ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、とあるご夫婦からの問いかけられた
自由設計をテーマにお話しています。

完全自由設計をうたう工務店に相談したご夫婦。
楽しみにしてた提案を見たところまで
お話しましたよね。

今日はその続きです。

要望していたことが盛り込まれていない提案。
茫然ししつつも、質問をいくつか投げかけます。

その答えは。
「こちらの方がよいから。オススメだから。」

その流れで、伝えた要望を思い出しつつ、
問いかけていくと・・

「それは難しい」「こちらがよい」
という返答ばかり。

「自由に」要望は伝えたのですが、
それを受け容れてもらえず、最終的には、
工務店が提案する枠の中に納まった感じ。

一旦検討しますということで帰路へ。
車に入るやいなや。。

「全然要望がはいってないじゃん」
「自由じゃないよね」

そんな会話だったそうです。

ということで。別の工務店を探します。
知り合いが家づくりをした工務店で、
要望をしっかり聞き入れてくれたとのこと。

早速面談し、要望を伝えて、提案してもらいます。

確かに。
伝えた要望はたくさん盛り込まれてるけど。。
金額をみてビックリ。完全な予算オーバー!

減額もできますよということで、その内容を
ザっと聞いていくと。。

結局は、そこの工務店がオススメしている
工法やメーカーで、要望はことごとく減らすことに。

提案内容としては、自由は利いているけど、
予算調整すると、結局工務店仕様に。。

ここで一旦落ち着いて、他の候補を探します。

調べているうちに、設計士という選択肢があることに
気がつきます。

自由度が高いのが特徴みたいだからいいかも。
ということで、いろいろ調べます。

なんとなく、事例の雰囲気が好きだし、
見た目が親切な感じということで、
とある設計事務所へ問い合わせをします。

アポをとって、面談してみると、
想像以上に、話しやすいし、いろいろ聞いてくれそう。

そこで、費用はかかるけど、提案してもらおう!
ということで、要望を全て伝えました。

さて。
その提案はどうだったと思いますか?

明日、そのお話していきますね。

会社の成り立ちや歴史、目指す未来、社風を意識して設計された社屋・to be Designed 船坂大樹さん


社屋の設計では動線計画や来客時の外部の方の立ち入れるエリアの明確な区分けは綿密に計画する必要があります。
 
社屋についてto be Designed 船坂大樹さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー to be Designed 船坂大樹 の写真
札幌市東区北33条東3丁目2-10-302
011-711-9399

貴社が社屋の設計をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
鐡拓~かねひら~のクライアントは、約25年前からの友人です。
お互いがまだそれぞれの分野の設計事務所に勤めていた時の協力関係でした。
時が経ちそれぞれが独立し、クライアントが社屋を新築する際にぜひお願いしたいとの要望で実現いたしました。

社屋の建設費はどれくらいかかるでしょうか?

 
具体的な数字は控えさせていただきますが、木造在来工法2階建、特別な設備が備わっているわけではないので一般住宅とさほど変わりません。
ただ、外壁はコールテン綱の下見板張りや内部仕上のレンガの透かし積みなどは少しばかりコストアップの要因になっています。
事務所空間などは、安価な構造用合板の仕上げにてコストバランスを取っています。

社屋の設計で注意している点を教えて下さい

 
動線計画や来客時の外部の方の立ち入れるエリアの明確な区分けなどは綿密に計画いたします。
また、クライアントである社長のご意見のみならず使われるスタッフのご意見も取り入れて設計いたします。

社屋の外観デザインで注意している点を教えて下さい

 
外観デザインは会社のイメージを印象付ける大事な要素のため、その会社の成り立ちや歴史、目指す未来、社風を意識してデザインいたします。

社屋の耐用年数を伸ばすために工夫している点があれば教えて下さい

 
鐡拓~かねひら~では外壁にコールテン綱を使用し、外壁の耐用年数を上げています。
その他、例えば沿岸部では金属系の外壁や屋根を使用しないなどその地域にあった素材選びをしています。

「鐵拓~かねひら~」の設計で工夫した点を教えて下さい

 
北海道江別市という土地に根付く100年後にも残る建築を建ててくださいとの要望にて、その会社のイメージを外壁のコールテン綱で表しました。
会社の顔でもあるエントランスは伸びやかかつ大胆な構成とし、来社する方を迎え入れる空間としました。
外部でお仕事をされるスタッフが多く、月数回集まる全体ミーティングの際、社長とスタッフのお互いの顔が見える様すり鉢状の事務所空間としました。

「鐵拓~かねひら~」は新築のようですが、社屋のリノベーションも引き受けていただけますか?

