ビーアド本社

●設計事例の所在地: 
東京都足立区
●面積(坪): 
126
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

3階テラスより街並みを臨む

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

軒高10m以下で倉庫を併設した本社ビルを建てる

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計提案コンペ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階に4mの天井高さを有する広告看板製作会社の本社ビル。2階の階高を抑え、10m以下で3階建てを実現した。洪水のおそれがある地域のため、道路面から全体的にスロープで1mの傾斜をつけている。

依頼者の声: 

1mの傾斜で地面が高くなったこともあり、3階建てだが見晴らしのよい建物となった。

その他の画像: 

外観夜景。1階は倉庫、2階は作業室、3階は事務室。

植栽プランターが埋め込まれたテラスを見る

上階へと続く玄関からの階段

階段は溶融亜鉛メッキりん酸処理としている

2階作業室を見る

3階応接室を見る

テラスに面した3階会議室

3階事務室

シャッターを閉じた状態の昼景。洪水対策のため敷地全体をスロープとしている。

1階倉庫

壬生医院

●設計事例の所在地: 
奈良県大和郡山市
●面積(坪): 
311
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ZEB(ゼロエネルギービルディング)の認証を受けた環境にやさしい透析センター併設医院

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

新規開設医院としての地域への安心感を与える施設のあり方。
透析治療のエネルギー削減。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

過去の透析センター併設医院の実績をみて

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

エネルギーを削減するため、透析センターはフィンのヴェールを纏っている。南側ファサードは太陽光に追従して開閉し、地域の新たなランドマークとなっている。

依頼者の声: 

他の類似医院と比較してエネルギー使用率は1/3以下となっている。電気料金に換算すると年間800万円以上の削減効果である。お昼の12時と同時に大きく回転する建物ファサードは時報にもなっている。近隣の人からは安心できる新しい地域医療施設が出来たと喜ばれている。

その他の画像: 

フィンのヴェールをまとうファサード。
2階の張り出しているヴェールの下が外来入口の車寄せとなる

南東方向から見た外観

真空管の太陽集熱器で温水をつくっている。集熱器は庇にもなる

外来待合と受付を見る。奥はキッズスペース。

メディカルコリドー。診察室と処置室、手術室が1直線につながる。

中待合と診察室

CTレンントゲン室

透析室。空調は気流が発生しない放射冷暖房。フィンが光を拡散反射するため、日中は電気を使わなくてもよい。

日射を遮り、光を拡散反射するフィンのヴェール

透析ラウンジ。ろ過の余剰水が滝となって透析の開始を報せる。

日の出ガレージハウス

●設計事例の所在地: 
埼玉県本庄市
●面積(坪): 
43
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランス中庭を見る

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

車を3台収容できるビルトインガレージ付きの家がほしい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

過去のガレージハウスの実績を見て

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平屋で希望をかなえられる家を建てるために、土地探しから始めた。どこからも見られることのない隠れ家という要望に対し、塀と外壁を同じ桧の板張りとして、明かりが得られる中庭と取り込んだ囲われた空間とした

依頼者の声: 

セカウンドハウスとして日々の疲れをいやす建物を希望した。できた建物はアマンリゾートのようだ。桧風呂に浸りながら囲われた庭を眺めていると本当にリラックスできる。

その他の画像: 

車はビルトインガレージに3台駐車できる

塀に設けられた外部からの入口扉。中庭を通って玄関に行く。

中庭に面した玄関扉

リビングから寝室、北庭までを見通す

ダイニングから中庭方向を見る

玄関飾り棚の奥に洗面室

桧風呂の浴室

外壁と塀は同じ桧板。内部の壁まで統一している。

ビルトインガレージはゆったりサイズ

子供が元気に内外を駆け回る家

●設計事例の所在地: 
東京都目黒区
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関ポーチの写真。
白と黒の箱が重なり合った様な外観。
格子が和モダンな雰囲気にしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この住宅は東京都目黒区の閑静な住宅街にあります。
横長の建物のボリューム感を抑える為、白い箱の手前に、軒を低くした黒い箱を配置しました。低い軒と木製の格子が、和の趣と重厚感のある外観を演出しています。
1階は効率の良い家事動線の水まわりとリビング、2階は寝室などのプライベートな部屋で構成されています。各部屋の前には、広いデッキがあり、子供達がかけまわれる様になっています

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

数年前に計画したこのカフェのような居酒屋のようなこの物件は壁、家具、等々全ての部分にシナベニヤを使ったデザインを考えました!
シナベニヤといっても積層が面に出るようにデザインしてます(^^)
シナベニヤを積み上げた何層ものブロックの中をくりぬいてできたような空間をイメージしました…残念ながら夢のプランとなりましたが実際にできたらとても魅力的な面白い空間ができたと思います!
チャレンジし続けます(^^)/~~~

I-2415、平屋を建てたい(埼玉県)

ユーザー okajim39 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
加須市
依頼内容: 

埼玉の北部で平屋を建てたいと思っています。
下記条件を検討しています。
70㎡以上(売却をする場合住宅ローンを付きやすくする為)
市街化調整区域(日当たりが良さそうだから)
部屋奥まで光が届く
ローコスト
土地は自分で探そうかなと思っています。
賃貸に出すのも可能
 
