吹き抜け土間と呼ぶ三和土の通り土間
「依頼者の声」に記載されています。
フットワークが決め手だったようです。土地探しに同行し、土地売買契約内容のチェックや契約書への助言や、相性が依頼を決めた要因だったと後でお聞ききしました。
住まい手とはこの応援サイトで知り合いました。 住まい手は”広い土間と縁側のある家、昭和40年代の家”というイメージと、住まいには、単に自然素材を使いたいという希望だけでなく、自分で切り出した木を使いたい古建具の活用という具体的な思いを抱いていており、塗装や土間の施工などは、自分たちで行うことをいとわない覚悟もあった。
赤目ヶ谷の家は、吹き抜け土間と呼んでいる三和土の土間が住まいの真ん中を貫いている、土間は通路であり、くつろぎの場であり、接客の場ともなる、融通無碍な空間となることを期待した。 実際、完成後の暮らしぶりから、土間は当初の目論見どうりで、機能が限定されない、食堂や居間、階段、水回りが土間に染み出して、何とも不思議で、懐かしい空間ができあがった。
新興の住宅地なのに、東南の角地に立地しているため、縁側の建具を開け放すと、周辺の茶畑や木々が、パノラマで借景となり、とても気持ちが良い。 建具を閉め切れば、また、違う表情が出現する、僕らの親たちの記憶にある、懐かしい暮らしの世界、昭和の初期を彷彿とさせる空間となったと思う。 土間を友人たちと、その家族で施工した、気持ち込めて丹念に土間を三和土を叩いた、三和土の叩きって、新しい住まいに感謝と魂を込める、そんな行為でもあるなと思う。
土地探しの段階から相談を依頼しました。 伐木の仕事をしていたので自分で伐採した材木を利用したい。土間と縁側が欲しい。古い建具を使いたい等々の希望を伝え、時間を掛けて話し合い、楽しい家作りでした。土地の調査や材料探しなど設計以外のこともすべて一緒にできたので、出来上がりには満足しています。家の塗装や土間づくりは自分たちでやったことも心に残っています。ハウスメーカーでは体験できなかったと思います。 清水さんはちょっとおっちょこちょいなところがあるんですが(笑)、今となってはいい思い出です。
吹き抜け土間の見返し、古建具は無双付き板戸
2階ホールの一角にある洗面、目の前が窓で、”四季折々の光景を歯磨きしながら楽しめる”ておっしゃってました、デメリットとしては、鏡が側面に取り付くので少々不便とのこと、でも全面の窓は、そのデメリットを補ってあまりあるだそうです。
壁と床はサワラ材、サワラは湿気に強くて木理が優しい
三和土の施工の様子
外観
人生の楽園として終の家数寄屋をイメージした本格木造和風住宅。
住まい手さん自身の余生を心地よく過ごす為のご夫婦2人の「終の家」です。
生活環境を整えて多くの人生経験を見直しながらゆったりと時間を感じるような設計とデザインの仕掛けを施しています。
建築同様に、家具レイアウトとウインドートリートメントそして外構工事と植樹工事がデザインの感度として完成、その相乗効果により「暮らしの風景」がまたより上質に暮らしを彩ります。
家を3度建てたが、最後に自分達の納得できる家を建てたい。豪邸や和風住宅の得意な建築家に依頼をしたい。(仮称)もてなしの家を見学したい
会って、未来を確信できたこと。(仮称)もてなしの家を設計した建築家であり、現在も、その住まい手と交流がありその他の住宅のオーナー(住まい手)とも深い交流が今でも続いている事。
平屋に見える二階建てをご希望され、和風・数寄屋の家がご希望だったこと、提案には和の趣と情緒のほかに京都・南禅寺界隈をご案内し「屋根の趣」や「和の風情のポイント」等を一緒に散策しながらご覧いただいた時間の中で「住まい手さんの好みの部分」をイメージに取り込んだ。
建物と一体化したイメージで客人を招き入れる門屋
ゆったりとした敷地に対して建物の見え方と間の取り方を意識したレイアウトで外観を整えた状態に勿論、室内からの庭の見え方も気配りを。
数寄屋の趣と本来ならばシンメトリーが和の情緒と佇まいですが、現代的にアシンメトリーを取り入れて和モダンの空気を放つようにデザインに工夫を取り入れた外観に。
玄関は奥へ通り抜けした視界をデザインして建物のメインに近い位置にレイアウトした中庭を望む仕掛けを取り入れてスクリーンのように「緑」を感じる空間として設計の工夫を落とし込んでいます。
和室は本格的な竿縁天井に。隙間としての空間に通り庭を設けて畳座面からの風景を楽しむ工夫を雪見障子から望む事が出来る様に隙間利用を最大化。和室入り口には床の間を意識した狆潜りを現代の和モダン的にデザインした扇形を切り取り「竹網」での風情を空気として感じるように施した空間に。
普段は2人暮らしですが週末や記念日に集まる息子、娘夫婦孫たちと過ごすLDKと出来る様にドライキッチンとウエットキッチンの使い分けが出来る工夫をデザインとしてレイアウトしています。眺める庭としての視界も祖の座る位置関係からもおおらかに感じる工夫を施しています。
夜景としての美しさも佇まいに感じる様に窓からの漏れ方も視界のデザインとして施しています。
