4号建物 はなれ新築における確認申請代行自家用駐車場用地6坪二階建て、水回りあり
建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
作業中ということもあって、雑然としてますが。。
とある家づくりの現場です。
ビルトインガレージ+玄関周りの外壁が
仕上がってきていました。
こちら。
本物の木じゃないですよ。
何かって?
セメントを固めた材料で、窯業系サイディングといいます。
表面の凹凸感や色ムラなんかは、なかなかの仕上がり。
おそらくですが、素人の方であれば、
見分けはつかないかも。
素材自体の仕上がりもよいのですが、
使い方間違えれば、偽物感が丸出しに・・・
ちょっとした工夫がしてあるので、おそらくわからないと思います。
本物の木は、自然は風合いが魅力なのですが、
色褪せやメンテナンスの必要があるので、
その辺に理解のある方だと採用ができそうです。
窯業系のサイディングであれば、15年ほどで一度
塗装をしていただければOKなので、手間は少ないですね。
何を大事にするのかを見極めて、採用を検討してくださいね。
こちらは別の現場の内部です。
ずいぶんと仕上がってきていました。
中央にポツンと立ち上がっている腰壁。
邪魔だなって思いましたか?
とんでもない。
とっても大事なものなんですよ。
完成すると、こんなイメージに。
そうなんです。
キッチンなんですよ。
こちらの家では、いわゆる、Ⅱ型というカタチ。
アイランド側は、シンクのみで、
調理器具やレンジフードは背面にあるスタイル。
材料を切ってから調理するのに、移動するのが手間
という方もいらっしゃいますが。。
調理に集中できるカタチですし、
油等の飛び跳ねを最小限にできるので、いいという方もいます。
キッチンのカタチには、いくつか種類がありますので、
自分の調理スタイルをしっかり見極めて、
私らしくて、使いやすい、キッチンをセレクトしてださいね。
見た目重視ではだめですよ。
毎日、何度も使うので、機能性をしっかりと押さえてくださいね。
また、仕上がってきましたら、こちらでもご紹介しますね。
近年、パントリー,ウォークインクローゼット,シューズクローク等、(1)限定された物を収納するスペース、又は(2)適材適所の収納スペースを、お施主様が要望されるケースが増えています。その中で、今回は「パントリー」について、弊社の考え方を作品事例と共に述べてゆきます。
《まずは、「パントリー」とは・・・?》一般的には「食品庫」と言われていますが、私は「食料品・調理器具・食器類等を収納する、キッチンに隣接したスペース」と考えています。
「パントリー」を設置する場合その分床面積が増加するわけで、コストをおさえる場合できるだけコンパクトでありながら最大限の収納力を持つよう、必要に応じた最小限の棚の奥行き、最小限の通路の幅にするようにしています。
棚の奥行きは、食料品を収納する場合は12~22cm程度、食器や調理器具を収納する場合は18~25cm程度にしています。パントリーの壁の両面を棚にする場合が多いので、片方は奥行きを少なくする等、打合せを入念にして寸法を決定してゆきます。
また、棚の仕様は工事予算にもよりますが、大半は12mmの合板にペンキ仕上げ、中には家具仕様のポリ合板フラッシュにする場合もあります。いすれにしても、高さが変更できるよう可動棚にしています
【1】キッチンとパントリーが1階にあり、勝手口を兼ねるパントリー
キッチンの奥に、いかにもと言える勝手口のドアが付いている家をよく見かけますが、スタイリッシュではありません。弊社では、キッチン側から勝手口ドアが見えない工夫をしています。その一つとして、勝手口を兼ねるパントリーをつくる場合がよくあります。奥様が買い物から帰り、勝手口からすぐにパントリーに収納できるのはとても便利です。
① キッチンからパントリーの扉を見る。
② 勝手口を兼ねるパントリー。正面が勝手口、左側がキッチン。
【2】キッチンとパントリーが2階にある実例
2階のパントリー内部。正面扉を開けるとサービスバルコニー(生ごみ等置場)、手前はキッチン。
【3】キッチンの背面にあるパントリー
弊社は、キッチンの隣に【1】,【2】のようなパントリーを設置することと同時に、キッチンの背面にパントリーを設置するケースが多々あります。下部収納の天板は作業台で、キッチンの高さと同じ85cm。作業台下部の棚には、電子レンジなど家電と大きめの鍋や皿を置きます。上部棚は食器と食品の棚になります。炊飯器、電気ポット、コーヒーメーカー等は作業台の上に置きます。このパントリーは使用勝手良く、収納力があるので、お施主様からは好評を得ています。
①キッチンの背面にあるパントリー。半透明の扉を閉じた状態。
②扉を開けた状態。小窓が設置してあるので、明るさと風通しを確保することができる。
【4】オープンキッチンの背面にあるパントリー
①ダイニングとキッチンが一体となったオープンキッチン。 その奥が、大きな4枚扉のキッチン背面パントリー。
