I-2461、倉庫の建築確認申請書(埼玉県)

ユーザー ゆう2461 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
依頼内容: 

25㎡くらいの倉庫の建築確認申請書の提出だけをお願いします。
倉庫はセルフビルドです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、お客様と現場へ。

なんだか紙がいっぱい貼ってあります。

いやいや。

私が貼ったんですよ(笑)

実は、これらの紙は、展開図という図面の拡大版です。

展開図って、部屋の壁4面を図面にしたものです。

拡大して、現場の各壁面に貼ると、

骨組しかない空間が、少し部屋らしく見えたりします。

でも。

ただ見せるのが目的ではないんですよね。

コンセントやスイッチ。

それと、壁に下地のいる箇所を確認するためです。

お客様に、各スペースを体感してもらいながら、

展開図をもとに、それらを順次確認していったんです。

とてもスムーズに進めることができました。

もちろん。お客様が事前に再確認してきてくださったことも

大きいんですけどね。

図面で、しっかり確認してもらっていたのですが、

やはり現場で見ると、コンセントの不足があったり

スイッチ位置に変更があったり。

とてもいい機会になりました。

午後は、別の家づくりの打ち合わせ。

こちらの家。

昨日は、最終見積の提示でした!

複数社の見積書をお持ちして、開封し

金額をしっかりご覧いただきました。

ちなみに。。

金額差は、数百万円!

リアルに聞いたら、ビックリすると思いますよ。

(秘密です(笑))

その後。

その結果について一通り説明しました。

金額自体は、予算の範囲内なので安心です。

よく聞くのは、最終見積で、相当な予算オーバー!!

ちなみに、10%を超えるオーバーですと、

減額するのは、とても難しくなります。

基本設計という途中段階での予算オーバーは

普通にあって、それをもとに調整するのでよいのですが、

最終の段階でとなると結構大変です。

(実は、基本設計で概算を提示しない会社があったり、

提示しても、超ザックリな概算だったり。危ないですね)

これって、あるあるな話なので、気を付けて下さいね。。

話を戻して。

予算内ではあったのですが、事前に減額案を

用意しておいたので、問いかけしました。

しっかり、じっくり検討されて、

一部採用し、予算を少しでも抑える方針に。

とてもスムーズに進めていけました。

これから、着工に向けて、動いていくことになります。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて、感謝。

I-2460、木造テナントを建設予定(山口県)

ユーザー 谷 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
光市
依頼内容: 

山口県光市
約66m2(予定)の木造テナント(2店舗、当面スケルトン)
を建設予定の者です。
確認申請を安く請け負っていただける方を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2459、ボリュームチェック、プラン作成(東京都)

ユーザー さかい2459 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
目黒区
依頼内容: 

ボリュームチェック、プラン作成
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

なんだか不思議な感じですよね。

実は、こちら。

大名古屋ビルヂングという建物の一部。

エレベーターホールに壁なんです。

いつも、この壁を見ながら、

天然石って、ほんといい表情してるなって思うんです。

天然石を模したタイルもいろいろとあるんですが、

やはり、どこかでパターンがあります。

本物ですと、そういったこともありません。

面白いのは、わざとバラバラに貼り合わせることもできるのですが、

逆に、揃えることもできてしまうところ。

とっても大きな石をスライスして、カットしてくるので、

その束で購入できれば、もとの石の姿に

戻すこともできますよね。

それも、すごくいい表情になったりします。

コストは相当高くなるので、心構えが必要ですが、

その分、得られるものが多い素材ですね。

昨日は、こちらのショールームへ用事があっていきました。

そう。

フローリングのショールームなんですよね。

こちらには、

いろんな樹種の、いろんな仕上げが実際に敷いてあります。

靴下のまま入っていけるので、

実際に、その樹種のフローリングの肌触りを体感できます。

昨日の体感のテーマは。。

仕上げです。

無塗装、天然のオイル、塗膜を張った塗装。

お客様が求めている仕上げが、どんな体感になるのか。

ツヤ等の見え方がどうなのか。

傷はどれくらい付きそうなのか。

清掃性はどうなのか。

カタログや小さなサンプルでは、なかなかわからず。

ということで、体感してきました。

なるほど。

百聞は一見に如かず。

一見というか、体感ですね(笑)

自分が体感して、それでOKなのかをしっかり見極める。

そうしないと、自信もってオススメできませんから。

今回は、体感のおかげで、確信できましたよ。

大事な大事な家ですからね。

しっかりと検討しながら決めていきましょう、

狭小地に3階建ての家


 

狭小地に三階建の家

狭小地に建物を建てようとしている方、狭小地をこれから購入しようとしているかたはぜひ下記をお読みください。
狭小地の家造りに役立ちます。

狭小地のメリット

  • 利便性
    狭小地は利便性の高い地域にあることが多いようです。
  • 土地の総額が安い
    坪単価が同じ場合、土地が狭い分、総額としてはやすい価格で買うことができます