LDK南側のテラス回廊は、門屋からのアプローチからの見え方も意識した造作に。屋根の下屋裏部分は丸太梁でその化粧材が光に照らされて浮かび上がる影の情緒を楽しめる場所としてデザインを施しています。
雨に濡れる事で御影石の美しさが際立つように「和」のアプローチを門屋から玄関まで斜めで距離とそこを通る事による視界をデザインしています。
注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図設計とデザインのチカラで暮らしの空間を上質に整えてみませんか?やまぐち建築設計室ホームページ
※(仮称)シンプル和モダンとカレイドスコープ効果の光井戸がある家
デザインの骨格とその周辺・・・・・・。
「ひととなり」と「所作」にも通じる部分かも知れませんが。
最近よく思うんです・・・・・意識も含めて。頭の回転は鍛えておきたいなと。
予測の範囲とか、道筋とか色々な意味で。
考える視野と範囲を
密度程よく深く・・・・・・。
何かの際にはというよりも、
明確に、「こんなこと」あるので
やりましょうでの違いもそうですけど・・・・・。
影や反射が教えてくれる
変化の面白さと不思議、
そして受け取る印象・・・・・etc。
勿論・・・計算もありますが、
デザインでも色々な状況が
重なって織り交ざる事で
新しい印象や居心地の根本に
変化も生まれたり・・・・・。
そういう意味で、
時として虚像としての影や
反射は思いがけない姿を見せたり・・・・・。
実体として存在している姿が、
そのものの全てではないことを
教えてくれたりするんですよね。
暮らしも人も、
そこからの印象も
そんな感じだと思うんです。
最初の情報と
そこに付加されていく事による
「一体化」されるもの。
別々のものだけど「つががる」
そういう範囲の認識も。
世の中、目に見える「モノゴト」
だけではない訳ですよね・・・人も暮らしも印象も。
様々な要因の集合体として
意識する事は大切だと思うんです。
デザインの根本も
素材や建材の「単独」ではなくて
空間という集合体に「何」が出来て
どう感じ受け取るのか・・・・・。
大切だと思いますよ、
日々の暮らしにも
そういう視野と感性と認識が・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
http://www.y-kenchiku.jp/
<<<Yamaguchi Architect Office
尾張旭市内の住宅街にたたずむ、昔懐かしい土壁を使用した純和風の平屋住宅
外壁は焼杉板、屋根は和瓦とし、内部は漆喰塗り仕上げとしており、天井も垂木・梁・化粧丸太をあらわしとした、昔ながらの仕上としています。桧風呂など、あらゆる部分でお施主様のこだわりを取り入れた住宅です。断熱等にも配慮して設計しており、建築面での伝伝統的な工法と、現代の住宅性能を備えたハイブリット住宅です。
アプローチ
玄関土間
車庫
LDK①
LDK②
リビング
ダイニング・キッチン
主寝室
サニタリールーム
浴室
中庭を囲んだのコの字型の住宅
中庭を囲んだの住宅とし、L型に配置したLDKには水廻りを集めて家事動線に配慮した間取りになっています。さらに、中庭に面しているので、光が室内にたくさん取入れられ、ゆるやかな時間を過ごせる生活空間となっています。
外観①
玄関
リビング①
リビング②
DK
2F階段ホール
2Fホール
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、演劇を観てきたみーくん@建築家紹介センター(58歳)です。ゲキカフェというカフェの2階でやっている演劇で演者が近くて楽しかったです。
3月に入りましたね。 少しずつ、暖かい日も増えてきましたね 「薄着しすぎて風邪をひいてハックション」 とならないように注意してくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2020/03/02
【独自の建築思想に基づいた工法の寺院】
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■独自の建築思想に基づいた工法の寺院
有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんは伝統工法+独自の建築思想に基づいた工法で寺院を設計しているそうです。 寺院について有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さんに伺いました。
・貴社が寺院を手がけるようになったきっかけがありましたら教えて下さい 菩提寺の役員に推薦され、色々な寺の行事に参加する様になったのが……続きはこちら↓
