築100年以上の古民家にお住まいのご高齢のTさんご夫婦。以前、その古民家のお風呂と洗面室を改装しましたが、建物の柱と梁を接続するホゾ部分が地震で緩んでおり、地震が来るたびに、建物の揺れに不安を覚えながら暮らしておられました。一度はその古民家の耐震改修を考えられましたが、かなりの費用が掛かかります。そこで、日常使わない部屋が多く、お二人暮らしには広すぎる古民家全体を耐震改修するより、お二人の暮らしに必要な部屋だけを母屋の隣に増築して、ご夫婦の日常生活が安全で快適になるように離れを増築することになりました。
増築部は玄関を新しく作り、玄関ホールの周りに、メインの生活の場としてのリビングとダイニングキッチンのワンルーム空間、トイレ、洗面、そして寝室、母屋に通じる渡り廊下に繋がる勝手口を作りました。お風呂は以前リフォームした古民家の桧のお風呂を気に入っておられたので、寝室の横の勝手口から渡り廊下を通ってすぐのところにあるお風呂を使っておられます。(将来、寝室の横にお風呂を作れるようにスペースは確保してあります)
また、古民家部分は親せきの方の宿泊や、法事に今でも使っておられます。
増築棟は高断熱住宅として、断熱性能も高め、日常の動線を考えた機能的な空間にしました。また、今までは客間の座敷からしか眺められなかった庭ですが、新しい日常空間にはその庭に面した大きな掃き出しの木製サッシを付け、緑に囲まれた癒しの空間としました。母屋の離れとして快適な新しい生活の場となりました。
そして、今までの、冬の寒さや薄暗い生活空間が解消され、冬は暖かく夏は涼しく、庭に向かった大きな開口部からの庭の緑と隣の神社の大きな楠木を高窓から楽しみながら快適に暮らしておられます。
RC造はもともと木造、鉄骨造よりもまず躯体での防音性能が臨めます!ご紹介する川越の家は増築棟の地下にドラムが叩けるシェルターの防音室をつくりました。川越の家http://ohkokk.boo.jp/kawagoe.html当時は予算がなく完全な防音はできませんでしたが(^◇^;)少なくとも外に対しては地下とコンクリートが効力を発揮してます!
ちなみに後年…木造でも防音室を2つ手掛けさせて頂きました。一棟はピアノ、もう一棟はピアノとチェロ…どちらもRC造に負けない性能を発揮してます。しかしながらRCは重量があるのでそれ自体で防音性能を発揮していることは確かです(*^ω^*)
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、ゲキカフェというお芝居を見に行ったみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。
短いお芝居を6本観ました。コロナ対策で客席を減らしていたので、ゆっくりと観ることができました。
10月も半ばですね
食欲の秋ですね 秋はおいしいものが多いですね 「食べ過ぎて太った・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/10/12
【猫がストレスを感じずに暮らせる家】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■猫がストレスを感じずに暮らせる家
猫と暮らす家では猫がストレスを感じずに暮らせることが、飼い主の方にとって幸せに繋がります。
同時に、飼い主の方にとってもストレスとなるメンテナンスが少ないなど、猫と人どちらも快適に過ごせる家にすることが大切です。 猫と暮らす家について設計事務所アーキプレイス 石井 正博さんに伺いました。
・貴社が猫と暮らす家を建てるようになったきっかけを教えて下さい 賃貸で猫と暮らしていた建て主の方が、子供さんが生まれたのを機に、猫と人がお互いにストレスなく暮らせる住まいを建てたいと希望されたことがきっかけです。
最初は赤ちゃんとの暮らしになること、賃貸の平面的な暮らしから階段のある2階建ての暮らしになり、猫の生活環境が大きく変わってしまう……続きはこちら↓
▼猫がストレスを感じずに暮らせる家┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21745?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2693、傾斜地にアパート建築の場合(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21788?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2692、隣地に崖がある土地に家を建て替え(福岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21782?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2691、ラフプラン作成・設計監理に関するご相談(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21779?