ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、床と壁の取り合いにある巾木
についていろいろとお話してきました。

さすがに、なくしてしまうというのは
オススメではありません。
そこで、いくつか方法をご紹介しました。

今日は、ある意味、似たような部分として
壁と天井の取り合いについてお話します。

今、みなさんが暮らしている部屋は
どんな風になっていますか?

時代によって、違ったりしますが。。

実は、一番よくあるカタチっていうと、
3cmくらいの木が廻ってるものです。

その3cm角くらいの木のことを、
「廻り縁」っていいます。

巾木の場合は、掃除機が当たっても
傷がつかないようにする役割があるのですが、
廻り縁は、掃除機は届きませんから(笑)

では。なんのためかというと。。

天井と壁のつなぎ目をきれいに見せるため
となります。

特に、壁と天井で素材が異なる場合は、
あるといいかもしれませんね。

壁紙であればまだいいのですが、
塗り壁だと、職人の腕による部分も多いのですが、
天井際が波打って見えたりしますから。

廻り縁で、しっかりラインが出ていれば
塗り壁の厚みによる波くらいは、
かなり目立たなくなりますよ。

ただ。
最近は、壁も天井も壁紙で仕上げることが多いので、
廻り縁がなくて、コーキングで処理することが
多くなってきています。

巾木はコーキングだと、床面に近い分、
埃が付着しやすいのですが、天井近くであれば
その点は、一安心ですから。

費用の面から考えても、金額が大きくないですが、
廻り縁分のコストカットにもつながりますよね。

だったら、廻り縁なしでいいんじゃない?
って思いますよね。

でも。
廻り縁にもいろいろあるので、その使い方しだいで、
もしかしたら、いい!と思うやり方があるかも。。

なので。
どんな廻り縁があるのか?について、順に、
ご紹介していこうと思います。

ちなみに。
最初にご紹介した木の角材を使った廻り縁が、
一番スタンダードなカタチ。

汚れたら、再塗装してキレイにできていいのですが、
見た目少し野暮ったいとか、古臭いと感じる人が
いるかもしれませんね。

実際、スッキリはしていないので、ここ最近の
流行からすると、あまり好まれないカタチです。

だったら、それ以外は?

それについては、明日からご紹介していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

昨日は、巾木の見た目をスッキリさせる
という切り口で、アルミのアングル等を
使った巾木をご紹介しました。

今日は、それ以外でスッキリ見える巾木
についてお話していきます。

巾木がスッキリみせるためには、
シンプルなのですが、巾木の高さを低くする
という方法が、結構効果的だったりします。

例えばこちら。

巾木の高さがかなり低いですよね?
そのおかげで、存在感はかなり少なくなってます。

低くするといっても、ルンバなどの掃除機が
巾木に当たるような高さに設定する方がよいです。

それと。
無垢の木製巾木の場合は、あまり小さくし過ぎると、
反ったりすることもあるので、注意が必要です。

経年で反って、床との隙間ができてしまう
なんてこともありますから。

もっと違う方法はないんですか?
って声が聞こえてきました(笑)

例えば、こちらはどうでしょう。

かなりスッキリしてますよね?
こちらはアルミなんです。

先日、壁に張り付けるアルミの巾木をご紹介しましたが
見た目はスッキリではありません。

その差は、巾木の高さを抑えてるかどうか。

この巾木が面白いのは、仕上がった壁に貼るのでなく
床の固定しておいて、その上にボードを載せます。

この方法だと、巾木が床から浮いてしまうことを
防ぐことができるんですよね。

昨日ご紹介したアルミのアングルの場合だと、
壁側に固定しているので、ちょっとした経年変化で
隙間が空いてしまったりすることもあるんです。

さらに。
何かが巾木に当たって、巾木が取れてしまう
なんてこともないのも、メリットでしょうね。

そう考えると、とてもいい巾木に見えてきますね。

ただ。
気になる点もないことはありません。

例えばなのですが、巾木を取りかえる必要が出た時、
巾木だけでなく、壁まで壊さないと取りかえができません。

よくあるのは、傷がついたり、削れてしまった場合。

傷は、頑張れば、補修できますが、削れた場合は、
パテ等で埋めることもできませんから。

とはいえ。そういうケースはレアなので、
気にする必要もないかもしれませんが。。

巾木について、いろいろとご紹介してきましたが、
皆さんは、どの方法がよいと思いましたか?

