コンセプト・ターゲットに合致した和食店・杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さん


和食店と言っても、コンセプト・ターゲット・メニューは様々です。
コンセプト・ターゲットに合致した店作りが重要です。
 
和食店について杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之 の写真
静岡市清水区下野西5-11
054-365-6101

 

貴社が和食店をてがけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
駆け出しの頃から、あらゆる業態に対応できるよう研鑽を積んできました。
今でも多種多様な業態を手掛けさせていただいています。
そんな中で、私の設計コンセプトが和食店と特にマッチしていたことは、要因のひとつかもしれません。
 

和食店の内装で注意している点を教えてください

 
目的に合致していなくてはなりません。
和食店と言っても、コンセプト・ターゲット・メニューは様々です。
  
要人も訪れるような高級店・一流店であれば、お客様自身が来店時に特別な努力をしたくなるような店創り、一流の商品に負けない店創り、自ずと背筋も伸びてしまうような凛とした空間創り。
お客様があらゆることをお店側に委ねられるような構造と雰囲気と導線。
 
大衆店であれば、ハードルを上げないこと。コンセプトの全貌が一見して掴めること、いちいちスタッフに確認せずとも分かり易い構造であること などです。
 
また、ハード面において、一流店の場合、センシティヴな扱いが要求されるような素材でも率先して使用しますが、大衆店の場合は、コンセプトは守りつつもイメージよりも価格や耐久性を優先します。
反面、経年劣化を楽しむケースもありますが、この「経年劣化」の捉え方は、一流店と大衆店では大きく異なります。
アンティークとジャンクのように捉えたら分かり易いかもしれません。

 

和食店の外観で注意している点を教えてください

 
ほとんど「内装で注意している点」と重なります。
しかし、外装の場合、素材選びに対する注意は更に要求されます。
 
例えば、桧の板を使用するのであれば、防腐・防カビ加工が必要で、節のヴィジュアルが似ているからと言って、パイン材などは使用できません。
漆喰もカビ・汚れ・クラックが気になる環境では使用すべきではないでしょう。
また、木製建具を使用するケースが多いので、湿度変化による反りや、防犯についても環境にあった樹種・施錠方法を考えています。
 
※用途地域、防火地域規制によっては、木製建具が使用できないケースもあります。
そんな場合は、防火シャッターや防火壁を設けてのセットバックで対応しています。
 
建築基準法・消防法の盲点を探すのではなく、法の範囲内でコンセプトをいかに反映しきれるか に尽力しています。

 

和食店の照明で注意している点を教えてください

 
白い灯りとオレンジの灯り、冷たい光と暖かい光。
これらを「色温度」と言ってケルビン(K)で表記されます。
この値が大きいか小さいかが、大きく印象を変えてしまうわけで、例えば、一般的に言われているところであれば、洋食は寒色系、和食は暖色系が商品を引き立てると言われています。
本来なら、日本の場合、季節ごとに料理も変わるわけで、季節ごと、食種ごとの適切な色温度があってもよいわけですが、そこまではしないにしても、例えば伝統料理と創作料理では、色温度が違ってしかるべきだと思っています。
 
また、内装仕上げ材の照度補正係数は色温度の数値以上に視覚的印象に影響を与えます。
安易に「和食店であれば2700K」などと決めてしまうことはできないので、その空間、その目的に応じて、色温度を変化させています。
 
更に、同じように「お料理を照らす」という目的の照明であっても、全体照明の中にあって照度と演出を確保する場合と、局所照明によって確保する場合では、後者の方が色温度を高くする必要があると考えて演出しています。
 
照明器具&照明方法の選択も重要です。
見せる照明と見せない照明。
デザイン・コンセプトを反映してくれる照明器具以外は、ほとんどインダイレクトを採用しています。
 
特に和食店の場合、照明器具でコンセプトを反映することに、やや無理を感じています。
ヨーロッパのような、照明器具自体が持つルネサンスの象徴的な意図を和の照明器具に感じないからです。
照明器具でコンセプトを表現しようとする前に、空間全体にコンセプトが反映されている必要があり、そうであれば、演出的な照明器具は、最低限のエッセンスでよいと考えています。
 

