ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、いい土地とは言いにくいポイントの
一つとして、隣家の状況についてのお話でした。

日当たりや樹種によってはグングンと成長するし
隣家の方のお手入れ状況によっては、
敷地内に入ってきたりして、困ることになるかも。

ということで、植栽についてもしっかりチェック
するといいですよというお話でした。

今日は、このテーマでは最後のお話です。
いい土地とは言いにくいというポイントについて
いくつかお話しておきます。

まず最初は、道路についてです。
突然ですけど。
理想的な道路の幅って、どれくらいだと思いますか?

それを考えるには、大型店舗等で見かける駐車場を
想像してもらうといいかもしれません。

よくある駐車場で、通路部分の幅っていくつくらい
だと思いますか?
よくある幅は、5.5m~6mほど。

つまり、それくらいの幅があれば、敷地へ車を
停める時に困らないということ。

でも、それ以下だからダメではありません。
もし、4mとかであれば、敷地内に1.5mほどの空地を
設ければ、駐車はしやすくなります。

ただ、1.5m控えて駐車場を確保して、残った土地で
家の計画ができない広さであれば、好ましくないです。

それと、4m未満の場合は、敷地内で後退して敷地を
設定する必要があり、その分敷地面積が小さくなるので、
注意が必要です。

実際、4m未満だと、車での通行が結構大変です。。

ちなみに。
幅は広ければ広いほどいいというわけでもありません。

広いなりに、交通量が多かったりすると、
車の出し入れが難しくなりますから。

以上から、5.5-6.0mくらいが理想です。

次のポイントは、電柱の位置について。
道路には、電柱が立っていることが多いです。

その電柱が、隣家との境界線上にあればよいのですが、
変な位置にあったりすると、困りますよね。

それと、電柱に支線(斜め線)が付いているケース。
支線って、必要があって取り付けているので、
取り外してもらうのは、難しい。

なので。もし、支線がじゃましてるような敷地であれば
あまり好ましくないことが多いかなと思います。

最後に。
結構大事なことなんですけど、インフラの整備。

街中であれば、よほど大丈夫なんですけど、
郊外の土地で、特に市街化調整区域に家を建てる
なんて場合に、この話が出てきます。

水道とか電気って、どこでもあるわけではありません。
もし、近くにそれらがなければ。。。

敷地まで、引っ張ってこないといけません。

その費用って、役所持ちではなく。。
家づくりをする方の費用負担になるんですよね。

以前、主要道路から数十m水道を延長した方がいましたが
数百万円の出費となりました。ビックリですよね。

予定していればよいのですが、そうでもないと。。
大変ですから。

なので、インフラについてもしっかり確認すると
安心です。

ということで。
「いい」土地に出会うための大事なポイントを
長きにわたってお話してきました。

これらをすべてチェックしながら探すのって大変なので、
しっかりとサポートしてくれる設計士と相談しながら、
土地探しを進めていくといいと思います。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※家造りの前にご記入いただく暮らしの見直しの為の質問事項
家造りを考える際、
建築前の注意点についても
色々な視点があります。

情報過多の世の中ですが、
いろいろ調べて
悪い事はありません。

ですが、
情報元がどういった経緯で
書いているのか、
また内容の正確さや
実績の内容などの
悪い点と良い点を
しっかり知った上で
情報を参考にして
マイホームの検討をして下さい。

工務店(建設会社)など
依頼先選びの注意点も重要です。

大手ハウスメーカーや
地場の工務店、
建築設計事務所(建築家・建築士)など、
様々な選択肢がありますが、
皆さんは
どこで家を建てますか?。

企業名が
一種のブランドと化してる
大手ハウスメーカーであれば、
実績や信用に関しての
安心感はありますが
うがどうしても費用が高くなります。

勿論、一律にどの現場でも
同じクオリティーではありません。

現場それぞれに同じものを
持ってきて
置くだけではないので。

地元の工務店であれば、
会社規模の違いはありますが
経費がそもそも異なるので
ある意味の柔軟性もあります。

周囲での評判など
容易に調べられますので
良し悪しの判断も
つき易いですし
比較的大手ハウスメーカーと比べると
費用も抑えられます。

有名な建築士や
実績のある建築設計事務所なら、
他には無い
まさに自分だけの建築が可能ですし、
建築士が有能であれば
ある程度無駄の抑えた
建築費用になります。
※建築コストを調整する設計