▼独自の建築思想に基づいた工法の寺院┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20438?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-2470、海沿いに土地を購入予定(大阪府在住・建設予定地は和歌山県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2469、海沿いの傾斜地に家を建てたい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20461?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2468、どの程度の規模の建物が建設可能であるか(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20450?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2467、4LDKで建築したい(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20449?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2466、傾斜地の土地の購入を検討しております(静岡県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20448?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼兵庫県の 尼崎小児科診療所 アイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10684?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は兵庫県の「尼崎小児科診療所」です。
依頼者は建物を建てる前は
「投資金額を抑えるためにどうしたらいいか」
と悩んでいました。
そこで
「分離発注によって金額が押さえられるため。 分離発注で数多くの実績があるため……」
とアイ・シー企画株式会社 長谷川 浩一さんに依頼しました。
長谷川さんは、鉄骨2階建て診療所らしくない診療所を建てました。
「内部はイエローを基調に明るく、 病気の苦しみを少しでも癒されるような配色を考えました。 お医者様、患者さんに大変好評です。 また基礎工法として地盤免震工法のコロンブスを採用し、 地震に対してもより強固になるように考えました。」
と言っています。
依頼者には
「コストが抑えられ、レントゲンはじめ、 医療機器の最新機器が導入できました」
と言っていただきました。
病院を建てたい方はぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼【予約不要】『 設計事務所ではじめる春のイエづくり相談会 』開催! 愛知県 2020年03月14日 10:30, 2020年03月15日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20337?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼3/14(土)開催|無料設計相談会|3月1回目のお知らせ 千葉県 2020年03月14日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20469?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼住まいづくり無料相談会 東京都 2020年03月20日 10:30, 2020年03月29日 10:30, 2020年04月12日 10:30, 2020年04月25日 10:30, 2020年04月29日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20418?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼民家再生 ーDIYのススメー┗ https://kentikusi.jp/dr/node/11038?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
「そろそろ家を建てたい・・・」と思ったら、実際に行動を始めましょう。家づくりプロジェクトのフレームは、資金、土地(敷地)、そして「どんな家を建てたいか」。「どんな家を建てたいか。」によって、どうやって、誰と、どうして建てるか、も決まります。ご自身の、そしてご家族の夢を特定して、目標として設定できれば、家づくりのプロジェクトは大きく前進します。
改めて「どんな家を建てたいか。」と考えると、意外に思いつきにくいものです。ご心配はいりません、建築家も同じです。自邸の設計中、一番考えたのは「敷地を生かすこと」で、「どんな家を建てたいか。」なんて考えたことありませんから。「どんな家・・・」の問いは、「君たちはどう生きるか!」くらい、曖昧な問いなのでしょう。
