伊豆天城高原の別荘 -DOVE VAI-

●設計事例の所在地: 
静岡県
●面積(坪): 
68.1坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高原の木々に囲まれ、東に相模湾を臨む天城高原に建つ別荘である。1階はRC造として高基礎を兼ね、上に木造部分をのせて地面より高さを確保し、雪や寒さ対策の一つとしている。
内部は木の質感を生かした内装とし、一枚大天井はカナダ産のピーラー板張りで、大梁、小梁も同材としている。床は幅広のチーク材を特注で制作し、乱尺のものを一気にダイナミックに敷き詰めた。仕上げはナチュラルオイル拭き取りで軽く仕上げただけである。家具も厚物のチーク無垢板を使い、時と共に深みを増していくチーク独特の色の変化が楽しみである。
壁は全て熟練職人による左官塗り(デュッセル)で厚みを出している。
螺旋階段の手摺は鉄の鍛造作りを京都の老舗工場ーよし与工房で制作してもらった。黒皮を生かすため蜜蝋で仕上げている。
十分な断熱材や暖房設備は施しているが、春夏秋冬いつでも窓を大きく開き、自然の豊かさ、厳しさを楽しめる別荘である。

その他の画像: 

ファサード

ファサード

ファサード

ファサード

玄関

リビングダイニング

リビングダイニング

オリジナルキッチン

伊豆石の浴室

テラス

都心の二世帯住宅

●設計事例の所在地: 
東京都
●面積(坪): 
65.7坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西ファサード

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都心の利便性の良い好立地にありながら閑静な住宅地にあり、
南に開け奥行きのある広々とした敷地である。
ゆるやかな南への傾斜地を平に整備され、幅員約5mの生活道路が西に面している。
ご両親の時代から息子さん家族へそしてさらに孫の家族へと住み継がれてきたが、
今回は二世帯住宅として新しく木造2階屋が建つ事となった。

1階に親世帯の住居、2階を息子世帯の住居として完全独立型の二世帯住宅とした。
建主の85年もの間建ち続けてきた昔の建物への思いは強く、
新しい家にも何かその思い出となる物を残したいという強いご希望があった。
昔の丸太梁とステンドグラスを子供部屋と階段室に、
そして日本間の天井板と床板を仏間に再利用し、新しい空間の中に調和させた。
広く開けた南庭に面した大きな建具は全て木製とし、ピーラー無垢材を使用している。
内部の造作も同じ無垢材をふんだんに使用している。
北の露地は息子世帯の玄関に面し、黒御影の磨き仕上げの石を置いて玄関坪庭とした。

その他の画像: 

門扉

ファサード

北露地

玄関

リビングダイニングから庭を臨む

リビングダイニング

和室

玄関

階段室

2階リビング、階段室

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、こちらの家へ。

半年ほど前に竣工した家なんですよね。

奥様がご出産されて、帰省されていたのですが、

ここ最近、こちらへ戻られたそうで、

声をかけていただいたんです!!

ご夫婦とは、久しぶり。

お子様とは、初めまして!!でした。

とっても元気な娘さんで、可愛かったです。

最初は、なかなか声を聞かせてもらえなかったのですが、

後半には、鳴き声ですが、聞かせてもらえました!

ご出産のお話を中心に、ご主人の単身生活のお話や

娘さんのこと、さらに、家のこと等、いろんなことを

お話させていただけました。

ご主人も、育児には協力的で、

ミルクをつくったり、おむつを替えたりもするそうです。

すごいなって思いました。

あっという間の数時間!

とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

こういった機会をつくっていただけて、

ほんとありがたいです!

道路側にある植栽。

少し大きくなりましたね。

この暑さでどうかなと思っていましたが、

しっかり根付いてきたようです。

北東側に、ナンテンを植えてあるのですが、

一時期、雑草で元気なかった様子。

でも、ご主人がしっかり雑草を抜いたところ、

ここ最近、復活してきたそうです。

こういった植栽って、少しでもあると、

家を引き立ててくれるので、お勧めです。

家の中は、写真撮るのを忘れていたのですが、

唯一、撮影したのが、こちら。

ニッチ収納を作って、インターフォン等を壁に埋め込んだのですが、

その下の台なんです。

見てると、自然に体の力が抜けて、

リラックスできるような、オブジェ。

この位置に、こういった置き方で、

オブジェを置くのって、センスなんでしょうね。

だって。

ぎゅうぎゅう詰めでもなく、広すぎる場所でもなく。

とてもいいバランスだなって思いました。

LDKの脇にある和室とウォークインクローゼットが

とっても使い勝手がよくて、快適に暮らしていると

伺って、よかったのと、嬉しかったですね。

とても居心地がよくて、ついつい長居してしまいました。

こんな風に、家づくりの後も、仲良くさせていただいて、

ほんと、ありがたいです。

素敵なお客様との出会いに感謝!!

