お世話になります。当社は株式会社******と申します。岐阜県多治見市に本社がございます。事業としては、小売電力業・電気工事業となります。参考HP******:https://************:https://******ご依頼の内容は下記アドレスリンクにある「太陽光発電パネル付4台カーポート」です。既に16案件が契約済みで、早急に確認申請を出したいと思います。カーポートはメーカーの構造計算書があり、設置先の土地の条件により業務ボリュームに変更があるとは思います。カーポート募集動画:https://******
すごい迫力です!
とある家づくりの現場なんですが、
こちらは、道路からすると奥の方なんですよね。
なので。
普段、こういったアングルでは、よほど見ないので、
とっても刺激的でした。
しかし。
すごいカタチしてます。
どこがって??
屋根ですね。
波打ったような感じです。
ただ、このカタチ。
見た目のためのデザインではないんです。
光を取り入れたりするためなんです。
結果、とってもユニークになってます。
実は、2階建てなんですけど、
3階建てと同じくらいの高さになってます(笑)
この高さのおかげで、家の中は、
面白い空間が展開する予定です。
楽しみ!
何だか古めかしい建物の外観ですよね。
もちろん、現場ではありません(笑)
昨日、ちょうど、近くを通りかかったので、
1時間ほど、有松に立ち寄ってきたんです。
有松?
愛知県の方はご存じと思いますが、
古い町並みが残っている地区なんですよ。
目的は、その古い町屋達。
ノスタルジーではありません!
実は。
今家づくりをご一緒させていただいてる方の中に、
和な外観をご希望されてる方がいます。
和といっても、いろいろ種類はあるのですが、
こちらの方は、いわゆる町屋がお好み。
ということで、ふと思いついて、立ち寄った次第です。
ちなみに。
私は大学院で、近代和風建築を研究していたので、
いろんな和風建築を見てきたのですが。。
今回は、その時とは違う視点で見ることができました。
二つの意味で。
一つは、目的があること。
漠然と見るのと、目的もって見るのとは大違い!
見ながら、寸法測りながら、写真撮りながら。
しっかり研究できました。
もう一つは。
実務の経験をしてきていること。
これまで、いろんな家づくりをさせていただいて、
結構な経験をさせていただいているので、
なぜ、その作り方をしているのかがわかったりします。
なるほど。そう来たか!
なんて思いながら、見てました。
いかにすごい手間暇かけて、丁寧につくられてるのか。
感覚的にも理解できるようになっていました。
結果。
ちょっとした時間でしたが、とっても参考になりました。
ほんと。
建築って面白い!!!
と思った瞬間でもありました。
私は、検事を職とする方の住宅を設計したことがあります。100人以上の住宅窃盗犯を取り調べ、その一人ひとりと相対してきたこの方から、窃盗犯の特徴をお聞きすることができました。個別の積み重ねから生まれた総合としてのリアルな犯人像が際立った特徴をもつことに驚きました。 この方によると、住宅窃盗犯は完全に2極分離しているといいます。一つの極はいわゆる空き巣で、何よりも捕まることを恐れ、ひたすら「安全」に「確実」に「容易」に盗めることを最優先します。そのため事前に住人の生活パターンを調査し、十分な不在確認の上犯行におよびます。犯行方法は専門分化しており、自分の専門技能以外は使いません。また専門分化が特殊技能を生み、マンションの12階まで排水管を伝って上るとか、バルコニーを懸垂の姿勢から上るなどの超絶技巧も存在します。一方、パソコンを持ち込み必要情報を盗み出すという知能犯もいます。概して職人気質であり、頭脳と技を使い計画性を重んじる専門職です。また大金のために危険を冒すよりも、少しの金でも確実に盗める方を選ぶローリスク・ローリターン指向です。性格は繊細・小心で、犯行時は極度に緊張し神経が高ぶるため、突然の音や光に異常に反応してしまいます。センサーライトやダミーのカメラでも、十分役に立つとのことです。(つづく)
何だか分厚い書類。
ですよね。
しかも。
付箋だらけ!
