ユーザー 堤由匡建築設計工作室 堤由匡 の写真

 広島の一級建築士事務所 堤由匡建築設計工作室です。弊社で設計・監理を担当しました古民家を改修したリゾートホテルの紹介をさせてください。プロジェクト所在地は中国雲南省ですが、日本の古民家改修にも参考とできることがあるのではと思い投稿させていただきました。
 クライアントは北京に本社を置くリゾート開発、運営及び文化事業を行っている会社で、ホテルの立地には強いこだわりを持つ人たちでした。中国の都市部の発展は周知の通り目を見張るものがあり、人々のストレスも日本と同様、とても大きなものになっています。そのような都市部の人間が、家に帰ってほっとできるようなホテルを作る、という強い信念がありました。
 そこで、私を含め数名の建築家が、設計を前に雲南地方を約10日間、敷地候補の調査に向かいました。雲南省の麗江、大理、シャングリラなど、気候も違えば、住む民族も違う、そして彼らの住む民家も全く異なる構造を見せることに、東大原研の集落調査(東大名誉教授 原広司先生の有名な研究)を追体験しているような興奮を持ちました。これは成果物として完成した建築以上に、私の経験の糧となりました。
 北京に帰って案を作り、晴れて設計を正式に受注することになりましたが、同時計画の他の系列ホテルの建築家はNeri&hu, 华黎という中国のみならず今や世界的なビッグネームと名前を並ばせていただきました。

 我々の敷地の雲南省麗江市は少数民族のナシ族が首都としていた場所で、現在は世界遺産の街として多くの観光客を集める街です。残念ながら街の中心地は観光地化が激しく、商業主義にまみれた俗な町並みとなってしまっていますが、我々の計画するホテル所在地は市中心地から車で20分ほど離れた白沙村という、ナシ族の伝統的建築が残る牧歌的な村にあります。村に残る伝統的な建築物は現地で採れる五花石が多用されており、ここにしかない美しい風景を作り出していました。

ナシ族のお婆さんたちと伝統的な石積み壁。

現地で採れる五花石。数種の色の美しい組み合わせが特徴的。

敷地に残る古い門。てりのある屋根、五花石の美しい壁、棟の上の魔除けの猫瓦。当然、これを残して活用することにしました。

奥に見えるのが玉龍雪山。右側は活用する既存建築。雪山の景色がいろんな場所から楽しめるような設計を目指します。

第一のコンセプトは周囲の集落と調和させること。私たちは周囲の集落の建ち方を研究し、その結果、4つの建物が中庭を囲む、いわゆる四合院形式に則って配置されていることに気がつきました。そのため、集落の町並みはてり(反り)のある瓦屋根が交互に並び心地よいリズムを刻んでいました。我々の設計する建築もそのリズムに同調すべく、四合院形式に則った規則的な屋根配置を取ることにしました。

第二のコンセプトは雪山を望む多様な居場所を作ることです。玉龍雪山は現地で信仰の対象となる一番重要な存在であり、現地住民も旅行者も常に雪山がどこに見えるかを気にしています。私も滞在中、常に雪山はどこだろうと注意を惹かれ、存在が感じられるだけで安心感を感じるようになってきました。ここに宿泊する人にとって、どこからでも雪山が感じられるのは非常に重要なことでした。そのため、屋根と規則性とは対象的に、プラットホーム(展望スペース)を自由に設置しました。

第一のコンセプトの規則性と、第二のコンセプトの自由性がぶつかりあうと、そのズレたスペースに心地よい空間が発生してきます。木造の架構が露出した半屋外スペースや、瓦屋根にくっついてフラットルーフの展望スペースなどです。

第三のコンセプトは、現地の素材を現代的に昇華させることです。リゾートホテルという機能上、宿泊客を強く惹きつけるデザインが要求されますが、それは現地の文化と歴史に添わなければ単なる商品デザインとして消費されてしまいます。例えば現地の五花石を多用する外壁を作りましたが、平面が台形になるように切り出し積み上げることで、積層面を隠し、軽く見えるが重厚さも感じるような人間の知覚を揺さぶるようなデザインを試みました。

また客室内では現地のトンパ紙という手漉き紙を利用して印象的な光壁を作りました。合わせガラスで挟んでいるため、ガラスの硬質な質感だと落ち着きが出ないため、表面にグラデーション状の木格子を設置し、温かさが出るように工夫しています。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