そこで問いの角度を変えてみます。「何歳が何人、何世代が住む家か。」「駐車台数は、駐輪台数は、ガーデニングは、外部収納は。」「土間、ウッドデッキ、中庭、アウトドアリビング、縁側は。」「リビング・キッチン・寝室・水周り・収納以外に、必要な空間は。」「システムキッチンか、オーダーキッチンか。」「独立したキッチンか、食卓に近いキッチンか、リビングに近いキッチンか。」「断熱等級、耐震等級、劣化対策等級、高齢者対策等級の優先順位は。」「HEMS、太陽光発電、ZEH、エコキュート、エネファーム、蓄熱電池への興味は。」「寝るときはベッドか布団か。」「収納はまとめたいか、各部屋ごとか、フロアごとか。」などなど具体的に考えると、答えやすいかもしれません。
家づくりは生活の場所作りです。もし現在のお住まいにストレスを感じたら、生活の仕方と建物にズレが生じている可能性があります。家を建てるとは、そのズレをなくし、ご自身らしい暮らしのスペースを作ること。今の住まいのストレスを考察するのも方法です。
このような具体的なスペックの要望とは別に、ネットや雑誌で、「こんな家に住みたいなあ。」と憧れを感じることはよくあります。家を建てる時、その要素を取り入れることができたら、毎日の暮らしが輝くかも知れません。予算や法令と言う制約がある以上、スペックを満たすことが優先されがちです。が、夢や憧れを手放さなければならない、と決まったわけではありません。むしろ、夢や憧れが家を建てる原動力になることが多いのです。憧れる対象を探す時、インタネットのプラットフォームを大いに活用しましょう。Instagram、pinterestなどのSNS、homifyやHouzzなど住宅系のプラットフォーム他、様々です。
写真やシーンを集めていくうちに、ご自身のお好みを発見することがあります。ご家族と見せ合うことで、互いの好みを知ることにもつながります。進むべき方向は、要求を言葉にして話し合うことで見つかることが多いのです。それを、漠然とでも、設計事務所などご相談する相手にお話しください。プロの視点が入ることで夢は目標となり、達成までのロードマップが見えてきます。
このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
こちら。
とある家づくりの現場のワンショット。
そうなんです。
無垢フローリングなんですよ。
パインという樹種で、柔らかくて、
肌触りが、とてもやさしいんですよね。
この時期、素足で歩いても、複合フローリングのような
ヒヤッと感は少ないんです。
それと。
よく見てみると。。
節がないのに気が付きましたか??
節って??
眼玉見たいな円形の模様です。
しかも。
木目が長手方向に流れています。
とっても素直な木目なんですよね。
節がなくて、これだけ木目がきれいなパインって
普通に探すと難しかったりします。
どこにあるのか??
ウッドワンというメーカーの床材なんですよ。
興味ある方は、ぜひググってみてください。
メーカーがその品質をしっかりと管理してるだけあって、
その辺で買うよりいいですね。
パインが好きであれば、オススメです。
そうそう。話を戻すと。
昨日は、こちらの現場へ、お客様ご家族と一緒に行ってきました。
なんか絵になる写真になりました(笑)
実は。
工事の関係もあって、お子様が、2階、3階に
上がってなかったんですよね。
昨日は、何とか脚立(階段風の)を使って、登れたので、
中を見てもらったんです。
お子様が走り回る姿を見ながら、
出来上がった時の姿を想像してしまって、
なんだか、とてもうれしい気持ちになりました。
そういうのっていいですね。
次回以降も、お子様にも一緒に見てもらう予定です。
夕方からは。。
これから、家づくりを考えているご夫婦とお会いして、
家づくりへの思いをうかがってきました。
土地探しからということもあって、
その辺も相談しながら。
事前に、家づくりでやりたいことをまとめておいていただいたので、
とてもスムーズに、いろいろとうかがうことができました。
さらに。
お会いする直前に、住宅展示場にもいっていただいたようで、
その辺も、参考になった?ようでした。
うかがった内容をもとに、候補になる土地に対して、
計画案をザクっと作成してみることになりました。
土地は、ほんと出会いなので、自分のもとめる家が
入りそうなら、すぐに意思決定することが肝要です。
その辺もしっかりサポートしていきます。
契約前の設計料については色々な説があります。
宇都宮地方裁判所2010年3月4日判決、東京高等裁判所10年10月6日判決では設計事務所が平面図などの図面を提出した時点で発注者であるホテル運営会社と銀行との融資に関する協議がまだ行われていなかったことと、契約書を作成していなかったことなどを総合して、「契約が成立していなかった」と判断し、打ち合わせ費用や、図面の作成行為などはすべて営業活動費用に過ぎないとして、建築設計士からの費用をすべて棄却しています。
