I-2407、空き家のリフォーム(山梨県)

ユーザー よし2407 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
南都留郡
依頼内容: 

昔寮を営んでいた100坪の空き家のリフォームを考えています。昭和41年の建物なので老朽化しており60坪くらいに減築して一棟貸しの貸別荘として営業を考えています。予算をなるべく抑えて改修したいです。よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家づくりのため、クリナップへ。

写真は、キッチンですね。

奥に見えているのは、モザイクタイル!

モザイクタイルっていうと、なんとなく、

キラキラしてたり、かわいい感じだったりを

イメージしがちなんですが。。

こちらのタイルは、大人っぽいですね。

ちょっとした色使いで、こんなに雰囲気変わるんだなぁ

って、改めて感じながら見ていました。

このキッチン。

どう思われましたか?

タイルのこともあって、上質な感じに見えませんか?

実際。

とてもいいクオリティでしたよ。

でも。。。

このキッチン。

とてもお値打ちなシリーズだったりします。

クリナップっていうと、ステンレスが有名。

キャビネットがステンレスでできてるんですよね

ただ、このシリーズは木製なんです。

それで、ずいぶんとコストが変わるんですよ。

よく考えてみれば、他メーカーは、ほとんど木製なので、

セレクトしだいでは、同党以上かも。

上手にセレクトしたいですね。

パイン材という柔らかい木です。

肌さわりが抜群で、直接床に座りたくなります。

ちなみに。

パイン材って、よく見かけるのは、節がよくあります。

でも。こちらは、ないですよね。

ウッドワンというメーカーがしっかりと管理しているので、

質の高い床材を提供できているんですよね。

優しい風合いがお好きな方には、とってもお勧めです。

ちなみに。

遊びにいったわけじゃないですよ。

しっかり打ち合わせしてきました!

実は。

今年、一級建築士事務所の更新だったんです。

更新は、5年ごと。

独立して、15年にななるということですね。

たくさんの方々に支えられたおかげで、更新できました。、

もっと、もっとたくさんの貢献をすることで、

一回でも多く、更新をしていこうと思います。

ほんと。

感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます!!

ユーザー 株式会社クレアール 井上英勝 の写真

今回は、公共施設における災害対策を考えてみたいと思います。
公共施設の場合には、不特定多数の皆様を対象とすることは常識です。
ユニバーサルデザインはもちろんですが、近年の対策はそれまで以上に複雑になってきています。

多言語への対応です。日本語や英語、中国語、韓国語の記載は一般的になってきましたが、ラテン語やイスラム語、ロシア語、フランス語、様々な言語を使う人々が日本の各所に来ています。翻訳機などを持ち出す施設もありますが、避難経路への表示、緊急時利用の機器など、緊急災害の時に翻訳などを行っている時間はありません。常日頃から、多言語での対応を心掛けておかなければなりません。
建築設計や工事におけるサイン表示に「ひと工夫」を必要とします。表示の文字のところに、イラストやマンガを取り入れることです。海外で日本の漫画はいち早く浸透しました。漫画特有の図柄・イラストに少しの言葉。これだけで深く浸透してきたのです。漫画を取り入れた案内表示を活用することで、多くの地球市民が安全に避難できる事と思います。

そしてパラリンピックを目前に控えた日本では、バリアフリーをより一層、深堀りしなければならないと考えます。床との段差や勾配などではなく、機械的な補助や補助装具を付帯した方の行動スタイルを認識することなど、もっともっと考えなければならないことばかりです。視覚障碍者や聴覚障碍者の方へは、ボランティアなどが介添えするなど、人としての温かさをもてなすことが求められているのではないでしょうか。

災害時には、だれもがみな被害者となり得ます。そんな時に少しでも弱者への心配り配慮を忘れないためにも、公共施設の建築が最善の対策を整えておくことが重要と思います。

I-2406、賃貸併用二世帯住宅(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
港区
依頼内容: 

はじめまして。港区内に賃貸併用二世帯住宅を検討しています。できる限り拘りたい(デザインではなく使い勝手)ことと予算との兼ね合いが難しいと感じており、是非建築士の方と一緒に建てたいと考えています。自分達の希望が予算内で可能かどうか、可能であればどなたにお願いしたらよいか‥
 
・土地面積30坪、建ぺい率60%、容積率227%
・南西角地、前面道路5.6メートル
・準防火地域、第一種住居地区
・古屋あり(述床130平米)、現況渡し、アスベスト天井あり
 
準耐火にして建ぺい率80%、フルボリューム、上層階を自宅(完全分離もしくは風呂のみ共同二世帯、母25-35平米、子世帯85-95平米(夫婦、子三人。母の死後や子世帯の海外転勤の際は賃貸に回せるようにしたい)、ルーフバルコニーあり)、駐車場1台、駐輪場あり、残りをアパート(利回りがよい間取り)
予算は建築費5000万(設計料込、解体費・地盤改良費等は別)
 
値切れない土地で、でもどうしても購入したく、土地代がかさむので困っています。だからといって安かろう悪かろうの家にはしたくありません。建築士の先生のお力で、工夫しながら素敵な家を作れたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-2405、二世帯住宅の設計、確認申請(鹿児島県)

ユーザー とも2405 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
鹿児島市
依頼内容: 

