ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

空に向かって伸びるアーム。

クレーンで資材を持ち上げています。

はい。そうなんです。

昨日は、とある家づくりの建て方だったんです!!

朝10時ころに、お客様と集合!

8時ちょっと過ぎからスタートしていたのですが、

1階はほぼ完成していて、2階の床を施工していました。

7人の大工たちが、連携をとりながら

段取りよく、手早く、組み上げていました。

いつもすごいなって思うのは、

複数の大工さん仲間が集まって工事しているのですが、

誰が何をどう進めていくのかを、各々が理解しているみたいで、

指示を待つような場面が全くないことです。

おおよその役割分担はあるのかもしれませんが、

その場面場面で、臨機応変に、対応してるんだと思います。

そういった集団って、強いですよね。

お客様と一緒に、道路から眺めていたんですが、

あれよあれよと組みあがっていくこともあって、

気が付いたら、1時間半ほど、時間が経過していました。

お子様のおひるごはんもあるため、

一旦解散して、夕方に、また集合することに。

夕方に戻ってみたら。。

この通り。

しっかりと上棟していて、屋根の下地合板もしっかりと敷けてました!

しっかりと組みあがって、屋根のカタチが見えたので、

お客様もずいぶんとイメージが広がったようでした。

作業が完了したところで、お客様と一緒に内部へ。

こちらの家は、2階にLDKがあるのですが、

二枚目の写真が、ちょうどリビングの南を見てる感じ。

はい。

この三角屋根の形状のまま、リビングになる予定なんです!!

すんごい開放感でしたよ。

しかも。正面のサッシ。

高さが2.4mありますから。

設計中に、すごく広いLDKですよってお伝えしてましたが、

その言葉を、やっと体感として感じていただけました(笑)

そうそう。

小屋裏になるところへ、棟札を飾りました!

このあと、お神酒と塩を、お客様と棟梁でもって回って、

四隅を清めていただきました。

大げさな上棟式はしなかったのですが、

お客様から大工さんに一言ご挨拶。

その後、お客様から、手土産をお渡ししました。

(私にまでご準備いただいて、恐縮でした。)

これから、コツコツと家が出来上がっていきます。

楽しみが一つ増えました。

しっかりと建て方をしてくれた大工たちに感謝です!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日も、現場デイでした。

朝一番は、こちらの現場へ。

一枚目の写真は、玄関周りと屋根と大屋根を見ています。

ちょうどこのアングルだと、屋根が傘って見えて、

かわいい(笑)と思ってしまいました。

こちらの家の屋根は、わざと破風(三角屋根の厚み)を

厚くしています。

和は建物ですと、破風は薄くシャープにして、

スッキリ見せる方がクールなんですが、

こちらの家は、どちらかというと、洋風なイメージ。

軒は、雨仕舞や外壁の汚れ防止のため、少しだけ

出してるのですが、ミニマムなほど。

どちらかというとずん胴な印象なんですよね。

ということで、そのイメージを強調する意味で、

破風に厚みを持たせたんです。

その分厚さが、「かわいい」という感覚につながってるんだと思います。

何でもなさそうなことに見えるかもしれませんが、

結構違って見えてきます。

その辺のバランス感覚が、いわゆる、「センス」なんだと思います。

これ。

全ての建築家が持ってる感覚ではなかったりします。

ましてや、HMや工務店では。。。

細くシャープにするだけが、いいわけではありませんから。

午後は、こちらの現場へ。

はい。いつも同じアングルなので、お気づきかもしませんが(笑)

現場監督の自宅ですね。

基礎が打ちあがっていて、土台を伏せていました。

ブルーシートがかぶっているのでは、

床下地となる、24mmの構造用の合板です。

土台を設置したら、この合板を設置していくことになります。

基礎上に置かれた土台を、しっかりと並べて、

固定していきます。(写真は、固定前です)

実は、写真では見えにくいんですが、

このプロセスでも、普段やらないんじゃない?と

思ってしまうような細かなことがやってあります。

ヒントは、雨対策です。

何でもないような基礎に見えますが、

その辺で見かける基礎に比べたら、冬の寒さ、

夏の暑さは、驚くほど感じにくくなるほずです。

それだけのことしてありますから。

このチャレンジがうまくいって、効果が担保できたら、

私も、このやり方を採用していこうと思ってるくらいですから。

床が冷たいと、寒さをより感じてしまいますからね。

昨日話しているだけでも、さらなるチャレンジは続きます。

ある意味、とても楽しみな家の一つになってます。

こちらの家。

来週には、建て方を迎えます。

監督は、「子供の遠足より楽しみ!}とのことでした(笑)