しかし、「営業行為についての請求がなされていれば別」というような言い回しもしていることから、逆に考えれば、契約締結前であっても、その準備行為として、費用負担を合意して請求していれば認められる可能性が出てきます。
また、ある弁護士によると、「設計監理契約は要式行為ではないので、書面作成などの行為がないと契約が成立しないものではありません。なので、契約当事者の意思が合致すれば、口頭でも契約は成立します。ただ、契約書などの書面が無いと意思の合致を立証できないだけです。」と言うことです。
どうしても、契約書が締結できないが、先に進む必要がある場合は、図面作成について、値段を示して発注書をとるか、あるいは、事前の準備行為としてある程度の費用を合意して支払う約束をとりつけておくことや、契約締結の意思確認ができるすべてのやりとりについて必ず形に残る痕跡を残しておくことが大切です。
注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
やまぐち建築設計室ホームページ
※住まい手さんご夫婦と橿原アトリエでの打ち合わせ中
※南側外観のイメージ提案パースCG
二階の軒下にある「簾掛け」にも意味がありますよ。
既設での見え方の変化と
それが存在する事で過ごし方の差と違い・・・・・。
住まいの新築計画進行の途中。
奈良県葛城市内での木造二階建ての住宅。
広大な郊外の土地に、
小さく・・・ミニマムに建物を計画して
豊かさと居心地を共有する住まいに
人生の有意義を構えるように。
施主・住まい手さん I 様
設計・監理 建築家 住宅作家 山口哲央
施工・管理 未定
橿原アトリエでの住まい手さんとの
直接の打ち合わせ前にも
プラン的な範囲を
色々な角度から「志向」も「思考」も
整理整頓しながら・・・・・・。
暮らす空間の意味を丁寧に。
和の趣を現段階ではモダンに・・・・・。
あえて「アシンメトリー」の方向で提案して
そこから和の「シンメトリー」へつないでいく
気付きの時間として
プラン最中に「心境の意識」という意味での
体験時間もデザインの過ごし方
という予定で・・・・・。
打ち合わせの中での「経験時間」が
暮らしに対する「認識の差」も
生み出しますからね。
ただ時間をだらだらと掛ければ良いのではなくて
打ち合わせ時間の使い方にも
密度と意識の差・・・・・。
昭和の会議風の時間の使い方では無くて。
勿論効率だけでもなくて・・・・・。
生きた炎を見つめる時間も
デザインと生活の質に
取り込んでいますよ今回は。
郊外の広大な土地がある事での
その部分の利点も。
最大限に「薪ストーブのある暮らし」を・・・・・。
方向性はJOTUL(ヨツール)の薪ストーブが
イメージ的にいいかもと
周辺要素を「それ」に対して
その場所意識に持たせつつ・・・・・・。
豊かさの意味にも色々とあって
物質的な部分
そして心身が捉える意識の部分で・・・・・。
毎日の充実した時間を
どのように感じるのか?
人それぞれの感じ方の違いがありますよね。
今回は住まい手さんの
奈良への移住の「理由」も
そのあたりがポイントに・・・・・。
広大な土地にご夫婦のミニマムサイズを
建築する事も「そこ」へと
つながりますからね。
半自給自足の暮らし方、
そういう為の「暮らしの意識」と
エシカルな仕掛けとしての充実を・・・・・。
玄関と廊下・通路を集約して「土間」空間を
デザインする意味もそう。
昔の暮らし方の有効性と合理性
そして憧れの暮らしと理想と現実を
融合して「そのスタイル」に・・・・・・。
三和土(タタキ)での仕上げもそう。
意識も含めて雰囲気での差を
そういうところで「上質」に。
薪ストーブの背面は「モノトーン」を意識して。
でもところどころに「それらしさ」も
意識している途中なので「今の段階」では
あえて「なにもない状態」で壁の存在のみ
での鳥瞰図にして打ち合わせ。
周辺や囲まれる空間が織りなす雰囲気で
人の気持ちが変化する経験、
皆さんも「そういう感覚」・・・・・ありますよね。
場所が異なれば気分も
その場所にそった気分に変化するというところ。
十分に場所の雰囲気を準備することで
行動と気分を「それ」に
近づける様に・・・・・。
暮らしの中に意識をデザインする事も
大切な仕事の範囲。
打ち合わせの中からも
その時間をイメージしていますよ。
住む事による違いのある世界。
人生がそこで変わるという事。
どんな暮らしの場面を
皆さんは意識しますか?
和風の仕掛けが織りなす
暮らしのシーンをイメージ中ですよ。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: アトリエスプリング 石原潔さん...
相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に...
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...