はじめまして 東京都在住の**と申しますこの度熱海の土地の購入を予定しております都市計画区域の非線引き地域で第二種風致地区の地目は山林です ほぼ平坦ですが、ある程度整地は必要な土地です セルフビルドで12畳程度の小屋(独立基礎、片流れ屋根、2x4、下水道施設なし、アクリル窓自作、オンデュロン屋根)の建立を計画しており図面作成も3Dcadでほぼ完成しています。建築期間は週末のみになりますので2年近くかかるかもしれません 建築基準法の制限は厳しいと思うので、上記のような形態の家につき許可が降りるか心配です。 建築確認申請は専門家の方に依頼したいと思っておりますが、基本的にはセルフでほぼ全て完了したいと思っています なお、家の警官は風致地区に会うような形態にする予定です 上記建築につき可能かどうかアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
赤いチェア。
をメインで撮影しているわけではありません!
その下。
はい。
そうなんです。
猫を狙って撮影しているんですよね。
なかなかじっとしていなくて、チャンスを逃していたんですが、
いい感じで撮影できてよかったです。
昨日、この猫を飼ってらっしゃる家へおじゃましてきました。
先月に引き渡しをしたばかりの家なんですよね。
ちょっとした残工事があって、その確認と。。
ちょっとした相談があったりして、いろいろお話してきました。
あっという間の楽しい時間でした。
そうそう。
こちらの家。
この猫のために、いろいろと考えられてます。
今日は、その一部をご紹介したいと思います。
この写真からわかることといえば。。
床をご覧ください。
グレイッシュな色で、ヘリンボーン張りのフローリング。
偶然ではないと思いますが、床の色がグレイッシュなので、
グレイの猫の毛が、目立たなくていいとのこと。
ただ。
目立たないことがいいのかよくないのかは別ですが(笑)
それより。
この床材。木のフローリングではないんですよね。
えぇ!?
と声が聞こえてきそうです。
正直、パッと見は、プロでも見分けつかないほど。
何かって??
ビニル床タイルなんです。
実は、フローリングだと傷がつきやすいこともあって、
土足での使用も想定した、この素材を採用してます。
それと。
「そそう」をした場合に、気が付かないと。。。
最悪は、シミになってしまうのですが、こちらの素材であれば、
ビニールなので、浸透していきませんよね。
その二点から、こちらの家では、
家のすべてを、ビニル床タイルにしているんです。
お客様は、この素材にして、よかったです!と
おっしゃってました。
もう一つ。
網戸があるんですが、猫が網に爪を引っ掛けて、
開けてしまうことがあるそう。
ということで、猫用のロックが設置されていました。
実は、サッシには、これと同じ仕組みのロックがあるのですが、
網戸には、ないんですよね。
ちょっとした小物ですが、しっかり固定されていて、
人間でも、そのままでは開閉できませんでした。
もっといろんなアイデアがあるのですが、
写真がないので、また、今度ご紹介しますね。
猫と一緒に暮らす。
いろいろ工夫が必要なんですよ。
用途変更の実例写真ですワンルームマンションを簡易宿泊に変更しました。
構造をいじる提案が他の事務所から出されてました。
構造をいじるのは大変なのでそれなしでできるように工夫をして提案で採用されました。
インバウンドの旅行者にいい場所でオープンできたことは大変喜んでいます。いろいろ苦労はしましたが、最後までたつだってくれて助かりました。
いろいろ手伝ってもらいました。消防署への防火管理者試験の手続きなど消防署まで一緒に行ってもらって助かりました。
9階建てのワンルームの用途変更です。
土をニガリで固めた昔ながらの土間、外壁は荒木田土にわらを混ぜて練った土壁の家です。
柱や梁がしっかり見える、ふるさとの家のような造りの家がほしい。日本の手仕事の素晴らしさを感じながら暮らしたい。梅干しを保管するような土間がほしい。
日本の伝統的な家造りの素材である、土壁、無垢板、瓦、土間、和紙は、建てる場所に近いところから採取・製造されたものを使いました。手仕事を体験したいとのことで、土壁は一部、依頼者ご家族で塗ってもらいました。準防火地域でも土壁にすることで、昔ながらの板張りの外壁にすることができました。
ニガリで作った土間は、ひんやりとしています。室内の湿気をコントロールする役割も。
上質な古い建具を、依頼者さんと一緒に探しました。
リビングの一角に畳コーナー。土壁は、荒壁の上に中塗りで仕上げとしました。白い腰紙は東京の軍道和紙。依頼主の希望で手漉きしてもらいました。
2階に設けた浴室は、青森ヒバの壁でいい香りがします。防水を万全にするため、ハーフユニットバスとしました。
農家住宅の売買には留意すべき点がいくつかあります。ひとつずつ見て行きましょう。
農業従事者が居住する住宅は、市街化調整区域であっても建築することが可能です。農業従事者とは、単に農作物を栽培しているだけではなく、10アール以上の市街化調整区域内の農地で年間60日以上農業に従事している農家の世帯責任者をさします。
