SLASH

●設計事例の所在地: 
東京都豊島区
●面積(坪): 
56坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

SLASH 外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄骨造、地上3階、都心に程近い長閑な住宅地に建つ一戸建て住宅。

その他の画像: 

GRILLE

●設計事例の所在地: 
大阪府東大阪市
●面積(坪): 
104坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

GRILLE中庭

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄骨造、地上3階建て、夫婦と子供2人の為の住宅。

その他の画像: 

POROUS

●設計事例の所在地: 
大阪府豊中市
●面積(坪): 
150坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

POROUS 外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄筋コンクリート造、地下1階、地上1階、閑静な住宅地に建つ一戸建て住宅です。透かし積みレンガの壁を設けることで、外部からの視線の遮断と南面採光を両立させています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ドサッと置いてあります。

何が置いてあるかというと。。

ガルバニウム鋼板のサンプル帳

ジョリパット(外壁仕上げ)のカタログ

金属サイディングのサンプル

磁器質タイルのサンプル

目隠しルーバーのサンプル

など等です。

実は。

こちらは、打ち合わせに持参した資料です。

昨日、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

打ち合わせ内容は。。

外部の仕上げについてがテーマでした。

屋根や外壁、手摺や目隠しなど、

すんごくたくさんの仕上げがあるんですよね。

その中から、主要な仕上げをご紹介するために、

書類と合わせて、実物やカタログをお持ちしたんです。

そもそもですが。

外壁の仕上げって、ガルバニウム鋼板とサイディングだけ

ではありません。

サイディングとガルバニウム鋼板は、よく使われるので、

確かに主要な仕上げであることは間違いありません。

でも。

もっと、もっといろんな素材があります。

例えば。

タイル仕上げ。

アクセントで採用されることもありますが、

人によっては、全面タイルにされる方もいます。

どの素材にするのかは、自由です。

何に重点を置くのかで違ってきます。

家を建ててしまってから、こんな素材があったのか!!

と思ってしまうより、いろいろ知っていて、その中でも

この外壁が、私にとっては最高にいい!という確信の

もと、採用していただきたいんです。

しかも。単に、

素材の種類を伝えるだけじゃないんですよ。

どの素材が、どういったメリットとデメリットがあるのか。

それを、プロとして中立な立場からお伝えします。

「中立」を大事にしています。

私がどれにしたいのかではなく、

お客様が何にしたいのかを大事にしているので。

当たり前と思いましたか?

実はそうでもなかったりするそうです。。

外部仕上げひとつとっても、いろいろです。

それだけ、家づくりって、自由度が高いんです。

でも。自由すぎると、迷ってしまいますよね。

なので。

プロとして、常に寄り添い、強力サポートしていきますよ。

大事な大事な家づくりですから。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住まいはもので溢れています。

その中でもキッチンは機械、道具、用具といっぱいです。

 毎日フル稼働するキッチンはダメージを受けやすく、日々進歩する便利家電もあり

機器の取替、ダメージと経年で我慢とあきらめが増える毎日を過ごすのでしょうか?

それともキッチンセット取替などのプチリセットを行いいっときの満足得るのでしょうか?

12年経った我が家のキッチンをご紹介します。

手前がダイニング、奥が対面式オープンキッチンです。

正面ドア奥が洗面、浴室、トイレです。

洗濯物は洗面脱衣カゴのものをキッチンのランドリーで洗濯し右窓を出てバルコニーに干します。

対面カウンターは乾物入となっています。

部屋の木質は今も匂いを吸収し空気を調湿し安らぎを温かさを与えてくれます。

調理台からは庭の緑が見えます。

庭越しに来客がわかるため、窓右にあるインターホンは来客を直接見ながらの応対になり

カメラドアホンは必要ありません。

キッチンの修繕担当は私で、整理担当はパートナーです。

キッチンは私どもがデザインした製作品です。

調理台上吊戸棚と一体化したレンジフードも製作しました。

キッチン扉材は経年のダメージを考慮し塗装としました。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/48642692

補修は時々、全面塗替えを1回しております。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/49634223

TVがあると一層楽しくなります。2台目です。

食洗機も2台目となりました。

前回は引出し式の出始め、便利だと思いましたが今回はオープンタイプ。

容量は大きいと感じます。

扉板はDIY塗装。同色・同艶なので違和感は全くありません。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/49690002