実は、昨日、とある家づくりの入札がありました。
複数社に見積り作成をお願いして、
それを提出していただいたんです。
見積を提出していただいて、
そのまま頭の金額を比較する。
そんな流れであれば、シンプルなのですが。。。
受領した見積書のすべての項目について
細かく確認していくんです。
一番大事にしているのは、
見積の落ちがないかどうかです。
以前勤めていた会社では、
図面に記載があって、見積もりを落とすのは、
見積した側に責任があるからということで、
そういったチェックはしませんでした。
それもある意味正論なんですが。。
せっかく時間を使って見積もりを作成していただいたるので、
同じ土俵で、しっかりと比較をさせていただきたい。
それには、落ちがないかは、とても重要ですよね。
金額の大きな工事が落ちていると、
それだけで、結構な差額になってしまいます。
実際、その工事を足してみたら、別の工務店の方が
下回っていたというのも、不公平です。
なので、私はすべてを細かく見るようにしています。
それと。
単価や数量が大きく逸脱していないかも見ていきます。
ただし、その辺は、得手不得手があったり、
数量の出し方で多少はちがっているのは当たり前なので、
「大きく」逸脱していることだけをチェックします。
写真に写っている付箋。
見積内で、気になっているところなんです。
全て、質疑として工務店へ投げかけて、回答を
もらうようにしています。
その上で、最終の金額を出していただきます。
公平に、フラットな状態で、比較検討して
工事をお願いする会社を、お客様と決めていきます。
見積の比較検討は、一般の方では、なかなか難しい。
(プロでも経験少ない方はわからないかも)
プロにしっかりサポートしてもらいながら、
工務店を絞り込んでいくことをおススメします。
外観
自然、家族が中庭によりつながる中庭を中心としたロ+1中庭を中心にLDK、寝室等を配し、視線が通り家族の気配を常に感じれるように計画している。
キッチン
LDK
中庭
作業スペース
玄関
千葉県松戸市にある一棟の建物の用途を事務所から学校に変更したいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
とってもきれいな青空です。
昨日、この辺りは、とってもいい天気でした。
クルマの中だと、クーラーをつけたくなるほど
暖かかったです。
そんな中、ドライブ気分で外出してきました。
(昨日のデスクワークの反動かも(笑))
一枚目の写真。
とある家づくりの敷地なんですよ。
郊外にあって、奥へと視線が抜けていきます。
遮るものがないこともあって、日当たりや風通しは
この上でなくよくて、壮快な気持ちにさせてくれます。
実は、こちらの家づくり。
数年前に事情があって、ストップしていたのですが、
昨日、連絡があって、いざ再開となったんです。
お客様にお会いする前に、
敷地を再確認しておこうと思って、立ち寄ってきました。
これから、以前の設計内容も確認します。
以前、何にこだわっていたのか。
しっかりと思い出しておきます。
数年も間があくと、こだわりが変わっていると思うので、
その変化が楽しみです!!
