ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

リビングからつながるタタミコーナー。

小さなお子様がいるご家族ですと、

このスペースを要望されることがよくあります。

目の届く範囲で、ある程度自由に遊ばせることができますし、

転んだ時のことやハイハイなんてこと考えると、

フローリングに比べて、安心ですので。

広さは、3帖からスタートで、4.5,6帖くらいまでが多いです。

ただ。

3帖ですと、シングルの布団を二つ並べるのが少しきついので、

二人が宿泊されるようなケースがありそうなら、4.5帖がオススメ。

ちなみに。

冬に炬燵を置いて、寛ぐようであれば、4.5帖あると、

4人がゆったりと座れますよ。

一枚目の写真のように、フローリングと段差なくつながっていく

というカタチであれば、あまり、ハッキリと和を感じさせるよりは、

リビングのインテリアに雰囲気を合わせるといいですよ。

床がつながっていくと、視線も連続していくのと、

普段は、戸が開いていて、つながってるようであれば、

その方が、LDKの雰囲気に馴染みますから。

こちらの場合は、壁や天井がつながっているので、

一体に見えそうな感じですが、腰かけできるほどの

段差があるので、空間としては、少し区切られた印象です。

壁の途中で色柄を切り替えるのは、不自然なので、

こちらの場合は、正面奥だけ、少し和を感じさせる

壁紙を採用しています。

床の段差だけで、ずいぶんと印象が変わります。

ちなみに。

段差は、30-45cmほどで、ちょうどダイニングチェアと同じくらいの

高さなので、ちょうどイスのように座れるので、便利ですよ。

さらに、コストはかかりますが、底上げした床下を使って

引き出しの収納を設置できたりするのもメリットです。

こちらはどう感じましたか?

段差は、腰かけるほどありませんよね。

実は。

タタミコーナーのインテリアを見るとわかるのですが、

襖の作り方や障子を使ったりして、和を感じる雰囲気。

LDKとは少し違った空間として見せるため、

ちょっとした段差をつけることで、仕切っているんです。

ここからは、少し違う空間ですよって。

段差だけではありません。

お分かりだと思いますが、白木の建具枠を四方取り付けて、

縁取りすることで、奥が和空間であることを表現しています。

ちなみに。

LDK側のインテリアが、その枠に違和感を感じさせない場合に

限りますが。

こちらのLDKは、無垢を生かしたインテリアになっていたので、

違和感なく、馴染んだ感じにできました。

たかがタタミコーナーなんですけど、どんな風に見せたいかで

いろんなやり方があったりするので、いろいろ調べてみてください。

ユーザー ARKSTUDIO一級建築士事務所 茶之木宏次+羽木みどり の写真

4軒長屋の一軒分の建て替え依頼。
隣はすでに3階建の住居に建て替わっており、前面道路も4mです。
ウナギの寝床のような細長い敷地の周囲は燐家の壁が近接しており、
壁面に付く窓からは十分な採光が得られません。
なので、昼間から照明に頼らずに、自然光を取り入れて、快適に過ごすためには、光の取り入れ方を工夫する必要があり、細長い敷地の真ん中に中庭を作って、天空光を取り入れ、そこに面する部屋に光を入ることにしました。
また、その中庭は浴室や洗面所と居間や個室との動線になっているので、雨風をふさぐ必要がありました。
中庭の上の3階の屋根をガラス屋根にし、中庭の上に掛かる2階と3階の通路もスノコの床にして、光が透けて1階にまで下りるようにました。

この中庭は空間に明るさと広がりを感じさせるだけではありません。
明るい陽光に包まれ、片隅に植えた植物の緑を愛で、ガラス越しに流れる雲、星を眺めながらの生活は、日々の暮らしに精神的なゆとりと活力を与えるようになりました。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

