーが保てていることです。

南側に道路があって、家を南側に開放して建てる場合、

道路を通行する人からの視線って気になりませんか?

庭を確保して、その先に、目隠しのフェンス??

道路と敷地に高低差があれば、効果的ですが、

同じくらいの高さの場合、目隠しフェンスの効果は

ほとんどありません。

極端なことを言えば。。

窓の真ん前に目隠しがあれば、効果はありますが、

それでは、光や風が入ってきませんから(笑)

庭は建物等で遮られてるので、周囲からの視線は

ほとんど気にしなくていいんですよね。

実際、一枚目の画像の家では、カーテンボックスは用意していますが、

カーテン類が取り付けていませんから。

それを使う機会がないですから。

カーテンは、目隠しだけじゃなくて、遮熱したりする効果もあるのでは?

と思われる方もいると思いますが。。

こちらの家では、中庭に、可動式の庇(オーニング)を設置してます。

よく、カフェの屋外スペースにかかってるテント素材の庇のことです。

夏場の暑い時期には、オーニングを持ち出して、熱を遮断します。

これ。

かなり遮熱効果があるんですよ。

最近は、夏の暑さをしのぐために、窓にシェードをかける方が

多くなっていますが、それ以上の効果がありますから。

しかも。

シェードの場合は、窓前が使えなくなってしまいますが、

オーニングの場合は、床面を有効に使えるので便利です。

さらに。

こちらの家の中庭の特徴的なところは、画像の左端。

何やら目隠しのルーバーみたいになってるのってわかりました?

これ。

結構大事なポイントだったりします。

中庭の四方を建物で囲ってしまうというのも一つの方法ですよね。

その場合、ある程度の広さがほしくなります。

ただ、ゆったりとした広さが確保できないケースであれば、

こちらの家のように、一面だけを開放するという方法もオススメ。

開放の仕方は。

目隠し格子を取りつけてもいいですし、こちらの事例のように、

電動の外づけブラインドを付けてもいいですよ。

目隠し格子であれば、防犯にもなるのに、風通しを確保できます。

ただ。

固定してしまうため、もちろんですが、外への出入りは難しい。。

ご友人とBBQをやろう!なんてことになったら、

外とつながれると、便利です。

そんな想定があるのであれば、外付けブラインドにすると、

ブラインドを上部にたためば、外とつながれますから。

ただし。

外付けブラインドについて、こちらの家のような使い方をする場合は、

しっかりとメーカーや家づくりのパートナーに相談してくださいね。

注意事項が結構ありますから。

中庭だからって、全てが囲まれてるわけではないんです。

いろんな中庭のカタチがあるので、自分の暮らし方を想像しながら、

最適最善な取り入れ方をしていただければと思います。

I-2942、用途変更届け(東京都)

ユーザー Joe2942 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります
お世話になります
 
台東区 日暮里にて10F 建 27室の
事務所ビルを今月27日に竣工検査後すぐ
用途変更届けを提出したく見積をお願い致します
 
必要書類を事前に整えて28日以降提出希望です
 
迅速な対応を頂ける方にご依頼希望です
 
何卒宜しくお願い致します
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2941、一緒に現地を見て頂ける方(神奈川県在住・土地は千葉県)

ユーザー ごま の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県で土地購入を検討しています。更地にまずはガレージを立て、しばらくは週末だけキャンプ生活をしたいと思っています。もちろん将来的には家を建てる事も検討しています。今気になっている土地があって、7月10日(土)か11日(日)に一緒に現地(千葉県安房郡鋸南町)を見て頂ける方を探しています。そして希望が実現できるか、いろいろ相談に乗って頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2940、トランクルームに用途変更をしたい(大阪府)

ユーザー トウヤマ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

分譲マンションのバイク置き場が使われていない為、入居者用のトランクルームに用途変更をしたい。
面積:230m2程度。(50室~100室程度のトランクルーム設置予定)
場所:大阪市****
   地下1階
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やさしい色合いで統一されたインテリア。