先ほどに比べると、周囲に住宅が密集していますね。
正面の空地。
これから設計をする、とある家づくりに敷地なんです。
名古屋市内で、地下鉄の駅から徒歩圏内。
なのに、戸建て住宅が並んでいます。
この地域。
名古屋市内で駅近いのに、
法的に、とても厳しい規制がかかっているので
あまり高い建物を建てることができません。
敷地の半分以上は空地にしないといけないので、
せせこましい感じはありません。
一枚目ほどのゆったり感はありませんが、
閑静な住宅街が敷地というのは、いいですね。
そうそう。
ここに、真っ白でハコ型のモダンな家が誕生予定。
こちらも楽しみです。
こちらは、ビルや住宅が隣接して立っています。
写真には写っていないのですが(笑)
この近くに、とある家づくりの敷地があるんです。
二枚目と同様に、名古屋市内なんですが、
ずいぶんと騒がしい印象ですよね。
実際、車が走っている道路は、主要道路でもないのですが、
結構交通量が多いです。
玄関をこの道路に面してつくってしまうと、
危ないですし、落ち着かないかもしれません。
なので、玄関は、しっかり考えたいですね。
そして。
他の敷地とは違って、こちらは敷地が小さい。
狭小の敷地ですが、角地という好条件を
生かした計画で、ユニークな家にする予定です。
ということで。
これからスタートする家づくりの敷地を連チャンで
視察してきました。
同じ日に、複数見ると、
その敷地の個性を強く感じれるので、
とってもいい機会になりました。
これから、いろいろ家づくりを考えます。
すんごい楽しみです。
美術が好きで絵や版画をかけることのできるアートギャラリーのような家にしたい。一方で生まれ育った故郷の家にあった縁側や畳、掘りごたつが欲しいという希望がありました。そして家族の高齢化。これははっきりと在宅介護を想定しました。一名が在宅介護となった場合、1階のリビングルームが一番環境がよく介護にも適すため、そこを介護室にすることに決めました。道路から玄関、リビングへとすべてスロープで行けます。ただしその場合家族のリビングが消滅してしまうので、2階にリビングへと変更可能なスペースを確保しました。また、1階のキッチンやお風呂など水回りと2階とは介護室を通らずに行けるようになっています。
地形は河岸段丘で起伏の豊かな土地。遠くには山並みが見え、カーブする小道に沿ってローカル線の線路が見える。本来はとても良い場所です。しかし集落に入ると意外と家が建て込み、新旧入り混じって建つ家々の様式はバラバラで内向的。どの家も昼間からカーテンを閉じて暮らしています。ここでは土地本来の良さが忘れ去られている感じがしました。そこでこの家は黒子になって存在感を潜め、遠い風景と対話をするようなものにしたいと思いました。また、家の中の生活の雰囲気がいい感じで漏れるような家にしたいと思いました。夜に明かりが付くと「家がランプシェードのようでかわいい!」と施主さんは喜ばれています。
「私の実家はここよりもずっと山の奥で父も林業を営んでいましたので、木材には格別の愛着を持っていました。木をふんだんに使った家を希望しました。高橋さんにお願いした今回の家は30坪。田舎のことですから30坪の家なんて小さいと思いながら予算面で仕方がないとあきらめていました。でも、家ができてみて、思いもかけない空間の広さ、と言うか伸びやかさに驚きました。家って実際よりも広く感じることがあるし、その効果が気持ちの良いものだと知りました。本当に広かったら掃除が大変。予算も大変!高橋さんがこだわった窓の位置。特注の木のヨロイ戸から漏れる日差しと吹き抜ける風に包まれるとまるで森の中にいるような気持がしてきます。好きな絵を掛けるために壁の位置にもこだわりました。絵を掛けたい壁には必ず横からいい自然光が入るようにできています。家が完成して3か月、何をどこに掛けるかをずーっと考えています。食卓からはこの家一番の景色が見えます。遠くの山はその時々に色が変わってきれいなものです。これからはこうして自然や木を感じながら暮らしていけると思うとワクワクして力が湧いてきます!」
玄関の上がり口には段差をなくし、脇にベンチを造り付けています。健康な人でも靴を履くときには必ず利用します。ベンチに座ると目の前に庭先の植木が見えるスリットを設けました。縁側の手前半分を緩やかなスロープとし、リビングへ到達します。
■情報戦を制する 住宅窃盗犯への対策として大切なのが、町の視線の存在を感じさせることで、窃盗犯が自分の存在=情報があらわになっているような気にさせることです。同時に重要なのが、住み手の情報を犯人に与えないことです。いわば情報戦を制するものが勝つということです。 犯人は不在確認のため、インターホンを鳴らす、郵便物から電話番号を調べ電話をかける、電気メーターを見る等、様々な方法をとります。その対策として「ポストに鍵を付ける」ことや「メーターに扉をつける・隠す」など地道な工夫が求められます。ただし、メーターを奥に配置するとアクセススペースが広がり防御しにくいため、注意を要します。これらの細かな工夫は入口周りへの配慮なのでデザインのしがいはあります。 また、住み手の防犯意識が高いことを知らしめることも有効です。先ほどセンサーライトやカメラの設置が、効果大と書きましたが、さらに工夫を加え、外のライトがついて数秒してから室内灯がつくようにすれば、侵入者はびっくりすることでしょう。 このようにコストをかけずに防犯する方法は、いくらでも考えられます。玄関の鍵一つとっても高さを変えるだけでピッキングはしにくくなります。また、鍵穴を隠せばデザイン上も美しい玄関扉が誕生します。ちょっとした工夫が防犯対策となり、さらに新しいデザインの誕生にもつながるわけです。(つづく)
-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。
▼建築家依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
先日、初めて人前で演奏したみーくん@建築家紹介センター(57歳)です。私をEWIという楽器をやっています。先日、初めて人前で演奏しました。「深くて上品な音色だね」といわれて嬉しかったです。
10月ももうすぐおわりですね
スポーツの秋ですね。 スポーツには最適の季節ですけど 「張り切りすぎて疲れた・・・」 とならないように気をつけてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2019/10/28
【土地が高すぎる…とお悩みのあなたへ】
■成約お祝いプレゼント
2018年9月以降、当サイトの建築家依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■土地が高すぎる…とお悩みのあなたへ
□土地が高い理由
・土地固有の性質
