ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

家づくりでよくある失敗。

土地探しから家造りの場合に

建築の計画を視野に入れずに

先に土地を購入してしまって

昨今の物価高騰もあり

建物にあてる予算が足らず

予定していた家を

建てることが出来ない・・・・・。

そんな事態にならないように

家造りでは

総額との割合を

注意する事が大切です。

土地価格には

表記されていない事が多いですが、

不動産会社の

取引の手数料や

土地の売買に関する諸費用、

土地そのものを

使える状態にするための費用や

土地取得後の

税金関係や地域による

額面の差など、

様々な見えない

「不動産」だけではない

費用面にも注意が必要です。

勿論本来の目的である

「建築計画」にも

土地の状態や地域によって

法律上の制限も異なりますから

「計画」には「土地」と

「家」と「庭」と「資金」を

連動させることが重要です。

土地探しから始める場合には

土地を先に買わない。

家を建てるためには

土地を買わないと・・・・・と

先走ってしまうと

大失敗します。

家づくりの順番は、

まずは資金計画です。

普段スーパー等で

買い物する際に、

財布に幾らお金があるかどうか

把握していないと

買い物はできません。

買いたいものを

カゴに入れていって

レジでお金が足りない

なんて経験したくないですよね。

土地の購入も同じです。

建てたい家にかかる費用を

概算でも把握してから、

予算の中で残ったお金で

土地を検討する。

土地を先に買ってしまう人は、

土地が無くなってしまうことを

不安視する方が多いです。

しかし、

実際に不動産会社に

土地の買付証明を出す際に

大きな違いが出ます。

既に資金計画済みで

住宅ローンの目途も立って

準備が整っている人と、

資金計画をせず

住宅ローンも通るかどうか

定かではない人が

同時にいた場合

不動産会社は

準備が整っている人を優先します。

不動産屋会社の立場では、

支払い能力が証明されて

滞りなく払える人が優先です。

なので、

まずは資金計画を行うように。

土地のエリアに

こだわりを持つ方は多いです。

ある程度の「こだわりは必要」で、

職場の通勤や

親の実家との距離などは

問題ありません。

しかし

子供の為だけに

駅チカの土地を選ぶ事は

オススメしません。

駅チカの土地は皆が欲しがるため、

単価が高い上に

物件も限られています。

その場合は、

実際のところ一戸建てよりも

マンションを考えた方が

よいかも知れません。

勿論、

移動に便利な場所を

選ぶことは大事です。

そのうえで、

子供の為の期間を

リアルに考える事も重要です。

現金の方も

住宅ローンの方も

資金計画は色々ですが、

駅以外の要素も含めて

家族の変化と

家に住む期間の事も

長期的視野で

考える事が重要です。

一生住む家なのに、

数年間の為だけに

立地を選ぶことが

本当に求めているものか

考えておくこと。

子供のことを考えるのは

大切なことです。

過去の話しですが、

子育て住宅の専門店に

ご相談に行かれていた

住まい手さんも

いらっしゃいました。

子育て中の親からすると、

すごく魅力的だと思います。

延々と子供の為の

家づくりをしましょうと

アプローチされたようですが、

でも住むのは「家族」です。

自分たちの趣味を楽しんだり

思い描く家で

新しい生活を

楽しみたいといったご意見は

反映出来ない家に

なったそうです。

その住まい手さんは

たった3年で

その家の「リノベーションしたい」との

ホームページをご覧になり

僕のもとへご相談に来られました。

子供のことを考えていない

悪い親なのではないかと

悩んだりもしたそうです。

子供だけではなく、

住む人、

ご家族の意見を大切に

考えることで

「家」もよりよくなりますから、

考え方のふり幅は重要です。

誰が暮らす家なのか?

という「本分」を

紐解く事が大切です。

計画に対してのバランス。

広すぎる土地は要検討・・・・・。

広い土地は羨ましいけれど

外構費用も

考える必要があります。

新築の家なのに

外構に手が付けれていない姿を

よく目にします。

余分な範囲は

すべて外構費になって

予算オーバーのもとに

なりかねません。

土地の形状等にもよりますが、

最近は外構費も「材料価格」で

予算がどんどん

必要になっています。

広い土地では、

外構費だけで700万以上に

跳ね上がることもあります。

本当にどのように

暮らすことが最適なのかを

土地と家のバランスを

イメージしながら

考えてみてください。

高低差のある土地の検討。

道路からフラットで

段差のない土地は、

外構費でも

少し余裕が生まれます。

しかし段差が大きくなると

道路と土地の高低差を

解消したり

段差対策の為の工事が

必要になったり、

通常よりも高い場所に

建築資材を積むために

荷揚げ作業が必要となります。

高低差のある土地は

比較的安価ですが、

その分外構費が割高になります。

また、

足腰が弱くなったときに

階段が負担にならないか等も

考える必要があります。

良い土地は様々。

エリアと予算を絞って

良い土地が見つかるまで

何年も待つ方がいますが、

平均的に条件の良い土地は

皆が欲しがっている土地です。

勿論価格も高めです。

何年も待っている間に

資材の価格高騰や、

住宅ローンの金利が

高くなっていきます。

価格の価値も変わっていきます。

土地だけを見るのではなくて、

少し先の生活全般を

イメージして、

家族間でこれだけは

譲れない条件を決めてください。

学校の通学路や、

スーパーとコンビニまでの

距離など。

土地に点数をつけて比較し、

自分たちの

ライフプランにあった

土地の目標値を

考える事も重要です。

理想から考える事も

重要ですが

許せる範囲を

決めることが大切です。

よく家を建てるのは

いつがいいのか?