設計士さんと相談しながら決めてくださいね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

都市計画法では、「開発行為」とは建築物の建築や特定の土地の形質の変更を伴う行為を指します。

・宅地造成
・大規模な土地の区画整理
・その他建物を建てるための地形変更

事前相談では、まず自治体や担当窓口(都道府県や市町村)に相談し、計画内容を確認します。

必要書類の準備として
開発行為の概要を記載した申請書
設計図や配置図
近隣区域の土地利用計画やインフラに関する資料
その他、自治体ごとに指定された書類

審査:
開発行為が都市計画に適合しているか、環境やインフラへの影響がないかを審査されます。

審査が通れば許可証が発行され、開発行為を開始できます。

申請手続きは専門的な知識が必要な場合が多いため、行政書士や土地家屋調査士への相談、
自治体の担当部署での無料相談、建築士事務所のへの相談などがあります。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

「台帳記載事項証明書」とは、土地や建物などの不動産に関する情報が記載されている公的な書類です。不動産登記簿(台帳)に記録されている情報を基に発行され、以下のような情報が含まれることが一般的です。

不動産の種類と内容
土地なら地目(田、畑、宅地など)、建物なら構造や床面積などの情報。

権利関係
所有者の名前、持ち分、抵当権や地上権などの権利の内容。

変更履歴
所有者の変更や地目の変更など、過去の記録。

利用目的
不動産取引(売買や賃貸契約)などです。

I-4616、一人暮らしに対応した集合住宅の建築(埼玉県在住・建設予定地は東京近郊)

ユーザー マサヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして。初めて相談させていただきます。埼玉に住んでいる**と申します。今後増えるであろう一人暮らしに対応した集合住宅の建築を考えております。 10戸くらいの規模で基本はワンルーム。トイレ、シャワーはそれぞれの部屋に。キッチンは建物内にキャンティーン(共同スペース)を作りたいです。 部屋はなるべくスペースを狭く、でもあまり窮屈な感じをあたえない空間を作りたいです。ターゲットはおひとり様、軽度の障害を持った方、お年を召した方(認知に問題のない方)。いずれの方々もキッチン不要な方、あまり荷物を持っていない方(ミニマリスト、終活中の方)私自身も住み込み、食事(朝食)の準備をするつもりで考えております。ご希望があれば後見人の役をしたり簡単なケア(体調が悪い時のケ
ア)も行えればと思っております。
場所は東京近郊。土地は所有をしておりません。 家賃は光熱費こみを考えておリます。空調も集中空調。常に同じ室温を保ち、家の中にいればスエットで一年中過ごせる環境を作りたいです。その他拘りたいポイント。駅近(徒歩10分以内)。防音環境。部屋の広さは10平米。デスクを倒すとベッドが出てくる仕組み。まずは一棟造りたいです。需要によって展開出来ればと考えております。 思いつきで色々と羅列してしまいましたが、資金の目処などはございません。 私自身、年齢は56歳で後4年弱で定年を迎えます。 か世の中に役に立つものを造りたいと思っております。ご検討お願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