②4枚の扉の中央を2枚開いた状態の、キッチン背面パントリー。 使用勝手は【3】と同様。
デザイン過疎であるこだま地域でも目立たなすぎずにかっこいい家を設計しました。
お施主様は、私と同じく小さなお子様もいらっしゃってアパートがとにかくおもちゃだらけに。。夢のマイホームでは収納が広いだけでなく「収納動線」も整えました。
私が活動する応援をしてくださいました。私の妻も建築士なので女性目線の気配りのあるプランも決めてでした。
メンテナンスのことを気になさっていましたので、それぞれの建材の保証期間やサンプルをまとめて勉強会を行いました。
私は京都で大工もやっておりましたので、竣工後のDIYなどをお手伝いさせて頂いたり、道具をお貸ししたりちょくちょく顔をだすので非常に喜んでおります。私も自分の設計した建築が愛されているなと実感致します。
子供を寝かしつけたあとはライトアップされたリビングでワインとチーズと映画を楽しんでおられます
これは建ぺい率の緩和で、角地緩和を受けられれば10%加算されるというものです。ただし、この『角地』の定義が曲者です。字義通り角にある敷地であれば何でもOK、というわけではありません。基本的なものを見てみましょう。
①120°以内で交わる幅員4M以上の二つの道路にそれぞれ2M以上接道している敷地。 →あまりにも大きい角度で交わる状態だと角地とは認識できない。
②敷地の周長の1/3以上がそれらの道路に接していること。 →接している割合が小さいと角地とは認識できない。
上記は①と②の両方を満たす必要があります。また、これに付随する制限が細かくつけられている場合があるので、角地緩和の扱いを行政(役所)に確認するのを忘れないでください。例えば①では、二つの道路の幅員の合計が〇〇M以上と決められている行政もあります。
それから、道路のほか公園、広場、川なども含まれますが条件があり、公的管理がなされてるか? 将来にわたって空地が確保されるものか?などなど、こちらも要行政チェックです。
行政チェックばかりで面倒もありますが、クリアされれば建ぺい率の1割加算が受けられます。敷地の有効活用を望むなら、臆することなく緩和規定を利用しましょう。
これからのキャンパスは、高校、大学を問わず、「ラーニング・コモンズ」「コモンスペース」を積極的に創っていくことが重要になっています。 学校について岸本泰三建築設計室 岸本泰三さんに伺いました。
岡山県内の設計事務所からの協力要請です。私が勤務時代に学校建築を多数手掛けている設計事務所(東京)に在籍していたことをご存知で、また、当方の建築作品レベルを認識されていて、共同設計を依頼してこられました。
これからのキャンパスは、高校、大学を問わず、「ラーニング・コモンズ」「コモンスペース」を積極的に創っていくことが重要になっています。キャンパスに学生の「憩いの場」「居場所」を提案しています。
既設建物の有った敷地環境と職員の先生方からの要望を重視した。岡山市内の国道と新幹線の高架に接した敷地状況です。
歩行者(ここでは主に学生)専用の通路、又は空中でのたまり場(広場)になることもあります。
今回はパティオを中心に「ロの字型」に配置された各教室間のアクティビティーを上げられるように計画しました。具体的には2~4階の吹抜けの反対側の教室に移動する距離を短くできるショートカットの動線になっています。上下階の関係もペデストリアンデッキを結ぶ外階段でショートカットを試みています。 また想像して頂けばわかる通り、背の高い樹木の間を通るデッキでのおしゃべりは心地良いと思います。 デメリット?思いつきませんがお金がかかること。床がグレーチングのため女子生徒の父兄からクレームが有ったとか?使い始めたら、生茂った樹木で問題ありませんでした。
壁や柱で囲われた内庭が起源だと思います。日本の中庭より少しヨーロッパよりのイメージを持っています。
ここでは、この高校の全学生のホームルームを設えた新しい施設として、殺伐とした既設キャンパスにたいして、樹木のたくさんある、ヒューマンスケールに合った「憩いの場」としてパティオを提案した。 また、温熱環境からもメリットがあります。西日の強い暑い夏季には、4層の外廊下が周囲を囲った、直接日射はあまり届かない平面計画で、たくさんの樹木による蒸散作用と合わせて、森林の木陰で体感する「清涼感」を得られています。 デメリット:場所の気候を読み間違えると、日の当たらないパティオは冬季に使われなくなります。 岡山市の冬は暖かいのです。
岡山市の普通科と専門科の総合学科を持つ私立高校、全校生徒(850人)のホームルームと特別教室の計画である。
昨日、こちらの現場へ定例の打ち合わせに行ってきました。
暑い中、作業してくれているのは、左官屋さん。
基礎のコンクリートに、モルタルを塗っているところです。
金ゴテを使って、段取りよく、モルタルを塗っていきます。
よくご覧いただくと、少し波打ってるような感じですね。
でも。
ここで終わりじゃないですよ!