光の差し込む玄関の一角にある下足入。

そんないい場所だからこそ、玄関を彩る仕掛けがあるといいかも。

こちらは、数年前に竣工した家の玄関。

この写真は、クリスマスの少し前だったんですけど、

トナカイの人形や控えめなリースがあったりしますね。

そして。

額に入ったアート作品。

大きさの異なる額にしてるのもアンバランスさが

逆にいいバランスになってます。

壁にかけてしまわず、下足の上に置いているのも面白いです。

玄関先に、花を飾ったりすると素敵なのですが、

あまり得意でないのであれば、こちらの家のように、

雑貨を組みあわせみてはいかがでしょうか。

ちょっとした仕掛けで、玄関が変わりますよ。

スケルトンのリビング階段なんです。

階段がオブジェみたいなので、

それだけでも、LDKがおしゃれに見えます。

でも。こちらでは、その壁面を使って、

小さな額縁に入ったアートや写真をかけてます。

先ほど玄関でもご覧いただいたのですが、

こちらも、大きさや並べ方は、さまざまで、

不思議ですけど、バランスよく展示されています。

お客様にうかがったら、これから、少しずつ増やしていくそうです。

こちらは、先ほど出てきた階段の裏側になるところ。

右側にチラッと階段が見えてますよね。

その下は、ソファを置いてるんですけど、

ソファ上が勿体ないということで、飾り棚を設置しました。

実は。。

主目的は、両端部にあるスピーカー置き場なんです。

でも。

せっかくだから、お気に入りに雑貨を置こうとなって、

こうなりました。

無作為な感じに見えますが、とてもバランスよく

意図的に配置していますよね。

お客様に、雑貨はバランス考えて購入してるんですかって

聞いてみたのですが、そうでもなくて。。

お気に入りの雑貨屋さんに行ったとき、直観で決めるそうです。

家って、とっても大きなスケールをつくりだします。

間取りから始まって、壁紙の色や素材、設備等、

自分たちの自由に決めていけます。

もちろん、そこまでででもいいのですが、

こちらのお客様のように、家という箱ではなくて、

雑貨等を使って、住み始めてから

自分たちらしい空間つくりをするのも

楽しいのではないでしょうか。

そういうのって、素敵だなって思います。

浦和マンション

●設計事例の所在地: 
埼玉県浦和市
●面積(坪): 
2000坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

JR浦和駅から徒歩10分程の立地に計画した中層マンション

都市の中心部に程近く位置するベットタウンとして
都会的な外観を持つ計画です。

長期的に住み続けられる集合住宅として
複層サッシや断熱材厚を確保するとともに
熱橋部分にも配慮をおこなった
省エネルギー性に対応した集合住宅として計画しています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

集合住宅内部は何度も間取りを変更して居住者にとってより居心地の良い空間となるよう計画しました。

その他の画像: 
ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

後付のエレベーターで留意する点をあげます。
平面的に収まっているからといって安易にエレベーターを設置できると思うと痛い目にあいます。
エレベーター設置には床下ピットとオーバーヘッドといい天井ふところが各1〜1.5m必要になります。特に床下は構造に絡むので位置決めには要注意です。

一級建築士 南俊治

I-2816、個人住居を新築(茨城県)

ユーザー monkey の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

 茨城県つくば市に土地を購入して個人住居を新築予定ですが、
 購入予定していた土地の北側にある隣地に傾斜があり、崖地条例にかかりそうです。
 こちらはほぼ傾斜が無いところに擁壁を作っても、建物以外の出費のため、無駄に感じています。
 出来ればRC造か混構造で平屋もしくは1階駐車場の2階建に出来たらと思っていますが、周りに聞いてみると、RC造は得意ではなかったり、まして混構造などは検査出来る人がいない(少ない)と言われました。
 もちろん擁壁より出費は増えるのでしょうが、シンプルでもDIYでも良いので、予算内で購入予定の土地に、自分の所なら出来るって建築家さんを探しています。
 予算は土地1,000万を含めてトータル3,500万程度で建てられたらと思っています。
 上下水道は全面道路を通っています。
 ガスはプロパンで、区域指定で誰でも建築可能です。
 前面道路の南側が水田が広がって、遠くまで眺めが良く、北側は雑木林に囲まれています。
 低予算で失礼だとは思いますが、小さな子供と猫2匹の為に、是非宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2815、RCのマンションを建築(東京都)

ユーザー 物件オーナー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

今度23区内で土地を購入し、RCのマンションを建築する予定です。
1都3県で業務を行っている
共同住宅を何棟も設計をされている
設計事務所、設計士の方を募集します。
 
税金、外構、設計などすべて込みで坪120万円以内が目標です。
デザインは以下の事例など
https://****
今回は50坪程度の建坪の土地、60程度の建坪の土地の2つを予定しています。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2814、新築アパート・マンションの簡易ボリューム依頼(東京都)

ユーザー ken01 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京都で賃貸業を行っている法人です。
 