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2690、小屋の建築確認申請(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21775?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2689、ツーバイフォー+ポスト&ビームの図面作成、確認申請(宮城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21770?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼大分県 Mさんの家 井上一則・空間工房 一級建築士事務所 井上一則┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11533?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は大分県の「Mさんの家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「我々夫婦がUターンする数年後まで、高齢の両親が安心して住める事。 それと我々好みのモダンな建築と台風とか地震とかにもビクともしない 建築を建てたい……」
と悩んでいました。
そこで
「HPとブログを見て作品と人となりで決定させて頂きました……」
と井上一則・空間工房 一級建築士事務所 井上一則さんに依頼しました。
井上さんは鉄筋コンクリート造2階建を建てました。
「高齢者の二人が、防犯と防災に不安のないように、 RC構造とRCサッシ、そして玄関へは大木戸を開けないと入れない 二重構造としました。
冬場の陽射しを浴びれる広いサッシとウッドデッキ、 防犯のためのネットフェンスと門扉は欠かせないと判断。
そのような事も考慮しながら、 地域の方との触合いも欠かせないプランとしました。 他の要望に「モダンな」と言うことへは、 何度もパースと模型を見て頂き詰めました。
小高い丘陵地に建つので、 下から見上げた時に存在感のあるもにしたかった」
と言っています。
依頼者には
「日当たり、防犯、防災と全てに満足しています」
と言っていただきました。
高齢者向けの家を建てたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2020年10月01日 10:00 to 2020年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21724?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼10月17日(土)開催|対面・オンライン_無料設計相談会のお知らせ 千葉県 2020年10月17日 11:00, 2020年10月17日 14:00, 2020年10月17日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21747?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住宅相談&ちょこっと勉強会開催(無料) 神奈川県 2020年10月31日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21637?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼家が建つまで「審査機関による完成検査」┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11146?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
タイニーハウスを希望しています。 傾斜地の基礎でハウスメーカーに9坪の木造建てをするのに500~1000万かかると言われました。 基礎と上物を合わせると、1500万~ 小屋の様な質素な空間に住みローンから開放されたい。 木々が生い茂る森ですが上手く傾斜を利用すればわずかですが海が見え、別荘が多い場所です。 自然を残し、「森の中に浮かぶ」空間にしたいです。 そのため、よく別荘地で見かける独立基礎で木もしくは鉄筋にしたいと思います。 ハウスメーカーさんからは潮風が吹き鉄筋は無理、木造は腐る等意向は却下されました。 しかし、隣の家は鉄筋で数十年何とも内容です。 メンテナンスありきで景観をコンクリートは必要最低限にしたいです。 既存のキッドハウスメーカーさんの物をDIYで上物は作りたいと考えています。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
新築戸建住宅の1/3は高気密高断熱住宅
