壁式RC造 3階建て
母屋の隣地に息子夫婦の自宅を新築しました。母屋と向かい合い、新旧の対比と調和を楽しみながら、二世帯が仲良く暮らす住まいになっています。
和室から見たリビング、ダイニング、キッチン。リビングは床を一段下げタイル張りに。吹き抜けの木製建具は、ガラスの製作最大寸法で上下に分割。冬場は建物奥まで陽射しが届きます。建物の中央にシンボル的に7寸角の大黒柱を配し、ダイニングの天井は上階の床組をデザインとしてそのまま見せています。
「敷地から谷越しに望める豊かな眺望をどこからでも楽しみながら暮らしたい!」が第一のご希望でした。
コストを抑えるため、施主とアウトレットの建材を買いに行き、在庫処分の木製建具等を購入。その建具の寸法に合わせて基本設計を修正するなどしました。施工は地元の大工や設備業者への完全分離発注で、設計者が現場の監理と管理を同時に行いました。施主も木部塗装や珪藻土塗りをお手伝い。設計者もリビング、ダイニング間のTV台兼収納を作ったり、外構の木製フェンスを張ったりと楽しませてもらいました。
ご主人から「家にいるのが楽しくてどこかに遊びに行こうと思わないんだよね」と、奥様から「遊びに来た友人が、あまりに素敵なお家で帰りたくないと言っていたの」と設計者冥利に尽きるお言葉を頂戴しました。
庭側から見たダイニングとキッチン。奥はスキップフロアとなっており、半階下りて趣味の音楽室、半階上がって予備室となっています。
奥の階段から見たリビング、ダイニング。
庭から見た建物外観。1階奥の出っ張った部分には半露天気分を楽しめる浴室を配置。デッキ材を利用したルーバーで目隠ししています。
RCと木造の混構造はそれぞれの構造の特徴を活かすことで最大の効果が現れます。有名な建築では軽井沢の別荘というのが清家清先生の代表作でありますが、1階はRC造で2階が木造となっています。湿気の多い森の中では足下が朽ちやすくなりますので適材適所に最適な構造解を与えている良い例となります。
木造には、安らぎのような優しい印象を与える効果がありますがそれに対して、RCはシンプルで洗練された落ち着きのある雰囲気を演出できます。2つが合わさることで、ナチュラルさと近代風の特徴を持つおしゃれでモダンな印象を与える住宅が可能となります。
静かな環境で生活したい方は、部分的にRCにするのもひとつの手です。RCは防音性が高い特徴があり、RCを採用することで周囲の騒音対策のほかに、上下階への音が伝わりにくくなる効果も期待できます。混構造にすることで、音の影響を受けない快適な生活が送れるようになるかもしれません。また住宅は、平らな土地だけでなく、高低差が大きい土地や狭小地で建てることもあります。その状況で木造で家を建てようとする場合は、構造的な制約によって思い通りに住宅が建てられないことが珍しくありません。このようなときは、下階をRCにして混構造とすることで、イメージ通りの住宅が建てられる確率が上がります。
集合住宅のエントランスは建物の顔のようなものです。よってなるだけ個性的にまた魅力的に作り込むデザイン感覚が重要となります。規模によって玄関の面積も変わってきますが、24戸程度のマンションであれば添付のようなエントランスを用意できます。弊社は2階までが事務所ですが、3~10階はワンルームマンションです。
集合住宅のエントランスで内部から外部に向かって撮影したものです
コンテナハウスにかかる主な費用は本体以外にも色々とかかるので押さえて置く必要があります。
土地代運送費基礎工事費給排水繋ぎ込み外壁、内装、窓、ドア、照明、エアコン、etc…コンテナのサイズやデザインによって価格は変動しますが、コンテナ1台のみの使用でも最低価格は500万円かかります。木造アパートの坪単価は、おおよそ77万円〜97万円程度とされています。比べてコンテナハウス の坪単価は、おおよそ80万円〜85万円。コンテナハウスは木造建築よりも高くなってしまうこともありますので要注意です。
道路より低い土地の、雨水の排水方法は、ポンプアップ、盛り土、隣地に借地利用。他に方法があるか教えていただければ幸いですよろしくお願いいたします 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
玄関入った正面って。
いろいろ考えてみるとよいかもしれません。
家族が、来客が、家に入ってきたときに、
一番最初に目にするところですから。
玄関は、ゆったりとした広さや開放感がほしい。
家の顔になるところだから、見た目よくしたい。
というご要望って、よくうかがいます。
特に。
家を建てる前って、賃貸マンションで暮らしている方が多いです。
賃貸マンションの玄関って、どうです?
きっと。
80cm角程度で、腰高の小さな下足入があって、
玄関入って正面は、廊下。
といった感じでしょうか。
その広さや収納力では、靴が溢れてしまって、
より広さが感じられなくなっていると思います。
そういった環境で、暮らしていることもあって、
玄関の窮屈さを解消したいという方が多いんでしょうね。
だからといって、
玄関を6帖の広さにする方って、多くないです。
そこに、それだけのスペースを割いてしまうと、
その分、LDKや各部屋の広さが確保しにくくなります。
それに。
玄関自体で、何かをするという目的がなければ、
広くするのって、勿体ない感じしますから。
それだったら、リビングをその分大きくしよう!ということに。
なので。
何かルールがあるわけではないのですが、
特に玄関で何かをするということがなければ、
これくらいの広さがいいのでは?という広さってあります。
ちなみに。
一枚目の家って、家の大きさって、およそ35坪弱。
3帖ほどの広さになります。
画像ご覧になって、どう感じましたか?
