下層は店舗、上階は賃貸住宅の計画です
収支計画と外観
理にかなった提案であった
店舗面積を広くとるため、建ぺい率いっぱいまで使った
多くの選択肢があると迷うだけで、本当に信頼できる業者を選択することにした
骨太の木製ルーバーで囲ったオープンスペースを提案。うちそとの堺なく自然と一体化する回遊できる住まいとしました。
リビング・ダイニング・テラス・庭をステップしながら回遊できる構成です。テラスから豊かな生活シーンが生まれる住まいです。
道路を挟んで公園に隣接しています。 プライバシーは十分保ちながらも太陽をいっぱい浴びて暮らしたい、30代子育て夫婦の思いがありました。
セルロースファイバーとシロアリということで、簡単なご説明をしたいと思います。セルロースファイバーについては別のコラムでご説明していますので、ここでは簡単に一言、新聞古紙などを主原料にした断熱材とだけ申し上げておきます。セルロースファイバーを作るときに難燃剤としてホウ酸というものを添加します。このホウ酸がシロアリを寄せ付けないものなので、シロアリには強いという利点があります。
とある家づくりの現場です。
昨日、こちらの現場へ行ってきました。
ちょうど、板金屋さんが、ガルバニウム鋼板の屋根を
葺いてくれてました。
しばらく見学していたのですが。
この職人さん。とっても几帳面で丁寧な仕事をされます。
黙っていると強面なんですが、話すると
優しい空気を醸し出すような感じの方。
同じ仕事をするのも、こんな風に、丁寧に
工事していただけると、とっても嬉しい気持ちになりますね。
今日は、雨予報なので、昨日葺き終わっているのは
いいタイミング。
たまたまかもしれませんが、ラッキーだななんて思ってました。
そうそう。
画像をご覧になって、気が付きましたか?
屋根の勾配(傾き)って、結構緩いですよね??
もちろん。フラットではありませんよ!
右に向かって、下がってはいます。
金属の屋根で、これくらい緩い勾配にする場合は、
立ハゼ葺きという
水の流れる上から下までを、一枚の板で加工して製作、
それを図のように重ねながら止水していくような葺き方です。
そのほかにも、いろんな葺き方があります。
例えばこちら。
こちらは、横葺きと呼ばれてます。
横に長いガルバニウム鋼板を、重ねながら、屋根を
つくっていきます。
この葺き方の場合、傾きが緩いと、逆風が吹いた際、
板と板の間から、雨が進入しやすくなります。
なので。
傾きは、きつくしないといけません。
モダンなデザインで、屋根をフラットに見せたい場合は、
最初にご紹介した、立ハゼ葺きがオススメ。
理屈から考えると、とても雨仕舞がいいので、
よく採用します。
しかも。コストは抑えめ。
いうことありませんよね。
話はもどりますが、こちらの現場。
昨日は、第三者機関の中間で行う検査だったんです。
しっかりチェックしてもらって。。
結果は、当たり前ですが、指摘なしの問題なしでした。
丁寧に、しっかりと工事してくれている関係者に感謝です。
南面、外壁は杉の赤身下見板張り、屋根は瓦葺き。濡れ縁の木製テラスと庇。左手の格子窓は浴室の窓
奥様はすでに歩くことに不自由を覚えていたのでその対策と既存の住宅の建具を活用すること。
依頼者の声を参照してください。
神明町の家は、高齢者の終の住処として計画された、住まい手は「木で組んだ家」を希望し、穏やかな暮らしとこれまでの暮らしの記憶の継承(古い建具の活用)を望んでいた。 だから、貫+土壁と木の特性を活かした渡り腮(アゴ)構法で木を組み、パッシブな温熱環境を追求した「時ノ寿木組みの家」という名の土壁・木組みの家を提案した。
住まいは、西側の道路からアプローチして南東に開いたL型に配置した、奥様はすでに歩くことに不自由を覚えていたので、段差解消の物理的なバリアフリーと共に、居間と寝室を南東に開いた庭に面しながら、直接浴室と便所にアプローチできるプランを提案、その浴室と脱衣室は、日だまりの暖かさが実感できて庭を眺められる南側にある。
パッシブデザインは、通風と日射遮蔽を特に重視、ここ神明町の家でも、南北方向の風の通りを意識して、居間の吹き抜けと吹き抜け上部に通風を促す高窓を計画、居間の南面には濡れ縁のテラスと庇を深く出して夏の日射遮蔽を意識。 寝室の植栽で囲まれた地窓は、外が冷気のたまり場(植栽と水やり)となり、夏はその冷気が室内に侵入して気持ちがいいようだ。
NPO法人時ノ寿の森クラブの会員として以前から付き合いがありました。彼の進めている「木組みの家」構想に共感し、我が家の新築をお願いしました。ゼネコンに一括発注するのではなく、彼を中心にしてそれぞれの専門会社に直接発注する方法で、木と土を使って私たち夫婦の老後を楽しむ理想の家が出来上がりました。築後3年たった今でも大小の修理等、細かくフォローして貰って、大変感謝しております。
くつろぎの間と濡れ縁を見る。床は一寸厚の杉板、壁は漆喰(土壁下地)
玄関とキッチンを見る。建具は腰付額入り障子戸の引き戸を再使用
くつろぎの間、建具は腰付額入り障子戸を再使用
