お点前をされる方は茶道口から、 お客の方はにじり口から茶室に入ります。 お客さんがにじり口から中に入って顔を上げると、 床の間がす〜っと目に入る。そして炉がどこに切ってあるのかをみると居場所は自然とわかります。そんな風に自然と動ける茶室は、 間取りのルールにのってつくられているといえるのかもしれません。茶室には大きく広間と小間に分けられます。 その中間的な広さが四畳半。 この四畳半が小間なのか広間なのか、その茶室の主人に聞かなくても知る術があります。
にじり口の近くに「チリ落とし」と呼ばれている穴があります。 その形が丸ければ、中の茶室は小間。 四角ならば広間となります。 1988年に茶室巡りをしたときに、武者小路千家で教えていただきました。 画像はそのときのメモです。
それからこの画像は炉の種類(位置)です。 広間ならばたいていは出炉になると思います。
この画像は風炉の点前の作法の流れを描いたものです。 炉は寒い季節のときだけ開きます。 そのほかの季節は風炉。 炉と風炉、どちらも対応できるように、 作法の基本の流れは身につけておきたいと思っています。
この画像は既存の住宅に離れの茶室を計画したものです。 四畳半の茶室、外の庭の景色も楽しみたいと、 開放的な感じにしているので、扱いは広間と考えました。
この画像は住宅内に計画した茶室。 同じく四畳半の茶室ですが、 こちらは静寂を主として小間。 私なりに考えてみた茶室の間取りのルール、 ご覧いただきありがとうございました。
旗竿地に賃貸併用の二世帯住宅を考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
パッと見て、わかりますよね?
そうです。薪ストーブです。
薪ストーブっていうと、アメリカンなデザインをイメージされる方が多いですが。。
こんな柔らかい曲線を描いたデザインもあったりします。
実は。今住んでいる家に、薪ストーブを導入したい!というお客様がいらっしゃいます。
女性的なデザインのかわいらしい家だったので、いろいろ探して、こちらのデザインを選定。
その設置工事の計画と概算見積書をお持ちしてきました。
薪ストーブっていうと、男性的な印象かもしれませんが、こちらのお客様は、奥様が導入を考えてるんですよ!
薪ストーブは、薪のことも含めて、結構手間がかかるのでそれを覚悟できないと、採用は難しいんですが。。。
こちらの奥様は、ご実家が、薪ストーブだったそうで、その辺は、大丈夫なんだとか。
いろいろご提案差し上げてきました。すぐにというわけではないようですが、検討してみます!とのことでした。
そうそう。ご自宅に伺ったら、こちらを見かけました。
アラジンのストーブですね。
レトロなデザインがかわいくて、家にもフィットしていました。
このストーブ。奥様が、大学のころに購入されたそうです!長持ちしてますね!
しかも。今見ても、古臭くていやというより、レトロでかっこいいなんて素敵じゃないですか。
家も、そんな風だといいなと思います。
午後は、とある家づくりの打ち合わせ。
各種申請をする前の、最終段階になりますね。
気になっているところを、すべて洗い出して、共有し、方向性を決定しました。
予算もしっかり着地したので、一安心ですね。
あとは。。厳しい法規制をクリアした計画案なので、確認申請をしっかりと通すことが重要になりますね。
年末までには、申請して、2月には、着工となりそうです。
ほんと。毎日楽しいです。ありがたい!
このスケッチの茶室は松花堂。 1988年に京都の茶室を巡ったときに描いたものです。ここは住処と茶室がひとつになっています。 鴨長明の「方丈記」にある方丈(四畳半の家)を思い起こさせてくれます。 表とか裏とか武者小路とか、古のルールを踏襲しながら点てる場所、この松花堂のように住と密に関わりながら茶も点てられる場所。無理なく茶を点てることができる、それがルール。茶室の亭主がどんなお茶を点てたいのか、その気持ち次第でルールも変えてよいと思っています。
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
下記の日程で当サイトのサーバーメンテナンスを行います。下記の時間帯は当サイトのログイン・投稿・メッセージの送受信などができなくなります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
2020年1月17日(金) 19:00~21:00
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
最近、家内が虚血性腸炎で入院したみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。もう無事に退院しました。早めに退院できてよかったです。
12月もなかばをすぎましたね。 忘年会の多い季節ですね
「忘年会で飲み過ぎて頭がいたい・・・・」 とならないように、お酒は控えめにしておいてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/12/16
【住宅密集地にインナーテラスのある家】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■住宅密集地にインナーテラスのある家
住宅密集地に家を建てる場合、日当たりが悪い・隣家からの視線に注意が必要などのデメリットがあります。
今回は、遠藤浩建築設計事務所 遠藤浩さんの設計した、「インナーテラスのある二世帯住宅」をご紹介します。中庭・インナーテラスで住宅密集地の問題を解決した事例です。
お施主さんとの出会いは、インターネット経由。50年近く住んでいた家の建て替えのため、「シンプルで木のテイストが要所にあってやわらかい雰囲気の建物」を手掛けている建築家を探したそうです。
お施主さんのご要望は、「開放的で日が良くはいる」「風通しが良い」の2点…………続きはこちら↓
▼住宅密集地にインナーテラスのある家┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20057?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新4件)