もちろん、
費用に糸目をつけずに
拘り抜けば
金額は青天井で
上がってしまいますが・・・・・。 

マンションを購入するにしても、
有名なゼネコン(総合建設会社)もあれば
地域密着型のゼネコンが
あったりとするので、
本当に様々な選択肢があるわけですね。

実績や信用、
デザイン性や耐久性、
費用、建築条件など
様々な要素を加味して
選択するのですが、
忘れがちな条件が一つあります。

それは、その工務店
ハウスメーカーの建築後の対応です。

将来性なんて
どうでも良いと思いますか?。

いえいえ、
非常に重要な条件ですので、
ここもしっかりと
考えて選択してください。

と言うのも、
持ち家と言うのは
ほとんどの場合、
数十年~と言う
長いスパンで住むことになると
思いますが、
その間に何も無い家というのは
ほぼ存在しません。

外壁塗装や防水工事、
屋根の葺き替えなどの
定期メンテナンスも必要になりますが、
大事なのは住んでいる間に
経年経過や設備の老朽化による
修繕です。

基本的には引き渡し前に
確認した状態で
引き渡されるのですが、
時間が経って発生する故障なども
設備商品の場合は特に
一定数存在します。

耐久期間の設定もされているもの
多いですし。

備類の耐久期間も
ある程度更新が
必要となっていますから。

それらの修繕は、
通常、建築を請け負った会社が
行う事により
情報の整理も
可能になりますが
内容を知らない状態で
単なる修繕だと
そこで分からない問題発生の
キッカケに
なってしまう事もあります。

頼んだ工務店や
ハウスメーカーが持っている
情報は本当に重要ですから。

将来の事という意味では
しっかりと
考えておく必要が
ある訳です。

家族の同意・意思疎通

心構えや立地条件、
工務店選びと
最低限の注意点がありますが、
建築計画前には
家族との同意を取るのも必須です。

というのも、
どちらか一方が乗り気で
片方はさほど乗り気でない場合、
家のプランが
片方の意見ばかりが
反映されてしまい、
家族の家ではなく
自分だけの家に
なってしまうからです。

中には、
資金を出すのは自分だから
と言う理由で
自身の意見を強行する人も
存在するという
ケースもあるようです。

こう言うと失礼かもしれませんが、
そんな状態を考えると
家を建てる必要は
ないんじゃないかなと
思ってしまいます。

その後を想像すると
分かりやすいですが・・・・・。

僕の個人的な意見は置いといて、
家族の同意というか
意思疎通が図れてない場合だと
暮らしてからいろいろな
不具合も出ますから。

そうなると、
住み始めてからが大変ですし
幸せになる為の家造りで
誰も幸せになれない
という結果になってしまいます。

それにですね、
家族と話し合う事で
家についてだけでなく、
家族の想いや
考えにも触れる事ができる、
という話しです。

僕が最初に
間取りの話をせずに
暮らしの話しや
家具や人生観のお話しなどで
触れているのは
そういう事です。

何を話したら良いか、
というのはありませんが、
どう話し合ったら
良いか考えるのが
苦手な方は
いくつか項目を挙げておきます。
家を建てる理由の共有
• 立地条件について
• いつまでに購入したいのか(入居時期)
• 新築、中古、戸建て、マンションなど家の種類
• どういった暮らしにしたいのか