という事を

聞かれることがありますが、

家が必要になったタイミングが

それですよ。

という風に

お返事をさせていただいています。

待てば待つほど

物価や金利が

下がっていくような

ご時世ではありません。

自分たちの意思で

タイミングをつかんでください。

ハザードマップを確認する。

最近はゲリラ豪雨や

川の氾濫など、

自然災害が多発しています。

開発許可では奈良県の場合、

土地面積が1000㎡基準で

個人の住宅であっても

「貯水池」が必要ですし

土地面積が500㎡を基準にして

開発許可の対象になります。

※色々な土地仕様制限による工事が必要。

※但し、条件によっては更地判定が可能。

周辺状況については

家の周りはもちろん、

子供の通学路などは

必ずチェックしたほうが

良いです。

生活エリアが

自然災害に対して

強いのか弱いのか、

避難所がどこにあるのか、

避難所のルート等。

しっかり確認しておくべきです。

土地を見に行く。

紙媒体やGoogleMapなどで

土地を見て決めてしまう方が

いらっしゃいます。

しかし環境は

実際に見てみないと

わかりません。

現場が大事ということ。

土地の周辺環境は

なかなか分からないものです。

雰囲気を確認するために、

平日と休日の

昼夜等天候の事も含めて

「条件の良い時間帯」だけではなく

「観察」するように

実際に何度か

見に行ったほうが良いです。

昼夜の雰囲気は

結構変わります。

昼はとても良いけれど、

夜は街灯が少なくて危ない等。

静かなところ、

賑やかなところ。

どういった雰囲気が

好みかは人によりますが、

事前にある程度は

「意識」しておくことを

オススメします。

家造りの際には

実際に土地視察を

行っていますが、

ご希望していただければ

一緒に土地を見に行きます。

その場でざっくりとした

外構の費用感などの

会話をさせていただいたり、

住まい手さんの

気づいていない

「建築」と「造成」を

視野に入れた

考え方の工夫も

お話しをします。

不動産会社は

土地を売るための

目線ですが、

僕自身は

土地がどこであろうと

家と暮らしを

着地に据えた目線です。

予算も暮らしも

実情を考えて、

暮らしの着地点に

どの程度あった土地なのかを

大切にと思います。

住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

I-4578、検査済書の無い持ち家の増築(大阪府)

ユーザー ココア4578 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

こんにちは。
検査済書の無い持ち家の増築についての相談をお願いしたいです。
 
持ち家の増築をしたいと思いましたが、検査済書が必要との事でしたが、新築購入時に検査済書は貰ってないです。(それ自体も知らなかったです。)台帳記載時効証明書にも確認済書の記載は有りましたが、検査済書の欄は記載無しです。
増築する為にはどうしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日より、私とお会いする前に、
とある建築家と家づくりをされていたのですが、
それを解除されてこられた、ご夫婦のお話です。

ご主人ひとりで建築家と打ち合わせへ。

減額案によって奥様のこだわりがなくなるので、
それ以外の減額案がないか聞いてみたものの。。
ないとの返答。

そこで、建築家から、縮小案を提示されます。

今日は、その続きです。

提示された縮小案をもとに、その内容を
順次説明してくれます。

確かに、小さくなっているので、
それなりの減額にもなるとは思いつつ。。
いろいろ感じることもあったそうです。

どうしても欲しかったタタミコーナーなし。

LDKで15帖で、キッチンは壁付に。
家族の居場所はかなり窮屈な感じ。

子供部屋も一部屋に減っている。
子供は一人だけど、まだわからないのに。

主寝室は、4.5帖の広さ。
セミダブルは置けてるけど、シングル2本に
なったらどうするか。

トイレが何だか小さい。
座ったら正面壁に手が届くらしい。

洗面と脱衣は分けてほしかったけど、
一緒になってるし、1.5帖しかない。
大丈夫なのか。

納戸はなくなって、CLは小さい。
モノをどこに置くの?
洋服持ちの奥様の服はどこに行くの?