シンクは2槽、グローエの浄水器用水栓とK4という定番シャワーホース水栓です。

2槽は1次洗い(泥もの)、2次洗い(泥等を流した後のもの)という感覚で利用しています。

浄水は調理用でふんだんに使うため流量の大きなものを使用しています。

シャワーホースはシンク洗いには便利です。

グローエは部品表が取れるので、代理店に部品番号を伝え取り寄せて交換しています。

グローエのドイツはキッチンも最先端で、大切にすると聞いています。

DIYのことも十分考えているのだと思います。

K4はシャワーボタン部の樹脂がすり減ってしまったため交換しました。

水栓の価格は高額ですが一生ものとして使っています。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/49340815

水栓も経年で不具合が出てきます。

浄水器の吐水口からのポタポタ漏れはカートリッジ(昔のパッキンに該当)のすり減りによるもの、5年くらいで一度DIYで交換しました。

ランドリー収納。

ドラム式洗濯機は2台目。大型化となり扉を5cmほどDIYカット。

扉は練心材(空洞なし)で造っているので小口塗装で違和感はありません。

洗濯機すぐ上のパイプにハンガーを掛けていたのですが上棚に移動となりました。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/49370390

調理台流し下は米と油、フライパン類。

フライパンはティファールの取手が取れるタイプを使用していましたが、鉄製に切り替えています。

排水口があるためこの当時は収納がコの字です。

今は薄型横引きトラップがあるのでもう少し収納を増やすことが出来ます。

排水口口径は変わらないので変更は可能。

引出し前板残し中箱交換で収納量は増やせます。

上は鍋、調理道具。

鍋は取手、つまみが外せ入れ子となるものが収納に便利です。

コンロ廻りは調理道具と調味料

下が20Lゴミ箱2コ(生ゴミ、プラスチック資源ゴミ)とゴミ袋、排水ネット等の収納

レンジフード上に水切カゴ。

グリル、オープン排気口に料理残材は入り込むので、コンロガラストップと同色のカバーを購入。

ものを増やすときは色をそろえるのが良いかと思います。

ゴトクは2度ほど交換しています。

オーブンのパネル交換もしました。

グリル皿も交換しています。

不具合の我慢は良くありません。

調理台上は軽量の調理道具。

部屋の広がりをつくるために手の届く範囲の収納としています。

戸棚下にライトを埋めこんでいます。

食器棚は幅1200。

下は4段引出し。

和・洋・中で食事が楽しくなるようなものに移し替えています。

和食器は砥部焼となってきました。

上棚はグラス、洋食器です。

ダンスク、ボダムとなってきました。

家電台です。

ミキサーを使っていましたが、ハンドブレンダーの方が後始末が便利です。

庭のジュンベリーの実を冷凍して置き、牛乳とブレンドしています。

鬱陶しい種は底に残るので、コップに移し替えれば完璧ジュンベリーミルクの完成です。

炊飯器は引出式ワゴンで収納しています。
蒸気と見栄えで家電台に置きませんでした。

炊飯器下にバウルー等の調理器具を入れています。

床面に近く埃が入るのでDIYで扉をつけました。

https://tamworkroom.hatenablog.com/entry/49791566

洗面扉上には保存ケースを収納しています。

冷蔵庫側板パネルは掲示板利用。

3段の網カゴはビン、カン、ペットボトル、牛乳パックの資源ゴミ入れです。

冷蔵庫上は大型調理道具、器具が入っています。

冷蔵庫脇はアイロン台収納です。
 

コンパクトなキッチンで収納出来る量も少ないですが、その中で出来ることを行い

毎日が楽しくなるようにすることが良いのかなと思っております。

 

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

標高900mの南富士の十里木に山小屋を建てて4年ほど、年に十数回しかストーブを使わないため、まだまだ良いかとやり過ごしてきた煙突掃除です。

道具の購入を機会に今回掃除をしてきました。

ビニール袋で煤を受けられるようにして清掃です。

内部からは外と中のビニール袋で煤を受けます。

ストーブ上の煙突を外し、ストーブ上部の煤をストーブ内部に落します。
外した煙突は外でビニール袋に煤を落します。

煤を落した後です。

ストーブ内も清掃します。

灰受けで煤を受け。
外でビニール袋に煤を始末します。

1時間もかからずに無事終了しました。

床が汚れないように慎重にしたものの、煤は舞うもの、落ちるもの。

綺麗なお住まいに付くストーブはどのような掃除をするのでしょうか?

