ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とても開放的な空間ですよね。

こちらは、とある現場監督の家づくりの現場です。

工事が概ね完了して、最終仕上げに入っています。

レッドシダーの勾配天井や吹抜けに張り出した化粧梁等

無垢の木の表情は生かしながらも、壁に真っ白の漆喰と

アクセントで黒を取り入れることで、ナチュラルすぎず、

カッコいい感じで、それでも、居心地のよい雰囲気に仕上がりました。

リビングとダイニングが吹き抜けているのですが、

勾配天井にして、少し低めに天井を設定していることもあって、

漠然と大きな空間といった間延びした感じはありません。

照明にもこだわっています。

吹抜け上にダウンライトを見せなくないということで

ブラケット照明や天井面を照らす間接照明によって、

明るさ感を確保しています。

私は、まだ体感していないのですが、監督はすでに体感済。

明るすぎずで、求めていた明るさ感を実現できたそうです。

照明の明るさ感は、ほんと人によって大きく異なるので、

ショールームでの体感をしてもらって決めていますが、

最終できあがってからわかることもあるため、

ほどよい明るさ感だったと聞いて、安心しました。

ここでは語りつくせないほど、大きなことから、細かなことまで、

現場監督らしい、こだわりや挑戦があったりします。

実施設計での変更や、現場での変更も結構あって、

とても大変でしたが、工事を施主自身が担当してるので、

その辺は、特に問題はありませんでしたね。

建築のプロ、しかも住宅建設のプロの家づくりに

関わることができて、楽しい経験になりました。

まもなく竣工、そして引っ越しになります。

すごい家になったので、正直うらやましいです。

こちら。

グレイッシュなトーンでまとめられたキッチン。

正面に見えているのは、マットなライトグレー。

右側面にチラッと見えているのは、モルタル風のムラのある表情。

いずれも、メラミンという化粧合板で仕上げたキッチンとなります。

昨日、こちらのキッチンメーカーへ、お客様といってきました。

私は、別件の打ち合わせが終わってから駆け付けたので、

ご一緒したのは、後半戦でしたけど。

少し控えめな感じでお話されていたみたいですが、

私の顔を見つけて、なんだかホッとしましたとのこと。

役に立ててよかったですね(笑)

その後は、いろいろ一緒に話をしながら、しっかりセレクトしていただきました。

まずは、金額度外視ですけどね(笑)

一番のお気に入りが何なのかを知るには、とてもいい機会になったようです。

毎日、いろいろ楽しませていただいて、感謝です。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

一般的に建築確認申請費用代行には、10~20万円が意匠設計の相場かと推測できます。
もし構造設計が必要な場合には加算され、最近は省エネ申請も加算されたりしますのでその経費は加算されるものです。一方用途変更の費用だけであれば上記の額内で収まるのではないでしょうか。
ご参考にしてください

一級建築士 南俊治

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ちょっとした空間ですけど。

広さは3帖ほどなんです。

こちらをご覧になって、どう感じましたか?