 
もちろん、リノベーションもお受けすることは可能です。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
基本的に北海道内でしたらどこでも可能です。
もちろん、ご依頼いただければどこでもお引き受けさせていただきます。
愛知県名古屋市近郊であればそちらにも拠点がありますのでお引き受けしやすいです。

to be Designed 船坂大樹さんの社屋・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
鐵拓〜かねひら〜

農地の給排水能力向上と土づくりのための「暗渠排水」を施工する企業さんの社屋です。
トレンチャーという機械の剣先を自社で研究・加工をし特許まで取得してます。
その鋼材加工技術等の企業イメージを表現したデザインとしました。

I-4531、耐震リホームを考えています(愛知県)

ユーザー Nobu4531 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

拙宅は築36年の二階建て36坪の家ですが、耐震性が悪いと判定され 耐震リホームを考えています。減築をして平屋にして、補強リホームをしたいと思っています。取り組んでいただけないでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4530、土地購入を迷っておりご相談(福岡県)

ユーザー みみ4530 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在土地購入を迷っておりご相談させて頂きたいです。福岡県岡垣町******にある249.32m2(公簿)の下記ページ土地です。https://**********

すでに間知ブロックがある土地で、擁壁の補装費用は不要と不動産会社よりお聞きしています。実際、希望するハウスメーカーでこの土地の場合、建築できる設計図プランをお見せ頂くと、「土地の面積は249.32㎡ですが、北側~西側にかけての擁壁(間地ブロック)が敷地の内側に斜めに施工してありますので、実際に使用できる有効面積が約200㎡位になると思います。また、法的に南側と東側は境界ラインから1m幅をとることが必要になります。」とのことでした。

上記URLページをご覧頂き、この土地での建築最大有効面積をご教授頂きたく今回御相談させて貰いました。よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4529、賃貸併用住宅を模索しております(兵庫県)

ユーザー まさ4529 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
兵庫県西宮市にて、数年前より土地探しに専念しておりますが、最近の土地値の上昇に参っています。
最近では現状打破にあたり賃貸併用住宅を模索しております。
そんな中、めぼしい土地が出てきましたが、とても高くもう少し安くなるのを勝手に期待しています。
接道間口が6.5m程、前面道路幅10m程で南向き、第1種中高層、約30坪、建ぺい60、容積200で、賃貸併用は成り立つものなのでしょうか?また車は2台停めたいです。
現自宅の感覚により、自宅部分には100平米は欲しいです。また、自宅と賃貸とは顔を合わせないようにもしたいです。(賃貸部分は100平米?)
これらは成り立ちそうなものなのでしょうか???
土地に5000万円弱、建物には坪100万円程でみておいていいのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4528、自給自足可能な家の建築(神奈川県在住・建設予定地は埼玉県)

ユーザー ハッカ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県飯能市に自給自足可能な家の建築をしたいのですが、補助金・助成金を利用し、出来るところは全て自分で行いたいです。
大人1人子供2人の住居可能であれば広さにこだわりはありません。
土地購入未、予算500万円。
力を貸していただける建築士の方ご連絡をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、いい土地と出会うために
どんなところを気にした方がよいのか。

いろんな側面からお話しましたよね。

数千万から億になるかもしれない買い物なので、
しっかりとした根拠を持って購入できた方が
よいかなと思います。

読み込んで考えていただいてもいいのですが
サポートしてくれる設計士と一緒に土地探しをする
という方が、より早く出会えるかもしれませんよ。

さて。今日からは違うお話です。

以前、お問い合わせをいただいて、
先日、お会いした、とあるご夫婦のお話。

「ナイトウさんにお願いすると・・」
「すべてが自由設計なんですよね?」

そんな問いかけをしていただきました。

「はい」とお答えする前に。。

なぜ、そんな問いかけをしたのかをお聞きしたら
その意図が結構深かったので、それについて
ご紹介していこうと思います。
(ご紹介することは了承いただいてます)

直接お会いしてから、かなり早い段階で
先ほどの問いかけをされました。
相当気になっていることなんでしょう。

ご夫婦から、なぜそんな話になったのか
について順に話してくれました。

どうやら。
私とお会いする前に、工務店と設計士の2社に
ご相談をされていたそうです。

まず最初は、「完全自由設計」を売りにした
その地域の工務店でした。

まずは、話を聞きにいこう!ということで、
会社へおじゃましました。

社長と設計士が対応をしてくれます。

いろんな事例を見せながら、施主からの
いろんな要望を取り入れて家をつくってます。

完全自由設計で、何でもできるので、
わがままをたくさん言ってください!とのこと。

その時は、自分たちのこだわりを取り入れた
自由な発想の設計をしてもらえると思ったそうです。

最初に面談した時に、いろいろこだわりを聞かれて、
それをもとに提案をしてくれることになりました。

かなり細かく、いろんな要望を伝えました。

いよいよ提案をしてくれるということで、
ワクワクしながら工務店へ行きます。

楽しみにしていた提案を、社長と設計士から
してもらいました。

それを見て、ビックリされたそうです。
何にビックリしたかというと。。
いろいろ伝えた要望が盛り込まれていなかったから。

あまりの衝撃で、何を質問していいのか。。
そんな中でも、いくつか問いかけをしたそうです。

その答えは。。
「できないことはないけど、こちらがオススメ」
「それよりも、こちらの方がいいですよ」

あれ?なんかおかしいぞということに。。。

明日に続きます。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

建ぺい率の緩和とは、通常の建ぺい率制限を超えても認められる特例です。以下に代表的な緩和条件をいくつか挙げます。

1. 角地緩和
角地(2つ以上の道路に接する敷地)の場合、日照や通風の条件が良いとされるため、建ぺい率が緩和されます。

通常の建ぺい率に10%を加算できる(例:60%の制限がある場合、70%まで建ぺい率が許可される)。
2. 防火地域や準防火地域での緩和
防火地域や準防火地域では、火災への対策が強化されているため、耐火建築物や準耐火建築物であれば同様10%の建ぺい率の加算が適用されます。

