ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるいえ家づくりの現場のワンショット。

実は。

昨日、こちらの現場に、お客様と集合!

仕上がり具合を、一緒に見学してきました。

ご覧の通り、ずいぶんと仕上がってきてるんです。

今までは、石膏ボードだったのですが、

先週くらいから、壁紙を張り出して。。

最近、一気に仕上がってきてたんです。

こちらの家では、ところどころに

ユニークなアクセントクロスを採用しているのですが、

それをご覧いただきながら、わくわくを共有しました。

そして。

その後の打ち合わせでは、引き渡しに向けたお話を

したりしました。

いよいよな感じになってきましたね。

これからは、一気に家が出来上がっていきます。

また次にご一緒する時には。。。

想像するだけでも、楽しみです。

午後は、設計中のお客様と一緒にショールームへ。

とはいっても。実は、初めてではないんです。

こちらのお客様。

現在、基本設計の最終章で見積もりと予算とのバランスを

見ている段階。

もう少し、しっかりと予算調整をしたい。

ということで、キッチンや洗面の仕様を見直しに来たんです。

減額していく内容なので、落胆しているのでは?

と思われた方も多いと思いますが、全然違います!

これほんとにいるの?

こっちで十分だよね。

でも。これは絶対ほしい。

それは絶対残そう。

計算してみたら、キッチンだけで、定価ですが、

20万円も減額に!!

減額になったことも大事なんですが、それ以上に。。

この家づくりで、本当に実現したいことが

ハッキリされたんだと思います。

ワイワイ、楽しい時間となりました。

家づくりって。

ほんと楽しいんですよ。

でも。それはパートナーによるかもしれませんが(笑)

丸亀の家

●設計事例の所在地: 
香川県丸亀市
●面積(坪): 
約40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

丸亀市郊外の田園風景の中にむっくり型の大屋根の切り妻屋根が静かに建っています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

木造平屋建ての家を希望

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

大工である棟梁の意見を聞きながら出来るだけ素地の部分を多くだし、飽きの来ない建築を造り上げました。

その他の画像: 
ユーザー アトリエそらまめ 落合晋也 の写真

市街化区域のそれぞれの土地には用途地域が定められています。
その中でも、第一種および第二種低層住居専用地域内には、敷地境界線より壁面後退距離(建築物の外壁又はこれに代わる柱の面までの距離)が定められる場合があります。【建築基準法第54条】
この法令には、次に示すいずれかの一定条件を満たした場合、制限の緩和を受けられます。
①外壁又はこれに代わる柱の中心線の長さの合計が3m以下の場合。
②物置等の用途で、軒の高さが2.3m以下、かつ、床面積の合計が5㎡の場合。
【建築基準法施行令第135条の20】
 
なお、風致地区内において定められた場合においては上記緩和が無い場合もあり、
混同しないよう注意が必要です。

アパート・マンション・賃貸住宅経営に失敗しない方法


アパート・マンション・賃貸住宅の建設会社から営業を受けて、アパート・マンション・賃貸住宅を建設・経営したいと思っている方はぜひ下記をお読みください

アパート・マンション・賃貸住宅経営のメリット

アパート・マンション・賃貸住宅を経営することで下記のようなメリットがあります。
 

  • 節税になる
  • 住宅が建っている場合、固定資産税・都市計画税は軽減されます。
    空き地にアパート・マンション・賃貸住宅を建てることで節税になります。
    その他にもアパート・マンション・賃貸住宅を建てることで相続税・所得税・住民税などを節税することができます。

     

  • 家賃収入が得られる
    アパート・マンション・賃貸住宅を建てることで毎月、安定した家賃収入を得ることができます。
  •  

  • 生命保険代わりになる
    万が一、大黒柱である世帯主が亡くなっても遺族が生活に困らないように生命保険をかけている方も多いと思います。
    アパート・マンション・賃貸住宅を建てる際には「団体信用生命保険」に加入する必要があります。
    万が一、世帯主が亡くなった場合でも「団体信用生命保険」でローンの残額は支払われます。
    残された家族は毎月の家賃収入を得ることができます。

 

アパート・マンション・賃貸住宅経営のリスク

上記のようなメリットはアパート・マンション・賃貸住宅の建設会社の営業マンから詳しく説明されたと思います。
しかし、アパート・マンション・賃貸住宅を建設するということはそのアパート・マンション・賃貸住宅を使って事業を経営していくということになります。

