-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
疲れ目で困っているみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。なのでアイマッサージャーを買いました。下記の商品です。https://amzn.to/2TRZNli
目を温めながらマッサージしてくれるので快適です。でも、私には少し小さいです。次回からはamazonではなく電気店で試してから買おうと思いました。
6月に入りましたね。 6月と言えばジューンブライド 結婚式の多い季節ですね。
身近な方が結婚されるかたもいらっしゃるのでは・・・ と思います。
「結婚式のご祝儀で今月のやりくりがたいへんだあー」 とならないように、 計画的にやりくりしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/06/01
【家で体を動かせるクライミングウォール】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■家で体を動かせるクライミングウォール
家にクライミングウォールを作ることで、家で体を動かして運動不足を解消することができます。 クライミングウォールについてもり建築デザイン工房 森 隆生さんに伺いました。
・ボルダリングのメリットを教えて下さい 運動不足解消として「家で体を動かせる」ことではないでしょうか。 新型コロナ関連が終息しても、これからテレワーク等が増加するかと思いますし、家での楽しみ方にも変化があると思います。 時間に余裕ができて「家で趣味を楽しめる」……続きはこちら↓
▼家で体を動かせるクライミングウォール┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20979?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2538、安全安心(耐震、雨漏れ、シロアリ、防犯)の家(愛知県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20990?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2536、地震・水災害や最近の大型台風に強い家(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20976?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2535、平家・イメージはログハウス的な感じ(宮崎県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20967?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2534、2階は自宅、1階はいちごの直売所とカフェを新築(茨城県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20953?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2533、建売(木造3階建新築)(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20951?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼山梨県 ダブルデッキとメザニン(中2階)のある家(2地域居住者住宅) 窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11094?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は山梨県の「ダブルデッキとメザニン(中2階)のある家(2地域居住者住宅)」です。
依頼者は建物を建てる前は
「環境に配慮した建築計画をしたい クルマ2台分の駐車スペースを確保したい……」
と悩んでいました。
そこで
「環境に配慮した計画と中2階等のコンパクトながらも、 豊かさの感じられる内部空間だったので……」
と窪寺弘行・建築計画事務所 窪寺弘行さんに依頼しました。
窪寺さんは、1階と2階にウッドデッキがあり、中2階のある2地域居住者用住宅を建てました。
「手前に駐車スペースを道路から直接見えないように設け、 独立した壁面により奥行き感が出るよう意図しています。 (独立壁面の裏は物入) 敷地が南側に傾斜しているため、屋根勾配も傾斜方向に合わせ、 外壁材にカラマツを使用し環境との調和を図っています」
と言っています。
依頼者には
「設計段階で設計意図はうかがっていたのですが、 工事着手し姿を現してくるたびに設計の考え方が明確になり、驚きました。 理想的な家ができ、満足いしています。 子供にもできたら建築家になってほしいと考えています」
と言っていただきました。
環境に配慮した家を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼リビングを2階へ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11071?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
こちらのブログで、何度か登場している
こちらの家づくり。
昨日、工事がすべて完了して、引き渡しとなりました。
とっても個性的な感性をお持ちのご夫婦の想いが
いっぱい詰まった、素敵な家になりました。
このアングル。
ドローンの撮影じゃないですよ。
ロフトからLDKを見下ろしてるんです。
この写真だけでも、たっくさんのこだわりポイントが見て取れます。
キッチン対面側の壁仕上げ。
まっ黄色の引き戸
ヘリンボーン張りの床
木毛セメント板の質感
ブロンズ色のガラス戸
螺旋階段などなど。
すごいですよね。
あっという間の一年間でした。
こんな素敵な家づくりに関われて、感謝です。
そうそう。
引渡しの後、家電の搬入があったのですが、
そこに立ち会わせていただきました。
こちら。
螺旋階段なので、大型家電は、階段から搬入できず。。
ということで。
レッカーを使って、搬入となりました。
道路からレッカーで丁寧に持ち上げてます。
正直、迫力ありましたね。
ふと思ったのは。
人力で運びながら、階段を持ち上げてくるより
レッカーが使える場所であれば、こちらの方が、
早いし、安全かもなと。
レッカー費用は追加だそうですが、
運搬する側も、時間を短縮できるので、
その分、逆に効率が上がるのにって思いました。
それと。。
午後に、こちらで、新しく問い合わせをいただいたご家族に
来ていただいて、見学をしていただきました。
建築家がつくる家を見れるいい機会だったのかなと思います。
実際、見学もしていただいたのですが、もっとすごいのは!!
