-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
amazonで収納ボックスを買ったみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。ちゃんとメジャーで測って、しまいたいものが入る大きさのものを買ったつもりだったのですが、入りませんでした。(T_T)注文の際に間違えて一つ小さいサイズのものを頼んでしまったみたいです。
12月もなかばをすぎましたね。 今年は忘年会も少なく、少人数での開催が多いと思います。忘年会に行く人も感染には注意してくださいね。
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/12/21
【マンションの設計者の探し方】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■マンションの設計者の探し方
□マンションを建てるメリット
・安定収入 競争力のあるマンションを建てることができれば、空き室も少なく安定した家賃収入を得ることができます。
・節税効果
更地にマンションを建てると土地にかかる固定資産税が1/6に軽減されます。また、更地の場合に比べて、相続の際の評価額も下がるので相続税も安くなります。
・生命保険の代わり マンションを建設する際にローンを申し込むと、ローンには銀行の指定する「団体信用生命保険」が組み込まれています。
オーナー様に万一のことがあった場合、ローンの残額は生命保険によって完済され、ご家族には無借金のマンションと毎月の家賃収入が残ります。
現在、加入している生命保険を解約して……続きはこちら↓
▼マンションの設計者の探し方┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10067?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2749、建て直しを視野に入れております(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22053?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2748、ダメな構想を現実的な構想にできる設計(大分県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22050?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2747、分離発注や施主支給の部材などでコストを低くした建築(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22043?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2746、トイレと休憩出来る小さな小屋(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22042?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2745、素敵なデザインをしていただける建築士の方(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/22035?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県 はたなか歯科.口腔外科 ㈲プラス建築設計 黒田乃武仁┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11825?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「はたなか歯科.口腔外科」です。
依頼者は建物を建てる前は
「開院コストをなるべく抑えたい 医院といえども商業施設なので患者にアピールするであろう デザインの建物にしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「・コストスキルと、かゆいところまで手の届く、設計手法 ・患者さまの来院を期待できるデザイン。』 ・空調、電気、給排水設備設計に長けている処 又、素人の私たちではわからない、敷地の選定から、 相談に乗っていただき、結果的に相当安く、敷地を入手できた……」
と㈲プラス建築設計 黒田乃武仁さんに依頼しました。
黒田さんは大きくカーブした、道路側からのサインとしての機能を持たせた、ビジュアリティーを重視した外観デザインの歯科医院を建てました。
「敷地は田園住宅地で135坪の平坦地です。 60代のご夫婦二人住まいですが、 ご友人等の来客が多いため接客のパブリックゾーンと 生活のプライベートゾーンの区分をはっきりすること、 室内動線を明快で長くならないことの要望に対して、 大きな中庭を中心とした回廊方式とすることで、 家のどこにいながらも明るく緑あふれた室内環境が提案できた。」
と言っています。
依頼者には
「トータルコストを相当抑えることができました。 特に1億円近く事業費が数千万単位で抑えることができ、 医院経営の不安がずいぶん違います
又、現在開院して一年目ですが、 一日の患者来院数は『90人』を超えています。 多分同業の先生であれば、この数字の意味が理解されると思います。 現在、診療に当たる医師は現在3人、 歯科衛生士10人と当初の3倍の陣容になっています。
それも外観デザインや居心地の良い待合室、 個室化した診療室も要因であるかと思っております。 本当にありがとうございます」
と言っていただきました。
歯科医院を建てたい方はぜひ建築家相談相談依頼サービスをご利用ください
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼豊橋市「S邸」の完成見学会を開催します! 愛知県 2021年01月16日 10:00, 2021年01月17日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21975?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2020年12月01日 10:00 to 2020年12月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/21996?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼階段について┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11166?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
擁壁がある新築建売の購入を検討していますが、既存の擁壁が本当に大丈夫なのか心配なため、躊躇しています。状況について①擁壁の上に建物が乗る形で、北側-2.5m・東側-1.8m・南側-1.3mの擁壁がある。②道路は敷地南側に4m幅の私道で持ち分あり、西側から東側に向かって下る傾斜がついている。③西・東・北側に民家がある④不動産屋に擁壁に関する資料があるか確認したところ擁壁自体が古く資料は無い、地盤調査は完了しているので問題は無いとの返答をもらった。また、擁壁の穴が小さかったので、穴を大きくしたとの話であった。⑤北・東側の擁壁が膨らんでいるように見える。⑥建物の工事は明日から開始予定。上記の状況を踏まえ、プロの目で確認してもらうことが可能か相談をしたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家づくりのため、
お客様とショールームデートからスタートでした。
写真は、キッチンなんですが、少し変わっています。
写真がボケてしまっていますが、キッチンの奥に、
コンロではなくて、食器が並んでます。
コンロは?