銀座小十の設計で工夫した点を教えてください

 
銀座小十のオーナー料理人 奥田氏は、世界が認める日本を代表する日本食料理人です。
「千利休が今生にいたならば・・・」が奥田氏によるコンセントでした。
安土桃山時代から江戸時代への数寄屋の変遷、茶の湯の精神「詫び」という美意識について、学び直し、旧銀座小十にしげく足を運び、銀座のお客様の傾向、導線などを洗い直しました。
 
一流店に相応しいお客様との距離、広さ、高さについても、再検証・再検討しました。
その上で考えたことは、千利休の時代の数寄屋を銀座5丁目にそのまま持ってきたのでは、ストイックすぎるのではないかということでした。
根本的に商売である以上、お客様に強いることが多すぎてはいけない。
 
※ちなみに「スタッフの作業歩数が3歩増えたとしても、お客様の歩数を1歩減らすことができれば」というのが、私のサービス業設計のコンセプトの根底にあります。
 
私が考えたのは、「現代の商業施設に於ける数寄屋」(Neo Sukiya at Ginza)でした。
伝統を守りつつも、不自由の無いように。不快の無いように。
これが私の目標でした。
 
私は、あらゆる物件で、「仕掛け」を大切にしています。
「仕掛け」とは、リピートする毎に新たな発見ができて心が温まる工夫です。
銀座小十の場合、待合の足元にさりげない空間と緑、銀座5丁目に相応しい斬新なつくばいとおくゆかしい水庭、無駄を省いた空間と機能美の組み合わせ、ミリ単位の繊細なディティール。
など、言われてみて気づく、気付いたら頬が綻ぶ、そんな「仕掛け」をいたるところにちりばめています。
 
※よろしければ「三っ星料理人、世界に挑む」(ポプラ社)のP20~P27をご参照ください。
 

「季節のお料理辻むら」で、工夫した点を教えてください

 
当初、現存の住宅を増改築というご要望でスタートしました。
しかし調査してみると、老朽化が著しく、マテリアルを流用して新築することになりました。
使用可能なものは、用途が変わってもできる限り再利用したいという私の想いに、クライアントも賛同してくださいました。
建具も建具のみならず、構造材も構造材のみならず、再利用させていただきました。
 
もっとも工夫が必要とされたのは、既存マテリアルと新建材のギャップでした。
ジョリパットは、所々手や指で仕上げました。
新建材の平べったい感じを克服するためです。
 
柱は、3寸角で華奢な印象にこだわり、化粧柱の角は、ドライバーの柄で潰して既存マテリアルとのギャップを低減しました。
外壁の外側に、中庭を挟んで、桧の簡単な塀を設けました。
外壁のサイディングに視線が届く前に、素朴な塀で視線を止めるためです。
既存マテリアルとのギャップを抑えるのには、塗装は非常に重要で、塗板サンプルは何枚作ってもらったでしょうか。
 
少し前までそこに存在していた旧家と同じ想いを味わっていただけるように努めました。
 

 

土地・テナント探しから相談にのっていただけますか?

 
物件探しこそが重要と考えていますので、多くの場合、共に動かせていただいています。
コンセプトを共有させていただけていたなら、40年以上この仕事に携わってきた経験による直感が働いてしまうものです。
 
業種業態、コンセプト、ターゲットが分かってくると、ロケーションが浮かんできます。
広さや、何階がよいのかなどまで浮かんできてしまうものです。
 
何百件と手掛けていますと、最近ではこの直感は、まず外れたことがありません。
直感というよりも、経験に培われた理論が即座に働くのだろうと思います。
 

居抜き物件のリニューアルにも対応していただけますか?