小型犬はマンションでも飼えるように最近なりましたね。
しかし大型犬はまだマンションでの規約があり簡単ではないようです。
それは、エレベーター内で抱えるサイズというのがひとつの基準にあるようです。
勝手に犬がうろうろ共用ゾーンで動き回ると近隣に対して迷惑がかかるからです。

そこで、戸建に限って大型犬と暮らすというふうに限定した場合を検証します。
散歩させる、うんちをさせる、水をのませる という動作にどうきめ細かく対応できるか
そこが設計の工夫のひとつといえるのではないでしょうか

一級建築士 南 俊治

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

Iw値とは、木造住宅の耐震指標として扱われています。(Is値とは、鉄筋コンクリート造建造物の耐震指標)

二つの指標はどちらも耐震指標であり、値が大きければ大きいほど、耐震性が高いとされています。

Is値・Iw値は計算方法が異なっており、Is値であれば0.6以上、Iw値であれば1.0以上の数値であれば、安全であると言われています。
Iw値=Pd/Qr」です。
✔Pd…家の保有耐力
✔Qr…耐震のために必要な耐力
Is値0.6以上、Iw値1.0以上の家屋は、新耐震基準レベルの耐震性能であり、過去に起きた阪神淡路大震災では、Is値0.6以上の建物で大きな被害があった物件は少なく、Is値0.6以上の物件であれば地震に対して安心であると言えます。
Is値0.6未満、またはIw値1.0未満である住宅は耐震リフォームをすることをおすすめします

猫との生活を楽しむ『パティオを包み込む家

●設計事例の所在地: 
長崎県雲仙市
●面積(坪): 
144
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 南に普賢岳 北に諫早湾。恵まれた自然環境を取り込み
日常生活の中で自然なコミュニケーションが図れるよう動線を垂直方向と水平方向に
つなげ家全体に回遊性を持たせました。

諫早湾を望むバルコニー、家の中心に薪ストーブ
雨の日にお子様が遊べる玄関ポーチ

必要な所に必要な量の収納等
建築家による工夫に満ちた住まいです。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

はじめは、家はハウスメーカーで建てるものとばかり考えており、住宅展示場に通っていましたが、他にも設計事務所、いわゆる建築家に設計してもらう選択肢があることを知りました。
家を建てるまで期間がある事、いろいろこだわりたいという事から、設計事務所5社ほどお話させていただき、その中で西薗さんのあたたかい人となりと家づくりへの思いから契約に至りました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 東西に長い敷地の特性を生かし、前庭の緑と深い軒下が印象的なファサードが街並みの風景となります。
1階をプライベートゾーン、2階をリビングゾーンに分け 近隣からの視線を気にすることなく 安心して寛げるよう
そして自然なコミュニケーションが図れるよう動線を考慮しました。

 庭の緑に包まれながらアプローチを進み玄関に入ると目線の先にある緑が訪れる人を優しくお迎えします。
 お客様をお迎えする玄関とその脇に土間シューズクローゼットを配置。家族は ここを通って帰宅後の荷物
やコートを収納します。

依頼者の声: 

家を建てたいと計画しはじめて5年になります。

お金持ちの建て方というイメージで当初選択肢になかった設計事務所ですが、振り返りますと西薗さんにお願いしていなければかなわなかったものが多すぎて今では他の選択肢が考えられません。西薗さんにお願いして本当によかったと思います。

新しい我が家には普通の家の目玉になるレベルの工夫がたくさんあると思います。

目に入るものがすべてお気に入りこだわりのものでどこにいてもワクワク、くつろげる空間になったと思います。これから長年かけて満喫させていただきます。

その他の画像: 

I-2531、ビルトインガレージを道路とフラットにつくりたい(東京都)

ユーザー arist の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。取得した土地が北道路から65センチほどさがっており、南の端は道路基準にすると80センチさがっています。排水管は土地の高さより1メートル以上下なので排水ポンプなどは必要ないです。今回ビルトインガレージを道路とフラットにつくりたく、深基礎にするか、土地の前の駐車場のところだけ65センチ盛りするか、土地全体を盛り土するか、いくつか方法はあるかと思いますが、コストを抑えながらの方法について、アドレスいただけますとありがたいです。土地は36坪で間口7.8メートル、縦15メートルの整形地で50/100、一種低層で、今回前面道路が5.2メートルあり、真北なので、三階木造も建てられるようです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2530、傾斜地での建築プラン、造成プラン(福岡県)