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

自邸兼アトリエのアプローチは御影石の舗石と土間たたき(固まる土)をつかっています。

建物の日陰になるため、カビや藻による汚れが数ヶ月すると目立つようになります。

特に梅雨の頃や9月の長雨の後などは清掃が欠かせません。

今までは、高圧洗浄機で汚れをおとしていたのですが、準備、片付けが面倒なため、お風呂のカビ取りで使っている、塩素系消毒剤(ピューラックス)を試して見ることにしました。

原液を垂らすと、黒ずみはあっと言う間に消え去りました。草木へのダメージが少ないように、原液をこすりつけ多量の水で洗い流しました。

草木は大丈夫のようです。

塩素系消毒剤(ピューラックス)を土間の藻にかけて見ました。

舗石の汚れにかけて見ました。
黒カビのようです。

草木のダメージを防ぐためたっぷりの水で洗い流しました。

大丈夫でした。

I-2360、アパートの建替え(福岡県在住・建設予定地は茨城県)

ユーザー りょう2360 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

現在、保有するアパートの建替えの依頼になります。
学生や単身者向けのアパート(1K・1R)を検討しております。
よろしくお願いいたします。
 
■アパートの建替え(1K・1R)
■茨城県水戸市(茨城大学付近)
■土地は所有(長方形約300平米)
■東側4m公道に約25m接道
■現在築37年の木造アパート(約22平米×5戸×2階)あり
■新築建物は2階建て10戸~12戸を想定しておりますが、ご相談させてください。
■木造を想定。
■悩みとして、近辺の1k部屋の価格が低く収益性が悪化している点です。
 (不動産サイトによると平均家賃が3万円台)
 建替えを行うべきか、建築をあきらめるか悩んでいる次第です。
■自己資金2000万。不足分はこれから銀行と詰める状況です(頭出し済み)
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-2359、約200坪の敷地に邸宅を建てたい(大阪府)

ユーザー ボルドー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

約200坪の敷地に邸宅を建てたい
建ぺい率40
容積率200
ホテル・邸宅実績豊富な設計士
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。

こちらの家づくり。

実は、実施設計という詳細な設計も最終プロセス。

実施設計って。

間取りがわかるという程度の図面ではなくて、

壁の中がどうなってるのかとか

キッチンはどこを基準に、どれだけの距離離して設置するのか

など等。

細かな内容についての図面なんです。

一般の方が見ると、ゴチャゴチャしてるくらいの情報量。

ですが、無駄は一切なくて、必要最低限。

それがなければ、大工さんが勝手に決めて作っていきますし、

あれば、その通り作ってくれます。

実際、大工さんは、詳細な図面をよく見ます。

当たり前ですよね。

必要な情報は、その詳細図にしかないんですから。

詳細な図面のない設計図ですと、それなりなんですよ。

注意してくださいね。

話は戻って。

昨日は、構造計算の結果をお持ちしながら、

その結果を踏まえた変更点等を確認しました。

構造計算も、簡易版ではなくて、ビルとかと同じ計算方式。

なので、曖昧さはなくて、細かくしっかり検討できます。

構造計算って大事です。

最終的に、いろいろ確認したところで打ち合わせ終了。

実は。。

次回は、入札後の結果をお持ちするという流れになります。

そう。

工事の着工に向けた話をするんですよ。

いよいよ来月には着工です!

楽しみ。

夜に、事務所に戻って、別の家づくりの検討でした。

とってもユニークな平屋の家なのですが、

その外観デザインをチェック。

見た目だけで決めてなくて、使いやすさを優先して

デザインしています。

でも。

それで、この見え方。

どうですか???

個人的には、モダンで、素敵な感じに見えますが。
(自画自賛です(笑))

今後が楽しみな家づくりです。

いろんな家づくりが進行しています。

ありがたいですね。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読