他にも将来について
話し合ったりなんかも
良いかと思います。

せっかくの機会ですので、
家族とのコミュニケーションの
きっかけとして考えてみて下さい。

プランの打合せ
家族との意思疎通を図れた場合、
ある程度の目処をつけた
家造りの窓口に相談を。

プランの打合せは
ゆっくりする方が
良いかと思います。

1年以上、
最大で3年じっくり考えたという
方もいましたので、
着地すべき予定日が
決まっていない場合は
特に焦る必要はないです。

といっても、
何度も打ち合わせを行うのは
スケジュールも調整が
大変な場合もあるでしょうから
大凡の目安を
話し合っておくとよいかと
思います。

精神的にもゆとりのある状態を
保つことが出来るように。

家族と話し合った
家の条件を
箇条書きにして
伝えると言うのは
オススメです。

例えば
• 家族構成(家族計画)
• 部屋数と大きさ
• 想定予算(現実味のある価格)
• Instagramやピンタレストで気に入った家の情報(youtubeなんかの情報でも可)
• 立地条件(土地が決まってない方)
 などです。

他にも拘りたいという
ポイントがあれば、
それも重要事項として
記入しておくといいかもしれません。

僕の場合は
それらを網羅しつつ
現状の生活を見直したり
将来のビジョンについて
家族でも
話し合うことが出来る
記入シート(住まいのチェックシート)を
お渡しして
そこに先ずは
書き込んで頂くようにしています。

書き込める内容と
そうではない内容はありますが、
それをもとにすると
家族の中でも
話し合いができやすくなります。

情報を整理しつつ
その余白も視野に入れながら
イメージづくりを
させていただくように
しています。

あと、
打ち合わせの際は
少し時間に余裕をと思います。

家の打合せって
非常に時間がかかります。

1・2時間なんて
あっという間で
気がついたら3・4時間と
言うのもザラにあります。

親にとっては
大事な打合せですが、
小さなお子様にとっては
非常に退屈な時間になりますので、
可能であれば
そういった内容も含めて
時間を予め
相談しておくことも大切です。

もちろん、
家庭の事情はそれぞれですので
時間の使い方もそれぞれです。

時間を区切って
複数回に分ける事もできますので、
その辺りは依頼予定の
工務店(建築会社)
ハウスメーカーや
建築設計事務所(建築家・建築士)に
確認しておくことが無難です。

さて、
色々と準備をして
プランの打合せに
臨むわけですが、
一つ大事な注意があります。

短期間で絶対に決めたらダメです。

もちろん、
入居のタイミングを
考えているのなら
急ぐかもしれませんが、
どうしてもそのタイミングに
合わせないといけないのでなければ、
動き出しが遅かったと諦めて、
タイミングを調整した方が
良いかと思います。

サービスや特典、
割引などの
その場の勢いで決めてしまうと、
7割の人は後悔します。

7割と言うのは
僕の知る限りでの
周囲での感覚なので、
もっと多いかもしれませんし、
少ないかもしれませんが、
後々に響いてくる事が多いですので、
その場の勢いや
営業文句で間取り確定に
落とされない様に注意して下さい。
そして、何故ダメなのか
ですが・・・・・。

情報を理解できないままで
家を決定する状態になる
という事です。

勿論、空間把握能力が高く
イメージ力もあり
図面の意味を理解できれば
問題ありません。
ですが、変な言い方をすると
図面を正確に読み取れない
専門家もいる訳です。

情報の意味が
理解できるようになるまで
僕は情報を調整するようにしています。

勉強の予習復習本番と同じです。
言語化の話しでも
そうですよね。

普段のご自身の仕事の中でも
感じる事はあるかと思います。
それと同じです。

それと意外と見落とされるのが
選択の限定ですね。

皆さんは新築であれば
どんなメーカーの
物(キッチンなどの水回りや床材など)でも
使えると思っていませんか?。

もちろん、
お金さえ出せば
どんな物も使えますが、
基本的には企業ごとに
取り扱っている商品が
決まっていますので、
予定していた商品が
使えないなんて事もありますし、
大手ハウスメーカーは
限定モデルなんかを
商品メーカーと
タイアップして
開発したりしてますので、
その辺りは使えないものも存在します。

