土間リビングの家

●設計事例の所在地: 
茨城県筑西市
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

広い土間と一体になったリビングのある住宅
庭と一体的に使える空間が特徴です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

リビングは、人が気軽に出入りしやすい開放的なつくりであると同時にやや奥まった落ち着きを持った空間であることが求められました。
土間の位置や大きさ、LDKの構成の仕方で希望に合う空間が出来上がりました。

その他の画像: 
ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅の内外装のリフォームの設計監理をさせていただきました。
添付画像は、水回りのリフォーム後の様子です。
洗面化粧台、ユニットバスを新調しています。
住宅ローンを活用しての内外装リフォームですので、予算の範囲内で、できる限りのリフォームを実施することが考えられています。お客様と一緒に検討を重ね、お正月を前に、引き渡しの上引越しまで行われる予定です。

ユニットバスのリフォーム
ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

住宅のリフォームを行いました。
地下にRC造のガレージがあり、その上に木造2階建て住宅がのっている構成です。
もとは、2階には主寝室と一つの子供部屋がありましたが、2人の子供も小学校高学年になることを機に、リフォームの実施を考え始められました。一つの子供部屋に間仕切り壁を追加する方法もありましたが、これを機に大きく模様変えする方向でリフォームが進められました。
1階にあったLDKを、2階にレイアウトするため、構造設計から実施し、構造計算の上、
2階の間仕切り壁を撤去し、添付画像の梁を追加で補強し、構造上成り立たせています。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyのマガジン欄に
【光を抱く家】が掲載されました。
https://www.homify.jp/ideabooks/5653598/

「吹き抜けを上手に取り入れるための6つのポイント」がテーマの特集です。

【光を抱く家】の写真とともに、ポイントの一つが
『吹き抜けを上手に取り入れるためにまず考えたいことはその大きさでしょう。これはどれくらいの大きさがあれば十分と言えるわけではなく、部屋の大きさにも関係してきます。また、幅が十分に確保できても奥行きが狭くては吹き抜けの魅力も発揮されません。吹き抜けを大きく取ることで上の階の床面積が減ってしまうことを心配するかもしれませんが、出来るだけ部屋に対して吹き抜けは大きく取っていくことが大切になると思います。』
と紹介されています。

6つの吹抜けを取り入れるポイントが紹介されています。
よろしかったら、ご覧下さい。
(【光を抱く家】は1つめに登場します。)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
西 島 正 樹

株式会社プライム一級建築士事務所
PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING
〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4F
TEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745  
e-mail : prime@a.email.ne.jp 
http://www.prime-arc.com   
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

添付画像は、内装のリフォームの様子です。
1階にあったキッチンを、2階LDKにレイアウトしています。
もとは、2階には個室があったので、それらの間仕切り壁は撤去し、
構造計算を実施することで、梁の補強を行い、ワンルーム空間として、再構成しました。
ワンルームのLDKには、アイランドキッチンを設置しています。
キッチンには、カウンターを造作し、家族が集まるスペースをつくっています。

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

お住まいの中古住宅の内外装リフォームの設計監理をさせていただきました。
場所は、神戸市垂水区。
窓からは、明石海峡大橋を見ることができます。
十数年前に、この中古住宅を購入され、今回のリフォームに至っています。
購入時のローン残金と今回のリフォームの建築費用を合わせて、住宅ローンを再契約され、
資金計画をたてられています。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2019(令和元年)もお世話になりました
2020(令和2年)も変わらずどうぞ宜しくお願い致します
20191228~20200105はお休みさせて頂きます
みなさま良いお年をお迎えください(^^)/~~~

大島功市建築研究所
http://ohkokk.boo.jp/

田舎暮らしを楽しむハーフリノベーション

●設計事例の所在地: 
兵庫県丹波篠山市
●面積(坪): 
約18坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