▼I-2411、居宅に用途変更したい(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20077?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2410、旗竿地の狭い土地に住みやすい家(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20051?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2409、建築確認申請に必要な書類作成(沖縄県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20046?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2408、検査委託業務(東京都在住・委託エリアは全国)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20037?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県の 日進NT邸 森建築設計室 森 哲哉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10375?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「日進NT邸」です。
依頼者は建物を建てる前は
「近隣の住宅に囲まれているため、2階リビングにしたい。 中庭のある家にしたい。 収納の多い家にしたい。 外観は片流れの屋根が希望」
と悩んでいました。
そこで
「森さんが以前設計した美容室のオーナーと 知り合いだったのがきっかけです。 その後、オープンハウスを見に行ったりして依頼しました。 土地購入の際も下見をしていただき、 アドバイスしてもらいました……」
と森建築設計室 森 哲哉さんに依頼しました。
森さんは、玄関を入ると正面に中庭がある家を建てました。
「建物は、ハナミズキの並木のある広い通りに面しています。 西面は、騒音や西日に配慮して窓のない外観になっています。 玄関までつながるカーポートも建物の一部としてデザインしました。 大通りからの騒音対策に遮音シートを用い、2階リビングなため、 屋根断熱を通常の2倍にし、通気も十分に確保しました。」
と言っています。
依頼者には
「2階リビングは金属屋根でも雨音がほとんど気にならない。 気になっていた寝室の遮音対策も効果があった。 玄関から見る中庭のライトアップは最高です。」
と言っていただきました。
2階リビングの家を建てたい方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼住まいの無料相談会 東京都 2019年12月07日 10:30, 2019年12月14日 10:30, 2019年12月21日 10:30┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19987?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼12/21(土)開催|無料設計相談会|12月2回目のお知らせ 千葉県 2019年12月21日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20073?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼【2020 New Year Event】名古屋市「M.House」完成見学会開催します! 愛知県 2020年01月18日 10:00, 2020年01月19日 10:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/20063?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼ボイドスラブ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10910?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、朝イチに、とある家の地鎮祭があって、
参加してきました。
朝早かったことと、薄く雲がかかっていたため、
結構な冷え込み。。。
お客様に、「暖かい恰好してきてください」って
伝えておいてよかったです。
私も、完全防寒での参加となりました(笑)
久しぶりに、地鎮の儀もやらせていただいて、
気持ちが引き締まると同時に、楽しませていただきました。
ちなみに。
地鎮の儀って?と思われたかも。
「エイ!エイ!エイ!」と掛け声しながら、
草を刈ったり、土を鳴らす所作をすることです。
YouTubeで検索すると出てきますので、
興味ある方は、ぜひご覧ください。
あれ?と思われた方。
いい感覚持ってますね(笑)
実は、昨日、午後からも地鎮祭だったんです!
もちろん。
午前とは違う家づくりですよ。
12月の中で、日柄のいい土日っていうと
実は、昨日くらいなんですよね。
結果、地鎮祭のハシゴとなりました。
一度でも、気持ちが引き締まるのに、
二度も出させていただくと、相当気が清められたように感じます。
両方とも、滞りなく、地鎮祭を完了し、
そのあしで、現場周辺の近隣の方々に挨拶まわりを
してきました。
その辺、工務店にお任せという方もいますが、
少し顔をだしておくといいかなとは思います。
そうそう。
二つの家づくりともに、地鎮祭の後に、場所を移動して、
工事のご契約だったんです。
事前に、メールで間違いないかを確認していたのですが、
やはり、押印する前には、一通り確認していただきました。
その後、契約書についてる約款について、
重要な内容について、説明もしていただきました。
契約といっても、喧々諤々な感じではなくて、
和やかな雰囲気の中ですよ。
これから、一緒に家づくりをしていく関係者なのでね。
二つの家づくりは、同じようなタイミングで、工事が進んでいきます。
いずれの家も、すんごい個性的です。
同じ設計者とは思えないほど、スタイルもテーマも違います。
この二つの家が完成した姿をご覧いただくと、
とってもいい刺激になるかもしれませんね。
お楽しみに!