こちらの家のお客様が、その場にいらしたことです。
とても気さくな方ということもあって、
ご自身の家づくりについて、新しいご夫婦へお話していただけました。
実際に建築家と家づくりされた人からの話って
リアルだし、とても貴重なのではと思いました。
私は、お子様の相手をしていたので、話には参加せず。
超リアルな話をしていただけたと思います。
その後場所を移動して、いろいろお話しました。
せっかくのご縁ですので、いい関わりをさせていただけると
いいなと思います。
夕方からは、とある家づくりの打ち合わせへ。
昨日は、インテリアの色を決めるプロセスでした。
ご自身の好きな色や雰囲気を伺いながら、
壁紙や床、建具の色を順次ご提案。
迷いながらも、ワイワイしながらしかも、
とてもスムーズに、進めることができました。
次回、サンプルを見ながら、最終決定をしていく予定です。
いろんな家づくりが進行中。
毎日、家づくりに関われるのでありがたいですね。
民宿の設計・建築確認取得をお願いしたい。 建設会社です。 用途:民宿(宿泊施設)階数:地上3階構造:1階RC造、2・3階木造(できれば軸組)の混構造延床面積:約440㎡軒高:9m超えを想定建設地:岩手県 上記概要の設計・建築確認取得を引き受けて頂ける方を探しています。意匠・構造・設備を一括で依頼できるのが理想ですが、どれかだけでもかまいません。ご検討よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
築16年の建売住宅のリフォーム 外構、庭、キッチン、リビング、水回り等、1階部分のリフォームを予定してますが、建築家の探し方もわからないので、このサイトに申込みしてみました。 土地約60坪建物約40坪 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
中庭
当初別会社にて設計依頼をしていたが、”玄関を開けると中庭が出迎えてくれる”という施主の1番の要望を取り入れた提案が受けられなかった。
内部空間のメインとなる中庭の配置を工夫し、視覚に訴える心理的効果だけではなく、通風や採光などの機能的効果も併せて感じることができる様にした提案をとても気に入って頂け、設計依頼へと繋がりました。
”Hof”の家は、「玄関を開けると中庭がある家に住みたい」というご要望のもと、設計を開始させて頂きました。そこで、内部空間のメインとなる中庭の配置を工夫し、視覚に訴える心理的効果だけではなく、通風や採光などの機能的効果も併せて感じることができる様にしました。
外観
玄関を入ると中庭が出迎えてくれます。
中庭とLDK
浴室と中庭
昨日、こちらの家の建て方でした!
朝一番で、お客様と待ち合わせ。
建て方がスタートする前から見学したい!ということで
相当早くに集合しました。
大工や鳶が集合できたこともあって、
予定よりもずいぶんと早くに、ぼちぼちスタートへ。
お客様とちょっと話している間に、
1階の柱が立ち上がっていました。
ほんと。
気持ちのいい天気に恵まれてよかったです。
通常であれば、そのままの流れで、進行していくんですが。。
こちらの家には、鉄骨のスケルトン階段があり、
その搬入+設置を、このタイミングでということで、
大工は一度小休止してもらい、階段を設置となりました。
レッカーで慎重に持ち上げられた鉄骨階段。
あらかじめ位置を出しておいた箇所へ
何人かで支えながら移動しながら設置してくれました。
その光景には、お客様も大満足!
建て方が完了して、上棟した後、
現場へ入らせてもらって、内部を一緒に見学!
その中で、せっかくなので、屋根を見よう!ということで
ご主人と一緒に、屋根面を見学したところのショットです。
ちょうど、屋根の防水をしてくれていました。
明日のAMに小雨が降るようなので、このタイミングで
工事してくれるとありがたいです。
結局14時ころには、終了。
段取りよく進めてくれたおかげですね。
関係者に感謝です。
こちらは、本日引き渡しのとある家。
お客様と待ち合わせて、いろいろ調整してきました。
設備機器の取り扱い説明もあって、
お客様は、結構大変!
でも。
引渡しですからね。
しっかりと聞いていただきましたよ。
今日に向けて準備万端!
いよいよですね。
夕方からは、お客様と一緒に、カーテンをセレクトするため
ご一緒にしてきました。
ドレープレースなのか、
ロールスクリーンなのか、
ブラインドなのか。
色や柄はどんな感じがいいのか。
その辺をしっかりと聞き取りながら、
アドバイスをさせていただきました。
無事に決定できて、ほっとされたようでした。
お役に立ててよかったです。
毎日楽しませていただいて、感謝!!