一般的な事業では経営者になる方の多くは新入社員として会社に入社して仕事の経験を積み、十分な経験や実績を積んだ上で独立して経営者になります。
それでも事業経営に失敗して廃業する会社はたくさんあります。

アパート・マンション・賃貸住宅の建設会社から営業を受けてアパート・マンション・賃貸住宅を建設しようとするのは、何も知らない新入社員がいきなり会社を経営しようとしているのに似ています。
下記のようなリスクがあることを知っておいてください。

  • 家賃滞納リスク
    入居者の中には家賃を滞納する方もいる可能性があります。
    家賃を払えなければすぐに立ち退いていただければいいのですが、なかなか立ち退きに応じない方もいます。
  •  

  • 空き室リスク
    一度、空き室になってしまうと次の入居者が決まるまでは家賃収入が途絶えてしまいます。
    特に建物が古くなると空き室リスクが高くなります。
  •  

  • 災害リスク
    地震・火災・水害などの自然災害に遭遇する可能性もあります。
    保険などで対応する必要があります。
  •  

  • 流動性が低い
    アパート・マンション・賃貸住宅は大切な資産ですが、現金に換えるためには時間がかかる場合があります。
    急に現金が必要になった場合に備えて、貯金をしておく必要があります。
  •  

  • 老朽化する
    アパート・マンション・賃貸住宅を建てた瞬間から老朽化が始まります。
    最初のうちは入居希望者も多いですが、老朽化したアパート・マンション・賃貸住宅には入居希望者も少なくなります。
    リフォーム・リノベーションなどで対応しますが、費用がかかるので計画的に行う必要があります。
  •  

  • 一括借上げのリスク
    不動産会社・アパート・マンション・賃貸住宅建設業者などが一括でアパート・マンション・賃貸住宅を借りてくれて毎月の家賃の○%を支払ってくれる制度があります。
    「一括借上げ」「家賃保証」などと呼ばれています。
    リスクが少ない制度に思えますが、実際には下記のようなリスクがあります。
    ・家賃収入が少なくなる
    ・築年数が古くなると家賃の減額を要求される
    ・上記のような要求を拒否すると契約を解除される
    ・修繕費が高くつく
    ・相手の業者が倒産してしまう

アパート・マンション・賃貸住宅経営に失敗しない方法

 

  • リスクに備える方法を知っておく
    上記のようなリスクについてアパート・マンション・賃貸住宅の建設会社は詳しく説明してくれましたか?
    それぞれにリスクを知っておいて、対応する方法を事前に考えておけばリスクは軽減されます。
     
    例えば家賃滞納リスクについては
    ・入居審査を厳しくする
    ・家賃保証会社を利用する
    などの対策でリスクを軽減することができます。
     
    事前に予想されるリスクとそれに対応する方法を考えておく必要があります。
  •  

  • 経営者という自覚を持つ
    アパート・マンション・賃貸住宅を経営するのはあなた自身です。
    建設会社・不動産業者を上手に利用してください。
    決して言いなりにはならずに、最終的な判断は必ず自分でするようにしてください。
  •  

  • アパート・マンション・賃貸住宅建設会社の目的を知っておく
    あなたにアパート・マンション・賃貸住宅の建設を勧めている建設会社の目的は建設工事契約・一括借上契約・管理契約などによって自社の利益を出すことが目的です。
    上手に利用することはいいのですが、決して盲目的に言いなりになるようなことをしないでください。
  •  

  • 初期費用を抑える
    アパート・マンション・賃貸住宅の経営をする際に大切なことは初期費用を抑えるということです。
    アパート・マンション・賃貸住宅の建設費用を抑えることができれば、下記のような理由でその後の経営がやりやすくなります。
      
    ・建設費用が少ないと銀行から借りるローンが少なくて済む
    ・毎月の返済も少なくて済む
    ・家賃収入から毎月の返済額をひいた残額が多くなる
    ・リフォーム・リノベーションにかけられる費用が多くなる
    ・計画的なリフォーム・リノベーションができるので入居者が確保しやすくなる
      
    しかし、建設費用は安ければいいというものでもありません。
    いくら建設費が安くてもデザイン・外装・内装・設備などの質が、他のアパート・マンション・賃貸住宅に劣っていると競争力が落ちてしまいます。

 

