メンテナンスを考慮した総タイル張り、ふんだんに自然素材を活用した和モダンの家
湿気を気にせず暮らせる、メンテナンスに手間のかからない、天然木を感じることができる家
玄関を入り、格子のゲートをくぐりながら石畳を通ると客間へ続く。。趣のある和テイストにしあげました。
外壁はメンテナンスを考慮して総タイル張りとし、室内は全て調湿効果のある塗壁。また天然木を肌で感じられる住まいです。
客間へ続く石畳
ホール
格子のゲート
格子のデッキ
客間の本格的和室
集合住宅 RC造 リノベーション
廊下の位置をずらすことで 各室の広さと使い勝手を確保する
一戸建ての住宅 RC造 リノベーション
今は亡き父親が建てた家を みんなで住み継ぐ
.
鉄骨3階建でもともとは住居兼事務所だった建物を骨組みだけを残し、小規模ホテルへと転換しました。主な利用客はオーストラリアなどの海外であり、随所に"和"を感じられるような空間に仕上げました。
園児達だけでなく、その保護者達もが集いたくなるような、カフェのような空間に仕上げて欲しいとのご依頼でした。素材やカラーリングに工夫を凝らし、居心地の良い大スパンの開放的な空間を実現致しました。
愛知県豊田市で 建て替え新築の相談です。 現在 築40年(S55年築)、35坪の家(ローン返済済)に住んでいますが、古い耐震基準で作られた家なので 来る東南海地震に対しておおきな不安を持っています。 耐震補強を検討したのですが想定以上に費用が掛かりそうで、この際 建て替えも検討してみよう ということになりました。 建て替えにあたって、下記のような希望をかなえていただけないか と思っています。敷地:50坪(東南11m程度、東西14m程度の長方形、容積率100%、建蔽率60%) 南垂れの団地の西南の角地です。 (第1種住専、 西側、南側の道路は 北西から徐々に下っており、南東の角で 1.5m程度の高低差あり。)住人:夫婦(68歳、62歳)+1名 使い方としては 普段は 高齢の夫婦2人が気持ち的にゆったり過ごせる家。 外に巣立っている子供家族(3家族)が 寄った時に みんなで過ごせ、 泊まることもできる家。 が そのイメージです。 夫婦2人が 今後20年は 心身共に健やかに過ごせ、次の世代に受け継げる家が希望です。 家への要望 ・安全安心(耐震、雨漏れ、シロアリ、防犯)の家 ・暮らしやすい(間取り、動線、機器設備) ・快適な(夏涼しく、冬暖かい、自然を感じられる)家 ・メンテが少なくて済み、長く住める家 ・木をふんだんに使った木造の家、 木の香りや雰囲気を感じられる深呼吸出来るくつろげる自然素材の家を希望 ・お値打ちな家(「そのお金を出していいな」 と心から思える家。) とは言っても 目安が要りますね。 費用の目安は まずは本体のみ2000万円(設計、諸費用含む)です。 (解体、外構、(必要なら地盤補強)の費用は除く) 「あとオーバ分は 内容次第」で考えます。 (もちろん、総額の上限はあります。) ・敷地の東南の角に駐車場(南北5m東西3m)があり 擁壁に囲まれています。 「その擁壁を壊さずによい間取りが出来ればいいな。」 と思っていますが、 「使いやすいよい家(間取り他)のためにはその駐車場を取り壊して考えた方がよい。」 ということでしたら、お値打ちな擁壁解体方法等もご教示ください。 ・駐車場は 少なくとも2台希望。(できれば +軽1台も) ・建物のイメージは 基本的には 夫婦2人が普通に生活できる20坪~23坪の平屋に 大屋根を架けて 大屋根の小屋裏に6畳2部屋(+小屋裏収納)を置く。2F天井は低くても可 そんなイメージです。 1Fの平屋には LDK+2部屋(6畳、6畳~4.5畳(和室)) +水回り(キッチン、浴室、洗面トイレ、玄関)が希望です。(総合すると3LDK) ・デザイン的には 「和が好き」です。上品な家を希望 ・設計士さんへの希望 ①予算内で上手に収まる様、一緒に頑張ってくれる設計士さん。 ②住み手目線で考えていただける方、 ③現場にしっかり入っていただけるかた、 ④職人さんに信頼していただける方 ⑤高い技術力は隠しつつもセンス良く家をまとめていただける設計士さん がいいですね。 これから こちらとしてもいろいろ工務店さんや設計事務所にもあたる予定ですが丁度このサイトを見つけることが出来ました。 アドバイス等もウェルカムです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
京都市から宮崎に移住されたご家族の家です。お仕事が書籍の編集・出版業の為に2世代住宅に事務所と図書室がある住宅となりました。
宮崎の高温多湿の気候風土に合った断熱材,漆喰などの建築材料で仕上げました。
このムラ感。どうですか?
