中二階のフリースペースからキッチン方向を見た写真です。ここはコルク敷きで、床に座る形ですので、ちょうどキッチンにいるお母さんと同じ視線になり、いつでも親子のアイコンタクトが取れる場になっています。
コンパクトな空間に、いろいろな要望を組み込んだ、からくり箱のような家になっています。中2階の下は床下収納で、入り口のドアは玄関にありますが、隠し扉のような造りにして、それと分からないようにしています。
キッチン周りは白い清潔な雰囲気に統一しています。
2階から見た中2階のスペースです。
2階の廊下はギャラリーのような造りにしています。ここからも中2階の様子がよくわかります。
脱衣室は家事室と兼用で、入浴の際に脱いだ服はここで洗濯し、干して、たたんで収納、というように全てこのスペースで完結できます。
外観は箱のようなシンプルな形状。落ち着いた紺色のガルバリウムの外壁です、
食卓と中2階の高さもいい感じです。
トイレは好みのタイルを貼っていただきました。
キッチンの背面はガラス質のモザイクタイル。透明感のある清潔な雰囲気になっています。
主寝室です。左の引き出しは、奥の家事室側と両側から使える仕組みになっています。これもお施主さんの要望を形にしたものです。
DK部分の吹き抜けです。右手は光庭で、明るいDKになっています。
2世帯住宅で、お互いの気配を感じつつ、遠慮なくそれぞれの生活を楽しめるすまいになるよう心がけました。1階はテラス、2階は広いバルコニーでお互いのスペースを行き来することができます。
玄関から学習室をみています。玄関からテラコッタの床がそのまま学習室まで連続しています。
1階は全てテラコッタ仕上げの床で、洗面も床暖房入りとしています。
リビング部分です。南側には広いバルコニーがあり、隣のご両親の住居とつながります。リビングは広めに造ってあり、将来は壁で仕切っ地子供部屋にする予定です。
半円形のリビングを中心に、DK、玄関、和室をレイアウト。リビングにいるとみんなの動きや気配が感じられる造りになっています。
断熱性の低い住宅にお住いでしたので、高断熱高気密の住宅にしています。家の構成も、家族の関係を考慮して、リビング中心の住まいにし、2階には家族だけのスペース『家族室』を設けました。
キッチン横の独立したダイニングスペース。床はタイルで仕上げています。
浴室は2階で、北側ですが浴室専用の坪庭を設けています。小さな坪庭ですが、夜は月も見えて、好評です。洗面所には天窓を設けていて、浴室との間も開放的な造りにしているので、明るく風通しの良いスペースになっています。
2階の家族室です。広めのテラスを設けていて、手摺の壁は近隣からの視線が気にならない高さにしていますので、普段もカーテンを閉めることなく過ごせます。サッシを開け放すと一体の空間になり、季節のいい時期は広いリビングとして使われています。
神奈川県横浜市***** ボリュームプラン作成依頼木造共同住宅 6所帯 全室20㎡~ ~20000円まででお願いできますと幸いでございます。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
傾斜地に建つ実家の建て替え 結婚を機に実家の建て替えを考えていますが、本道路(幅4メートル)と下の道(幅2メートルくらい)の高低差7メートルの土地です。 大手ハウスメーカーに聞いたところ、間知を作ったりの基礎の造成費用などで、新築の家よりも基礎が大幅に高くなってしまい、どうしようか考えあぐねています。土地は40坪くらいです。 予算は5500万円くらいまで。 日当たりがよく、眺めもいいので、風が心地よいです。 家族構成は、母(81)、主人(35)、私(42)、柴犬(10)私たちが年を取っても住みやすい家。ペットもずっと飼える家。仕事から帰ってきたときに、家からの明かりが温かく迎えてくれる家。建築家さんと相談をしていきたいです。よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
美しいですね。
組子を使った欄間です。
幾何学的なのに、とっても優雅で、繊細。
着物の柄をイメージする方もいらっしゃるのでは。
欄間。着物。
そうなんです。
和風を感じさせる空間に、よく使われます。
ちなみに、欄間って??
と思った方もいるかもしれませんので。
和室を区切るときに、ふすまの上の壁に
彫り込みされた板がありますよね。
この画像ですと、天井についてる壁ですね。
これを欄間といいます。
戸(襖等)を閉じても、光を通過させてくれます。
突然、組子の欄間の話だったので、なんだ?と思いますよね。
実は。。
昨日、これから家づくりをしようとされているご夫婦から
家づくりへの想いをヒアリングさせていただいたんです。
和がお好きなのかなとは思っていたので、
画像のような、和モダンな雑誌等をお持ちしたのですが。。。
いろいろ伺っていくと、どうやら違ってました。
実は。
奥様が、昔ながらの和風建築が大好きだったんです!
奥様ですよ。
和モダンという、曖昧な感じでないのが面白い。
その話の中で、欄間が好きということになって、
組子欄間についてご紹介したという流れ。
絞り丸太。
真壁。
土間のたたき。
欄間。
障子。
聞けば聞くほど、和風大好き!!