必ず同じ仕様で比較検討する

アパート・マンション・賃貸住宅を建設する際には必ず複数の業者から見積をとって比較検討することをおすすめします。
しかし、素人が複数のアパート・マンション・賃貸住宅の建設業者に見積もりを依頼しても、それぞれの建設業者によって建物のデザイン・仕様は違っています。
価格だけを比較すると安いだけでなんの魅力もない競争力のないアパート・マンション・賃貸住宅になってしまう可能性があります。
 
当サイトではアパート・マンション・賃貸住宅を建設したい方には建築家に設計・監理を依頼することをおすすめしています。
建築家に設計してもらうことでデザイン的にも優れたものになりますし、詳細な設計図をもとに見積もりしてもらうので建物の仕様を揃えて見積もりを比較することができます。
建築家に工事を監理してもらうことで品質の高いアパート・マンション・賃貸住宅を建てることができます。
 
当サイトではアパート・マンション・賃貸住宅を建設したい方のために建築家依頼サービスを行っています。
アパート・マンション・賃貸住宅の建設を考えている方はぜひ、建築家依頼サービスに投稿をお願いします。
 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

 

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

アパートが得意な建築家一覧

当サイトにアパートの事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が・アパートを手がけています。

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真
東京都

 株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。

ユーザー 感共ラボの森 森健一郎 の写真
神奈川県

感共ラボの森の特色をご説明いたします。
■「健康で心地よく、省エネで美しい」バウビオロギー住宅を提案
■夏涼しく、冬暖かい、快適室温がシンプルに循環する「自然循環の家」
■キイノクスハウス モデル住宅コンペ入賞

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真
東京都

 株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。

その他の建築家を見る
 

マンションが得意な建築家一覧

当サイトにマンションの事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家がマンションを手がけています。

ユーザー 星設計室 一級建築士事務所 星裕一郎 の写真
千葉県

心地よいこと、楽しいこと、ワクワクすることを大切に設計をしています。
ローコストや狭小敷地にも積極的に取り組んでいます。

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真
東京都

 株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都

”めい”が”トトロ”に初めて出会ったあの有名なシーン…”トトロ”のような建築をつくり”めい”のようにクライアントをワクワクさせたい!

その他の建築家を見る

賃貸住宅が得意な建築家一覧

当サイトに賃貸住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が賃貸住宅を手がけています。

ユーザー 株式会社ヨシダデザインワークショップ 吉田明弘 の写真
東京都

 株式会社ヨシダデザインワークショップは、これまで戸建て住宅、集合住宅、診療所、高齢者施設から小学校、橋梁、駅舎、景観設計などの公共施設まで、様々なジャンルの施設を実現してまいりました建築家吉田明弘によって設立され、これまで実現した作品は建築賞などで高い評価をいただいております。

ユーザー 感共ラボの森 森健一郎 の写真
神奈川県

感共ラボの森の特色をご説明いたします。
■「健康で心地よく、省エネで美しい」バウビオロギー住宅を提案
■夏涼しく、冬暖かい、快適室温がシンプルに循環する「自然循環の家」
■キイノクスハウス モデル住宅コンペ入賞

ユーザー 横山武志建築設計事務所 横山武志 の写真
東京都

大田区山王、JR大森駅近の建築設計事務所です。宅地建物主任者でもある建築家による土地探しから住宅、投資用スケルトン店舗、集合住宅の設計まで幅広くワンストップで対応出来ます。
◯住宅密集地で光と風と取り込む住宅<ニワノイエ>

その他の建築家を見る
 

アパートの設計事例一覧

 

ページ

賃貸住宅の設計事例一覧

 

ページ

マンションの依頼事例一覧

 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。
お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
 

大阪市波除住宅

●設計事例の所在地: 
大阪市港区波除
●面積(坪): 
32
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪特区に民泊を想定しての賃貸マンションとなります。
木造3階建、準耐火木造となります

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地の有効活用

依頼者があなたに依頼した決め手: 

利回りよい計画案と、差別化した創造性

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

採光の取り方、外観の見せ方など既成概念にとらわれない自由な発想で創りました

依頼者の声: 

継続して案件をいただける付き合いが、何よりの証しとなっているかと思います

その他の画像: 