二世帯住宅の設計、確認申請のみをしていただける建築士を探しております。建築は身内の大工がすることになっています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、午後の打ち合わせが延期になったので、

半日、デスクワークに没頭できました。

よく、こちらのブログでも書くのですが、

デスクワークの時間って、とても大事なんですよね。

建築家っていうと、なんとなく、

事務所にいて、パソコンに向かってデザインしてる

なんてイメージがありそうですが。。。

こちらのブログをご覧いただいてる方は、

私が、まったく逆なんだっておもっていただけるでしょうね(笑)

どちらかといいうと。。

ほとんどが外出で、朝晩がデスクワークになります。

ただ。

日々の朝晩の時間は、メールのやり取りが主で、

何かをじっくり考えるような時間がとりにくい。

よく考えてみれば、20に近い案件が、

いろいろと動いているので、それもそのはずですよね。

でも、移動時間を使って、いろいろ考えたりする

ようになっているので、忙しくてできないということでも

ないんですが。。。

昨日みたいに、ふと、時間が取れたりすると、

じっくり考えたいと思っていたことができるのでいいですね。

例えば。

外観のデザイン。

設計中の家で、外観を考えている案件が、

現状、3つあります。

すべてが、同じようなデザインでしたら、

ササっとできてしまいそうです。

他の建築家さんにみたいに、

私はこれ!というスタイルがあれば、そうなりますよね。

でも。

私は全くそういった固定のスタイルがないことと、

三者三様で、求めているものが違います。

なので。

ある一定以上は、時間がかかったりします。

話を戻して。

その各々の外観デザインを考えるのに、

間取りと同じですが、いくつものデザインを考案し、

その中から、一番、お客様に最適なデザインを

ピックアップするんですよね。

そのいくつかの案を考える時間を、昨日、

確保することができました。

たのしみながらなので、すごく集中できたおかげで、

3つの家の外観デザインを考えることができました。

全然雰囲気違いますよ。

同じ建築家がデザインしたとは思えません、(笑)

じっくり考えれた分、よりよいご提案ができそうです。

まとまった時間を確保するのも大事にしたいですね。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

大阪市内で狭小間口の住宅の設計監理を手掛けました。
間口3メートルと少々の敷地に、家族4人の住まいを設計しています。
地盤はそれほど良くないので、地盤改良は必須です。
狭小の敷地では、地盤改良も施工が難しくなります。
設計段階から、打ち合わせを重ねて、最適な工法を設計します。
木造3階建ての住宅は、最上階にLDKスペースを配置し、自然光溢れる空間としています。
画像のキッチンは、間取りに合わせたオーダーキッチンです。
クープランニングでは、キッチンのデザインもオリジナルで設計しています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

電気設備会社様の新社屋の設計監理をさせていただきました。
鉄骨造3階建てで建築し、事務所、倉庫、貸店舗などの多用途で構成されています。
アプローチ、正面外観には、緑をたくさん取り入れ、新社屋のイメージアップにつなげています。
建物の設計だけでなく、外部の緑も含めて、設計に取り入れ、
周囲の環境に配慮した計画としています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

収納スペースが狭いので、リフォームして欲しい、とお電話をいただきました。
築10年ほどの住宅で、建築された工務店の方に相談され、提案と見積りまでしていただいたのですが、ただの押入のような提案で見積り金額もそれなりに高かったので、他でできるところを探していたところ、クープランニングのホームページをご覧いただき、電話をしてくださいました。

収納だけのリフォームも難しいなと思ったのですが、ぜひお願いしたいとのことでしたので、一度自宅にお邪魔させていただいてから、ということでお会いすることになりました。
ご自宅では、奥様が熱心にお話を聞かせてくださり、とりあえず、持ちかえって考えさせていただきます。ということで終えました。

初回の提案でたいへん気に入ってくださり、設計から工事監理まで携わりました。
規模に関係なく、熱意に応えられる設計事務所でありたいと思います。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

かわいらしいクリスマスツリーですね。

昨日、改修工事に関わらせていただいた

クリニックへおじゃましてきました。

そこで見かけたツリーなんです。

オープンされてから、少し時間が経過しましたが、

少しずつ、各所にディスプレイがされてきたりして、

とっても上品で優しい空気感のクリニックに

仕上がってきています。

スタッフの方々が、いろいろと考えて

展示をされているようです。

家もそうなんですが、クリニックも同じで、

そこで過ごす方が、いろいろと考えて、雑貨等

いろんなモノを飾ったりしていくと、いい雰囲気になっていきます。

その変化した空気を感じると、何だかうれしくなります。

工事中の空間から、お客様の空間になる感じがするからでしょうね。

もっと、もっと素敵なクリニックになっていきそうで

たのしみです!

午後は、これから、家づくりを考えているご夫婦へ

計画案のプレゼンをさせていただきました。

前回うかがった、いろんな想いやこだわりを

たっぷり詰め込んだ計画になっています。

あちこちに設けた収納。

筋トレルーム。

合理的な家事動線。

ゆったりした階段。

ゆったりとしたビルトインガレージ。

などなど。

もっとありますよ!

うかがったご要望は、一通り盛り込んだ計画内容でした。

喜んでいただけたようでしたので、よかったです。

今日は計画案を持ち帰って、家族会議ですかね。

家づくりのよきパートナーになれるといいなと思います。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読