注文住宅のはずなのに
ハウスメーカーが指定する
幾つかの商品の中から
選ばざるを
得ないなんて事もあり、
それ以外になると
実質的な商品価格と
手間の違いだけではなくて
それ以上の金額を請求されたりと、
言いはじめれば
きりがありません。

なので、
最初の打合せでは
間取りではなくて
家造りそのものに対する
考え方をきちんと整理整頓しながら
家づくりが出来るのかどうかを
相談するように
注意して下さい。

家というのは
そこにあるものを買う内容と
そうでは無い家づくりがあります。

建売住宅・分譲住宅で
良いケースもありますし
そうではないケースもあります。

注文住宅だから
出来る内容もありますが
その分大変な事も
存在しています。

楽に簡単にという事であれば
建売や分譲の
コンセプトモデル
またはマンションが
最善かも知れません。

ですがそれでも
オーダーメイドの家造りや
注文住宅だからこそ
実現できる内容だったり、
理想に対する対価としての
家ができた時の感動も
凄まじいものなのですが、
そこに至るまでは
本当に大変だと思います。

僕が書いているこのブログも
ご自宅の新築や
リノベーション・リフォームを
考えている方の
一助になれましたら幸いです。

過ごし方を意識した考え方も
丁寧にと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

コストバランスに配慮した社屋・一級建築士事務所 Coo Planning(クープランニング) 中尾 彰良さん


社屋で実現したいことはたくさんありますが、予算は限られていますので、コストバランスに配慮することが大切です。
 
社屋について一級建築士事務所 Coo Planning(クープランニング) 中尾 彰良さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真
大阪市西区京町堀1-7-17M'S京町堀ビル201
06-6444-6750

貴社が社屋の設計をてがけるようになったきっかけを教えて下さい

 
お客様からホームページを通してご相談をいただいたことがきっかけです。
プランと概算見積りをご提案し、複数のご相談相手から決めていただきました。
社屋に限らず、用途に応じて設計させていただいています。

社屋の建設費はどれくらいかかるでしょうか

 
お客様のご予算に応じて考えています。
坪単価に応じて、規模を小さくしたり、構造や素材を変えたりして提案させて
いただいています。

社屋の設計で注意している点を教えて下さい

 
私の事務所に興味を持ってご相談にこられていますので、お客様のお話を伺うことを中心としています。
もちろんその業種がどういうものかは調べますし、私なりにこうしたいということは考えます。

社屋の外観デザインで注意している点を教えて下さい

 
明快なイメージを持たれている場合は、イメージに沿うように考えますが、そうでない場合は、お客様と相談しながら会社のイメージをつくっていくことを考えています。

社屋の耐用年数を伸ばすために工夫している点があれば教えて下さい

 
メンテナンスにも対応できるように、できるだけシンプルに作るように心掛けています。
ただ、メンテナンスだけを考慮しすぎると、味気ない建物になってしまうので、お客様と相談しながら決めています。

社屋の建て替えなどに使える補助金はありますか?

 
補助金を利用しての新築は行ったことがありませんが、施設の一部をカフェとして補助金の申請を行った事例はあります。

「尼崎のオフィス新社屋」の設計で工夫した点を教えて下さい

 
実現したいことはたくさんありますが、予算は限られていますので、コストバランスに最も注意を払っています。
何かを特別に意識した工夫はしていませんが、全ての事柄について注意深く意識しながら設計しています。

「尼崎のオフィス新社屋」は新築のようですが社屋のリノベーションも引き受けていただけますか?