なお防火地域で耐火建築物を建てる場合は、100%まで建ぺい率が認められることがあります。

一級建築士 南 俊治

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

スキップフロアのような
段差を活用して
空間の立体的なよさを取り入れた
間取りの設計提案に
吹抜けの活用を
どのように考えるのか?。

※吹抜けも活用した段差のあるスキップフロア提案事例CG

※天井高さを検討する事で吹抜けと二階にプラスの床が生まれる段差活用

吹き抜けを計画しつつ
もう少し「床」が欲しい時。

日差しが程よく降り注ぎ
開放的な吹き抜けリビングに
憧れはあるものの、
2階の床面積(部屋)が
狭くなるとか
光熱費が上がってしまうのではと、
断念される方も多いのでは?。

勿論光熱費の面では
家自体の性能をどのように
計画するのかによりますが
間取りの構成や計画次第で
そういった部分を解消できる
設計の工夫もあります。

吹抜けのメリットを
活かしつつ
デメリットを軽減する「ハーフ吹き抜け」。

そもそも吹き抜けの
メリットとデメリットを
拾い出してみると、

○ メリット 
・開放感のある空間になる
・高窓をつけることで採光の幅が広がり、部屋が明るくなる
・上階と空間的なつながりが生まれる
× デメリット
・2階部分の部屋として使える面積が減る
・ 吹き抜けなしに比べて冷暖房率が下がることもある
・ 高窓や高天井のお手入れが困難

という感じで、
1階の開放感や採光が増すのですが
2階の床面積が
犠牲になってしまう事が
大きな懸念点だったりします。

勿論床面積にこだわらずに
という場合でしたら
そういったところは
懸念点にはなりません。

天井高さを
半分程度に計画する
吹き抜け。

一般的な吹き抜けの場合、
1階部分の天井をなくして
上下階を
ひと続きの空間にしますが、
そうではなくて
スキップフロアの段差のように
1階の天井高を3m~3.8mの
高天井にすることで、
2階に居室空間も
確保することができます。

通常の吹き抜けと
比較すると
開放感は少し抑え気味ですが、
一般的な天井高よりも
はるかに開放的な
リビング空間が実現し、
吹き抜けのデメリットも
ほぼ解決する事ができます。

天井の低さを
上手に生かすことで
趣味空間を実現出来る事もあります。

住宅地だと特に
そういった考えで活用すると
住空間の改善にも
繋がりやすくなります。

よく考えることの多い
天井ギリギリに計画する
ハイサイドライトも
そういった考え方に近いものです。

限られた空間を
どのように活用して
間取りの平面的な内容ではなくて
立体構成を活用するべきか?

暮らしの空間に関する
余白をデザインする事で
過ごし方にもある意味「余白」が生まれます。

吹抜けのデメリットである
2階の床面積が
削られてしまうことを
軽減できる
吹抜けの「良いとこ取り」。

限られた敷地の中で、
できるだけ開放的に
そして光を入れた
LDK空間や室内空間を
手に入れる暮らしをイメージする場合には
そういった「中間領域」が生まれる
間取りの工夫はいかがですか?。

過ごし方を白紙から考える
住まい造りの計画。

場所の特徴と
各家庭で異なる暮らしの文化を
丁寧に考える住宅の在り方を
イメージするように。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4527、Apple Cabin Houseの平屋を建てたい(千葉県)

ユーザー custom198 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

千葉県の房総半島に別荘とした(空いてる時は宿泊施設として貸し出し)平屋のApple
Cabin
Houseの平屋を建てたいと計画しております。床面積10坪程度とカナリ小さなものです。外装内装デザイン・間取り・その他のイメージも略、決まっております。基本、内装は間仕切りのない寝室2か所・トイレ・シャワー室・洗面台・ミニキッチン程度と非常にシンプルな構成。
躯体がアップル形状なので雨漏りや断熱対策を考えなくてはならないと思います。
又、アップル形状の施工が出来る工務店探しもです。
「アップルキャビンハウス」と検索すれば私がどんな建物を考えているかがわかると思います。
既に内外装その他すべてのイメージは仕上がっているので、建築家にとっては、つまらない案件かもしれませんが、相談にのるよ~って方、具体的なイメージ画像をお送りしますのでご連絡下さい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読