はい。
ダイニングテーブルの中央に、IHが並んでいます。
ダイニングとコンロが一体なので、
食事しながら、調理しながら、楽しく過ごすことができます。
温かいものは、温かいままに食べれていいですよね。
食事が終わったら、食器類は、キッチンの作業スペースを経由して
シンクへ流し込めます。
シンクも面白くて、一方向でなく、二方向からアクセスできるので、
二人で食器を洗ったりできそうです。
コンパクトなキッチン+ダイニングなんですが、
いろいろとしっかり考えられているので、
ご夫婦二人の生活であれば、これで十分かもしれませんよ。
詳しくは、「Irori Dining パナソニック」で検索してみてくださいね。
そうそう。
話は戻りますが、パナソニックでお客様といろいろセレクトしました。
「自由に」ね。
お客様とも話していたのですが、「自由に」って大事。
造り手の事情で選択幅を絞り込まれた中からではなくて、
完全に自由にセレクトできることが大事ということ。
自由に選べる中から、財布と相談して、自分でセレクトしたのか。
財布には合っているが、制限された中からセレクトするのか。
この差って、大きくないですか??
後で、いいもの発見して、これにすればよかった。。
なんてことがあると寂しいですよ。
いろんなモノをしっかり見ながら、決めていくことをオススメします。
午後は、別のお客様とショールームへ。
卵みたいなカタチした便器です。
こちらのお客様は、トイレや浴室は、こちらのメーカーでセレクトする
つもりでしたので、機能性含め、いろんなことを確認しながら
決定していきました。
トイレや浴室って。
見た目はもちろん大事なんですけど、清掃性って、
すごく大事じゃないですか??
汚れにくいことも大事なんですけど、
汚れた時の掃除しやすさも大事ですよね??
その辺も、しっかりとヒアリングしながら、選定していただきました。
トイレ一つとっても、各社で少しずつ特徴を違えているので、
いろいろと比較検討しながら、納得の逸品を選定してくださいね。
夜に、事務所へ戻ってから、ZOOMで打ち合わせ。
中古物件を取得して、リノベーションをしようとしている方に
どんな計画案ができそうなのかを何案か提示して、
説明、共有しました。
コストとのバランスも大事なので、どこまで改修するのか。
どう改修するのか、どんな方向性にするのかを
しっかり打ち合わせできました。
うかがった方針をもとに、年内に図面を作図して、
年始に概算見積を作成して、予算とのバランスを確認する予定。
さて。どうなることか。
楽しみですね。
いろんな家づくりが進行中。
ありがたいですね。
とってもいいタイミングでしたね。
少し慣れてきたころに、近づいてきたので撮影しました。
昨日、こちらのネコが暮らす家におじゃましてきました。
実は。
先日、こちらの家で、竣工記念写真を撮影させていただき、
その写真が仕上がってきたので、お持ちしたんです。
写真を見ながら、ワイワイと盛り上がれました。
竣工写真って、建築の場合に多いのって、竣工後すぐで、
人っ気がなくて、やたらとキレイでかっこよく撮影されたもの。
もちろん、素敵なんですけど。。。
それって、お客様の家らしさが表現されてないなって思うんです。
なので、私は、お客様が暮らして、ある程度時間が経過してから
撮影させていただきます。
そう。
お客様の暮らしそのもので、その空気感を撮影しています。
例えば。
こちらの家って、竣工写真に、ネコがいなかったら。。
ネコのための仕掛けもあるのにですよ。
自然じゃないですから。
それと、お客様にモデルとして入っていただきます。
モデルといっても堅苦しい感じはなくて、自然な感じです。
その瞬間の自然体でお願いしてます。
家を建てた時の家族の空気感。
素敵なんですよ!