 
新築に比べて案件は少ないですが、リノベーションも行なっています。
尼崎のオフィスも、新築の後、内部のリフォームも行っています。
ご相談の内容に応じて、対応させていただいています。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えて下さい

 
大阪府、兵庫県が多くご相談をいただいています。
特にエリアを限定していませんので、遠方でもご相談をいただければ積極的に対応させていただいています。

一級建築士事務所 Coo Planning(クープランニング) 中尾 彰良さんの社屋・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
尼崎のオフィス新社屋

兵庫県尼崎市。クライアントである設備会社様の新社屋 設計のご依頼をいただきました。主要な幹線道路に面した交通の便の良い場所に計画されています。設備会社の事務所と倉庫のほか、テナント店舗、トレーニングジム、貸しスペースとしての複数の機能が備えられています。

I-4526、燕市と阿賀野市で就労継続支援事業所の開所(新潟県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新潟県燕市と阿賀野市で就労継続支援事業所の開所を検討しています。
①建築基準法「児童福祉施設等」への適合調査
②消防署へ必要設備の確認と協議
③保健所に、「そうざい製造業許可」取得の相談
④上記調査のうえ、テナントの施工設計の作成
 
弊社は全国に200か所以上の就労継続支援事業所を支援しております。
依頼主は弊社契約のクライアントとなりますが、代理で建築士様を探しており窓口は私が行います。
 
ご協力のほどよろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4525、就労継続支援事業所の開所を……(広島県)

ユーザー まつもと4408 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

広島県広島市安芸区と安佐南区で就労継続支援事業所の開所を検討しています。
適合調査をお願いできる建築士様を探しておりご協力尾を願いいたします。
※広島市より1級建築士様での調査をお願いされております。
 
①建築基準法「児童福祉施設等」への適合調査
②消防署へ必要設備の確認と協議
③保健所に、「そうざい製造業許可」取得の相談
④上記調査のうえ、テナントの施工設計の作成
 
弊社は全国に200か所以上の就労継続支援事業所を支援しております。
依頼主は弊社契約のクライアントとなりますが、代理で建築士様を探しており窓口は私が行います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、その土地がいいのかどうかを
考える時に大事なこととして、
隣家の窓についてお話しました。

隣家を気にせず「なんとなく」窓を
計画すると、困りますよ。

そんなお話でした。
今日は、これまでに土地探しをご一緒して
隣家に関係する困りごとのお話になります。

まず最初は、植栽について。

家の敷地内に植栽があるって、
なんだか素敵ですよね。

最近では、手入れが難しいということで、
植栽のない庭が多いんですけど、
グリーンがあると、魅力になりますよ。

おっと。最初から話がずれました(笑)
話の中心は、隣家の植栽についてなんです。

以前、土地探しをご一緒していた時に、
その方にとって、すごく条件の整った土地が
水面下で出てきました。

まずは、すぐに共有して、土地を見に行くと。。

西側隣家の敷地内で、道路側に大きな樹木。
測ったわけではないのですが、5mほどでしょうか。

高さはもちろん、葉ぶりもよくて、
横にも広がっていました。

そう。
こちらの敷地内へ、かなり飛び出してます。

不動産会社に問い合わせしてみた時に、
そのことを話したら、こちらの既存建物の解体時
越境してる枝をカットしてくれるので、
大丈夫ですという説明でした。

どう安心なのかはわかりませんよね。
南側で日当たりがよくて、すくすく育ちそう。
枝は再び伸びてくるでしょう。

さすがに、隣家の植栽を伐採してもらうように
依頼することもできませんし。

借景にするほど、手入れが行き届いた感じはなく
無秩序に大きくなってる印象なんですよね。

仮に、枝の伐採をしていいですよと言われても、
手の届かない高さですから。

落ち葉のこととか、鳥が来たりしたら。。
あまり嬉しくないんですよね。

ちなみに。
土地購入時は小さくても、日当たりよくて、
生育が早い樹種だと、あっという間に大きくなって
同じような事態になることも。

もし、隣家の敷地内に植栽がある。
そんな時は、よく見極めてくださいね。

最後に。。
この話って、自分にも当てはまりますから。
植栽を植える時には、その場所をしっかりと
考えてくださいね。

明日は、いい土地に出会うお話の最後。
隣家つながりでお話していきます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、いい土地に出会うために、
注意した方がよい土地の一つとして
旗竿敷地についてでした。。