ちょっとした憩いの場といった感じではないでしょうか。

実は、このスペース。

とある家のセカンドリビングになります。

1階に大きなLDKがあって、2階の階段上がった先にある

少し広めのホールです。

実は。

こちらの家は、3世代の御家族が暮らす家。

玄関から、水回り等含めて、全てを共有する

完全同居型の二世帯住宅になります。

ここ最近では、逆に珍しいケース。

二世帯住宅といえば、各世帯で分かれていて

全て二セットある完全分離型か、

水回りや玄関の一部を共有する、部分共有型が多いです。

世帯間のプライバシーは確保したいですから自然かもしれません。

ただ、こちらの家では、特に気兼ねなく暮らしていただいてます。

二世帯住宅は、各々のプライバシーが必要だからって、

単純に分離型を目指してしまうのは、どうかなと思います。

世帯間の関係性や、各々の暮らし方、求める姿によっては、

こちらの家のように、完全同居型の方がよいケースもあります。

将来に向けて、どんな暮らし方をしていきたいのか。

それを、御家族間、世帯間でお話いただいて、

一緒になって考えて、実践していくことが大事なんだと思います。

ただ、どんな流れで、どう話を進めていけばよいのか。

それがわからないと、なかなか難しいですよね。

その実現には、「家をデザインする」ということだけではなくて、

コミュニケーションの起点になるような役割を担える人が必要になります。

建築家であれば、そういった役割を担えるかもしれません。

ただし。

二世帯住宅で暮らした経験や、幅広い世代の家づくりに関わった

経験がないと難しいと思います。

子世帯とも、親世帯とも、難なく話ができて、

各々の意向もしっかりと聞き入れて提案が必要ですしね。

ですので。

二世帯住宅をお考えの方は、そういった視点からも

家づくりのパートナーを見極めてほしいなと思います。

そうそう。話は戻りますが。
一枚目の写真のセカンドリビングは、子世帯のご夫婦が

ちょっとくつろぐ場所としての位置づけ。

親世帯と仲はよくても、夫婦だけで話したいこともありますから。

そのリビングの一角に、こんなかわいい手洗いがあったりします。

これを見ていると、なんだか優しい気持ちになれそうです(笑)

いろんな家づくりに関わらせていただいて、ありがたいですね。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

昨年7月にMailで、私どもの「十里木の山小屋」をWEBで見て、土地から探し1000万で小屋づくりが出来ないかというお話が届いた。

以前にも2度ほどこのような相談はあったが、ご回答しているうちに自然消滅している。

今回のご相談では、借りていたクラインガルテン(滞在型菜園)の期限があり退去しなくてはならなくなったこと、中村好文さんの「管と線の無い家」を読んでこんな暮らしができたら等、また、「十里木の山小屋」をモデルとしたいなどのやり取りがあった。

ごく普通の夫婦、子供2人のご家族であることも判った。

実現の可能性について聞かれて、予算巾が欲しいとお答えしている。

8月になりT県の別荘地を見て、2箇所の敷地で相談があった。

敷地状況とインフラを確認し土地代を加えて1200万(税込)、1300万(税込)とお答えした。

しばらく、連絡がないので今回も無くなるかと考えていたのだが、

11月になり突然同じ別荘地の別の箇所で前向きに考えたいとの連絡があり、敷地状況にコメントしているうちに、12月に購入で計画を始めたいとなった。

私どもの山小屋の場合は直接発注で費用を削減したこと、

直接発注のため支払いに面倒のない自己資金だったこと、

DIY塗装、ローコスト機器・器具支給などをしたこと、

たまたまインフラ、地盤、施工性の良い敷地条件であったこと、

良い職人さんたちに出会えたことなど十分に伝わっているだろうかと突然不安になった。

 

今回Mさんのご了承をうけ書いていますが、現時点からどうなっていくかは全く不明です。想定外のことも起こります。それをどう対処していくか不安と楽しみです。

ロシアのダーチャ、ドイツのクラインガルテンのような制度が広がればとMさんから伺いました。

ここ30年で物価は2倍、収入はほぼ同じか減のようです。

衣・食に比べ住の価格上昇はあきらめ、興味離れなど不安を感じます。

このコロナ禍で住まいの在り方、暮らし方も変わっていくのかと思いますが、こんな住まいづくりもお知らせ出来ればと思います。

Mさんは全くの素人なので手間はかかりますが、これも住まいづくりの楽しみです。

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2008年に計画した鉄骨業者さんの工場です!
http://ohkokk.boo.jp/kghonsya.html
この建築では内部空間をできる限り大きくとりたいので鉄骨造を選択しました。

鉄骨造のメリットは何といっても柱のスパンを飛ばせることです!
事務所、工場等の柱のない大きな空間を望んでいるときは鉄骨造ですね。
やり方によっては何十メーターもスパンを飛ばせます。
工期を短縮できるのもメリットです!

I-2813、新築の注文住宅(埼玉県)

ユーザー スナフキン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

はじめまして。
埼玉県朝霞市近辺で新築の注文住宅を検討しております。
現状で2か所程候補地があり、地元の工務店とお話をしているところです。
そのうち、1か所は、25坪ほどの旗竿状でかつ、変形地です。
東武東上線朝霞台駅から平坦な道のりでの徒歩15分圏内か、和光市駅~志木駅で、同様に徒歩15分圏内の
25~30坪程度の土地を探しています。
土地探しを含めてご相談できれば幸いです。
 