昨日は、巾木の上に埃を溜めないという視点で
壁より巾木が引っ込む、入り巾木のお話でした。

埃を溜めないという意味では魅力的ですが、
採用にはいくつかポイントがあるんですよ。
そんな内容でした。

今日は、埃ではなく、見た目をスッキリ見せる。
その方法について、いくつかご紹介していきます。

まず最初はこちら。

あれ?巾木がない?
って思った方もいるのではないでしょうか。

基本的には。
巾木が、壁よりへこんでいる、入り巾木です。

ただ、そのへこんでいる高さがポイントで、
かなり低く設定されていますよね。

15mmから20mmくらいの高さ。
よくある巾木が、60mmとか80mmなので、
比較すると、小さいですよね。

さらに、入り巾木になっていることもあって、
巾木自体が見えないことから、かなりスッキリ
見えているんです。

この入り巾木はどうつくっているのかというと、
L型のアルミアングルや樹脂の見切材を使ってます。

実は、入り巾木の気になるポイントである
壁の下部も、アルミであればラインが通るし、
壁紙でも剥がれたりしないのはメリットです。

スッキリするし、埃もたまりにくくていい!
って思った方もいるでしょうね。

実際、ネット等では、かっこいい巾木ということで
紹介していることも多いですね。

ただし。
巾木の存在を減らすため、高さを抑えたいのですが、
やりすぎると引っ込んだ部分の掃除が行き届きません。。

ルンバに掃除をしてもらいます!という場合には、
巾木内の埃は取り切れないのでご注意ください。

ルンバでなくても、クイックルワイパーくらいは
入る高さにしないと、掃除に困るので。。

それと、もう一つ。
先ほど、わざと「アルミ」の場合はラインが出るので
スッキリ見えますとお伝えしましたが。

樹脂の見切り材の場合は、そうでもありません。

見切材の形状を間違えると、まっすぐにならず、
波打って見えてしまうことになりますから。
素材としてアルミほど堅くないので。

そうならない形状(十手形の見切)の場合ですと、
もともとの主旨である、スッキリ見せることには
つながらないです。

ということで。
アルミのアングルや樹脂の見切材を使うと、
スッキリ見えて、巾木上の埃は気にならなくなるのですが
いくつか課題もあるというお話でした。

もっと、別で、スッキリ見せる方法はないのか?

明日、その辺をお話しようと思います。

I-4615、崖条例にかかる土地での新築について(静岡県)

ユーザー きたはら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談・依頼内容
 崖条例にかかる土地での新築について
■建設予定地
 静岡県掛川市
■土地・テナントの所有・賃貸状況
 土地所有
■建物についての希望
 木造2階建て、30坪~35坪、3LDK~4LDK
■予算
 総費用2000万円~2500万円
■希望する地域
 掛川市**
■建築家に相談・依頼したいと思った理由
 住宅を建てるために土地を購入しましたが、崖条例にかかっている可能性が高く、希望する場所に家を建てるためにはどのような方法があるか相談させていただければと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

昨日は、巾木が、壁から出っ張ってしまう。
それを回避する方法として、巾木の厚みを
薄くするというお話をしました。

素材を変えれば、かなり薄くできました。

今日は、その続きです。

薄くする以外に、何か方法はないのか?
って思いませんか?

もちろん、ありますよ。
そんな突飛なことでもありません。

以前お話しましたが。
巾木は壁に張り付けるものなので出っ張ります。

巾木を先に取り付けてから壁を仕上げれば
出っ張ることを回避できるんです。

入り巾木っていいます。

そう。
巾木より壁が引っ込めてるんですよね。
なので、巾木の上に埃がたまることがありません。

埃が気になっていた方であれば、
相当魅力的なのではないでしょうか。

ただし。
入り巾木では気になることもあったりします。

一般的には工事費が高いって言われますが。。
理由については少し補足しておきたいです。

一番は仕上がりについてです。

巾木より壁が出っ張っていますよね。
壁の一番下の部分って、石膏ボード+仕上げです。

もし、塗り壁でしたら、そのコーナー部分が
まっすぐの角になることがすごく難しいので、
波打って見えてしまいます。。

壁紙だったらいいの?って思いますよね。
壁紙でしたら、波打って見えることは少ないのですが、
壁の下部分で、折り返した壁紙の幅が小さすぎて、
はがれやすいんです。
おそらくですが、経年ではがれてきてしまいます。

薄塗りの塗装であれば、その点クリアできますが、
パテでしっかりと角を出しておく必要があるので、
手間がかかります。

また、法的に壁下地として石膏ボードが必要な場合、
厳密には、巾木の裏にも石膏ボードがいるので、
石膏ボードを二枚張りするか、木下地を組むか
いずれかを工事しないといけないので、結果として
コストは上がります。

以上から。
入り巾木は、埃をためないという視点からすれば、
かなり有効な方法なんですが、採用するのであれば
気にすべきポイントがあるというお話でした。

明日は。
埃のことではなく、スッキリ見せたい!という方向けに
いくつかの巾木をご紹介しようと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

昨日は、そもそも、巾木ってなぜあるの?
どんな役割なの?という基本的なことについて
お話しました。

仕上がりとしての見た目、機能性から考えると。。
巾木はあった方がよさそうだというところに
行き着きました。
(なくすこともできますが。。)

