ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ。

といっても。

お客様との打ち合わせではなくて、

工事関係者との打ち合わせでした。

ここ最近、全館空調を採用する機会が増えています。

数年前までは、全館空調というと、

採用するのにハードルが高かったのですが、

最近は、そのハードルが少し下がってきてるのが、

大きな理由かもしれませんね。

最近は、断熱性能の向上もあって、より少ない馬力で、

快適な空気感をつくることができるようになりました。

とはいえ、壁付けの個別エアコンよりは、割高。

でも。

得られる効果が高いので、その辺は、予算とのバランスですね。

そうそう。話は戻りますが。

昨日の打ち合わせは、この全館空調に関係する打ち合わせ。

設計の段階でも、しっかりと打ち合わせはするのですが、

工事になると、もう少し具体的で詳細な話をします。

ちなみに、昨日の打ち合わせの主な内容は。。

①空気を流す筒(ダクト)のルート確認

②エアコン本体の設置方法やメンテスペースの確認

③機器の搬入ルートの確認

④他工事との取り合いの調整

⑤工程的なすり合わせ

なんだか、難しそうな内容かもしれませんね。

でも。

この辺をしっかりと調整しておかないと、

後で、入るとか、入らないとか、手戻りがあったり

他の工事への影響が出てしまいます。

工事関係者だけの打ち合わせ内容では?

と思われたかもしれませんが。。

お客様の意向や

設計者としての意見も、しっかり共有しないといけません。

昨日は、その辺、しっかりと調整してきました。

あっという間は2時間ほど。。

こういった打ち合わせは大事にしてます。

気持ちよさそうな空間です。

こちらは、名古屋市役所のエントランスホール。

時代を感じるデザインではありますが、

改めて見てみると、天井がユニーク。

ちょっとした遊び心のあるデザインが、素敵でした。

そうそう。

市役所へは。。

とある家の敷地について、法規制を確認しに行ったんです。

最近では、ネットでわかる情報もあるのですが、

やはり、窓口でしっかりと確認する方が安心です。

間違いがないように、しっかりと調査してきました。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて、感謝ですね。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

・建物の外壁には断熱をどうするか、これは今や地球環境問題で、CO2を如何に削減し、建物の気密性を高め、電力に多く負担させず省エネの住まいとするかということが、今ほど関心が高くなっている時はないでしょう。グラスウールは断熱に関して効果のある選択肢のひとつではあります。しかし防音の解決策にはなりえません。なぜなら、防音は質量の重さに比例するからです。グラスウールは軽いので防音性能がなく防音・遮音を期待する箇所には残念ながら適しません。

角錐窓の家

●設計事例の所在地: 
大阪府藤井寺市
●面積(坪): 
約99㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

緑地を望む大開口とガレージを掘り込んだ外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築40年近い中古住宅の改修計画です.
敷地の北側に広大な古墳の豊かな緑地を望む立地環境の中で,
自然を感じながらおおらかに住まうことのできる住まいを考えました.

2階にリビングやダイニング,子供室など,家族や子供たちが集まるスペースを設け,
引戸を開け放てばひとつながりの大きなスペースとなるようにしています.
北側の緑地から南隣地の平屋住宅の上空へと風や光が通り抜ける
明るく居心地のよい空間となりました.

暗くて閉鎖的な建物に風穴を開けるように北側に大きな開口部を設け緑地を借景としています.
外壁の内側は構造補強を兼ねた合板をそのまま仕上とし,
コストを抑えながらカジュアルなカフェのような雰囲気を作りました.
白い抽象的な天井面の数か所に外壁同様の角錐状の開口を設け,
既存の梁をアートのように強調したり,
トップライトを設け,奥行が長い平面の中央付近の採光や通風を改善しています.

既存の外観のシルエットを残しながらオープンで明るい印象の表情とすることで,
ひとつの小さな住宅の改修が古墳をとりまく周辺住宅街の風景を変えていくきかっけになればよいと思います.

その他の画像: 

三層のフラットハウス

●設計事例の所在地: 
兵庫県姫路市
●面積(坪): 
約102㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

街に親しまれるシンボルとなるようなヘアサロン併用住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

姫路市の郊外に建つ,ヘアサロン併用住宅です.
交通量の多い交差点に面した100㎡小さな敷地に2台分の駐車場を設け,
残りの部分に台形平面の延100㎡ほどの3階建てのボリュームを配置しました.

台形平面の中心に階段を配置し,階段周りに発生する大きさや長さ,深さ,明るさなど,
少しずつ性質の異なるスペースに応じて,ヘアサロンと生活の機能を割り当てました.

1階は路地状の広がりをもつヘアサロン.
2階は回遊式プランで家族のコミュニケーションを促すリビング・ダイニング.
3階は窓からの景色と個人の時間を楽しむプライベートスペース.