既存で建てた物で構いませんのでこんなのいくらくらいで建てましたよ。
よと言うものがありましたらご紹介いただけますと幸いです。
 
また、施工管理や建築確認申請等をお任せできますとありがたく存じます。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 

 





I-2414、ガレージハウス・和モダン(千葉県)

ユーザー SN の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
成田市
依頼内容: 

昨年ようやく予算・広さが条件に合う土地を見つけ、現金にて購入致しました。
予定では2020年夏頃から設計を始めたいと思っております。
ガレージハウス、和モダン、US、無駄・自己満なデザインをしない設計士さんがいらっしゃればと思い、投稿致しました。
 
土地 → 間口16m 奥行35m? 約170坪
更地ですが接道より1.5mほど土地の方が高いです。
接道面は西側16m。
 
希望
・ガレージ4台分
・青空駐車場は5台分くらい
・家自体は40坪ないくらいで良い
・小さくていいので薪ストーブをLに
・洗面脱衣風呂は2階に希望
・LDK 主×1 子×2 客間×1
・階段は玄関からすぐは×
・広めの玄関にベンチ、クローク、簡単な手洗い
 
その他家事目線をしっかり計画出来る方や実績があれば写真等で見せて下さい。
 
当方千葉県成田市なので、あまりにも遠い設計士さんはすみません。
上記にも書きましたが、奇抜過ぎたり豪華仕様は求めてません。
並よりちょっといいかな?くらいが希望です。
 
わがままだらけですが、宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ちょっとした憩いの居場所。

いいですよね。

できるだけ、合理的な間取りにして、

部屋や収納にするのもいいんですが。。

ちょっとした余白というか、

自分だけの場所があってもいいなって思います。

例えば、一枚目の写真。

階段を上がっていった先にあるホールですね。

超合理的に考えれば、ここは廊下や収納になります。

でも。

ご覧になってどうですか??

休みの日に、ワイン片手に、

空を眺めたり、本を読んだり。

ゆっくりとした時間を過ごせそうじゃないですか?

これ。

家具がなければ、無駄なスペースに見えて今うのですが、

こんなイメージでしたら、どうでしょう?

そういったゆとりがあるのもいいですよ。

ちょっとしたスペースを積極的に採用すると。。

リビング脇の畳スペースはどうでしょう。

広さはたったの3帖なんですよ。

でも。

この時期であれば、小さめのこたつを置いてもいい。

リビングのソファでくつろぐのとは、

別のリラックスした時間を過ごせますよ。

地窓から見えるグリーンが、なんともいいですね。

もっと積極的に考えれば。。

そうです。書斎です。

男の城といった感じ。

自分だけのスペースなので、趣味のある方は、

いろいろと楽しめてしまいますね。

単にネットを楽しむだけではもったいない。

こちらのお客様は、車好きなので、今では、

ミニカーや車関係の雑誌が、所せましと置いてあります。

家族で過ごす時間もいいのですが、

こんな風に、ふと一人になって、過ごす時間も

あっていいのかなと思います。

そういったスペースって、いろんな作り方があるんですよ。

ちょっとしたスペースを有効利用して、

贅沢な時間を過ごせるように。

いろいろ考えてみてくださいね。

I-2413、自然素材の総二階立住宅の建築(福島県)

ユーザー とんかつ太郎 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福島県
現住所‐郡市区町村: 
福島市
依頼内容: 

自然素材の総二階立住宅の建築を考えてます。断熱性、気密性、耐震性を確保しながらもコストを抑えたいです。また壁の塗装など可能な範囲でハーフビルドしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日、撮影させていただいた、竣工記念写真。

早速ですが、カメラマンから届きました!!

少しだけ、こちらでご紹介しておきます。

メインの外観ですね。

あえてシンプルで、キューブなカタチです。

真っ黒の中に、赤い玄関ドアが、インパクトありますね。

当たり前のように見えると思いますが、

界壁やサッシだけでなくて、換気用のフードや

照明器具、設備関係のものまで、しっかりと黒にしています。

しっかりお願いしておかないと、シルバーになってたり。。

せっかく黒を目指してるのに、台無しですよ。

ちなみに。

こちらの家では、赤いドアをしっかり引き立てるために、

玄関上の天井(軒天)も黒で統一するこだわりぶりです。

窓も外観優先で決めてるように見えますが、

内部の使い勝手から、ここに窓がほしい!というところに

設置しています。

単に見た目だけで窓を配置する。。。

使い勝手を犠牲にしてまで、見た目を重視する。

それも一つのこだわりなのかもしれませんが、

機能性をしっかり確保したうえで、見た目をしっかりする。

それこそ、建築家の腕の見せ所なんじゃないかなと思います。

そうそう。

敷地の入り口側の両端部には、シーサー!!

お客様が、自ら、沖縄で探して、一番気に入った作家さんの

作品を、購入されてきたそうです。

これだけ立派なシーサーがいると、

敷地内に邪気が入ってこれないような気もしてきます。

ちょっと見えにくいのですが。。

駐車場の奥にある、二本の立水栓の色が、

黒と赤だったりします(笑)

ほんと。

細かなところまで、しっかりとこだわっていただきました。

大満足の家になったっておっしゃってましたよ。

そりゃそうだ。かっこいいですもんね。

そんな家づくりに関われて感謝です。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読