こちらが仕上がりなんです!
全然違いますよね。
先ほどは下塗りで、一通り塗ったら、戻ってきて、
コテできれいに、ならしていくんです。
表面に凹凸がなくて、真横から見ても、
きれいにフラットになっていました。
手の感覚だけで、こんな風に仕上がっていくんです。
こういういのを見てると、職人ってすごいなって思います。
家づくりで、特に現場では、
こういった各種工事の職人が、その技を使って
一つずつ仕上げていきます。
当然なのですが、しっかりと工事期間を確保することが大事。
そうすれば、焦らず、しっかりと、丁寧に、持てる技を発揮
してくれると思いますよ。
現場の定例打合せは、もちろんしっかり実施。
工程がとても順調に進んでいるとのこと。
ほんと関係者の方々に感謝ですね。
こちらは、サンゲツのショールーム。
壁紙や床材、カーテン等を扱うメーカーです。
昨日、進行中のいろんな案件で、
壁や床、カーテン類をセレクトしたり、
事前確認したりしてきました。
サンプル帳という小さなサンプルを寄せ集めた
冊子もあるのですが。。
どうしても、最終確認は、少しでも大きなもので
したいんですよね。
プロなので、想像はできているのですが。。
やはり「これだ!」と確信したものでないと、
お客様ともお話できませんので。
平日ということもあって、人がとても少なく、
ゆっくりと、じっくりとセレクトすることができました。
家づくりされている方。
ショールームへ行かれるのは、平日がオススメです。
といっても。
なかなか休みはとれないかもしれませんが。。
いろんな家づくりが進行中。
楽しませていただいて、感謝!
「角地緩和」は、敷地面積に対する建築面積の割合を示す「建ぺい率」の緩和規定です。建築基準法53条、第一項ではそれぞれ用途地域ごとに定められた建ぺい率が定められています。定められた建ぺい率に対して、同条第三項において緩和規定が明記されています。①第三項一号では、第一項において建ぺい率が8/10とされた地域以外で、かつ、防火地域内にある耐火建築物②第三項二号では、街区の角にある敷地、いわゆる「角地緩和」が定められています。第一項で定められた建ぺい率の緩和として、・上記①又は②の条件に該当する建築物にあっては、1/10。・上記①および②の条件に該当する建築物にあっては、2/10。が緩和されます。
はじめまして。群馬県前橋市に新築の平屋(約15坪)を検討しており、私事ではございますが母親にプレゼントしたいと思っています。
土地は購入を検討している場所があり必要であれば資料をお送りいたします。ちなみにこちらの物件、調整区域なので開発申請費用がかかること承知しております。建築予算は、土地、外構費用は含まず、諸経費全て込みで800万円を考えております。
当方、自営業で自身で動ける時間が多いため、予算で足りない部分は自分の体を使って動くことも視野に入れております。(資材の購入、業者依頼なども積極的に動きます)
建築イメージは、カリフォルニアにあるようなサーファーズハウスを考えております。
間取り、外観パースなどはPCで作成したものがございますので、一度ご覧いただけると嬉しいです。
また、いつか母の平屋の隣に自分で小屋を建ててみたいと思っており、ハーフビルド、セルフビルドにも興味がございます。
以上になります。
お手数おかけしますが、ご相談よろしくお願いいたします。
建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
令和元年20190903更新ホームページ更新(^^)/~~~
■国分寺市暮らしのガイド2019-2021に掲載中!!!■立野の野菜直売所地区計画・まちづくり申請無事降りて…民間検査機関に確認申請提出中■西町の家実施見積り増減検討中■木月住吉町の家サッシ・外壁・内装・断熱材・設備・電気等々順調に進行中■南大谷アパートメント祝上棟~着々と進行中■K邸プロジェクト引き続き土地探し中(^^)/~~~■DKビル改修工事案…他にないスペシャルな案ですが…予算・職人さんの手配の難しさから断念(T_T)
http://ohkokk.boo.jp/
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...
違うサイトで知り合った建築家さんに、このサイトを紹介して頂き、良い方に出会いました。この度、契約が成立して、いよいよスタートです。...