写真を一緒に拝見した後、家づくりについて
インタビューさせていただきました。
家づくりをしたきっかけ。
どんな流れで進めたのか。
なぜナイトウタカシだったのか。
家づくりで楽しかったこと、大変だったこと。
暮らしてみた感想とか。
いろいろですね。
いつも思うんですけど、このインタビュー。
これから家づくりをされる方にとって、有益なことばかり。
下手なYouTube見るより、リアリティがありそうです。
近いうちに、弊社サイトで公開しますので、
また、こちらで告知しますね。
それと、お客様とお話している中で、
お客様を巻き込んで(いい意味で)、すごく楽しみな企画を
思いついたのでご提案したら、OKもらえました!
これから家づくりされる方には、耳よりな内容になりそうです。
こちらも、タイミングみてお知らせしますね。
昨日、とある新しい建材について、情報収集をするため、
とある研究所さんへおじゃましてきました。
環境先進国でもあるドイツでも採用されている素材。
サスティナブルで、エコなことはもちろんですが、
石油系の素材に頼らず、かなりの性能を出せる代物です。
どれくらいの性能を発揮できそうか。
素材自体の耐久性等はどうか。
施工性はどうなのか。
経年変化はどうなのか。
いろいろと気にしながら説明を伺いました。
サンプルやちょっとした試験、実際の建築現場にもうかがって、
実際のところをしっかりとお聞きできました。
しかも。
図面や施工説明書まで。
こういった新しい素材は、今まである素材と比較して
その良さをPRすることが多いので、しっかり見極めないといけません。
私は、基本的に。
全てのモノ(建材や素材)は、一長一短あり、
何を大事にするのかで、よくも悪くもなる。
と考えているので、新しい素材等に対しても、
先入観を持たずに、フラットに精査するようにしています。
その素材が、もしかしたら、どなたかお客様にとって、
最善な素材になるかもしれませんから。
特徴がいろいろとわかったので、もう少しいろいろ考えた上で、
採用する方向で考えていこうと思っています。
固定観念に縛られず、新しい風を取り入れていっています。
食後の写真になってしまいましたが(笑)
実は、数年前、一緒になって、新しいチャレンジをさせていただいていた
先輩に、しばらくぶりでお会いしてきたんです。
お互いのスケジュールの都合もあって、モーニングセットを
ご一緒させていただきました。
懐かしい昔話から、今までのお話、今のお話ををうかがったら、
波乱万丈な人生だったようです(笑)。
そして。
数年を経て、しばらくぶりにお会いした理由は???
遊びじゃないですよ(笑)
新しいことを考えていて、そこに建築家が必要だそうで、
ふと私のことを思い出して、サイトをご覧になって、
ぜひ!ということで、お声がけいただいたそうです。
なんだか嬉しいですね。
そういうのって。
昔一緒に、チャレンジした同志で、再びチャレンジできるのって
なんか素敵じゃないですか??
来年早々から、一つ楽しみが増えてしまいました。
ご縁に感謝ですよね。
南面より夜景外観
古い母屋の建て替えと既存離れをリノベーションして二世帯で暮らせるようにがご希望でした。中庭とウッドデッキで緩やかにつなげ、コミュニケーションとプライバシーのバランスを考慮しました。
太陽の高さが低い、この時期ですが。。
どうですか??こちらの家。
日差しすごいですよね?
南方向に開けている、少し高い丘の上にある家なので、
これだけの光を取り込むことができます。
郊外ならではですね。
こちらは、とある家のリビングに当たる場所。
天井が張ってあるように見えていますが、
実は、全部吹抜け!!