平屋の家

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市
●面積(坪): 
27坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観屋根から伸びるダイナミックな軒先は平屋ならでは。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平屋ならではの勾配天井の居間を中心とした、ゆとりのある空間が魅力の住宅です。居間は二つの和室と隣り合い、それぞれの大きな開口部を開け放つことで大空間が生まれます。

その他の画像: 

居間から和室入口を見る
居間と同室として利用できるよう、襖の幅は1間(約1.8m)と広く確保しています。

居間
ロフト入口 和室の小屋裏を利用したロフト。 居間と少しだけつながる秘密基地のような空間です。

ピアノルームのある家

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

居間・食堂に繋がるピアノルーム
建具を開放して全体を一体的に使います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ピアノやおもちゃで遊ぶ空間を居間と連続させた、家族の息づかいの伝わる住まいです。
建具を開放して居間と一体的に利用できる「ピアノルーム」は、練習時など必要に応じ仕切って個室として利用できます。

漆喰の白が、部屋に明るい光を呼び込みます。

その他の画像: 

玄関 シュークローク
タイルと木の表情がアクセントに。

玄関ホール ニッチ
柔らかな表情を持たせるため、漆喰壁を曲面に塗り廻し、甲板の前面も丸く加工。

ウォークインクローゼット
調湿機能の高い漆喰塗りと一枚板のクローゼット

ピアノルーム
3本の引戸で仕切れば個室として利用できます。

畳コーナーの家

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市
●面積(坪): 
36坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

居間から畳コーナー
畳コーナーは建具で仕切ると完全個室に。
友人が来た時などにも、多様な使い方ができます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

無垢材と漆喰をメインに使用した住まいです。
食堂は畳敷きの掘りごたつスタイル。膝を交えた和みのひとときが過ごせる空間です。
オープンな食堂とは別に、居間に面してもう一つ畳コーナーを配しています。
こちらは襖で仕切れば、寛ぎのプライベート空間に変わります。

その他の画像: 

食堂
掘りごたつ形式の小上がり空間。書棚の奥は台所。 天井は、化粧梁がアクセントとなっています。

シンプルな切妻屋根で、周辺環境と調和させています。

I-2320、建築確認申請書類のご作成~申請代行及び監督立ち合い(東京都)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
台東区
依頼内容: 

弊社太陽光発電所EPC業者でございます。
この度、太陽光発電設備付きカーポートを自社倉庫敷地内に設置することとなり、建築確認実施が必要となりました。
つきましては、建築確認申請書類のご作成~申請代行及び監督立ち合いをお願いできる建築士の方を探しております。
(弊社建築確認実施が初めてのため、御見積に必要な資料や申請書類作成にあたって必要な資料等についてもご教示賜りたく存じます。)

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家の床の写真です。

ナラの無垢フローリングで、グレードのよいタイプ。

無垢フローリングといっても、実はいろいろなんです。

樹種が違えば、硬さや肌触り、色が全然違いますし、

グレードによって、節の出方等、さまざまです。

しっかり目利きに選んでもらうといいですよ。

こちらの家。

玄関からの廊下やリビング、ダイニングと

お客様のくる場所に、全面、このフローリングを敷いています。

今日、直接座らせていただいたのですが、

その肌さわりが、とってもよかったです。

そうそう。

こちらの家。

実は、マンションのリノベーションなんですよね。

マンションで無垢フローリングを使うときは、

遮音のこともしっかり気を付けて下さい。

何も知らず張ってしまうと、下の階の方から

お咎めを受けることになりますので。

実は、昨日、こちらのリノベーションは完成の立ち合いだったんです。

エレガントで、上品。

大人の女性がお気に入りになる空気感です。

キッチンの一部の写真なんですけど、

框組の扉に、真鍮色のハンドル。

框組も、本物素材に着色してあるものだったりします。

そして。

その下には、モザイクタイルですね。

光があたって、少し派手に見えていますが、

ベージュをベースにした、とても大人っぽいタイルなんです。

全体が作り出す空気感に、とてもフィットしていました。

しかも。。

このモザイクタイルは、間接照明で照らされます!

うっすらと輝くタイルを見ていると、

とっても癒されますよ。

こちらのリノベーション。

とっても素敵に仕上がりましt!

これから、お客様らしく、快適に暮らしていただけると思います。

家づくりに関わ絵せていただいて、感謝です。

ページ

アパート|建築家の設計事例 を購読マンション|建築家の設計事例 を購読賃貸住宅|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読