市街化調整区域であっても不動産の売買自体は自由に行うことができます。しかし、住宅ローンを利用して購入しようとしても、都市計画法に適合している物件でないと、融資を受けることはできません。したがって農家住宅を一般の会社員が購入しようとしても、住宅ローンの融資が受けられないのです。現在、国は空き家対策として、既存住宅の用途変更を状況に応じて行う運用方針を打ち出しています。運用方針には拘束力がないため、実際にどのように運用するかは、都道府県の判断に委ねられていますが、現在多くの都道府県で、農家住宅から一般用住宅への用途変更を認める流れになっています。ただし転売目的の農家用住宅の建築を防ぐために「10年以上農家住宅として使用した実績がある」といった判断基準が定められています。この用途変更が認められれば、誰でも住宅として利用でき、建て替えも可能になりますから、売却する際の支障はなくなります。留意する点としては、用途変更を行うには許可申請が必要ですが、この場合の申請者は、不動産の所有者である農業従事者に限られます。万が一用途変更許可を受けないまま、一般住宅として売却をすると、次の買主は用途変更が行えないばかりか、増築や建て替えに関するすべての許可申請が認められない、事実上の再建築不可物件になってしまいます。不動産を有効に生かすためにも、農業従事者である所有者の用途変更許可申請は不可欠です。
細長い敷地を中庭が活かした川沿いの家です。天井が高く細長い開放的なリビングダイニング。奥は空中に浮いたような寝室。
間口が狭く細長い形状の敷地で、理想の2世帯住宅が建てられるか心配されていました。
設計した住まいの雰囲気を気に入っていただいた
敷地は境川に面した間口5m×奥行き20mの細長い形をしています。この住宅は、正面から見ると1階建て、奥にいくほど高くなり、2階建てになる断面構成。中庭を挟んでお母様+夫婦とお嬢さんのゾーンを分けました。中庭は木製デッキ。その中央にヒメシャラの木を植え、夜はライトアップできるように照明を設置しました。お母様のみ個室で、夫婦とお嬢さんの空間は、間仕切りのないワンルーム。新築時は生まれたばかりだったお嬢さんのエリアは、将来的に個室にできるように設えています。壁や扉を可能な限り減らし、コストをおさえる工夫をしています。また設計時、建て主は北欧家具などのスタイリッシュな家具をお持ちだったので、その家具が似合う空間にデザインしました。細長い敷地の特性を活かし、ローコストにも取り組んだ2世帯住宅である。
平屋に見えるスタイリッシュな玄関側の外観
表札の壁の後ろが自転車置き場
陽当たりの良い堺川側の外観
中庭の光と緑が美しいリビングダイニング
リビングダイニングを2階から見下ろす
寝室とワークスペース
玄関から中庭をみる
洗面器は理科の実験用の機器を使用
ダイライトとは、大建工業(株)の外壁下地材で地震や火災に強い耐震ボードです。高強度、防耐火、軽量、優れた透湿性、高耐久、ゼロアスベスト、低ホルムアルデヒドなど、多彩な特長を備えています。しかし、釘の打ち方、ピッチの幅、切り欠きの禁止など細かく決まっています。これらを満たした施工方法でないとダイライトはその効果を発揮できないんです。施工管理をきっちりできないならば、効果は発揮できないことを留意すべきです。
一級建築士 南 俊治
通り土間のある終の棲家です。平屋の瓦屋根がとても美しいプロポーションをしていたため、建物の正面はこれを引き立てるようなデザインとしました。
多治見は夏暑くて、冬寒い気候。古い家屋の断熱性能を高め、快適な温熱環境で居心地がよく健康的に暮らす事を望まれました。また将来的に小さな小料理屋さんを開きたいということで、対応できるプランを希望されました。
窯業の街、岐阜県多治見市。小さな工場のある小さな町の一角。ご夫婦2人だけの終の棲家。築60年ほどのご主人の実家のリノベーション。多治見は夏は暑くて、冬寒い寒暖の激しい気候。そのため、南側の広縁として使われていたスペースを土間空間とし、冬に過ごす空間を小さくし、夏は土間まで開けて風を通す、冬も夏も快適に過ごせるようなプランを提案しました。また、将来は小さな小料理屋さんを開きたいとのこと。そこで玄関から通り土間による路地空間を作り、客間と化粧室へダイレクトにアプローチできるような構成となっています。また、LDK、寝室、浴室、トイレと回遊性を持たせ、建具で仕切るワンルームタイプの構成。各部屋間の温度は均一に感じられるため、ストレスなく生活できます。
玄関から通り土間を見通す
居間は木製建具で土間と仕切られる
居間とキッチン
通り土間の墨モルタル
居間の造り付家具
玄関に埋め込んだ敷石
造作キッチンと木製建具
通り土間と和室
南側の土間空間
通り土間と玄関
大阪市浪速区の不動産事業者です 同区内に保有しているビルの用途を 事務所⇒寄宿舎 に変更したいと考えています 鉄筋コンクリート造 築約25年 10階建て 各フロア約100㎡ 検査済証は現在手元になし 大まかな 費用や、期間、申請に必要な書類 等が知りたいです よろしくお願い致します 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
・都内狭小間口の敷地に家を建てたい・練馬区**・現況更地、103m2 間口6.3m(東側道路4m幅)で東西に長い長方形 1種低層住居地域、1種高度地区・3LDK+駐車スペース3mx5.5m、LDK20帖以上、トイレ2箇所、6帖以上のバルコニーまたは屋上 LDKと同フロアに洗面台2連ボウル1箇所、浴室1坪、ランドリールーム3帖程度 全館床暖房と同程度に寒いところのない住宅性能・高度斜線で自由な間取りが取れず、ハウスメーカーでは難しそうだったため 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...