今は、吹き抜け部分の工事をしなくてはいけないので、
仮設で天井というか、床を組んでいます。
この吹抜けの上に、この大きな窓と同じ幅の
FIX窓があったりします。
1階だけでもこの光なのに、さらに上から光が差し込みます。
これだけの日当たりがあれば、冬場の昼間は、心地よいはず。
日向ぼっこしながら、無垢の床に寝転がる。
そんなシーンが思い浮かびます。
ちなに。
冬のこの時期なので、日差しの暖かさに目が行きますが、
夏の強い日差しのことも考えておかなくてはいけません。
こちらの家では、大きな窓の上に長い庇を出しています。
それによって、夏の暑い日差しは遮るように計画しているんですよね。
さらに。
吹抜け上の窓は、その辺を考えて、外付けのブラインドを設置しています。
ブラインドは、外側につけると、遮熱効果が高いです。
庇があるとしっかりと日差しを遮ることはできるのですが、
モダンなデザインの時には、なかなか難しいですよね。
そんな時には、こういったブラインドを設置すると効果的ですよ。
アルミ製なので、錆の心配もありませんから。
以前は、ドイツから船便で届くため、ずいぶん前から発注しないと
いけなかったのですが、最近は、LIXILで取り扱いされるようになったので
納期のことも気にしなくてよくなってきました。
開放感がほしいから、大きな窓を設置する。
ガラスの壁にする。
それでは、快適さを得ることは難しくなります。
見た目はもちろん、重視してよいのですが、
日々の暮らしを快適にするための対策も
しっかりとしておくとよいですよ。
なんとなく。
見た目のデザインに目が行きがちですが、
人が過ごす空間だからこそ、機能性や快適さも大事にしたいですね。
京都、寺町商店街での町家再生です。
町屋の特徴を最大限に再生し生かすことで、商店街の雑踏から逃れホット出来るCafe空間となったと思います。
この坪庭は、これまで放置されて活用されていなかった、これを全面にRINOVATIONすることで、全体のクオリティは大きく変化しました。
老舗珈琲焙煎会社の直営店です。神戸市西区・住宅街の商業施設用区画に新たなカテゴリィーとして計画されました。店内は113㎡と、大きなお店舗ではありませんが、居心地のよい空間創りをめざし、グループ個室を含めて3つのコーナーから形成されています
ちなみに、店名の「Cafe'at HUG」は珈琲+食事を表現した造語のようです。
大工さんに建ててもらった木造住宅のリフォーム事例です。和室と縁側を一部屋にして、広い玄関で分断されていた部屋を一つにしました。
お子さんが独立されて、ご夫婦二人になった住まいは、たくさんの家具や物に囲まれています。50坪弱の広さがあるにもかかわらず、生活スペースが狭くなってしまっています。住みやすくしたいとのことでした。
こんな風に変わるのであれば、思い切ってリフォームしたい。初めのプレゼンで、そう決めていただけました。
何もないことの贅沢。ミニマリズムの美学。いつのまにか日本人の住まいは物があふれ、、物に囲まれ、居場所がなくなってしまっています。かつのて日本の住まいは、もっと質素でシンプルで美しかったはずです。かつての日本人のシンプルで美しい住まいを目指し、持ち物を減らし、使いやすく、収納しやすく、暮らしやすい、終の棲家に変貌を遂げました。
キッチンはパントリーにつながり、回遊できる設計です。収納はイケア。奥行き650の引き出しは食器や食品をわかりやすく収納でき、コストパフォーマンスに優れています。
広すぎる玄関はコンパクトに。収納は増やしました。
玄関ホールで分断されていた部屋をつなげ、使わない部屋を使う部屋に。広い住まいを広く暮らしていただきます。床断熱・床暖房、窓は二重サッシに。夏場の外気温36度の日もエアコン1台で快適です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このたびは、色々とお世話になりました。息子の結婚を期に、これからの住まい方を考えておりました時に、中里さんのサイトにめぐり合えまして、助かりました。...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...