私も楽しみです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

公民館は以前勤めていた事務所で実施設計を担当したことがあります。
音楽ホールや図書室を別棟で用意し外部空間を活かした施設計画でした。
地域住民に親しまれるデザインを心がけた記憶があります。

以下は独立後に挑戦したコンペ提案の数々です

一級建築士 南 俊治

I-2710、自宅敷地内の一角で鍼灸治療院(愛知県)

ユーザー ドナルド の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

愛知県在住です。
現在私は鍼灸治療院の開業を考えています。
場所は自宅敷地内の一角で、6坪程度を考えています。
患者さんに喜んでもらうため、家族を養っていくため、がんばっていきたいと考えています。
実は私本人が全盲であるため親切丁寧に対応している方を探しています。
予算は500万円くらいを考えています。
どうぞよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-2709、鳥カフェの店舗併用住宅(茨城県在住・建設予定地は福島県)

ユーザー とりすき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

故郷の福島市の土地約60坪の購入を決めました。
来客駐車場を備えた鳥カフェの店舗併用住宅を建て、さらに小型天文ドームも上部に設置したいと思っています。
先ずは構造や間取りについてご提案いただけるでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場。

昨日、毎週の定例打ち合わせのため、行ってきました。

天井や壁の石膏ボードが張れてきて、

ずいぶんと部屋らしくなってきました。

ここまでくると、部屋の輪郭がハッキリするので、

空間として認識しやしくなりますね。

ちなみに。

写真は、ダイニングから、キッチン、和室を見てるのですが、

この光の差し込み具合、どうですか??

石膏ボードって、少し暗めの色合いなので、

壁や天井が仕上がって、白くなったら、

とっても明るいLDKになることが、容易に想像できます。

気持ちのいい朝を迎えることができそうです。

正面に見えている地窓と天井付けの窓も

ユニークですよね。

玄関ホールからLDKに入って正面に見えるのが

この窓だったりするので、いいアクセントになります。

コツコツと工事を進めてくれているおかげで、

工事はとっても順調です。

これからの仕上がりが楽しみです!!

こちらは、別の家づくりの現場です。

見えているのは、柱の断面。

この凹凸を見ると、萌えるのは、建築マニアゆえでしょうか(笑)

こちらの現場では、ちょうど、材料を搬入しているタイミングでした。

というのも、実は。。

明日、金曜日に、建て方なんです!!!

三角屋根の女性好みの外観になる予定です。

今から、楽しみです!

夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。

こちらの家づくり。

設計をスタートする前なのですが。。

御提案はしていたのですが、

さらに、ご予算を絞りこみたいというご要望があったので、

減額に向けたアイデアを出したりする時間となりました。

できるだけ、御要望は残したまま、

考え方を変えてみたり、施主手配にしてみたり、

デッキをウッドからタイルに変えてみたり。

いろんなアイデアを出しながら、いろいろそぎ落としていきました。

面白いもので、2時間ほどかけて検討した結果。。。

なんと!!

200万円ほどの減額をすることができました。

驚きですよね。

でも。我慢してるって感じはありません。

あわよくばやってみたいなと思っていたことでなく、

この家づくりで、どうしても実現したいことをしっかり絞りこめた感じ。

最後は、納得のカタチで内容を了解していただけました。

次回、最終確認したら、いよいよ正式に設計の契約、

そしてスタートとなりそうです。

面白い家なので、これから楽しみです!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

このところ、寒暖の差が大きくなってきたせいか、

紅葉がずいぶんと進んできました。

こちらは、とある工務店のモデルハウスなんですが、

そこで見かけた植栽が、紅葉し始めてました。

家をしっかりデザインするのもいいのですが、

1本でも、こういった植栽があると、表情豊かになり、

建物全体が素敵に見えてきますね。

特に、この時期だから、それを強く感じました。

といいつつ。

散った葉を集めるのが大変という意見。

それも確かになと感じたりしてます。

でも。

一本くらいは、あってもよいかもしれませんよ。

これから家づくりされる方は、ぜひぜひご検討くださいませ。

さて。

昨日は、とある家づくりのため、工務店と打ち合わせでした。

先月、工務店より提示された見積書があって、

その内容について、いろいろと確認や共有をするのが

主目的です。

しっかりと精査した金額を入れてくれているようですが、

少し予算オーバーはしています。

ただ。

よく見てみると。。。

水道の引き込み工事が、サプライズな金額!!