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

そうなんです。

これ、モザイクタイルなんですよね。

とてもきれいです。

モザイクタイルといっても、いろいろあるんですよね。

タイルの大きさ、一枚一枚のデザインや色、

さらには、その組み合わせ方で、ずいぶんと印象が違います。

こちらは、少し小さめで、ピンクというかベージュをベースに、

光沢のあるものや柄をミックスしています。

間接照明の効果も合わさって、

とっても大人っぽくて、上品な感じ。

色合い等に女性っぽさもあって、とても魅力的です。

玄関は言ってすぐのところに、このタイル。

ただいまって帰ってきたら、癒されそう。

他にも候補はあったのですが、こちらで大正解でした。

写真が少し暗く映ってしまっていますが。。

よくご覧ください。

天井と梁の下に、装飾のモールディングを二重にまわしています。

エレガントな壁紙との相性は抜群で、

こちらも気品のある雰囲気を、しっかりと創り出せています。

2段にすると、装飾多すぎ?と思われるかもしれませんが、

そうでもないんですよね。

それと。

中心にある照明は、アラバスターのブラケット照明!

アラバスターって??と思いますよね。

大理石に似た粒子の細かい白い半透明の石で、

光を透過すると、他の素材にはない、とっても

優しい表情を創り出してくれるんですよ。

エレガントな空気感だからといって、

装飾の多い派手なデザインにするのではなくて、

形状はシンプルですが、素材を違えてみたり

すると、こんな雰囲気にできます。

こちらの家づくり。

大人の女性向けのリノベーションなんですが、

想像以上に、素敵に仕上がりそうで、楽しみです!!

午後は、家具や鏡、照明器具をセレクトするために、

お客様とデートへ行ってきました。

写真は、照明器具ですね。

ショールームで、いろいろと見たり、

カタログを見たりしながら、比較検討。

最終的には、ずばりこちらではないのですが、

同じように、折り紙のような、きれいな陰影のある

シーリングライトにされました。

折れ目が作り出す、深い陰影が、とってもきれいです。

見た目だけでなく、調光や調色ができて、

リモコン操作もできてしまう、国産メーカーの照明に

決めていただきました。

実用的で、美しい。

いうことなしですよね!

こちらのリノベーション。

まもなく竣工になります。

まだ養生が取れていなかったので、全貌は

次回になりますが、すんごい楽しみです。

素晴らしい家づくりに関わることができて、感謝!

I-2313、住宅の設計、建築する工務店等の選択に関しての助言、建築に係る監理(福岡県)

ユーザー おくへー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
大野城市
依頼内容: 

【新築住宅・福岡県】
住宅の設計、建築する工務店等の選択に関しての助言、建築に係る監理を依頼希望。
(目安)建坪30から35坪
予算 土地込で4,000万円
土地未購入。希望は、JR二日市駅、原
田駅の徒歩圏内(夫婦ともJR通勤のため)
・建築家に依頼したい理由

設計・監理と建築を切り離して、設計通りの家を建てたい。

注文住宅にして良かったとずっと思える他にはない素敵な家を建てたい。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、用事があって、百貨店に行く機会がありました。