ある意味、間取りの中には納まってますが、
何もかもが小さくなっていてどうなのかと。

さらにビックリしたのは。。
ここまで縮小しても、仕様を全て変更しても
まだ予算に納まっていないこと。

説明が終わった後に建築家から。。

やはり増資を考えていただかないと
困りますと言われてしまいます。

増資を前提に考えてるんだと思ったそうです。

その後、帰宅するものの、奥様には切り出せず、
少し考えてみることにします。

自分はこだわりが強いわけでないのでいいとして
そもそも、奥様が気に入らないのであれば、
家づくりをする意味がないかもしれない。

仕様の変更はもちろん、この間取りでは、
求めていた暮らしとは、ほど遠いのに、
それですら、予算を上げないといけない。

どうしていいのか途方に暮れてしまいます。

そのまま、1か月ほど経過したころに、
建築家からメールが入ります。

どうなっていくのか??

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

【見附みどりこども園】のPhotobookをUPしました。
雪国の冬でも、子供が活発に遊べるように、
建物の中心のプレイルームを保育室が囲むような構成にしました。
色合い鮮やかな外観により、モノトーンになりがちな冬景色に、彩りをそえられればと考えました。
【見附みどりこども園】Photobook
 https://www.adjustbook.com/doc/us/13509/bk/19001

I-4577、現在立っている倉庫(2F建て)の図面を……(山梨県)

ユーザー mikio の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在立っている倉庫(2F建て)の図面を作成したい。(柱の位置等も)
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4576、自宅建築にあたり設計士の方に図面を……(神奈川県)

ユーザー ゆか4576 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談:自宅建築について
■依頼内容:自宅建築にあたり設計士の方に図面を書いていただきたい
■建設予定地:神奈川県
■土地:親の土地を分筆し建築予定
■建物についての希望:2階建て
■予算:トータルで4,000万円
■建築家に相談:知り合いの大工がいる為、設計図面をひいていただくことは可能か
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

この制度は、国土交通省が定めたもので、長期優良住宅として認定されると、税制上の優遇や住宅ローンの金利優遇などの特典が受けられることがあります。また、住まい手にとっては、将来的に資産価値が保たれやすく、維持管理が容易な住宅であるため、住環境の向上にも寄与します。

長期優良住宅は、住宅の品質を向上させるために制定された制度で、長期間にわたって良好な状態で使用できる住宅を指します。具体的には、耐久性、省エネルギー性、環境への配慮、居住性、維持管理のしやすさなどの基準を満たすことが求められます。

長期優良住宅の企画や建設にあたっては、具体的な基準や手続きについては、建築士などに相談することが望ましいです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日より、私とお会いする前に、
とある建築家と家づくりをされていたのですが、
それを解除されてこられた、ご夫婦のお話です。

変更の要望を伝えようと建築家のところへ。
変更については、対応してくれそうということで
一安心していたところに、建築家から話が。

見積をとってみたら、予算オーバー。
減額案では賄いきれず、規模縮小を検討することに。

奥様の様子がおかしいことが気になっていたご主人。
一旦建築家とわかれて、帰路につきます。

今日はその続きになります。

疲れもあったせいか、
帰りの車の中では、会話はなかったそうです。

帰宅して、ご主人が切り出そうとすると。。
それまで黙っていた奥様が一言。

「家。建てれないね。」

その言葉を聞いて、ご主人は、
変更したり、縮小すれば、大丈夫だから
と返答するのがやっとだったそうです。

その翌日の朝、ご主人は一人で、
改めて減額案を見ます。

そこで思ったことの一つは。
そもそも、なぜ途中の概算で予算内なのに
今の段階になって、急に倍近くになったのか。
理解が追い付かないかったそうです。

というか。
間取りが決まって以来、さほど打ち合わせもなく、
こちらの意向も取り入れていない内容なのに、
なぜ、こんなことになってるのか?

自分たちが、何か贅沢をいった結果であれば
わかるが、それすらよくわからない。。

それと、もう一つ。
奥様が気に入っていた仕様の多くは減額案だったこと。

建築家から提案してもらって、すごく気に入っていた
アイランド型のキッチン。別シリーズの壁付け?
カップボードは取りやめて、今の家具を使う?
白い塗り壁はサイディング?
洋風瓦は、化粧スレート?
等など。。

その減額案を採用することで、
奥様が目指していた家からは、離れてしまいます。

それを目の当たりにして、リストを見た奥様が、
モチベーションが下がってしまうことを
改めて深く理解ができたそうです。

奥様は完全にモチベーションが下がってしまって、
家づくりの話自体をするのが難しい空気感だったので
建築家から縮小案ができたと連絡はあるものの
奥様に切り出せず、ご主人一人でいくことにします。

建築家にお会いしてすぐに、もう少し違う減額案はないか?
と問いかけてみたところ。。

それが見当たらないから、縮小案を考えてると。
さらには、増資をお願いできませんか?と言われます。

納得できてもいないのに、増資はできない。
と思っていたので、増資はしないことを伝達します。

すると、建築家から縮小案が提示されます。

それを見てどう思ったでしょうか。

明日に続きます。

公園のとなりのスタジオ付き住宅

●設計事例の所在地: 
神奈川県青葉区
●面積(坪): 
36
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

公園のとなりにある崖地に面した音楽スタジオ付きの住宅です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

公園のとなりにある崖地に面した音楽スタジオ付きの住宅です

その他の画像: 
建築家紹介センター RSS を購読