玄関の床なんですよね。
工事途中じゃないの?なんて
効かないでくださいね(笑)
こちら。
モルタル金ゴテ仕上げといいます。
左官屋さんが、コテで丁寧に仕上げた床仕上げですね。
タイルだと、ムラがあってもここまでの
ムラ感はなくて、もう少し均一な感じになります。
職人さんの手仕事!という感じが
なんともいい風合いです。
もちろん。
もっと均一に仕上げたいということであれば、
タイルをオススメします。
昨日。
こちらの家で、お客様の竣工検査がありました。
その検査に立ち会いです。
工事関係者が、事前にチェック>>是正してくれてたので
いつもよりは、チェックは少なかったのですが、
隅々まで、しっかりとチェックしていただいたので、
それなりにチェックはありました。
このタイミングで、遠慮して言わないのは
後で、とても困ったことになるので、
是正できるかは別として、気になった点は、
全て挙げていただきました。
月末の引渡しに向けて、手直ししていただきます。
植栽が、とてもいい雰囲気に。
こちら。一年ほど前に竣工した家の一角にある植栽なんです。
植えた当初は、とても華奢で、葉ぶりもほどほどでしたが、
今年は、しっかり根付いたせいか、この感じ。
何だかうれしいですよね。
そうそう。
昨日、こちらの家へ行ってきました。
目的は。
一年点検での是正工事があったんですが、
その是正状況を確認するためです。
工務店が、半日ほどかけて、丁寧に是正してくれたおかげで、
新築時にそん色ない感じになりました。
しっかりと工事してくれるので助かりますね。
夕方には、事務所へ戻ってデスクワーク。
いろんな家づくりの図面チェックや構造計算のチェック、
計画案の考案や法律のチェックなどなど。
なんだかんだと結構たまっていました(笑)
そんな中でも、計画案を考えるのって、
私個人的には、とても楽しいんですよね。
お客様のご要望があって、それを頭の中で整理して、
カタチにしていく。
そのカタチも、一つじゃないんですよね。
考え方ひとつで、いろんなカタチが出来上がります。
学校の勉強みたいに、万人が納得するような正解って
ないですから。
似たような雰囲気すらなかったりします。
だって。
皆さん、ご自分の生活スタイルを「普通」と思ってると思いますが、
深いところまで知ると、似てるところはあっても、
全然違うところもあったりするんですよ。
暮らしって、いろんな生活の時間の積み重ね。
なので、細かなところで違って当たり前です。
その人にとって、最善最適な暮らしが実現できるよう
しっかりとサポートしています。
建築ジャーナル(2020年5月号)にプライムの作品が掲載されました。住宅建築、一般建築、子供の空間など、多くの作品が掲載されています。是非ご覧いただければと思います。
http://www.kj-web.or.jp/gekkan/2020/2005.html
掲載作品一覧:【青谷福音ルーテル教会】【白鷺の家】【末広の家】【フラッツCN】【Bridge - 桜上水の家】【ブーメラン・プランの家】【東邦電気工事ビル】【山に向かう家】【いまいづみ幼稚園未来館】【フラッツAL】【加賀の子ども】【まついハウス】【One for 3 - 柿の木坂の家】【天遥かな家】【にぬふぁ保育園】
のどかな場所に建つ、店舗併用住宅です。1階がブックカフェと物販の店舗、一部住居で、2階が住居です。ご近所の方や東側道路を通るサイクリングの方、本好きの方をメインに、玄米ランチセットと自家製スイーツを提供しています。
地域に根ざし、愛される店舗を作りたい。数千冊所有の本を収蔵し、お客様に見ていただきたい。自然素材でつくり、オーガニック食品の販売や庭等でワークショップを開きたい。
「出会いは両親が雑誌に掲載された家に目がとまりました。木の良さを活かした店舗、家作りをしてもらいたいと考えていましたが、両親も店舗運営に協力してもらう計画でしたが、両親も同じ考えであり、自然素材と木材を活かした家作りをしていた為お願いしました。」
敷地は畑が広がるのどかな場所である。西には、浅間山、妙義山を望む。建主は、地域の物産の販売と本を読みながらのブック&カフェを計画した。その思いを共有し形にした。テラス、庭、その先の景色も含めて、このお店の敷地としてとらえて計画した。限られた予算の中で、建主も楽しむ。家族、親戚、建築系大学院生、現場の人も多くの人が一緒になって、店舗の壁、竹小舞、泥壁を塗り、仕上げ楽しみながら、コストダウンにつなげた。珈琲豆を入れた、ここだけの土壁が存在感を示す。栗、エンジュ、杉を構造材として使い、タモ、欅、松、楡を棚板、テーブル、カウンターなど、造作材として、適材適所に使用しています。冷暖房設備はラジエータ冷暖房を採用し、温度差のない建物としてます。外には南牧村の椚(くぬぎ)石のテーブルと椅子、水鉢、樹木など建主の思いが広がり、その先には遠くの山並みが広がり、客人の心を癒す。
「工事中は材木を見に行ったり、土壁を塗ったり、大変思い出深い家作りになりました。完成した家は木の香りがして、柱、梁が見えていてとても気持ちよく暮らしています。自分たちで塗った壁の味わい深くとても気にいっています。」
テラスデッキ・外にテーブルを置く
南外観
店舗内部
店舗内部・奥は書庫
店舗内部・右はカウンター席と厨房
店舗内部・正面は土壁で仕上げた壁
書庫より店舗を見る
店舗内部・奥は厨房
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...