階ごとに階段の間仕切としてのあり方を変え,広がりやつながり,
プライバシーをコントロールしています.
また階段を中心とした動線空間を各居住スペースの一部に取り込むことで
面積以上の広がりが感じさせ,歩くたびに変化する窓外の景色や明るさの変化が
街路を歩いているような開放感を与えてくれます.

敷地の小ささ,交差点に面する開けた立地を活かし,
郊外では珍しい縦方向に住まうことの楽しさを追求しました.

その他の画像: 
ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市阿倍野にて住宅新築の設計監理をさせていただきました。
土地の購入からご相談をいただき、完成までお手伝いいたしました。
土地購入は、地域限定だったため苦労されましたが、
最終的に間口3m少々の狭小地であったが、立地と価格のバランスが適していたことなど、
土地購入に至りました。
間口が3mに満たない3階建て住宅の計画です。できる限り、無駄なスペースがない様、
プランの構成には、配慮を重ねています。
写真は、階段の様子です。
階段はシースルーとし、最上階にはトップライトを設置し、自然光が可能な限り広がる様
プランを構成に配慮されています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市の阿倍野にて土地購入からの新築住宅の設計監理をさせていただきました。
土地の購入地域を阿倍野区美章園に限定され、
いろいろ検討の結果、コストバランスも考慮し、建築に至りました。
写真は、玄関引戸を開けたところから見ています。
狭小住宅では、玄関スペースが狭くなりがちになります。
兼用できる大きめのスペースを確保することで、玄関に入ったときの印象は大きく異なってきます。
1階の奥には寝室を、2階には子供部屋と洗面浴室スペースを、
3階にはLDKスペースを計画しています。
夫婦+子供2人が暮らす都心の住宅です。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市の阿倍野に土地購入から住宅新築の設計監理をさせていただきました。
間口3mの狭小間口に、計画されています。
コストバランスに考慮し、計画されています。
3階部分にLDKスペースを計画し、ゆとりのある天井高さと、
トップライトからの自然光を感じられる構成としています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市阿倍野区の狭小間口の敷地に新築住宅の設計監理を行いました。
間口3mほどの敷地に木造3階建てを建築しています。
家族構成は、夫婦+子供2人です。
毎日の通勤に使うクルマの駐車スペースを前面に確保しています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ナチュラルな空気感ですよね。

見た目の雰囲気も、ナチュラルなんですが、

それだけではありません。

床には、無垢の杉板。しかも節あり。

壁と天井には、木チップの入った紙でできた壁紙。

ドアにも、無垢の材料を使ってます。

体に優しい素材を意識的に採用しています。

自然素材でできた家。

なんて、よく耳にしますが、それよりも一歩進んでます。

家に使う素材が、自然素材だから、

体に優しい家になる。

そんな安易な発想では、片手間だと思います。

実際、そういった家って多かったりします。

では。

外出から帰ってきたときって、どうなんでしょう?

何らかのアレルゲンを持ち込んでる可能性ってありますよね。

だって。

花粉って、服について、中に入ってきますよね。

外に洗濯したものって、花粉ついてますから。

花粉症の方には、たまりません。。

そう。

内部で発生しなくても、外部から、アレルゲンが持ち込まれたら。。

排出しないといけません。

そのためには、しっかりと換気が必要です。

じゃあ。

換気って、窓を開ければいい??

開けたら、さらに花粉が入ってきてしまいますよ!

じゃあどうすれば??

計画的に、しっかりと換気できるようにすればいいんです。

外気の取り入れだって、コントロールできます。

計画的に換気する。

これって、簡単そうで、実は、奥が深かったりします。

機械で換気するというではないんです。

家にいる時間の長い、奥様やお子様が、

健康的に、快適に暮らせる家を実現する。

それは自然素材や換気システムだけでは、

実現できません。

もっと、もっと、いろんな工夫が必要なんですよ。

本当の意味で、健康的に暮らせる家をお探しの方。

お気軽にご相談してみてくださいね。

ANDON

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
非公開
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観夕景

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地面積13坪の狭小住宅です。
クライアントは旧宅を売却してマンションの購入も検討されておられましたが、ご自身が生まれ育った場所にこだわられ、狭小ではありましたが、建て替えを決められました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地が角地であること、近隣に古き良き下町の情緒があることから2階LDKにはあえて外部に面した大きな窓を設けました。階段室のガラスの壁とともに目線が通り抜けることで、空間の広がりを演出しています。
キッチンは変形の敷地の形状にあわせたダイニングテーブル付のオーダーキッチンにすることで、空間の無駄を省いています。
浴室はトップライトと小さいながらバスコートもあり、浴槽につかりながら星空が眺められます。
タイトル「ANDON」はガラスの壁で覆われたこのバスコートを指しています。

その他の画像: 

外観 

LDK

LDK(夜)

寝室

洗面所・浴室

ページ

建築家紹介センター RSS を購読