ファサード写真
遠隔地の収益物件なので、メンテナンスのしやすい事を希望した。「収益性と住宅本来の居住快適性の両立をローコストで実現させてほしい。」
他の競合者は皆様3階建て15戸の東西方向開口片廊下プランでしたが、弊社は依頼主が強くこだわれている南向き開口等を実現させた上に戸数多くなる4階建て16戸を実現させている。
その上で、現在のこの地区での標準請負工事費坪単価の80%以下も実現させている。
一般的なコストの材料を用いていながら、完成した瞬間での設計ではなくその後のメンテナンスを考慮して使用材料を選択している。ネット社会での多くのフェイクな事に踊らさせることなく、オーナーや賃貸者が望む生活を豊かなにするマンションとなっている。
「何よりもコスト・パフォーマンスと総体コストを他物件より優れる事を両立させて頂いた。」「希望する事柄について、一般的に言われていることについてもイメージで語ることなく、実際の検証データや新たなご提案を頂き、とかくメリットだけを強調することなくデメリットもご提示頂き最終決定をすることができた。」
昨日のAMは、こちらのシーサーが鎮座する家へ。
シーサーも迫力あるのですが、
バックの赤い玄関ドアも印象的です。
実は。
昨日、こちらの家で、竣工記念写真の撮影でした。
新しいカメラマンにお願いしたのですが、
とても気さくで、フレンドリー。
建物の写真はもちろんですが、人の写真もOKという方。
最初に外観を撮影したのですが
その間に、すっかり意気投合できました。
内部はこんな感じ。
(といっても、撮影したのは私なので、本物はもっといい写真のはず)
白と黒を基調とした、とってもモダンでスタイリッシュな家なんです。
私個人的には、とても好きなデザインの一つですね。
写真の通り、とてもきれいに暮らしていただいていて、
とっても素敵な暮らしぶりを拝見できました。
今回、撮影していただいたカメラマンですが、
撮影した瞬間の画像を、タブレットで見れたりしました。
これ。
とってもいいですね。
私がほしいなと思う写真(お客様のこだわりがしっかり撮れてる)の
撮影忘れがないかを確認できますし、
お客様に、随時、撮影した表情を確認していただけたりするので。
お客様にとっても、大満足の撮影となりました。
とってもクールな事例になっています。
近いうちに、写真が届くと思いますので、
その際に、こちらで少しご紹介しますね。
午後は、こちらの家の一年点検。
しかし。
真っ白ですね。
ミニマルなデザインなので、光が創り出す陰影が
とってもきれいでした。
おっと。
そういった内容ではなくて。。
一年点検。
日々感じてる不具合をすべてお聞きしたのち、
建具やドアの開閉や外部周りの排水等の経路を
しっかり確認させていただきました。
いくつか手直しもあったのですが、
昨日直せないところは、後日ということで完了しました。
久しぶりにお会いしたお客様。
お子様が、とっても成長していて、びっくりでした。
いろんなお話させていただいて、
とっても楽しい時間を共有させていただけました。
感謝ですね。
次回お会いするときには、お子様はもっと成長してるでしょうね。
それも楽しみに、またおじゃまできればと思います。
ほんと。
素晴らしいお客様の家づくりに関わらせていただいてありがたいです。
昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
写真撮り損ねてしまいましたが、
古民家をうまくリノベした、おしゃれなカフェで。
基本設計も終盤戦です。
昨日は、今までの打ち合わせの中で、
保留、検討事項になっていたことを総ざらいする
というプロセスでした。
とってもこだわりの強いお客様ゆえに、
いろいろ調べたり、比較検討したり。
その辺の結果を伺いつつ、
迷っていることについては、何を大事にしてるかを
引き出しながら、アドバイスをするといった流れ。
よく知っているからこそ、迷ってしまうことってありますよね。
あれのここはいい。
これのここがいい。
そのいいところを採用して、最善にしたい。
話だけ聞いてると、よさそうですが。。。
実はそうでもありません。
たとえば。
こちらのお客様は、調湿を意識しています。
なので。
断熱材や外壁仕上げにも調湿効果のあるものを採用しています。
でも。断熱性能を上げたいので、
調湿する断熱材以外に、追加で断熱材を設置しています。
その断熱材。調湿性能は、ほぼありません。
断熱を優先する?
調湿を優先する?
どんな快適さがほしいんですか???
そんなお話になりました。
客観的に、これがいいから、なんてことはありませんよ。
何を優先するのかで、最適は千差万別なんです。
家づくりって、その積み重ねだったりするんですよ。
それを、一つずつ、しっかりと検討・相談しながら
家づくりしていくと、本当の意味でオンリーワンな家になるんです。
ササっと、簡単に、オンリーワンの家づくりって
難しいと思います。
そんな、じっくりな家づくりをさせていただいてます。
2世帯住宅で1階を賃貸に、2Fを居宅として使用していた(登記上は共同住宅)物件を購入し、1F、2F共に親子で使用することにして、居宅に用途変更したいと考えています。この場合の申請書類&手続きと費用を教えてください。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家:H2O設計室 建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:...
お仕事を依頼した建築家: (有)ツルサキ設計 鶴崎健一先生 ...
ご紹介頂いたTAM建築。当方からの要望に当初「出来ます」と言うことだったので話を進めましたが、結局、途中でディクライン。確かに難題でしたが、徒に時間ばかり浪費した上...