狭小地のデメリット

しかし、狭小地には下記のようなデメリットがあります

  • ワンフロアあたりの面積が小さくなる
    敷地が狭い分、ワンフロアあたりの面積が小さくなります
  • 建物が密集している
    狭小地は周囲の土地も狭い場合が多く、建物が密集している場合が多いようです

 

狭小地のデメリットを解消する三階建の家

そこで狭小地のデメリットを解消するために当サイトでは三階建の家をオススメしています。

三階建のメリット

三階建の家には下記のようなメリットがあります。

  • 土地を有効利用できる
    二階建に比べて1階分のフロアが増えますので、土地を有効利用することができます。
  • 眺望がいい
    高さも高くなりますので、眺望が良くなります。
  • 構造計算の実施が義務化されている
    三階建の場合、構造家さんの実施が義務化されていますので、強度的にも安心です。

 

三階建のデメリット

しかし、三階建には下記のようなデメリットがあります。

  • 価格は割高
    二階建に比べると価格は割高になります。
  • 工事期間が長くなる
    二階建に比べて工事期間も長くなります。
  • 間取りが悪いと住みにくくなる
    上下移動が二階建にくらべて増えますので、間取りが悪いと住みにくくなります。
    また建物が密集している場合も多いので、採光や通風に工夫が必要です。
    設計が重要なのでぜひ、三階建の得意な建築家に設計を依頼することをオススメします。

狭小地に三階建を建てるなら

狭小地に三階建を建てるなら、設計の良し悪しは重要です。
ぜひ、三階建の得意な建築家に設計監理を依頼することをオススメします。
当サイトでは三階建の得意な建築家に相談・依頼できる建築家相談依頼サービスを行っています。
三階建を建てたい・三階建について相談したいという方はぜひ、投稿をお願いします。

 

建築家相談依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
相談・依頼の内容を書きこむだけで 
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 相談・依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に相談・依頼したい内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの相談・依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家相談依頼サービスの料金


 
建築家相談・依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
 

 

3階建てが得意な建築家

当サイトに3階建ての事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が3階建てを手がけています。

ユーザー 株式会社 中村高淑建築設計事務所 中村高淑 の写真
神奈川県

建築の力と可能性を信じたい・・・・」そんな想いを胸に自らの事務所を設立しました。建築には皆さんの暮らしや社会をより豊かにするだけの力と可能性を持っていると信じています。

ユーザー (有)プラネット環境計画 富樫孝幸 の写真
東京都

東京都中野区の一級建築士事務所プラネット環境計画。
3階建て住宅・バリアフリー住宅・狭小住宅・再生住宅・リノベーションなど
都市に暮らしながら、自然を感じシンプルな暮らしを提案する設計事務所です。

ユーザー 井戸健治建築研究所 井戸健次 の写真
和歌山県

はじめまして。
和歌山で建築設計事務所をしています井戸と申します。


3階建て・設計事例

  
当サイトの建築家が手がけた設計事例のうち、「3階建て」というタグがつけられたものを紹介します。

約30坪と決して広くはない敷地ですが、1階に倉庫も兼ねた書斎(事務室)とクルマ2台バイク1台を収容できるビルトインのガレージがあります。

小さな建物ですが、複合用途の複雑な法令をクリアしながら、夢のある
住まいを設計しました。
ご家族にアレルギー体質の方がいるので、水溶性塗料や無垢材を使用。
屋上では、ガーデニングとゴルフのパターの練習ができ、天気のいい日は

この住宅は、夫婦の為に設計された、市街地の狭小地に建つ木造3階建ての住宅である。
敷地周辺は、小住宅や、町工場や、小さな事務所ビルが調和なく共存している地域である。
建て主は敷地の南側に庭を要望し、所要室を確保するため建物を3階建てにすることにした。

  

3階建て関連の依頼事例一覧

 

投稿する前のご注意

 
 
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
  
 

建築家相談依頼サービスの安心安全宣言

 
・相談だけでもOKです
・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも相談・依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも相談・依頼可能です
 

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200903に完成したプロジェクトハウスK
http://ohkokk.boo.jp/projecthousek.html

当時小さかった子供たちが遊びながら体も鍛えられるようにとのご主人の意向…一階の廊下の天井部分に二階に通じる開口をつくりボルダリングできるようにしました!
意匠的にもデザイン的にも活躍したものでした(^^)/~~~

I-2458、安全性や採光など確認してくださる建築士の方(兵庫県)

ユーザー かち の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
神戸市
依頼内容: 

障害児通所支援事業所の開設にあたりマンションの1階テナントを借りています。
指定申請の書類の中に、物件が児童福祉施設に適しているかを建築士に確認してもらい一筆もらうと言う項目があります。
施工業者は倒産しているので、安全性や採光など確認してくださる建築士の方を探しています。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

3階建て|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読