 
もちろんです。
経営が成り立つことで、会社を運営できる・生計が成り立つ と言ったときに、新築なのか新装なのか居抜き改修なのかは関係ないと思っています。
その上で、居抜き物件の場合、低予算でどれだけ以前とは違うものにまとめられるかが手腕であり、それは弊社の得意とするところでもあります。
 
一言付け加えさせていただきますと、「以前と違うもの」と言うのは、ヴィジュアルが変われば良いということではなくて、いかにコンセプトを反映した空間にまとめ上げられているかということです。
例えば壁紙を変えただけの場合、コンセプトを反映していれば全く違う店になり得ますが、コンセプトを反映できていなければ、「こぎれいになった」に留まってしまいます。
 
居抜き物件の場合の我々の立場としては、その業態を理解しているという最低条件の上で、色の魔術師、壁紙の魔術師であることが必須だと思っています。
 

和食店を建てたいと思っている方にアドバイスがあればお願いします

 
「内装・外装の注意点」というセグメントでもお伝えさせていただきましたが、ひとくちに「和食店」と言っても様々な業態があります。
業態よって、コンセプトもターゲットもロケーションも、そしてコストパフォーマンスも変わってきます。
しかし、何を誰にどのように提供したいかが明確になったとしても、それを共有できるプロジェクトでなければ想いは叶いません。
 
第一に重要なことは、コンセプトが明確であること。
第二には、すべてを共有できるプロジェクトを集められることだと思います。
 
設計者にしても施工者にしても、高価なのに身勝手な業者もいれば、安価でとことん良心的な業者もいます。
プロジェクトメンバーの選定に時間を費やすことは、とても重要なことだと思います。
 
和食店に限ってお話させていただくのであれば、
和食店=和の伝統 とばかりは言い切れない面があります。
 
外国の方に訪れていただいた場合、ナイフとフォークで食していただいて、いっこうに構わないと思います。
伝統をはき違えると、ストイックになってしまい、それはお客様にプレッシャーを与え、強いることになってしまう可能性があります。
このグローバルな環境において、伝統と自由は共存すべきだと思っています。
 

今後どのような店舗を手掛けてみたいですか?

 
あらゆる業態をいろんなロケーションで手掛けさせていただいてきました。
銀座、パリ、ニューヨーク、北京、バンコク、マニラ
そんな中で、新たなチャレンジというのは考えていません。
 
しかし、更にこれまで以上に、消費者やクライアントの想いに応えてゆきたいという思いが常にありますので、言い換えれば、私の能力・知識の1ステージUPというのが、常に抱く新たなチャレンジなのかもしれません。
 

杉山デザイン室一級建築士事務所 杉山 登忠之さんの和食店・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
銀座小十

2010年夏からプランニングをしていました。10年末には、ほぼまとまっていました。
ところが、11年年頭、奥田氏は一流和食店をプロデュースすることになりました。そして私が8ヶ月掛けて練り上げたプランを使いたいというのです。

季節のお料理 辻むら

とても謙虚なクライアントで、私への要望をためらってしまう傾向がありました。
私の空間デザインは、クライアントのお料理にはとてもかなわないということを何度申し上げたかわかりません。

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2005年5月完成の天神町の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/tenjintyou.html

この住宅のリビングにはエアコンスペースも取り込んだ大きな造り付け収納をデザインしてつくりました!上下に扉を兼ね備えた見せない収納スペースを考えて、中央部に見せて良いテレビ置場も合わせた棚収納を考えました。
リビングの収納はこの場所にひとまとまりにして、当時まだ小さい子供たちも3人いたため、ちらからないようにクライアントご夫婦と共に決めていきました!
リビングには日常生活で家族が集まってくるので、多少お金がかかってもこのように集約することはとても意義があることなのです(^.^)/~~~

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2003年10月完成の竜ケ崎の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/ryuugasaki.html

この住宅のLDKは全て二層吹抜になっています。
そこで照明設計では高い部分になってしまう天井に照明を設置してしまうと電球交換等のメンテナンスができなくなってしまうので、壁にブラケット照明を付けることにしました!
照度も計算して暗すぎず明るすぎずの個数を考えました。
結果、デザイン性・メンテナンス性・現実性も兼ね備えた照明設計ができました(^.^)/~~~