全然だめ!という意味ではなくて、
いろいろと気になるポイントがありますよ。
そんなお話をしました。

そもそも。
相場よりお値打ちに見える土地で、
敷地のカタチが見えていない場合って、
旗竿敷地の可能性があるため、
しっかり問い合わせしてくださいね。

今日は、これまた違う視点から。

家を建てる時、敷地のことはチェックしますよね。
当たり前ですが。

測量してもらって、その敷地をもとに
間取りを入れ込んだりしていきます。

以前、チラッとお話したことはあるのですが。。
実際に、敷地を見ることなく、家のプランを
作成するという設計士もいたりします。

例えば。
南側は3階建ての家が建っているのに、
南側に庭を設けて2階建てを提案する。

日当たりが欲しい方であれば好ましくない。

でも、それって、敷地を見ていて、
3階建ての隣家があることがわかれば、
それを踏まえた提案ができるかもしれません。

そんなわけないでしょう。
って思われたかもしれませんが。。

プロからの提案に、「なんとなく」違和感を
感じて、弊社に相談していただく方々が提示
される計画図って、結構そんな感じ。

そりゃあ、敷地をしっかり見てるお客様であれば、
違和感感じるのも自然ですから。

それと同じくらいビックリすることとして、
南側に設置した大きな窓が、隣家の窓と
向かい合っている。

実は、こちらの方が、かなり多いと思います。

そもそも。
敷地の調査をするとき、周りの建物の窓が、
どの位置にあるのかって、意図して頼まないと
把握する方法がないんです。

私の場合は、敷地の現況を測量してもらう際に、
隣家の位置とかカタチ、窓の位置までを
落とし込んでもらうよう依頼しています。

それを踏まえて、できるだけ重ならないように
気を付けて窓の計画をします。

ただ。
どうしても欲しい位置の窓を付ける場合は、
ガラスを半透明にしたりするようにもしてます。

こういった対処がないまま工事が進んでいくと。。
お隣さんとこんにちは!なんてことになります。

なので。
隣家の窓が、やたらと多くて、こちらの窓が
計画しにくい、できないなんてことも。。

そういう土地って、窓が欲しい方にとってみれば、
好ましくないので、「いい」土地にはなりにくい。

ということで。
隣家の状況は、家づくりに大きく影響しますので、
いい土地なのかの判断にはとても大事なことです。

I-4524、店舗兼共同用住宅に用途変更(埼玉県)

ユーザー よしお4524 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

埼玉県川口市**の********、建物の名称を管理業者、表示登記の錯誤登記リノベーション、公共設備リノベーション工事依頼、駐車場、店舗兼共同用住宅に用途変更お願いします。
看板も毀損、オートロックも毀損されてます。交換工事も同時にお願いします。
家賃不払い不法侵入者工事の妨害者、排除願います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





H工場

●設計事例の所在地: 
広島県東広島市
●面積(坪): 
3600坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正門側より、事務所棟の正面を観る。その奥に工場棟が位置する。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「事務所と工場とを併設し、合理的で格好の良い工場を望む」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事務所棟と工場棟とを分棟し、その間に中庭を設け、合理的な動線を確保した。

その他の画像: 

向かって左側に事務所棟、右側に工場棟を観る。その間に中庭を設けている。

K工場

●設計事例の所在地: 
広島県呉市
●面積(坪): 
2800坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正門から事務所棟を観る。その奥に工場棟が位置する。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「工場と事務所とを併設し、合理的で格好のよい工場を望む」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

事務所棟と工場棟とを分棟し、その間に中庭を設け、合理的な動線を確保した。

その他の画像: 

工場内部を観る。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読