寝室、地窓と正面は洗面脱衣と浴室出入口古建具は板戸と腰付額入り障子戸の引き違い
玄関アプローチ
沖縄で建設がはじまった【にぬふぁ保育園】で、3月1日(日) 地鎮祭がとり行われました。沖縄では先祖崇拝が基本で、宗教、宗派にはこだわりがない方がほとんど、ということで、今回は、仏式で行うこととなりました。敷地は、段差のある傾斜地です。四方清めでは、その広い敷地の四方まで行き米と塩をまきました。お酒はまきませんでした。沖縄でも特に特徴的なのが、「鍬入の儀」は、建主、設計者、施工者が一緒に行うことです。構えたところで、記念撮影の時間もあり、和気あいあいとした楽しい地鎮祭でした。
これから、工事がスタートし、2021年4月開園の予定です。
・セルロースファイバーは断熱材の一種で古紙をホウ酸で固めたものです。 シロアリは木や紙が好物なのですが、ホウ酸は防虫効果もあるため、 その点セルロースファイバーは補完した安全な素材だといえます。 断熱材にはグラスウールやウレタン断熱など色々な方法が 選択できますが、セルロースファイバーはややコストが高い ですが、遮音や断熱性においても優れていますので検討の 予知はあるかと思います。
一級建築士 南 俊治
二階に新たにゲストルーム…お母さんがグランドピアノ、娘さんがチェロ…防音スタジオをつくりました!天井裏に隠れていた梁を部屋の中に取り込み…昔と今を融合しました(^^)/~~~
自分たちが望んでいるものが実現できるかどうか…
築20年を超えた二階建ての木造住宅を内外部リノベーションしました!外壁には空気層をとりサイディングをかぶせました。内部は一度骨にして間取りを変えながら…柱を抜いたり梁をかけ替えたり…
三世代が住む家縁なし半畳造り付け家具LDKの一角にプライベートスペース間接照明防音スタジオグランドピアノチェロたっぷり収納のクローゼット祖父の使っていた机を再利用して孫のデスクへ天井裏に隠れていた梁を露出して今と昔の融合
★令和2年20200303ホームページ更新(^^)/~~~■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■とんがりやねの直売所~橋本農園完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■西町の家リノベーション完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■ARVO APARTMENT(南大谷アパートメント)完成写真(撮影:小林達実)をアップしました■古市場町の事務所ビルプラン打合せ進行中■木月住吉町の家完成!小林達実氏の写真をアップしました■K邸プロジェクト引き続き土地探し中
http://ohkokk.boo.jp/
リビングからつながるテラス。
アウトドアリビング
なんて言われてますね。
ここ最近、こういった、屋外のくつろぎスペースを
求めるお客様が多くなってます。
冬だと、あまりイメージがわきませんが、
春先や初夏、秋口だと、そこで過ごすイメージが広がりやすいかも。
アウトドア用の家具を置いて、そこで日光浴をする。
読書をしてみる。
友人とビールを飲んでみる。
朝食を持ち出して食べてみる。
友人と一緒にBBQをしてみる。
LDKでもいいのですが、外の風を感じながら、
過ごす時間って、とても贅沢に感じます。
よくあるのは。
1階のLDKにつながったテラス。
もちろん。これもOKです。
ただ。
人によっては、周りからの目を気にせず、
自分たちだけの時間にしたい!という方もいるはず。
そんな方には、1階ではなくて、2階のバルコニーを
大きく確保して、そこをテラスとして使うのがオススメ。
その時に、ポイントになるのは、目隠しですね。
こちらの家では、2階にアウトドアリビングがあります。
道路からの視線を少なくするため、目隠しのルーバーを
上まで設置しています。
注意しないといけないのは、ルーバーの形状です。
断面が□にしてしまうと、下から見えてしまうことも。。
ルーバーにもいろんな種類があるので、
その辺は、しっかりとチェックして採用してください。
それと、もう一つオススメがあります。
そう。
カフェなんかについてる、可動式の庇です。
オーニングをいう名称ですね。
初夏や夏場は、日差しが強いので、
せっかくのスペースでくつろげません。
そんな日には、オーニングを持ち出して
日差しを遮りながら、心地よい風を感じてください。
目隠しルーバーに、オーニング。
何を求めるのかによって、千差万別ですが、
アウトドアリビングにあるといい設備かもしれませんね。
いろいろ調べてみてくださいね。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お蔭様で4件の建築士事務所から御連絡を頂き、その内の1件の方と契約を結び、現在進行中です。 非常に良い方で有り難く思っております。 ...
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...