高気密高断熱住宅を計画する際、もっとも注意する3つのポイントがあります。それは、1 断熱 外壁・屋根天井・床の断熱材で、熱・冷気の出入を防ぐ2 気密 開口部(窓や扉)や屋根天井・壁・隙間の、空気の出入を防ぐ3 換気 室内温度を保持できる換気扇を採用する建物に出入りする空気を極力減らして、外気温が室温に与える影響を最小化する断熱と気密、屋内の空気を新鮮に保つ換気。この3つが同時に効果を発揮できれば、真夏も真冬も快適に住める、高気密高断熱住宅となります。
このブログでは「高気密高断熱」を住み心地を高める技術として紹介しています。ですが、高気密高断熱な住宅はもともと、居住者の快適性を目指して始まった考えではありません。実はその目的は省エネで、1979年に交付された「省エネ基本法」が始まりと言われています。
70年代、2度に渡って日本を揺るがせたオイルショックは、エネルギー資源を輸入に頼る国の脆弱性を浮き彫りにしました。先日もコロナ禍でトイレットペーパー不足がおきましたが、オイルショック時も同様の事態が発生しました。そこで「少ないエネルギーで生活できるよう行動変容しよう!」、と普及したのが省エネの考え方です。当時、省エネは「工場」「輸送」「建築」「機械」の4部門から進めるとされ、現在に続く住宅の省エネ基準は、「建築」部門の一つとして定められました。
核家族化による世帯数の増加、家電製品の浸透、生活様式の変化などにより、60年代と比較すると、日本の住宅のエネルギー消費量は半世紀で4倍に達しました。工場や輸送、機械などの企業部門では、産業構造の変化や技術革新でエネルギー消費量の増加が比較的緩やかだったため、一般家庭での省エネ対策が急務と考えられるようになりました。住宅では主に、動力・照明、冷暖房、給湯で、エネルギーが使用されます。そこで低電力のLED照明やエコキュートなど高効率給湯と共に、冷暖房エネルギーを節約できる高気密高断熱の省エネ住宅が推奨されます。エコポイント、フラット35、税制面での優遇など、様々な形でインセンティブも導入され、「省エネ住宅」の認知度も高まりました。
では、「省エネ=高気密高断熱住宅」はどの程度、日本の住宅市場に浸透しているのでしょうか。平成30(2018)年発表の国土交通省の資料によると、「平成11年次世代省エネ基準」を満たす住宅は、その時点の既存住宅のうち約5%。平成30年当時の最新の省エネ基準は、「平成28年基準」です。それより2代前の基準さえ、総戸数のうちの5%しか満たしていなかったようです。住宅の着工件数で見ると、令和元(2019)年の着工新設住宅のうち分譲を含む一戸建て住宅は約43万戸。省エネ住宅が確実と言える「長期優良住宅」の認定は、毎年約10万戸超。省エネ以前の古い住宅が依然として既存住宅の多くを占める日本ですが、戸建の新築住宅では1/4が省エネ住宅です。住宅の省エネ化は、今後も続くと思われます。
時代が変わって、社会が求める省エネの目的は、エネルギー節約から環境保護にシフトしてきました。個人の視点からは、四季を通じた快適性のために居住性、住宅の住み心地のよさを追求する流れが続いています。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
すごいヴォリュームですよね!
こちら。
昨日いただいた、モーニングセットなんです。
お客様と、少し早めに集合して、打ち合わせ前に、
一緒に食事をさせていただきました。
なんてことないかもしれませんが、
一緒に食事をするのは、同じ釜の飯を食らうっていうくらいなので、
関係性をつくるのに、とってもいい時間になります。
食事中は、打ち合わせというより、プライベートの話を含めて、
いろいろさせていただけるので、お互いを深く知るにはいい機会のはず。
おいしく、楽しい時間からスタートできました。
食事の後は、もちろん、しっかりと打ち合わせ。
昨日のテーマは、内部仕上げ。
床材の紹介から、壁や天井まで。
いろんな素材があるんですけど、その素材のいいところと
気になるところを、しっかりと説明しました。
私は、説明だけで、押し付けたりしませんよ。
本当の意味で、自由な家づくりですから。
私が決めたら、自由がなくなりますよ(笑)
午後は、工事中の家で、お客様と待ち合わせ。
外構のことで、少し変更があるとのことで、
急遽集合となりました。
うかがってみると、いろいろあるもんです。
もう一週間早くにお伝えいただくとスムーズだったかなとは
思いつつも、工事に着手する前でしたので、ギリギリセーフ。
工事が始まってるのに、ストップさせてやり直しだなんて、
職人さんも怒ってしまいますから。
何とか間に合って、ほっとしました。
二枚目の写真は、この家のバルコニーから見上げた空。
勢いのある雲を見てると元気出ますね。
そうそう。
この家では、こんな風に、空を切り取ってみることができます。
空を見ながら、風を感じながら、ゆっくりと時間を過ごす。
なんて、素敵な家になりますね。
帰り際に、ふと外観を見たら。。
大きな窓に映りこんだ、夕焼けがめちゃキレイでした。
キレイなものって、見ると、ほんと癒されますね。
こちらの家。
月末の引渡しに向けて、最終段階に入っていきます。
竣工が楽しみです!!