家族は、夫婦と長男、長女の4人家族で、書斎を含めた4LDK希望で、物が多いので収納スペースを極力取りたいと思っています。
車の駐車場スペースは必須で、自転車4台分おけるスペースもあればと考えています。
予算としては、土地代、外構、造成や消費税などの諸経費込みで5,000万以下でできればと考えています。
建築費関係総額で、1,500~1,800万程度でできないかと考えています。
どうぞ、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





防水性が高くクラックが入りにくいウォータープルーフコンクリート・柳田繁穂一級建築士事務所 柳田繁穂さん


ウォータープルーフコンクリートは普通のコンクリートに比べて、防水性が高く、クラックが入りにくいというメリットがあります。
 
ウォータープルーフコンクリートについて柳田繁穂一級建築士事務所 柳田繁穂さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 柳田繁穂一級建築士事務所 柳田繁穂 の写真
墨田区文花1-31-3406号
090-9309-1759

 

ウォータープルーフコンクリートとはどのようなものでしょうか?

 
土木等で使われる、防水性を有したコンクリートでなおかつクラックが入りにくいものです。
 

ウォータープルーフコンクリートの作り方を教えてください

 
添加剤をミキサー車に添加して造ります。商品名は伏せております。
 

ウォータープルーフコンクリートの建物は一般的な鉄筋コンクリート造の建物と比べてどれくらい高くなるのでしょうか?

 
規模によるので一概には言えませんが、大幅に高くなるものではありません。
 

貴社がウォータープルーフコンクリートの建物をてがけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい。

 
防水層を施工せずにコンクリートのみで建築物を造りたかった。
実際、10年以上経ちますが、防水工事無しの物件が水漏れはありません。
 

「柿の木のある家」で工夫した点を教えて下さい

 
施主様の大事にされている柿の木を中心にプランニングしました。
 

ウォータープルーフコンクリートの建物を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
コンクリートうち込み時に添加剤のメーカーの方を必ず常駐していただくことが大事です。
 

ハウスメーカーや工務店でなく貴社にウォータープルーフコンクリートの建物を依頼するメリットを教えて下さい

 
設計事務所としてアズユーライクなデザイン設計は当然ですが、常日ごろ、工務店だけで工事を行うより、第三者である私たち設計事務所が工事監理することに重きを置いています。
第三者機関の目が光っていることが最大のメリットでしょう。
 

柳田繁穂一級建築士事務所 柳田繁穂さんのウォータープルーフコンクリート・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
柿の木のある家

ウォータープルーフコンクリートにより、屋根の防水を不要として、メンテナンスも不要とした、画期的なコンクリート打ち放し住宅です。人、家族と自然とペットとコミュニティーの出会いを創造するのがこの住宅住宅です。