これくらいあればいいかなって感じた方もいるのではと思います。
(全員ではないと思いますが)
こちらの玄関って、実は部屋の幅はしっかりあるのですが、
背の高い下足入があることで、少し窮屈に見えている方がいるかも。
ただし。
正面の壁の半分が、大きな窓になっていて、
視線が奥へと抜けていくようになっているので、
実は、下足入がつくりだしている窮屈さを軽減してくれています。
正面がふさがっていたら、おそらく視線は下足入に行きますから。
下足入がなくて、別途シューズクロークを確保していたり、
下足入を腰高にしていたら、今より広く見えていたと思います。
ゆったりとした玄関を確保したい。
もちろん、物理的な広さを確保することも一つの方法です。
でも。
他スペースとのバランスを考えた広さを確保しながらも、
いろんな工夫をすることで、広がりや開放感を感じることってできます。
特に、玄関の場合は、正面の壁をどうするのかって大事なところ。
こちらなんかどうですか?
光庭まで、玄関の一部みたいな広がりありますよね。
いろんな工夫をしながら、開放感のある、ゆったりとした雰囲気の
玄関を考えてみてはいかがでしょうか。
家づくりのパートナーと相談しながら。
202002完成の集合住宅…ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)を紹介したいと思います!http://ohkokk.boo.jp/minamiooya.html
この集合住宅は木造二階建て、1LDK×4戸のプランです。両側に住戸を配し、真ん中にエントランスをつくりました!マンションによくあるような風除室がありそこに集合玄関機があるような豪勢なつくりではありませんが…オートロックを設けこの建物のシンボル的な存在となるように真っ赤なものとしました。エントランスは集合住宅の顔になるので、このように勝負に出るのは楽しいですね…やらせて頂いたクライアントにも感謝…設計者冥利につきます(^.^)/~~~
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
映画「アオラレ」を観てきたみーくん@建築家紹介センター(59歳)です。あおり運転されて逃げ続けるみたいな話かと思っていたら、相手が自暴自棄になったおじさんで主人公の周囲の人間を殺していくみたいな話でした。
こういう映画ができるということはアメリカでもあおり運転って問題になっているんでしょうね。
6月ももうすぐ半ばですね。 6月といえばあじさいの季節。
雨の多い季節ですが 「洗濯物を干したまま出かけたら 雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・(T_T)」 とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2021/06/07
【建築家・建築士・設計士の違いとは?】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■建築家・建築士・設計士の違いとは?
・建築家とは? 昔は「建築設計を業務として行っている者の中で 特に世間やマスコミなどから認められて建築家と呼ばれるようになった者」みたいな印象がありました。
しかし、最近では別に誰からも認められていない者でも建築家を名乗っている感じがします。
法律などで決められた名称ではないので……続きはこちら↓
▼建築家・建築士・設計士の違いとは?┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15827?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2902、設計料などをお教え頂けますでしょうか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22855?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2901、アパート建設(埼玉県在住・建設予定地は富山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22847?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2900、ボリュームプラン作成にご協力頂ける設計会社様(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22846?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2899、傾斜部分を埋め戻しして土地を広げるか、ウッドデッキにしたい(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22839?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2898、新築戸建てのボリューム依頼(千葉県在住・案件予定地は千葉県・岩手県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22838?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼千葉県 南房総の家 株式会社ゆま空間設計 加瀬澤文芳┗ https://kentikusi.jp/dr/node/12759?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は千葉県の「南房総の家」です。
依頼者は家を建てる前は
「自然素材でのびのびと家を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「きめ細かく丁寧に対応してくれそうだった……」
と株式会社ゆま空間設計 加瀬澤文芳さんに依頼しました。
加瀬澤さんは、デッキを通じ、庭とつながる家を建てました。
「平屋で家の前は菜園とし、デッキから庭に下りて果樹、 野菜つくりを楽しみたい。その生活に馴染む空間としました」
と言っています。
依頼者には
「無垢板、無垢材の造作で、化粧野地板の勾配天井や、 大雑把な空間構成が気持ちいい」
と言っていただきました。
自然素材の家を建てたい方はぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼20210619 住宅相談会 & ちょこっと勉強会開催(無料) 神奈川県 2021年06月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22749?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2021年06月02日 12:00 to 2021年06月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22850?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼あたたかな住まいづくりのために(マンション編 part1)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11623?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
千葉県白井市で新築を建てる予定があります。分離発注+セルプビルドで建てたいと考えていますが、プロでなければできない設計と申請一式だけお願いできないかと思い、建築士を探しております。もし相談に乗っても構わないという方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけますと幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
建築家を紹介いただきありがとうございました。建築家の方と話し合う機会が持て助かりました。 このメールにて紹介を終了しようとおもいます。...
お仕事を依頼した建築家: 南俊治建築研究所 南俊治...
再建築不可の土地なのですが、現在、道路として幅が不足している私道を協定通路として申請するための話し合いから進めていただいています。話し合いはまだ長期間かかりそうですが、...