いろいろな内容についてヒアリングしたのですが、
和風に関する想いを語る際は、目の輝きが違いました。
ぜひとも実現したいのですが。。
純和風の家というと、柱や梁といった骨組みの材料も
しっかりと吟味して使わないといけません。
しかも。
熟練した大工でないと仕上がってきません。
その分。
工事費も相当なことになってしまうんですよね。
なので。
昨日のお客様とは、和室一室に全力を使って、
その中でいろいろ実現しましょう!ということで
お話してきました。
もちろん、それ以外の部分も
和室とチグハグにならないように工夫はしようと思います。
しかし。
奥様で純和風が大好き!な方にお会いしたのは、
実は初めてだったので、いい意味で刺激になりました。
さて。
どんな家を計画できるのか。
楽しみですね。
■「抑止」と「防御」 空き巣には、私たちが普通に考える「住宅窃盗犯」というタイプとは別に「住宅強盗犯」とでもいうべきタイプがいます。こっそり入り気づかれずに盗むのではなく、力尽くで入り込み盗み尽くすというタイプです。ここで、家=巣のもつ「抑止」と「防御」という2つの構造とを照らし合わせると、興味深いことがわかります。 「住宅窃盗犯」の職人タイプに対しては「抑止」が大いに効果を発揮します。いわば、設計者+住み手vs犯人の知恵比べです。 一方、「住宅強盗犯」の凶暴種に対しては、もはや知恵比べは通用せず、力比べをするしかありません。盗難対策以前に自分の命を守らねばならず、家の中に最終避難室=パニックルームをつくることまで視野に入れた防御が必要となります。予算・面積共にゆとりがないと難しいですが、狙われるのも裕福な層に限られます。両者の防御はまったく異質であり、分けて考える必要があるわけです。 家づくりにあたっては、出会う確率の高い職人タイプに対応しつつ、凶暴種への防御グレードについては建主と相談しつつ決めていくのが現実的です。誰もが考えなければならない職人タイプへの対応について、次に作戦を立てていきます。(つづく)
通常、建築士に依頼する場合、大きく分けて二つの費用がかかります。
一つは設計費で、もう一つは工事監理費です。
設計費は、建て主さんから希望する住まいについてのリアリングを行い、建設予定地での現地調査からはじまり、基本設計、実施設計、そして見積りと工事契約に必要な図面一式作成まで(期間は、最低6ヶ月)の費用とお考えいただければ宜しいでしょう。
工事監理費は、工事が着工してから竣工引渡しまでの期間(期間は、およそ6ヶ月程度)に工事に必要な施工図面を作成し、定期的に建設現場へ出向いて工事監理を行う費用になります。
したがって、一般的に設計士に依頼する場合、上記の二つの費用を合わせた設計監理料としていることが多いと思います。設計監理期間としては、最低でも1年はかかります。
では、具体的に設計監理料の金額についてですが、私の事務所では新築木造二階建て住宅の場合で、原則的に総工事費(施工会社との工事契約時の金額)の10%~12%かかり、構造設計料を含みます。
この設計監理料は、建築士事務所協会で定められた料率(建築士法の規定)に基づいて算出しています。
そしてこの設計監理料は、設計と工事の進捗状況に応じて適切な割合の金額を分割でお支払いいただくかたちになります。
間取りを書いてもらいたい! 予定地 茨城県土地 今後購入予定予算 家本体で買って2000万程地域 神栖 ハウスメーカーで間取りを作ってもらったがなかなか思い通りにならないため 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■目的相続不動産の方向性を検討する材料を集めたい■状況義理父が建てた築古の小さな鉄骨造ビル2棟があり、近未来に相続する可能性があります。この不動産をリノベ、リフォームするか、再建築するか(あるいは売却するか)の参考となる知識やアイデアを頂きたいと思っています。 ■場所名古屋市中村区 地下鉄東山線駅中村日赤駅 徒歩3分 ■現況不動産土地 200m2程度 北側道路4m+程度の道路に20m程度接道建物 鉄骨造 3階建て 築40年? 貸事務所ビルと住居ビル近隣に駐車場あり、空き状況未確認 東側・西側には最近新築された賃貸アパートがある道向いは古い長屋がある(近い将来再建築されるかも) ■相談内容①リノベ・リフォームする場合、どのようなリフォームプランが良いか・リフォーム/リノベプランの概要orイメージorコンセプト・投入費用の概算と、大まかな費用項目・想定家賃・このプランを推奨する理由 ②新築する場合 上記と同様 ③売却する場合・現況のまま売却するのと、解体更地で売却するのとどちらが有利か・解体更地で売却する場合、どの程度の費用がかかるか ■その他「建築家」という方と直接お話をする機会は未経験のため相談自体が適当か否かわかりません。知り合いにD社の一級建築士さんがいたり、工務店や工事屋さんとお話したことはあります。良きアドバイスがいただければありがたいです。 PS対象不動産は「義理の」父のもので、存命・在住のため、現地で詳しい調査などはできません。また、義理父は近所の不動産屋から同物件を売るなら「ウチで」と声を掛けられており、いくらかその方向に傾いてる感じもあります。また、ネット上のため、不特定向けに具体的な情報を流すのもリスクがあると考えています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は、非常に難しい宅地の購入に関して、多くの建築士の方々から親身に相談にのって頂けました。今回は、結果的に仕事の依頼には至らなかったのですが、このようなサイトがあることを初めて知り、...
2015年の残暑が厳しい頃にこのサイトに依頼を掲載させていただきました。多くのお返事を頂き、数人の方とのやり取りを経て、ほぼ直観的に(?)TAM建築設計室の新井さんに我が家の『家づくり』...
早々に連絡を頂き、面談までさせて頂きました。このような機会を得られるのもこのサイトのお蔭と感謝致しております。今後設計の先生と共に発展出来ればと思っております。...