ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

冬期に床下暖房をするメリットは大きいです。暖まった空気が上に行くので足下が冷たくなるのを床下で暖房することでバランスよく循環できるからです。熱源方式がガスか電気かという事では、電気は光熱費がかなり高くなるので、まだ水をガスで温めて循環したほうが熱源を切ったあとでも暖かさがつづくという点ではメリットがありそうです。ただ配管の寿命や震災時の接続部の問題などがデメリットとしてあると考えられます。

一級建築士 南俊治

I-2946、回るシーソーの設計図(岡山県)

ユーザー 翔太 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岡山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

文化祭で回るシーソーを作りたいです。
その設計図をお願いしたいです
https://youtu.be/T8fODDZszok
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

落ち着いた雰囲気ですよね。

こちらは、昨日行ったカフェのエントランス。

木目の奥に連続しているベージュの壁は、木毛セメント板という素材。

もともと、下地材として使う素材なんですが、

仕上げ材として採用するのも、きれいだったりします。

カジュアルな風合いに見えるのは、

木目と隣接してることと、色がベージュだからでしょうね。

白やライトグレーにするだけで、モダンな雰囲気に変化します。

フラット過ぎない凹凸感が、魅力的ですよ。

こういったカフェにいくと、ついついインテリアをチェックします。

建築好きだからでしょうね(笑)

住宅では、なかなか採用しにくい素材を、思い切って使ったり

しているので、その場合の見え方が参考になったりしますね。

昨日で言えば、先ほどの木毛セメント板とは別で。。

ちょうど座った席の近くの壁に、スチールの板が張られていました。

着色はしているとはいえ、住宅のインテリアに鉄板を使う機会って

なかなかないですから。

その質感とか、見え方とか、肌触りは、しっかり体感できました。

そうそう。

この素材って。

インダストリアルなテイストのインテリアであれば、雰囲気は合います。

実際、そのカフェが、ずばりそうでしたが(笑)

前置きが、長くなりましたが(笑)

昨日、こちらのカフェで、これから家づくりを考えている奥様と

お会いして、お話うかがってきました。

以前に一度お会いしていますが、その際は、雑談でした。

その際、計画案を提案をしてほしいということになったので、

昨日は、具体的に、家づくりへのこだわりをうかがったんです。

ご主人の御要望を聞いてきてくださったのですが。

耐震のこと。性能のこと。浸水のこと。

といった、建物の性能に関わる、大事なポイントがメインでした。

奥様は、使い勝手とか、見た目のことが中心でした。

とってもいいバランスだなって思いました。

お二人が、同じところで、別のこだわりがあるケースもあるのですが、

昨日のご夫婦は、とてもいい感じで、役割分担された感じ。

意見の衝突がないため、ある意味、スムーズに家づくりを

進めていけそうだって思いました。

しかし。

これまでに、いろんな方々のいろんなこだわりをうかがってきましたが、

面白いほど、皆さん違っているんですよね。

似たようなこと要望してるんでしょう?と思っている方が多い

かもしれませんが、ほんと千差万別なんですよね。

だから。

お客様らしい家が条件であれば

同じ間取りや外観デザイン、インテリアになることって

本来なないんだと思います。

似たようなデザインになったりする建築家や工務店って、

逆に不思議なくらいです(笑)

そうそう。話を少し戻します。

昨日うかがったお話の中で、近所に気になる外観の建物がある

ということで、お話終わってから、見に行ってきました。

それがこちらです。

画像をご覧になったら一目瞭然ですけど、

この石の感じが好きなんだそうです。

最近は、スッキリした雰囲気の外壁を御要望される方が多かったのですが、

この凹凸感のある石が好きって、いいですよね!