主を亡くし、暫く空き家となっていた築約40年程度の、ご主人のご実家のリノベーション+増築工事です。
増築部は母屋と離れを繋ぐ渡り廊下兼作品展示のためのギャラリーです。
このギャラリーは土間床となっているため地域の方々との交流の場としても機能します。
いずれの永住に向けて水回りの機能を充実させ、およそ母屋の半分ほどをリノベーションしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご主人の実家のリノベーション工事ですが、本工事の前の建物は先代の手によって、少し小割りな間取りになっていました。そこを暮らしやすい元の四つ間の良さを引き継いだ間取りに戻し、板間と畳の間を存在させて現代の暮らしに対応する内容にしています。

その他の画像: 

キッチン脇のワークスペース

ダイニングからリビングを見る

ダイニングからキッチンを見る

黒いフスマの向こう側は元の和室が残っています。

屋外からリビングを通しリビングを見る

勝手口

母屋と離れを繋ぐ土間に設けたギャラリー

ギャラリーの突き当りを右に曲がると離れにつながります。

増築した部分に勝手口を設けています。

外野I邸

●設計事例の所在地: 
茨城県ひたちなか市
●面積(坪): 
37坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

親世帯が住んでいた旧宅を解体した後、息子家族のために新築した住まい。比較的コンパクトな敷地に建つ総2階の住まいには開放的な吹抜があり、総2階の住まいにありがちな閉鎖感を解消している。そのため、温熱性能には十分配慮し、冷暖房期にはエアコン1台で快適に暮らせる住まい。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

南側の隣家が近く、日当たりが確保出来るかどうか。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コストを抑えた上で温熱性能を十分確保し、デザインや家事動線に優れたプランの住まいの提案。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

内装には自然素材を多く使用しナチュラルな空間として、手触り足触りにも温かみを持たせ、温熱性能を確保するため、充填断熱+付加断熱の高断熱仕様とした。

その他の画像: 

上部が吹抜になっているリビング空間。

リビングには大きな土間があり、外のテラスと連続した空間となる。

リビング・土間と連続するテラス。

吹抜上部にはトップライトが設けられ、LDKの中央へ光を導いている。

自然素材が多く使われているLDK。

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

「自然素材の家」と聞くと
どのような家を想像されますか?
床の一部に無垢材が使っているだけでも
もしかしたら、そうなのかもしれませんし
構造材や、床や壁、天井の至る所に
無垢材が使っている家も、
そうなると思います。 
 
人それぞれで、捉え方は異なりますが
一つ言えるのは無垢材、若しくは
自然に存在する状態から
大きく手を加えられていない
状態の材料が使われている
と言う事だと思います。 
 
かく言う当方が手掛けさせて頂いた
お住まいでも構造材や仕上げ材に
杉や桧を始めとする材料を
ふんだんに使用します。 

これらの材料は傷も付きやすいため
好き嫌いが、はっきりしますが
材料の持つ温かさを気に入って
好まれる方も多いです。 
 

さて、これらの材料は
当然、乾燥の状態や湿度の状態により
動きますので動きが大きすぎる場合は
何らかのメンテナンスが必要になります。 

木であれば削れば良いとか
土であれば、塗り直せば良い
程度に、あまりシビアになり過ぎないことも
これらの素材と上手く付き合うコツです。 

話がぼやけてしまうため
少し具体的な方向に戻します。  
 
例えば無垢材の床について
メンテナンスのお話をします。  

無垢材の床は普通に掃除機で掃除したり
お掃除モップやホウキなど掃くことは
全く問題なく可能です。 
 
但し、雑巾の水拭きなどは材料が
水を吸ってしまうため、頻繁にしない方が
良いと思います。 

基本的には年に1度程度、無垢材用のワックスや
塗料などを塗ってあげるのが理想です。 

 

又、汚れがひどい場合は
専用のクリーナーもあります。
当事務所も杉板を使用しているのですが
汚れが酷かったため、このクリーナーを
使用してメンテナンスをしました。

肌から垢が落ちるように
床を擦るとボロボロと汚れが
剥がれ落ちて元の木肌が蘇りました。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読