ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ちょっとわかりにくいかも。

木部に、刷毛で何かを塗ってるんです。

実は。

昨日、朝一番にお客様と待ち合わせ。

まもなく、引き渡しの家なんですが。。

木部の塗装がされてなかったんですよね。

そこで。

二人で一緒に塗りましょう!というイベントだったんです。

とっても陽気がよく、絶好の塗装日和。

ささっと終わってしまうと思っていたのですが、

養生に時間がかかって、結果、午前中いっぱいまで

作業をしていました。

でも。

結果、私もお客様も大満足な時間となりました。

率直に楽しかったです。

そうそう。そもそも。

なぜ、頼まなかったのか??

減額といっても、金額が知れてますよね。

その真意は。。

屋外に木部を採用するということは、

他素材に比べて、短いサイクルで、

メンテナンスが必要になるということになります。

そのたびに、プロにお願いするのもいいのですが。。

自分でできるようになったらどうですか??

材料は、ホームセンターで売ってますから。

だったら、最初に、どんなふうにやるのかを

体感しておけば、いいのでは?という提案をしたんです。

プロの塗装屋さんに事前にアドバイスをもらっていたので、

養生以外は、スムーズでしたよ。

次回からは、ご主人一人でも塗り替えができそう。

こんな風に、ある程度は、自分できるようになると、いいですよ。

午後は、お客様とショールームへ。

すんごい久しぶりでした!!

実は。

コロナの影響で、非常事態宣言が出されてから、

ほぼすべてのメーカーが臨時休館に突入。

行きたくてもいけない状況が続いていました。

ただ。

非常事態宣言が解除されてから、

順次スタートし始めました。

そこを狙って。。

最短で予約入れて、昨日伺ってきたんです。

やっぱり。

現物見ながら、しっかりとした説明をしていただけるので

お客様のイメージは広がるし、理解もしやすい!

ショールームのありがたみを再認識させられました。

結局。

みなでワイワイやりながら、キッチンを選定したら、

あっという間に時間が過ぎていきました。

楽しい時間は早いですね。

毎日。いろいろ楽しませてもらってありがたいです。

木舎の家2

●設計事例の所在地: 
名古屋市名東区
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大針の家のその後の姿です。住宅建築という雑誌に掲載された時の写真です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

自然素材を活かした設計を心掛けました。

その他の画像: 

木舎の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市名東区
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大壁と真壁の良さを併せ持った壁のつくりです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

内部壁は準不燃認定をうけた土佐和紙を採用し、外部壁は漆喰塗としました。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ところ狭しとグランドピアノが入ってます。

ピアノ以外は、殺風景な感じのインテリアですが(笑)

実は。こちら。

規格型の防音ルームなんですよね。

ちょうど、C3タイプのグランドピアノが入る大きさになります。

昨日、この規格型の防音ルームの体感と

導入に際して、いろいろと打ち合わせをしてきました。

現在進行中の家づくりに採用が決定しているので。

内装はいたってシンプルで、機能的。

ヤマハ独自の防音パネルで構成されたハコですね。

これだけの広さで、防音だけですと、

反響してすごいことになるので、

正面に見えていますが、吸音するためのパネルが

設置されていました。

パネルの性能はもちろんですが、その配置で

ずいぶんと音質が違ってくるようです。

ちなみに、出入り口は、こんな感じ。

中が見えるようになってるんですね。

ガラスがある分、防音上は不利になりそうですが、

中が見えないのも寂しいですから(笑)

実際に、ピアノを演奏していただいて、

扉を開閉させながら、防音具合を確認。

数値は別にして、確かに、ずいぶんと軽減されますね。

ただ。

当然ですが、無音にはならないのでご注意ください。

ピアノ演奏してるなというのは、わかります。

戸建ての家でも、夜中は避けた方がよさそうでした。

実は、導入に際して、気にしていたのでは、

換気やエアコンとの関係ですね。

換気も、エアコンも、心地よく演奏するには、

とっても大事な要素です。

ただ。両方とも、なんらかのカタチで、孔をあけることになるので、

その処理方法によって、音が漏れてしまいます。

その辺も、しっかり説明いただいて、

相応な対処はしているようでした。

具体的に、間取りをもとにチェックしていきます。

どうやら。

計画していた通りで、そのまま家づくりを進めていけそうです。

わからないことは、

知ったからぶらず、プロに率直に聞いてみるのが一番。

いろいろがスッキリできました。

ユニークな家づくり。

しっかりと進めていきます!!

ユーザー ❨株❩アトリエ Y&R 栗城裕一 の写真

 高台の家は眺望がよいというところが多いです。それで、その眺望を生かす設計をします。この住宅は2階をパブリックゾーン(居間などの空間)にして眺望の良いテラスを作り、そこはダイニングキッチンからつながり、居間からもつながっています。そしてテラスの眺望は、景色を切り取るようにフライングバットレスが額縁のように作られています。

1階のテラスの上が2階のテラスになっていて、景色を切り取るフライングバットレスがあるのがわかると思います。

坂の途中にある高台の家です。

格子の家

●設計事例の所在地: 
愛知県
●面積(坪): 
58坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

メンテナンスを考慮した総タイル張り、ふんだんに自然素材を活用した和モダンの家

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

湿気を気にせず暮らせる、メンテナンスに手間のかからない、天然木を感じることができる家

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玄関を入り、格子のゲートをくぐりながら石畳を通ると客間へ続く。。趣のある和テイストにしあげました。

外壁はメンテナンスを考慮して総タイル張りとし、室内は全て調湿効果のある塗壁。
また天然木を肌で感じられる住まいです。

その他の画像: 

客間へ続く石畳

ホール

格子のゲート

格子のデッキ

客間の本格的和室

エタチの家

●設計事例の所在地: 
福岡県福岡市東区
●面積(坪): 
79.43㎡ (24.02坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

集合住宅 RC造 リノベーション

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

廊下の位置をずらすことで 各室の広さと使い勝手を確保する

その他の画像: 

フケシユキの家

●設計事例の所在地: 
福岡県嘉麻市
●面積(坪): 
233.62㎡ (70.67坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

一戸建ての住宅 RC造 リノベーション

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今は亡き父親が建てた家を みんなで住み継ぐ

その他の画像: 

Small hotel

●設計事例の所在地: 
大阪府泉南市
●面積(坪): 
約60坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄骨3階建でもともとは住居兼事務所だった建物を骨組みだけを残し、
小規模ホテルへと転換しました。
主な利用客はオーストラリアなどの海外であり、
随所に"和"を感じられるような空間に仕上げました。

その他の画像: 

Nursery school

●設計事例の所在地: 
兵庫県尼崎市
●面積(坪): 
約300坪
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

.

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園児達だけでなく、その保護者達もが集いたくなるような、カフェのような空間に仕上げて欲しいとのご依頼でした。
素材やカラーリングに工夫を凝らし、居心地の良い大スパンの開放的な空間を実現致しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読