ちなみに。

見た目がいいから、なんとなく好きなんですっておっしゃっていましたが、

実は、そこに本質がなかったことも、この建物を見て、確信できました。

表面的な言葉でなくて、本質的なことを見極めることを大事にしています。

何を意図しているのかですね。

でも。

その本質をご自身が理解していなくてもいいんですよ。

だって。

それを引き出すのは、私の役割ですから。

さて。

引き出した御要望を、どう組み立てていくか。

これから、楽しみながら考えていこうと思います。

I-2945、中古の戸建てをシェアハウスに(岐阜県)

ユーザー しんじ2945 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

岐阜にある中古の戸建てをシェアハウスにしようと検討しております。
200平米以下ですので、建築確認申請までは必要がないかとは思いますが、市や消防に対応したリーガルチェックが必要になると思われますので、指示をしていただきそれに合わせたリフォームをしたいと思いますのでよろしくお願いします。
場所は岐阜市金竜町になります、
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、工務店とプレカット屋の担当者と

いろんな案件について、打合せしてきました。

プレカット?と思われた方がいるかもしれないので、

少し補足で説明しておきますね。

(ご存じの方は読み飛ばしてください)

木造の建物って、昔は、棟梁さんが、柱や梁といった材木を

いろんな道具を使って、加工しながら、組み立てていたんです。

それこそ、職人技ですよね。

木材の良しあしを見極めたり、どこにどう使うとよいのかを決めたり。

すごいことです。

でも、その場合って、すごく時間がかかります。

さらに。

熟練の職人が減ってきて、そういったことのできる大工が

少なくなってきているのも事実。。

ということで。現代では。

木材を、事前に工場で加工して、現場へ搬入。

それを現場で組み立てていくことが主流になったんです。

事前に+加工する=プレ+カットですね。

さて。話を戻しましょう。

昨日の打合せでは、そのプレカットの図面をもとにした

打合せ調整だったんです。

構造計算を実施した図面をもとに、プレカットの担当者が

図面を起こすんです。

その図面が、とても大事です。

だって。

その図面のまま、材木が加工されるんですから。

ある意味、最終確認だったりします。

構造図や意匠図を見ながら、いろいろと詳細なことまで

質問があがってきます。

意匠は私で判断できますが、構造については、

構造設計者の見解も必要です。

その辺のやり取りをしながら、納まりが少しでも不明なところは

クリアしていきました。

それと。

間違いがないよう、当たり前のような内容についても

一つ一つ丁寧に確認のプロセスを経てきました。

当たり前なことなのかもしれませんが、

こういった、丁寧なやり取りって、納得の家づくりのためには

必要だとおもっているので、しっかり時間を確保しています。

ササっと済ませたいのであれば、お任せで立ち会わなかったり、

わからないところだけ確認したりするくらいだそうです。

(私はそうではないのですが、聞いた話では)

人任せにする。

私は、そういういのが好きではないので。。

常に自分事として、自分が建てるのであればするであろうことを

しっかりと行うようにしています。

大事な大事な家づくりですから。

そうそう。

昨日、愛知県と、とある家づくりの件で協議がありました。

こちらも、ある意味、電話で事足りるのかもしれないのですが、

電話で言ったとか、言わなかったとかになるのが嫌なので、

対面で、図面等を提示しながら、話してきました。

これも、さっきと同じですね。

ただ合理的に動けばいいということでもありません。

でも。ただ時間をかければいいわけでもないのですが。。

しっかりと着実に、家づくりを進めることを大事にしています。

ユーザー 西薗守 住空間設計室 西薗守 の写真

おしゃれな沖縄の花ブロック
溶岩石と相性がいいです。

注文先;
株式会社山内コンクリートブロック
沖縄県中頭郡西原町字小那覇1184-1
098-945-1542
https://www.yamauchi-cb.jp/company.php

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

弊所で設計・工事監理をさせたいただいお客さまより

とても嬉しいレビューをいただきました。

↓↓↓↓↓↓

掲載元:HOUZZ https://www.houzz.jp/pro/tairayasuhiro/

時間をかけ何度も打合せをし

たくさん図面をかき

何度も工事現場へ足を運び

手塩にかけて作り上げた住まいを

こんな風によろこんでいただける事は

設計者として非常に嬉しいことです。

□□□お知らせ□□□

7月 次回の設計相談会は

7/24(土) 11:00~/14:00~/16:00~(※日付修正)