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

フルフラットの対面キッチン。

人気ありますね。

天板は、ステンレスで、バイブレーションという仕上げ。

とても質感がいいんですよ。

面材は、パインの無垢材です。

背面の収納も同じ仕様にしているので統一感あります。

こういった対面のキッチンは、調理してる時にも

家族と会話したり、様子を見たりできるのがよいところですね。

それと。

フラットにするのか、手元を隠すのかも、よく話題になります。

来客時に、手元が見えない方がよい方には、

手元隠しがあった方がよいのですが、

こちらのキッチンのお客様のように、

家族やご友人と一緒にキッチンを囲んで調理したい

という意向があれば、フラットがよいですよね。

もう一点。

左側に壁は、意図的に立てています。

構造的にはなくてもよかったんですけどね。

その理由は。。

左側に、和室があるのですが、そちらへ

油が行きにくくしたいのと、熱くなったりしたくないからです。

見た目がかっこいいからではなくて、

しっかりと意味があって、このフラット対面のキッチンにしています。

少し色合いが違って見えていますが、

こちらも、実は、先ほどと同じく、ステンレスの天板に

パインの無垢材を組み合わせたキッチンになります。

先ほどに比べると、ずいぶん様子が違いますよね。

一目瞭然ですが。。

壁側にL字型のキッチンが設置されてますよね。

調理をしているとき、直接家族を見たりすることはできませんが、

逆に、調理に集中できるのかもしれません。

ちなみに。

コンロの周りは、キッチンパネルで囲まれていますし、

シンク前もキッチンパネルで仕上がってますので、

油跳ねや汚れを気にすることがないのはいいところです。

先ほどのキッチンでは、御家族やご友人と一緒に調理する

と書きましたが、こちらのキッチンもそれはしやすいです。

その役割を担っているのは、アイランドタイプの作業台。

この位置に作業台があれば、盛り付けのお手伝いはできますし、

調理途中で冷ましたりしないといけない場合に、

仮置きできるので、とても便利だそうです。

もう一つのキッチンは、いわゆるⅡ型になります。

シンク側をアイランドとして、対面させて、

コンロを壁側に設置してます。

これ。

先ほどご紹介した二つのキッチンのちょうど中間ですね。

洗い物や野菜を切ったりする際は、対面で、家族とコミュニケーションし、

調理する場合は、壁に向かって集中する。

確かに、コンロ側は汚れが目立つので、壁側にすると合理的です。

ただ、切った野菜をコンロへ移動するときに、

注意しないと、床に落ちてしまいますよ(笑)

いろんなキッチンのカタチがあります。

見た目も大事なのですが、どんな使い方をするのが

自分に一番合っているのかを、しっかり考えながら、

決めていただけるといいと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

一階事務所の共同住宅という用途の建物です。
その事務所を保育室に改修しました。
その際に床面積が200平米を超えているため用途変更申請が必要になりました。
市川みんと保育園
http://ohkokk.boo.jp/itikawahoikusitu.html

用途変更は建物全体を含めて考えなくてはならないため沢山の検討作業が発生します。
この時は一式100万円で受けさせて頂きました。

貸しテナントの用途を変更するケースは、このような一階が事務所、店舗等で上階が共同住宅の場合多く発生します。
この建築は新築間もなかったので資料が揃っていて良かったのですが、古い建物の場合資料が揃ってないケースも多々あり用途変更がなかなか困難なケースも多いです。

ちなみに…現在は200平米を超えていても法律が緩和され、用途変更は必要なくなりました!

ユーザー アーキシップス京都 古前極 の写真

住まいと健康の深くて長い関係

住み心地がよくて、ランニングコストが少なめで、環境にも貢献できる、高気密高断熱住宅。
家づくりのポイントは次の3点です。
1 断熱 外壁・屋根天井・床の断熱材で、熱・冷気の出入を防ぐ
2 気密 開口部(窓や扉)や屋根天井・壁・隙間の、空気の出入を防ぐ
3 換気 室内温度を保持できる換気扇を採用する

ところで混同しやすい二つの言葉、「省エネ住宅」と「高気密高断熱住宅」。
どう違うのでしょうか。
言葉の定義として「高気密高断熱」は、「省エネ住宅」の備えるべき条件です。
「省エネ住宅」は、高気密高断熱で且つ、冷暖房や給湯など生活の中で必ず発生するエネルギー消費を低減できる住宅。
これからの家づくりでは、高気密高断熱にこだわった住宅だけどエアコンや給湯のエネルギー消費は昔のまま、ということはまずありえません。
新築住宅なら「省エネ住宅」と「高気密高断熱住宅」の二つの言葉は、同義語と言って差し支えないでしょう。
太陽光発電などエネルギー創出もできれば、鬼に金棒です。

厳密には「省エネ住宅」は、国土交通省が定めた「省エネ基準」を満たした住宅を指します。
省エネ基準は、「建築物が備えるべき省エネ性能に必要な構造と設備の基準」として、「外皮基準」と「一次エネルギー消費基準」の二つからなります。
「外皮基準」は、断熱材の厚みや窓や扉の性能から算出する「外皮平均熱貫流率」という数値で表されます。
その数値は、地域によって定められた基準値と比較して評価されます。
外皮平均熱貫流率を元に、冷暖房・給湯・換気・照明・配管などエネルギー消費の仕様を加味して、その住宅の「エネルギー消費性能=BEI」が算出されます。
省エネ住宅と認定されるに、はBEIが1を下回ることが最低条件になります。

省エネ住宅の性能を星の数で表す制度もあります。
BELSと言って、一般社団法人住宅性能評価・表示協会が、設計時の省エネ性能を評価する制度です。
公的機関による省エネ性能のお墨付きで、例えば
「この住宅は省エネ性能は4つ星、省エネ基準からの削減率は31%です!」
などと評価し、ラベルを発行してくれます。
5つ星が最高で、依頼によって指定機関が審査を行います。
審査費用は数万円かかりますが、サイト上での自己評価も可能。
自己評価仕様のラベルの作成もできるそうで、早速、試してみました。

このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、アーキシップス京都の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読