浄土真宗 真行寺の建て替え
街中の寺院建築、日影規制、高さ規制が困難であった。外壁を雨水から防ぎメンテナンスフリーとした。
手賀沼近くの我孫子市*****の傾斜地にアパート建築の場合、我孫子市**に土地がございまして、2年前にも投稿させていただいたI-1671、傾斜地の擁壁・ブロック塀 の土地なのですが、この時は、古屋、ブロックがありましたが、今は解体しておりまして、斜面の土を抑えるためのもの(解体屋さんが残しておいたほうが土が崩れない、後でいえば撤去してくれるそう)しかございません。ただ2年ぐらい経過しまして雑草(木みたいなのも少し)が茂っております。傾斜地のため売却出来ずにいるのですが、アパート建築は2千万円台では、不可能でしょうか?100坪弱ぐらいの広さです。駅は近いとは思います。周りにいくつか大学はあるようです。出来れば観に行くことが可能な方がよろしいかとは思うのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日、とある家づくりの地鎮祭に行ってきました。
数日前の予報では、台風が来ていて、天候が読めない感じ。
前日朝に、現場監督から「地鎮祭実施!」というメールを受けて、
お客様にお知らせしたのですが、まだその時は、
大丈夫かどうかに、自信がもてず。。
でも。
当日になってみたら、台風が進行方向を変えていて、
雨は残るものの、風は大丈夫になりました!!
現地では、テントを張ってくれていたので、
地鎮祭を、滞りなく執り行うことができました。
毎度ですが、地鎮祭に出席すると、背筋が伸びますね。
そういった瞬間って、あまりないので、いい機会です。
ちなみに、ご夫婦のご両親もご出席されました。
今まで、お会いする機会がなかったのですが、
こういった場でも、会ってお話させていただけると、
嬉しいんですよね。
ズドーンとした広さのリビングと、
女性らしいかわいらしさのある家になる予定。
これから、いよいよ工事がスタート。
今からできあがるのが楽しみです!
なんだかすごい写真になってますね(笑)
昨日の午後、とある家のリノベーションのために
打ち合わせへ行ってきたのですが、写真はその一風景なんです。
お客様が、猫を飼ってらっしゃいます。
最初は遠くで鳴いてるだけだったんですが、徐々に近づいてきて、
打ち合わせしてる私のモモの上にのっかってきたんです!
たとえ猫であっても、好かれるのって、嬉しいもんです。
首元を撫でながら、打ち合わせをさせていただきました(笑)
この猫ちゃんの逸話をお聞きしながら盛り上がりました。
和室の襖が閉まっていて、それを開けることができなかった時、
襖をガリガリやりだして、ついには!!自分が通れるだけの孔を
つくってしまったそうです!!
ということで、今回のリノベーションでは、猫の通る可能性のある戸を
ペットドア(小さな小窓のついたドア)を採用することにしました。
その他、猫のことで、気になることがいくつかあって、
いろいろお話しながら、アイデアを説明してきました。
リノベーション後の間取りに方向性が決まってきたので、
次回からは、内装仕上のお話をしていくことになりそうです。
さて。どんな家になるのか。
楽しみです。
富山市に建つオフィス兼作業所。木造による大空間を確保しながらローコストを図る架構システムを特徴とします。屋根の勾配に従ったオフィス空間など、シンプルでローコストながら変化に富む空間が実現されています。
「合理的な空間構成」と「徹底したシンプルな構造架構」によるローコスト化。
変化に富んだ空間構成。
シンプルな空間構成と架構システムによりローコスト化が図られています。
オフィス空間。プランはL字型をしていて、2方向から出入りができます。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...
土地で迷って、こちらに登録させて頂きました。結果的に最終的なサービスまで利用することはありませんでしたが、我々のような不動産の素人がいきなりプロと出会う場もなく困っていたので、...
...