に開催します。

設計相談会の詳細はこちらからご確認ください。

↓↓↓↓↓↓

https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

優しい色合いのキッチンですよね。

アクセントに使ったブルーグレーの壁紙とか。

キッチンの上につり下がっているペンダントライトとか。

背面収納の框組の扉とか。

いろんな要素が組み合わさって、女性らしい雰囲気の

キッチンに仕上がってるんですよ。

おっと。

今日はそのキッチンがポイントではないんですよね。

ここ最近、とある家づくりの打合せで、話題になったのは、

水回りの床仕上げについてなんです。

キッチンとか、洗面、トイレといった、水を使う場所の床。

どんな素材が思い浮かびますか?

もちろん。

リビングやダイニングと同じ、フローリングを使ってるよ

という方もいらっしゃると思います。

その場合、キッチンの足元って、マットを敷いてませんか?

それ。正解です。

もし、無垢のフローリングで、オイル仕上げだったりすると、

何かがこぼれて、気づかず放置してしまうと、浸透してシミに。。

定期的にしっかりとオイルを塗れば、もちろんよいのですが、

撥水はオイル頼みになりますので、シミが気になる場合は、

マットがあると安心です。

そのマットが好きじゃない。

そんな方だっていますよね。

最近、こういった水回りの床仕上げとして、よく採用されるのは、

ビニル系の素材になります。

一枚目は、ビニル素材のシートになります。

そもそもビニール素材なので、浸透していくことがなくて、

フローリングのようにオイルを塗ったりする必要もないです。

しかも。色柄の種類が多い。

色だけでなくて、木目や石目等、いろいろです。

磁器質のタイルは無理だけど、これならOKtという方もいます。

とてもいい素材ではあるのですが。

どうしても、天然由来の素材がいいという方もいますよね。

そんな方には、二つオススメしてます。

一つ目は。

リノリウムです。

あまり聞きなれない素材かもしれません。

でも、その歴史は古くて、病院なんかによく使われてた(今も採用あります)

素材なんですよ。

亜麻仁油、ジュートなどの植物繊維の他、

ロジンや木粉・石灰石・コルク粉など天然由来のものからできているので、

体に優しいですし、サスティナブルな素材。

それ以外に抗菌性なんかもあって、なかなかの優れもの。

ただ、色柄の種類がある程度あるものの、木目や石目といった

表情はなくて、比較的シンプルな感じになります。

ビニル素材との大きな違いは、価格ですかね。

そもそも。ビニル床素材は。。

リノリウムのように時間をかけず、大量生産が可能な素材なので、

コストが下がって当たり前かもしれません。

価格は高くなるのですが、エコで、体に優しい方がいいのであれば、

オススメですね。

もう一つは。

バンブー(竹)ですね。

木質のフローリングの一つなんですけど、

耐水性があって、水回りに使えるフローリングになります。

強度もあって、ほどよい弾力があります。

時々銭湯なんかで見かけるかもしれませんね。

ただ、それは、ビニル素材かも(笑)

どうしても、無垢の木にしたいということであれば、

バンブーがオススメですね。

この他にも、タイルなんかも、撥水という意味でいい素材です。

ただし。

タイルとタイルの間にある目地が、どこまでいっても汚れやすいですし、

冬場に素足で触れると、温熱環境によっては、ヒヤッと感じるので、

スリッパ等を履いていただく前提であれば、OKですね。

素足で生活という方には、あまりオススメではありませんね。

こんな風に、水回りに使える素材って、いろいろあります。

サンプルなんかを取り寄せて、比較検討しながら、

自分にとっても最善を決めてくださいね。

モデルハウス|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読