今日は、その前提で、どんな巾木があるのか?
についてお話していきます。

よく見かける巾木は、こんな感じですよね。

木製で、下地の石膏ボードの上に固定します。
なので、壁紙等薄い仕上げの場合は、その厚みが
壁より出っ張ります。

いやいや。その出っ張りがいやなんです。
そんな声が聞こえてきました(笑)

では、どうするといいのか。

シンプルに思いつく方法として、巾木の厚み
を薄くしていくことを考えます。

主要建材メーカーの巾木であれば、汎用品で
厚みは、9mmあります。

それを薄くしていくとなると。。
建材メーカーで出してるもので、4mm。

そう。半分ほどになるわけです。

いや。
もっと薄くできないの?って思いました?

その場合は、素材を変えることが条件となります。

というのも、木製で、あまり薄くすると、
巾木自体が波打ったりするんです。。

接着剤とかビスを併用すれば大丈夫です。
なんて言っても、経年のことまで考えてないでしょうね。

では。
木製以外で、どんな素材があるのかというと。

例えば、樹脂製。

厚みは、3mmにできますね。
たった1mmしか変わらないの?って思ったかも。。

でも、4mmと3mmではずいぶん違いますよ。

もっと、薄くしたい!
そう思いますよね?

もしそうであれば、大きく二つありますね。
一つは、ビニル製の巾木。

住宅ではあまり見かけませんが、住宅以外では、
よくつかわれています。

その厚みは、1.0-1.5mmほど。
しかも、上面がR形状になっているので、
埃はたまりにくくなっています。

ただ、見た目はあまり好きでない方が多いです。

もう一つは、アルミ製。
厚みや形状は、ビニル巾木に似ています。

アルミなのでメタリックな感じにしたい方には
いいかもしれませんね。

とはいいつつ。
金額が相応にしますので、その辺は心して
採用が必要です。

薄くする以外に何かないの??
明日、そんなお話をしていきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日かあら、内壁と床の取り合いにある、
巾木をなくせないのか?

そんな問いかけへどうお答えしたのか
についてお話しています。

そもそも。。
巾木って、なんであるんだと思いますか?
もし。
なくていいなら、やめてしまえばよいはず。

よく言われる巾木の役割の一つは。
壁を保護するためです。

掃除の際、掃除機が壁に当たると、
傷がついたり、汚れたりしますから。

巾木って、壁紙と塗り壁とかと比べて、
堅く拭き取りしやすい素材になってます。

もし、それだけなら。
気を付けて掃除するからなしでいいです。
という方がいてもおかしくないですね。

ただ。もう一つ役割があるんです。

床と壁の素材って、違うことが多いです。
例えば、床はフローリングで壁はクロスとか。

もし、巾木がないとすると。。
床と壁の接点がきれいに仕上がりません。

床は、ある程度まっすぐに仕上がるのですが、
壁紙とか塗り壁は、かなり難しいです。

頑張ってまっすぐに仕上げようとしても、
人がやることなので、限界があるんです。

実際、ほんの少しでもまっすぐでない箇所が
あると、ものすごく気になります。

仮に、隙間があいたりすると、コーキングで
埋めたりすることになると思いますが。。。

それこそ、コーキングに埃が付着して、
取れにくくなって、汚れていくことに。。

それ。困りますよね?

ちなみに。
塗り壁の時は厚みを完全に均一にできない
ということで、巾木がないと、床付近で
壁が波打って見えてしまいます。

以上から、かなり小さくてもいいので、
巾木はあった方がいいと思いますよ。

少し余談ですが。。

巾木と同じく、壁と天井の取り合いには、
廻り縁という部材を取りつけます。

でも、最近は、取りつけないことも
多くなっています。

その理由は。
見た目がスッキリするし、コストも
下がるというもの。

ただ。
壁と天井の素材が、クロスとか塗装とか
同じであれば、なしでもいいのですが、
異素材であれば、入れておく方がいいです。

床のお話で出ましたが、
ちょっとした不陸がかなり目立つので。

巾木が必要だということは理解できたと
思いますので、どんな巾木があるのか。

明日以降で、具体的にご紹介していきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読