減築のメリット・確認申請・注意点・事例について

-----------------------------------------------------------------

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。

-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

8月に胃カメラ検診を受ける予定の
みーくん@建築家紹介センター(59歳)です。

胃カメラ検診の案内が来たので受けることにしました。
初めてなので今からドキドキしています。

6月も半ばをすぎましたね。 
6月といえばあじさいの季節。 

雨の多い季節ですが 
「洗濯物を干したまま出かけたら雨が降ってきて洗濯物がびしょ濡れ・・・」
とならないように出かける前には洗濯物を取り込むようにしてくださいね 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2021/06/21

【減築のメリット・確認申請・注意点・事例について】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■減築のメリット・確認申請・注意点・事例について

・減築とは

減築とはすでに建っている建物の一部を取り壊すなどして、
床面積が減らすことを言います。

子供が独立して、夫婦二人だけになり家が広すぎる場合などに
減築される場合が多いようです。

床面積を減らしてなんのメリットがあるのか
不思議に思う方もいらっしゃると思いますが……続きはこちら↓

▼減築のメリット・確認申請・注意点・事例について
┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22921?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-2920、ボリュームチェックを継続的に行っていただける方(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/22923?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2919、ログハウスを利用して集会所(山口県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22919?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2918、狭小物件がお得意な方(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22916?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2917、ガレージにコンテナを建てるため建築確認申請を依頼(京都府)
https://kentikusi.jp/dr/node/22914?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-2916、ラフ図面・図面・建築する際の施工相談など(兵庫県)
https://kentikusi.jp/dr/node/22908?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

-----------------------------------------------------------------

■当サイト会員建築家の設計事例

▼大阪府
 キャンバス
 ザウスデザイン 福本省三
https://kentikusi.jp/dr/node/12767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
大阪府の「キャンバス」です。

依頼者は家を建てる前は

「建て替えをしたいが、どうやって建てるのが良いのか?
 小さな敷地でどれだけの事が出来るか、
 母との二人暮らしでそれぞれが快適に暮らせるような間取りが
 出来るのだろうか……」

と悩んでいました。

そこで

「私と同い年で、話をした際に価値観が近い事を感じたので……」

とザウスデザイン 福本省三さんに依頼しました。

福本さんは木造3階建て住宅を建てました。

「お施主様は、亡くなられたお父様の事をよくお話されていましたので
 玄関を入るとお父様の仏間を通り、居間に入ります。

 普段家にいらっしゃるお母様が快適に過ごせるように、
 中間階に広い収納を取り家の中をすっきりさせました。
 また、最上階には趣味の読書や絵画が出来るアトリエを設けました。」

と言っています。

依頼者には

「家が出来てから近所の人に、町の雰囲気がよくなったと言われました。
 毎日家の中に発見があり楽しい
 家の中が明るく居心地が良い」

と言っていただきました。

小さな敷地に家を建てたい方は
ぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ
 東京都
 2021年06月02日 12:00 to 2021年06月30日 18:00
https://kentikusi.jp/dr/node/22850?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼あたたかな住まいづくりのために(マンション編 part2)
https://kentikusi.jp/dr/node/11639?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-2922、イメージ図や大まかな配置がわかる内容の図面等(神奈川県)

ユーザー にゃるらとほてぷ の写真
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 現在市が所有する建物の建て替えが検討されています。延べ面積で24,000平米の建物です。
 依頼者はその建物内の一部を市から借りて店舗の経営を行っています。依頼者以外の店舗も40店舗程度あります。店舗ごとの広さはまちまちで、店舗以外の施設もあります。
 建て替え後の建物について、移転後の店舗が使いやすくなるように要望を市へ伝える際に具体的な建物のイメージ(どのような施設が必要でどのくらいの広さを必要とするかなど。)で見せたりした方がより市を説得しやすいと思い、設計図まではいかなくとも、イメージ図や大まかな配置がわかる内容の図面等の依頼は可能なのでしょうか?
 もし可能であれば、依頼した際の費用についても教えてください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打合せからスタート。

手前のタブレットにチラッと見えているような、詳細図面をもとに

細かなところを決めていく実施設計というプロセスです。

壁や天井の中がどうなっているのか。

階段の踏み板や蹴上がどうなっているのか。

手摺がどんな形状しているのか。

キッチンとキッチン背面の収納間の隙間がどれくらいあるのか。

キッチンがどこを基準に設置されるのか。

いろんな場所の有効寸法がいくつになっているのか。

書き出すと切りがないんですけど、全て、しっかり決めておかないと、

現場の担当者が、「標準的な」カタチで設置してしまいます。

「標準的」って?