やさしいというより、とても上品な雰囲気の方が正解かもしれません。

こちら。

とある家のエントランスホールの吹き抜けです。

ベージュ系の淡い色合いにするというだけで、

この空気感をつくりだすのは、難しいかもしれません。

では。

どんなことをして、この空気感ができているのか。

それをお伝えしようと思います。

まず一つ目は、モールディングですね。

壁と天井の取り合いのところに回っている白い装飾部材のことです。

最近では、シンプルなデザインが主流になってきてるため、

この場所に廻り縁という小さな部材を採用することは

少なくなってきています。

同じ素材であればなくてもよいかもしれませんが、

壁と天井で素材が違ったり、漆喰なんかを採用する場合には、

設置することをオススメします。

それはさておき。

じゃあ、廻り縁を取り付ければいいのかというと、そうでもありません。

よくある廻り縁のサイズって、3cmか4cmくらいの大きさで、

形状はシンプルなものが多いです。

でも。

一枚目の家では、その廻り縁の大きさが違います。

その高さは、おおよそ、10cmくらいあって、

その断面は、三角形に近くて、直線だけでなく、曲線も組み合わせた

装飾的なデザインなんですよね。

こちらの家では、まだ控え目にしていますが、

こだわりだしていくと、もっと大きな廻り縁にするケースも。

ただ、やりすぎてしまうと、そこだけが主張したり、

装飾過多になって、上品というより、派手さだけが目に付くようになります。

バランスを見ながら、ちょっとした装飾として、

廻り縁を採用していることが一つ目のポイントです。

もう一つは、シャンデリアですね。

こちらは、この吹抜けのスケール感にジャストな大きさで、

派手過ぎない、でも寂しくないくらいのデザインにしています。

来客もよく目が行く場所ですので、メリハリつけて、しっかりと

存在感を持たせています。

次は。こちら。

そうです。

階段や吹き抜けに使った手摺です。

最近では、黒いシンプルなアイアンの手すりをよく見かけますが、

こちらは木製で、曲線的なデザインで構成されていますね。

もちろん。

大工さん等が、一本ずつ加工したわけではなくて、

輸入建材を仕入れて、それを使っているんです。

あまりたくさんのバリエーションはないので、

もしかすると、洋館に興味ある方は、別の家で見たことあるかもしれません。

手摺の笠木や組子等、全ての部材で、曲面があるおかげで、

柔らかい雰囲気を演出するのに、役立っています。

木目を生かした塗装でもよいですし、白く塗りつぶしてもよいかも。

アメリカの映画なんか見てると、よく見かけると思いますよ。

それと、もう一点は、内部のドアのデザインですね。

フラットでシンプルなドアではなくて、枠のまわったデザイン。

こういったタイプは、框組のドアといいます。

ちなみに。

よくご覧いただくと、框という枠部分と

その内側の板との間にも、曲面を使った装飾が入ってますよね。

ただの直線で構成されているのではなくて、

細やかな装飾が入っていることで、エレガントな雰囲気を

創り出してくれているんです。

その他、窓周りも重要です。

そもそもですが、窓の開き勝手であったり、プロポーション、

それに、内側に設置するカーテン類も効果的なんですよ。

こういった、細かなところまで、しっかりとコンセプトを保ちながら、

統一して組みあわせいくことで、一枚目のような空気感を

実現しているんです。

複雑だなと感じた方がいるかもしれませんが、

知識や経験のあるパートナーに相談すれば、

しっかりアドバイスしてくれるはずです。

どんな空気感の家にしたいのか。

それが重要です。

だから。

まずは、それを探し出すところから、スタートしてみてはと思います。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

一昔前まではブロックはグレーのものしかなかったですが、今ではカラー付きや穴空きなど、おしゃれなコンクリートブロックはたくさんありますので高さが1.2m以下なら自由に外構を楽しんで作って頂ければと思います。高さが高くなると控え壁や鉄筋補強が要りますので建築士と相談下さい。

一級建築士 南俊治

ページ

建築家紹介センター RSS を購読