駅から近い・交通の便がいい・広い道路に面している・整形地である・平坦である・など利用価値が高いと思われる土地は高くなります。
・地域性
一般的に地域のイメージがいい・環境が良い・生活に必要な施設が近くにあるなど暮らしやすい……続きはこちら↓
▼土地が高すぎる…とお悩みのあなたへ┗ https://kentikusi.jp/dr/node/15255?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近のご依頼(最新5件)
▼I-2379、高床の住宅を考えております(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19861?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2378、戸建ての建築を予定(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19858?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2377、戸建ての建築を予定(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19857?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2376、景観の改善含めご相談(東京都在住・土地は神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19856?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-2375、擁壁の安全性について(東京都)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19851?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に依頼したい仕事を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
■最近のご相談(最新5件)
▼S-0559、用途変更時に建築士とかわす契約について(三重県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19509?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0557、最低金額~平均金額の目安(神奈川県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19340?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0553、心配、不満等の箇所を直接設計士や工務店に伝えるべきでしょうか?(長野県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18464?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0552、バルコニーの建蔽参入について(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18250?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼S-0551、図面で断りなく変わった箇所がありました(山梨県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/18120?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談したいことを投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
■お客様の声
※今号は特にありません
■当サイト会員建築家の設計事例
▼愛知県の 富貴ノ台の家 森建築設計室 森 哲哉┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10181?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は愛知県の「富貴ノ台の家」です。
依頼者は建物を建てる前は
「隣接するアパートからの視線と防犯に配慮してほしい。 周囲からの視線が気にならないバスコートがほしい。」
と悩んでいました。
そこで
「家を建てるにあたり、住宅街を見てまわられたそうです。 森さんの事務所も住宅街にあるため、気に留めていました。 その後、ネットで検索し連絡しました……」
と森建築設計室 森 哲哉さんに依頼しました。
森さんは中庭のある平屋建てを建てました。
「敷地条件も良かったので、ご要望はほぼ実現できたと思います。 無垢材の床や調湿性のある塗装(シェルペイント)等の自然素材で ナチュラルに仕上げました。」
と言っています。
依頼者には
「打合せで製作した模型や内観スケッチが ほぼその通りに出来てゆくことに感心しました」
と言っていただきました。
周囲からの視線が気になる方は、ぜひ建築家依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2019年10月01日 10:00 to 2019年10月31日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19387?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼11/02(土)開催|無料設計相談会|11月1回目のお知らせ 千葉県 2019年11月02日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/19839?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
▼設計料相場算定サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca...
▼各サービスの比較┗ https://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campa...
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼スケルトン┗ https://kentikusi.jp/dr/node/10853?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...