なんとなく。

キッチンと背面収納の間は、1mあると便利とか。

階段はメーカーが出している既製品がよくつかわれるのでいいとか。

造り付けの机の高さって、75cmが一般的とか。

まことしやかなんですけど、それなりに語られます。

例えば。

分譲住宅の場合、施主が決まっていないので、

なにが根拠で決まってるのかというと、

よくわからない「標準的」な寸法だったりします。

これであれば、よっぽどいいとか、

今まで経験上、これくらいだったとか。

そんなもんです。

でも。

注文住宅であれば、実は、自由に決めれるんですよ。

例えば。

ものすごく身長の大きな人が暮らす家の場合、

造り付けの机が75cmって、低すぎるかもしれませんよ。

もう少し高くした方が、膝が当たりにくかったり、

パソコンの使うときに、肩がこらない高さかもしれません。

もちろん。

身長の高い人全てが、上記みたいでもありません。

座る時に、チェアの上で座禅を組むかもしれませんからね。

その人が、どんな使い方をするのか。

それを考えながら、今よりももっとこうしたい。

そういったことを、ひとつずつ積み重ねていくことで、

自分が無理なく、自然と使いやすい家になっていきますよね。

確認申請を通すだけの図面だと、そういった詳細までは

わからず、「なんとなく」つくっていくことになります。

なので。

こういった詳細設計は、とても重要なんですよ。

少し話を戻します。

昨日の打合せでは、そういった詳細図を提示しながら、

細かなところについて、お話しながら、確認したり、

変更したりしました。

何度か打合せさせていただいて、全てについて

しっかり決めることができました。

これから、何社かに見積をしていただくための準備に入っていきます。

午後は、とある家づくりのため、お客様と工務店に集合。

こちらの家づくりでは、最終の見積金額、工事する工務店が決定して、

工事の契約に向けた打合せ+顔合わせでした。

手前に見えているのは、その工事の流れを示した

工事の全体工程表となります。

工事の契約までに、こういった工程表を作成して、

いつまでにできるのかを共有します。

無駄なく、スムーズな流れを想定しているのか。

その辺はしっかりとチェックした上で。

こちらの家づくりでは。。

私が想定していたより、少し早くに、できあがりそう。

お客様からすれば、早くにできると嬉しいですからね。

ただ。

急ぐだけではいけません。

適正な時間をかけて、丁寧に仕事してほしいですから。

この工務店の監督。

とても段取りがよいので、その分、期間を短くできたようです。

もちろん突貫工事ではありませんから。

大事な大事な家づくりですので、

急がず、慌てず、しっかりと時間を確保して進めていきましょう。

いろんな家づくりが進行していて、楽しませていただいてます。

ほんとありがたいです。

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

吹き抜けの照明をどうするかということは、その空間に大きく影響を与えますので、慎重に考える必要があります。
上の写真は、高い勾配天井のLD部分で採用したワイヤーシステムによる照明とブラケット照明を組み合わせた空間づくりの例です。高い天井に、まるで浮いたように見えるワイヤーシステムの照明はランプを交換しやすいように約2.4mくらいの高さに設置しています。

これは、LDのテーブル上にペンダントライト、ベンチソファ部分にブラケットライトを取り付けて、食事や読書などの用に供するために必要な個所に必要な照明を、ということで選ばれています。これらもランプ交換がしやすい位置に設置されています。
吹き抜けは天井が高いですから、天井面に照明をつけるのはランプ交換が難しいうえに、その空間の豊かさを生かしきれない照明になりやすいですので気を付けて計画します。

これは住宅ではありませんが、2層吹き抜けの中間部分にスポットライトを取り付けて、天井の反射を利用している例です。自由に角度を変えられるスポットライトは、下向きにしたり上に向けたりと色々アレンジできるので便利です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