一都三県で土地から新築アパート及びマンションを建てたいと考えておりまして、
ボリュームチェックをしていただける建築士さんを探しております。
 
 
建築費用としては最大1,5億円未満の小規模な物ですが、
長期的に依頼できる方と出会えると幸いです。
 
 
具体的には木造3階建てやRC5階建て(エレベーターなし)のような
アパート及びマンションとなります。
 
 
土地の買付から行っているためスピード勝負となりますため、
依頼してから可能でしたら1日~2日程度で簡易ボリュームチェックをしていただけると幸いです。
 
 
実費として1件あたり1万円程度の予算となりますが、
その後実際に建築に進んだ場合、設計等を総合的にご依頼する可能性もあるかと思います。
 
 
東京23区等で主にワンルームのアパート及びRCマンションを経験されている方ですと幸いです。
 
 
取り急ぎ江戸川区で土地がありまして、そちらのボリュームチェックをお願いしたいと考えております。
宜しくお願いします。
 
 
 
概要:新築アパート・マンションの簡易ボリューム依頼
 
予定地:直近では江戸川区の土地。
主に東京23区、その他一都三県。
 
内容:測量図・建築基準法・現地条例から簡易にボリュームチェックを頂く。
 
知りたい情報:建物の階数、総戸数、各部屋の平米数、簡易図面。
 
予算:1件1万程度
 
期間:1~2日程度
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

いろんなチェアが並んでます。

ただ、よく見ていただくとわかりますが、一つとして同じチェアがありません。

なぜかというと。

こちらは、アンティーク家具+雑貨のお店だからです。

どちらかというと、あまり積極的にアンティークを採用することって

今までにあまりなかったかもしれません。

ただ。

時代を感じさせるような、味のあるものは、好きではあるので、

興味は、とてもありますね。

昨日、いくつかのアンティークショップをめぐってみたんですが、

いろいろ面白かったですよ。

家具はもちろんですけど、建具やバック等の雑貨とか。

時代や古さ加減もいろいろ。

こういう、一点ものを探すのって、宝さがしみたいでいいですよね。

もちろん。

私は、古物商のような目利きではないので、

アンティークものとしての価値まではわかりませんが、

モノそのもののデザインのユニークさだったり、

どの程度のダメージだから、どう使えそうか、

インテリアで、こんな方向性なら、こんなデザインかな

なんてことは考えたりできます。

お客様の要望や趣向に合わせて、セレクトしたりはしますよ。

そうそう。

実は。昨日のメインは、内部建具。

探し始めてみたものの、想像していたより、

たくさんの種類があって、ビックリ!

少し甘く見て、時間を設定していたこともあって、

途中で断念。。

再び、セレクトする時間を設けようと誓って(笑)、

次の打ち合わせへ行きました。

古いからいい。ということでもなくて、

取り入れようとするインテリアに合わせるというスタンスが

大事かなと思います。

いや。

逆に、お気に入りの家具や建具があれば、そこから

世界観を広げて、インテリアを構成するのもよいですね。

いずれもOKですから。

そういうの考えるのって、楽しいですよね。

こちらは、名古屋モザイク工業のショールームです。

今月中 3月1日~30日まで『東濃窯業展』を開催している

ということで、せっかくの機会なので、見に行ってきました。

いくつか並んでいる内で、手前に見えているインテリアタイル。

なかなかいいなって思いました。

6色展開みたいですけど、その微妙な色合いが

とてもいい感じです。

しかも。

表面は、ツヤあり、マットともう一つ何だったか。。。が指定できます。

そして。大きさも特注対応してくれるみたいでした。

タイルを焼いている工場だからこその柔軟な対応。

そういうのって素敵です。

いろんな家づくりが進んでいますので、お客様で気に入っていただける方が

いれば、ぜひ採用してみたいなと思いました。

ほんと。タイルって奥が深くて、好きですね。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

敷地廻りレベル図と写真では緩やかな南下がりで工事上の支障は樹木以外は無いようです。

予算は土地代込みで1200万とお聞きしました。

上水引込50万、浄化槽100万(補助金なし)設計監理100万に樹木伐採、地盤が問題なく「十里木の山小屋」をモデルとするならば、なんとか1000万(税込みのつもり、土地は200万でした。)で出来るかと思いながらの面談となりました。

Mさんは、なんと私どもの事務所兼自宅より徒歩8分のところにお住まいでした。

事務所前のカーシェアリングを利用したことがあり、縁があるなと感じていたようです。

ご夫妻での来所でしたがご希望は2点です。

「十里木の山小屋」をベースとしますが1階床面積を2畳ほど増やしたいこと、

薪ストーブを入れたいことでした。

こちらからは、予め用意した9坪500万山小屋モデルの仕様、設計監理についてのご説明と木製窓+防炎シートが維持管理含めて面倒なこと等をお伝えしました。

Mailでのやり取りはMさんでしたが、色々と調べていてDIYに興味があるのはM夫人であったということは発見でもあり、心強い思いとなりました。

コロナ禍ということもあり、Mail、Zoomでの打合せで進めていくこととなりました。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読