ユーザー アキヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

100坪長方形 間口12.61 縦25.31 26.81
の長辺が隣地(家有り)の傾斜地での建築プラン、造成プランを検討していただきたいです。
土地価格は、1250万です。
高低差は、不明ですが、間口からすぐ傾斜しています。傾斜してからは、下に道路があり2mくらいの高低差があるため開けて見晴らしは、いいです。
希望としては、カーポート4台分と建坪36から38くらいの建物が建てられ、庭も欲しいなと思っています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

古民家再生事例です。

古民家再生と聞くと
建物全体をそのまま生かしたリフォーム・リノベーションと思われるかもしれませんが
こちらの事例はそのような形態ではなく、
築80年の古民家で使われていた
柱や梁、そして内部の障子やガラス戸を
新し建物へ組み込むことで古民家再生・再利用を試みた事例です。

古い梁組(構造躯体)を基本的に変更せず、そのままの組み方で再利用する事で
構造強度と意匠(デザイン)を成立させています。
※強度が不足する部分は新しい材を使用しています。
 全てが古材ではありません。

設計・そして工事も非常に大変でしたが
新旧の一体感がとても綺麗な建築となりました。

鎌倉の長屋
https://www.taira-arch.com/works/kamakura-no-nagaya/
設計監理 |ビオフォムル環境デザイン室+タイラヤスヒロ建築設計事務所共同
.
.
.
.
.
.
□□□お知らせ□□□

オンライン 無料設計相談会のお知らせです。
____________________

新型コロナウイルス感染拡大防止策として
弊所では、対面での相談会・お打合わせを一旦中止し
オンライン(WEB会議)での相談会を行います。
この機会に是非遠方の方も
お気軽にお申込みください。

____________________

▶日時

5月23日(土) 11:00~・14:00~・16:00~

6月13日(土) 11:00~・14:00~・16:00~

※各回1~1.5時間程度

その他の日時-応相談 お気軽にその旨ご相談ください。

▶申込締切

各開催日前日(金曜日) 15:00まで
____________________

この相談会は

主に木造住宅の新築・既存住宅のリフォームなどをご検討中の方で

設計事務所との住まいづくり に関して話を聞いてみたいが・・・

という方の為のオンラインでの無料相談会です。

お申込みは先着順となります。ご理解下さいますようよろしくお願いいたします。

・設計事務所との家づくりってどういう風に進めていくの?

・お金はいくらかかるの?

・まずは話を聞いてみたい・・・

などなど、疑問に思われている事をお互いフランクにお話しましょう!

当方からは過去の設計事例を参考に家づくりの流れをお話させていただきます。

お申し込みをご希望の方は

下記URLからお申込みをお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

※注意

WEB会議ツール Zoom(無料で利用可能)を使用しオンラインでの相談を行います。

新型コロナウイルス感染予防の為、是非オンラインでの参加にご協力ください。

Zoomアプリをダウンロード&インストールしていただくだけで使用可能です。

事前の動作確認などご質問があれば随時対応いたします。

□□□□□□■

昨年この相談会へお越しいただき、

土地探しからアドバイス・サポートさせていただいた方のお家を

千葉市で現在設計中です!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

吹き抜けの天井に設置された、シーリングファン。

昨日、とある家づくりの現場で、試運転したので

その時に撮影したものです。

回転のスピードがいろいろ選べます。

音はどうか?

個人的には、そんなに気になりませんでした。

風量はどうか?

微風でも、近くに手をかざすと風を感じます。

なので。

回転数を上げれば、結構な空気の循環ができますね。

吹き抜けがある場合は、冬場のことを考えますと、

やはり、設置はしておくのがオススメですね。

ちなみに。

こちらの家の吹き抜けには、大きな窓でなく、スリット窓のみ。

なんとなくですが、吹き抜けっていうと、大きな窓があって、

そこからたくさんの光を!と思いがち。

冬はいいんですが、夏の暑さ対策が必要になりますよ。

窓の上に庇を設置する。

外側にブラインドを設置する。

建物でできる対策は、、その二つが有力です。

内側にブラインド等つければいいのでは?