3階建てワンルーム25戸学生マンションの正面です。高さがないため横のラインを大切にデザインしています。学生が住んでみたいと思えるデザイナーズマンションとして人気を博し、常に満室となっています。
空室が出て返済に困るようなことがないことを最重要課題として、考えられていました。
一般的にワンルームの需要がある地域ではなかったため、他社はすべてファミリータイプの提案をしてきましたが、どのプランも100%の駐車場確保ができていませんでした。弊社は近隣の大学生協(大学の中)で販売を許されている唯一の不動産賃貸業者を紹介し、民間の不動産屋では埋めることのできない満室状態を作れることを担保したため、私を信用して依頼していただきました。
ご自宅を解体して事業用マンションを建てるプロジェクトでしたが、ご高齢のためできるだけ安全な賃貸経営をご希望されました。場所的にワンルームは不可能と言われる地域ですが、大学(大学生協)内で販売を唯一許された不動産事業者をご紹介して安全であることをご説明しました。娘婿様が銀行の支店長でしてので当初は上記理由で反対されていましたが、事業者と一緒にご説明してご納得いただきました。
地方から来られる大学生の入居に限定していますので、若者が夢を持って住みたいと思えるシンプルモダンのデザインを随所に施しました。
当初の予定通り常に満室状態を保っているため、非常に喜んでいただいています。
正面ファサード夜景
アプローチとマンション銘板マンション名も弊社で考えました。もともと造園業をされていたので、小さな庭「Putit Jardin」とさせていただきました。
内部ホールより入り口ドアを望む
室内。1階2階3階でアクセントクロスの色を変えています。
廊下にあるキッチン
トイレ。浴室とは別にしています。
洗面脱衣室。床のCFは北サイドと南サイドで色を変えています。
はじめまして、突然のお願いごとで恐縮です。私は、石垣島でログハウスをセルフビルドで建てたいと、いくつか現地の建築会社さんにも問い合わせをしましたがお願いできるところがなく、途方に暮れておりましたところ、こちらのサイトをみつけることができました。海外からログハウスを直接輸入し、建築家の方にお願いしたいことは、基礎伏図の作成含む建築申請になります。現在は埼玉在住ですが、石垣にログハウスを建て、民泊をしながら生活をすることを夢みております。工事については、自信を持って自分たちでできます。電気申請なら現地でも比較的お願いすることは容易とのことです。セルフビルドで石垣に家を建てることの建築申請が本当に難しいことだと痛感しました。どなたか、ご協力頂ける建築家の方、おられましたら、ご一報ください。石垣の土地目ぼしい土地は見つけてます。ログハウスの輸入は貿易業を営んでおりますので問題ございません。税関、検疫にも確認積みです。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
ちょっとわかりにくいかも。
木部に、刷毛で何かを塗ってるんです。
実は。
昨日、朝一番にお客様と待ち合わせ。
まもなく、引き渡しの家なんですが。。
木部の塗装がされてなかったんですよね。
そこで。
二人で一緒に塗りましょう!というイベントだったんです。
とっても陽気がよく、絶好の塗装日和。
ささっと終わってしまうと思っていたのですが、
養生に時間がかかって、結果、午前中いっぱいまで
作業をしていました。
結果、私もお客様も大満足な時間となりました。
率直に楽しかったです。
そうそう。そもそも。
なぜ、頼まなかったのか??
減額といっても、金額が知れてますよね。
その真意は。。
屋外に木部を採用するということは、
他素材に比べて、短いサイクルで、
メンテナンスが必要になるということになります。
そのたびに、プロにお願いするのもいいのですが。。
自分でできるようになったらどうですか??
材料は、ホームセンターで売ってますから。
だったら、最初に、どんなふうにやるのかを
体感しておけば、いいのでは?という提案をしたんです。
プロの塗装屋さんに事前にアドバイスをもらっていたので、
養生以外は、スムーズでしたよ。
次回からは、ご主人一人でも塗り替えができそう。
こんな風に、ある程度は、自分できるようになると、いいですよ。
午後は、お客様とショールームへ。
すんごい久しぶりでした!!
コロナの影響で、非常事態宣言が出されてから、
ほぼすべてのメーカーが臨時休館に突入。
行きたくてもいけない状況が続いていました。
ただ。
非常事態宣言が解除されてから、
順次スタートし始めました。
そこを狙って。。
最短で予約入れて、昨日伺ってきたんです。
やっぱり。
現物見ながら、しっかりとした説明をしていただけるので
お客様のイメージは広がるし、理解もしやすい!
ショールームのありがたみを再認識させられました。
結局。
みなでワイワイやりながら、キッチンを選定したら、
あっという間に時間が過ぎていきました。
楽しい時間は早いですね。
毎日。いろいろ楽しませてもらってありがたいです。
大針の家のその後の姿です。住宅建築という雑誌に掲載された時の写真です。
自然素材を活かした設計を心掛けました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: FIVE COLOR[S] INK 一級建築士事務所 中島崚真 中島峻真様 ...
お仕事を依頼した建築家: ジュウニミリ建築設計事務所 二村はじめ様 ...
住居併用アパートの建築にあたり、ネットで色々と検索をしている時にふと目に止まったこのサイトですが、簡単にメンバー登録が出来、沢山の親切な建築家の方より、色々な意見が伺え、とても参考になりました...