サプライズといっても、嬉しい方ではありません(笑)

金額はお伝え出来ませんが、通常の倍以上。

水道管の延長もあるため、高くなるのもわかるのですが、

さすがに、倍以上とは、ビックリしました。

ちなみに。

その建設地エリアでは、通常の引き込み工事でも

他地域に比べると高めなんですよね。

しかも、役所の工事なので、価格交渉ができないんですよね。

インフラに関係する工事なので仕方ないとは言いながらも、

エリアで、数十万単位で、差があるって。。

なんて話をしながらも、なんともならないため、

それはそれとして、予算の中に盛り込んで家づくりを

しないといけませんね。

工事の内容と金額との整合性なんかも確認、共有。

しっかりと打ち合わせすることができました。

次回、お客様とも打ち合わせしながら、進めていくことになりそうです。

午後、土地探しをしているお客様とやり取りした土地を

視察してきました。

この眺望。

しかも、私が撮影している方位が、なんと南!!

ということは、南側が、抜けていて、しかも日当たりがいい。

敷地の広さや周囲の住宅街もなかなかいい空気感。

ただ。

隣に、5階建てのマンションがあって、使われていない。。

おそらく、解体されるんだと思いますが、確約があるわけでもない。

お客様もご覧になったようですが、やはり、この隣家が気になったそうです。

今まで見た中では、お客様の条件には、とてもフィットする

土地だったので、もう一息といったところでした。

隣家が解体されたら、きっとその土地が売りに出るので、

そちらを待ちましょう!というころになりました。

いつかはわかりませんが。。

土地探しは、タイミングですので。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、東海地方は、雨でしたね。

といいつつ。

朝方は、少し晴れ間が見えたりしてました。

写真は、傘越しに見えた青空。

こういった瞬間って、なんだか得した気分だったりします(笑)

昨日は、とある家づくりの打ち合わせからスタート。

こちらのお客様は、毎回、打ち合わせ前に、メールをくださいます。

どんなメールかって?

次の打ち合わせに話したいことを、気が付いた時に、

まとめているのですが、そのメモを送信くださるんです。

このメモ。

何がすごいのかって。。

文字だけじゃないんですよね。

イメージ画像なんかも、しっかりレイアウトされてるんです。

まるで、私が作成する資料みたいです(笑)

資料の作成方法については、性格もあると思いますのでいいとして、

相談したい内容を、メモしておくことって、大事ですよね。

そんな気取った内容でなくてもいいんです。

気になること、確認したいこと、相談したいこと。

いろいろありますよね。

モヤモヤしていることを、そのままにせず、

しっかり聞いて、クリアにしておきましょう。

そのためには、メモが大事ですよ。

ぜひ、パートナーとの打ち合わせ前に、

いろいろ気になったこと等はメモしておくようにしましょう!

午後からは、しっかりと雨模様。

青空はもちろん見えず、朝方まで雨が降り続きました。

そうそう。

午後は、別の家づくりの打ち合わせへ。

とてもお忙しいご夫婦なので、短い時間に、

いろんなことをお伝えして、さらなるご要望を伺う必要があります。

しっかりと資料を準備して打ち合わせに臨みました。

打ち合わせを重ねるたびに、少しずつ、

イメージが固まってきてるような感じ。

いろんな図面を通して、そのイメージをしっかりと

共有してきました。

何度も家づくりを経験されている方だからこそ、

レベルの高いアイデアやご要望が出たりするので、

毎回、宿題をもらうんですよね。

ただ、次回は、ずいぶんと固まってきたイメージがあるので、

今回よりは、もっと深い話ができそうです。

ちなみに。

こちらのお客様とお話させていただいた中で。。

日本建築の持つ特徴でもある、可変性について、

改めて、再認識できる機会を得ることができました。

ちょっと難しそうなので、簡単に言うと、

和風建築の良さを再確認できたという意味です。

こちらの家。

日本建築の良さを本質的な意味で取り入れた、

とってもユニークな家になりそうです。

今からワクワクしてきます。

木造耐火建築物|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読