こちらの家のように、控え目で、庇があって、

窓の性能もよければ、よほどいいんですが、

そういった条件がなければ、厳しいかもしれません。。

庇でカットされない直射日光が、大きな窓から

入ってきたら、すでに内側に熱が入っている状況なので

効果的とは言いにくくなりますね。

吹き抜けって、いいんですけど、

しっかりといろいろ対策しておきましょう。

スイッチ。

レトロでかっこいいですよね。

といっても、人によっては、使いにくそう。

なんて思う方もいらっしゃるはずです。

見方によっては、昔風なスイッチに見えますから(笑)

こちらのスイッチ。

トグルスイッチっていいます。

もちろんですが、お客様のご要望で、敢えて採用してます。

家の全部ではなく、お客様がいらしたときに見えるメインの場所だけ。

ちょっとした遊び心みたいな感じです。

スイッチ一つにも、しっかりとこだわりを持つ。

そんな丁寧な家づくりをサポートさせていただいてます。

楽しいですよ。

ユーザー 青井俊季建築設計事務所 青井 俊季 の写真

床下暖房(=床暖房)の仕組にはいくつかの種類があります。
床面の温度により、大きくは高温式と低温式があり、高温式の方は床面温度が40℃以上になるため、床面に触れると熱い感覚がわかります。温度が高い分、部屋の面積の6割程度の面積に加温面を設置すれば効果がありますが、無垢のフローリングなどは、高温床暖房対応の材料を選ぶ必要があります。

一方、低温式の方は床面温度を25℃~30℃程度に保つ方式で、床面に触れても「温かい」というよりも「冷たくない」という感じがします。温度が低い分、なるべく部屋の面積全体に、加温面をつくるのが効果的で、「暖かい」というよりも「寒くない」環境をつくると快適に過ごせます。

私がいつも採用しているのは低温式の床暖房で、できるだけ家全体に加温面を設けて、寒くない室内環境をつくるように設計しています。

もう一つの分類としては、熱源の違いによるものです。
一般的にはガス給湯器や電気温水器を用いて温水を作り、樹脂配管や配管を仕組んだパネルを床下に設置して、温水を流して加温する、温水床暖房があります。
また、電気のパネル状のヒーターを床下に設置する床暖房、さらには太陽エネルギーを利用して、作った温水や温風を使って、床面を加温したり、床下空間に温風を流して床面を温める方式などもあります。

また、床下に蓄熱槽を設けることが出来れば、それをコストの安い深夜電力や昼間の太陽光を使って蓄熱し、より効率的に24時間暖房を行うことも可能です。

私の事務所兼住宅で採用しているのは、深夜電力を利用してヒートポンプ式熱源機で作った温水を使って、厚めに設計したべた基礎を蓄熱槽として利用する、温水床暖房です。
写真は、べた基礎の配筋の上に、架橋ポリエチレン管を設置している写真です。
この方式は、深夜の4時間から8時間程度、熱源機を運転して温水を回し、基礎のコンクリートを温めるだけで、ほぼ24時間、家全体を寒くない状態に保つことができます。
床面からの輻射熱のため、気温が低めでも寒く感じないという、頭寒足熱の快適な環境です。

I-2529、適合証明申請における耐震調査など(東京都)

ユーザー 山下 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社にて、旧耐震の木造建築におけるリフォーム工事の相談があり、
フラット35Sを利用のお客様に対し、適合証明申請における耐震調査と、
リフォームの施工図の作成、各種申請をお願いできる先を探しています。
 
建築確認はあるが検査済証が無く、既存図面が無い物件がほとんどで、
現地調査から一緒に同行の上、委託できる先を探しています。
 
他、古家のリフォーム・リノベーションは継続的にお願いしたく考えております。
まずは、メールにて、お問い合わせいただきたく存じます。
直近では、都内や千葉の市川で20日にも現調があり、
早々にも相談できる先を探しております。
 
ある程度、作図前に適合証明が取れるかどうかの判断がつくご経験のある方を優先させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
※建築家の所在地にはこだわらないですが、ご予算感での判断をさせていただきます。
 
 
************* **
 
http://*************
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読