照明計画をする際に、天井が高いときにどのように将来球を代えるのかという質問をよく注文者から質問を受けます。10年程前ではダウンライトに昇降できる装置をつけて音楽ホールを設計したこともありました。しかしLEDの普及により10年以上は充分もちますので、昇降式のような大げさなものは必要がなくなりました。吹き抜けの照明では10~15年に一度くらいであれば、臨時に足場を建てるか業者への依頼をされることで解決できるのではないでしょうか・・・
わたしはそのような時には球を天井につけるのではなく、壁や床で照明バランスをとるように考えています。

一級建築士 南俊治

I-2921、アパート建設(神奈川県在住・建設予定地は千葉県)

ユーザー タケシタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。
 
私は現在、不動産仲介の営業をやっております。
 
オーナー様から千葉県野田市の戸建を預かっており、それを立て壊してアパート建設をオーナー様に提案しております。野田市駅徒歩8分です。
 
旗竿地の為、100m2未満しか建てられません。土地は95.11㎡ございます(旗竿部分は含まず)
 
間口は測量図でも2mありますので、再建築は可能だと思います。
 
建ぺい率60%。容積率200%
 
広いタイプの二部屋とバイクコンテナを敷地内に置くか、あるいは4部屋作れるかなど、ご相談と見積を頂きたいです。
 
宜しくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

壁付けのI型キッチン。

最近は、フラットでダイニングへつながる対面式が主流ですが、

空間を有効に使ったり、料理に集中したいという方には、

人気の形になります。

天板はセラミック。

熱に強いので鍋をそのまま置けたり、表面が堅くて丈夫で、

見た目もスッキリしていることから、最近人気ありますね。

そして。

引き出しの表面(面材)は、無垢材を使った框組です。

框組とは、画像の通り、ぐるりと四方に枠が回っているカタチのこと。

最近では、この見た目がいいという方もいるので、

無垢材でないケースでも、このデザインが採用されることもあります。

ただ。

こちらのキッチンでは、その無垢材の良さを生かしたキッチンにしてます。

実は、このキッチン。

フルオーダーのキッチン屋さんに展示してあるキッチンです。

こういった框組のキッチンというと、ウッドワンというメーカー

でも取り扱いはありますね。

樹種が違うので、同じ感じとはいいにくいのですが、

枠のある框組という意味では同じですね。

ただ。

こちらの場合は、框組の枠(框)が無垢材ではなくて、

突板という表面に薄い本物を貼った仕様であること。

なんだ。表面だけ本物かぁ。なんて思われるかもしれませんが、

パッと見た感じでは、見分けがつかないですし、

無垢材特有の、反りやねじれがないのは、メリットともいえます。

反りはないのはいいのですが、表面のみ本物ということで、

何かがぶつかって表面が削れてしまうと、

中にある芯材が見えてしまうことでしょうか。

無垢材と突板で価格に差が出る(無垢の方が高い)ので、

表面のみ本物である突板が採用されるケースが多いみたいです。

そんな中、昨日ご一緒したお客様は、無垢材を使った

木製のオーダーキッチンをご希望されています。

ちなみに。

上記した、反りについても、了解されていますよ。

框組は御好みでないので、フラットな面材を使う予定です。

あまり詳しくは書けないのですが。。

とっても個性的なキッチンなんです。

主要メーカーでは全く見たことはありませんが、

オーダーキッチンとしても、今までに見たことがありません。

ただ、奇抜さを意図して、そのユニークさに行き着いたわけでなく、

御好みのインテリアの雰囲気を考えていった結果なんです。

ほんと。

オーダーでしかできないキッチンですね。

改めて考えてみると。。

もしかして、このキッチンができて、仕上がりを公開したら、

このキッチンがほしい!という方が、いらっしゃるかなと思います。

私もそうですが、オーダーキッチン屋さんも、興味深々です。

フルオーダーでキッチンをつくる。

もしそうであれば、オーダーでしかできないキッチンにしたいですね。

こちらのお客様を通して、その本質に気づくことができました。

ほんと。ありがたいですね。

素敵なキッチンに仕上がるよう、しっかりサポートしていきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読