買ったものを包装をしてもらうため、15分ほど時間があったので、

同じフロアの商品を、ブラブラしながら、見てみました。

普段、こういった場所で、ブラブラすることがないので、

いままで意識されていないモノたちが、いきなり

目に入ってきました。

一枚目の写真。

アメリカのバイタミックスというミキサーです。

90年以上売られていて、

普通のミキサーに比べて、3-5倍のパワーがあるそうです。

機能的なのはもちろんなんですが、

見た目も、なかなかかっこいいですね。

キッチン背面に置いてあっても、見栄えしそうです。

ミキサーを買ったことがないのでわかりませんが、

10万円ほどしました。

こちらは、ご覧の通り、ごみ箱。

EKOという会社のもの。

見た目がシルバーでスッキリしていてクールですね。

さらに。

センサーやタッチで蓋が開閉できたりするという意味では、

その辺のごみ箱の考え方ではありません。

そんな風に、突き抜けたプロダクトって、

とても魅力的だなと思いました。

何だか少しわかりにくいかもしれませんね。

こちらは、いわゆる暖簾です。

最近、家づくりの中で、玄関と土間収納の間に

戸を設けず、こういった暖簾を使うというケースが

増えてきました。

暖簾?と思われたかもしれませんが、

いい意味でアクセントになるので、オススメです。

この時期であれば、写真のような

藍染のリネンだったりすると、いい雰囲気です。

冬になったら、もう少し温かみのある色で、

布地も、見た目に温かい、少し厚手にするとか。

春先は、新緑をイメージして、

淡いグリーンなんかもいいですよね。

季節によって、玄関が表情を変える。

それって、素敵なことかもしれません。

ほんと。

いろいろ見て、いい刺激になりました。

こういった時間も、意識的にとっていくと、

よりよいご提案につながっていくなと思いました。

ちなみに。。

見たモノは、すべて家に関係するモノばかりでした(笑)

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数カ月ほど、いろいろと打ち合わせして進めてきました、

プロジェクトを紹介するためのサイトが出来上がってきました。

まずは、初稿ということもあって、粗削りなのですが、

どんな事業なのかはわかっていただけそうです。

テーマになっているのは、「洋館」です。

装飾が多く、ゴテゴテした印象ではなくて、

ほどよい装飾で、すっきりとしていて、

洗練されていて、気品のある洋館。

建築家が洋館?

という固定観念を突き破ってみました。

サイトをご紹介したいところですが、

さすがに、ノーチェックのまま流すわけにもいきませんので、

チェックして修正ができあがってきたら、ご紹介いたします。

もう少しお待ちください。

ちなみに。

私は、洋館「だけ」を設計する建築家ではありません。

正確にお伝えすると、

洋館「も」設計する建築家です。

何が違うのかって??

建築家っていうと、創り出す事例は、それなりに

共通したスタイルを持っています。

(全員とは言いませんが)

自分の表現するスタイルを持つということは

悪いことではないんですよ。

そのデザインに惹かれて依頼されるお客様

であれば、フィットしますので。

ただ、せっかくの家づくりなのに、

何だか似た感じの家になってしまうこともあったりします。

(同じ建築家の場合)

自分らしさが本当の意味でほしければ、

実は建築家だと難しい場合だってあるわけです。

だからといって、工務店だからできる

ということでもないので、ご注意くださいね。

そうそう。

話を戻しますが。。

私は、洋館も、和モダンも、ミニマルも、シンプルモダンも

和風も、南仏風も、しっかりとデザインさせていただきます。

「らしさを引き出してカタチにする」

がコンセプトになっているからです。

最終的なカタチは、建築家の個性ではなく、

お客様の個性が表現されているのが自然だと

思っています。

本当の意味で、自分らしさをカタチにしたい

ということでしたら、一度お気軽のお問合せくださいね。

築約150年の茅葺古民家再生

●設計事例の所在地: 
千葉県東金市
●面積(坪): 
46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築約150年の茅葺古民家を再生した外観です。
屋根は十数年前に瓦型金属屋根に改修されていましたが、外壁、内部はほぼスケルトン状態にしての、全面改修したものです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

大変厳しいコスト条件の中で、耐震改修を含めて可能な限り次世代に引き継げる状態にリノベーションしたいとのご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私が設計事務所勤務時代にお付き合いのあった企業にお勤めだったため、その後独立した私の事務所にも信頼を寄せて下さり、ご依頼をいただきました。
京都から千葉の現場へ、遠距離の仕事でしたが、歴史ある古民家の全面再生ということで、意欲的に取り組ませていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小屋裏の茅葺き屋根構造は、途中で手入れがされており、比較的きれいな状態でしたので、お客様と相談の上、玄関土間空間の天井は全て撤去して、小屋裏を現しにした仕上として、この時代の古民家の美を再現することができました。

その他の画像: 

正面外観

玄関土間。近隣の寄り合いで、10人程度の会合が開けるスペースになっています。

玄関土間の現しにした小屋裏。太い小屋梁と美しく組まれた茅葺き屋根の構造を見ることができます。

連続した座敷と仏間。

土間に隣接した仏間。

土間と可動間仕切りで仕切った食堂。
食堂と台所の床には、温水式床暖房を設置しています。

シンプルなシステムキッチンを設置し、高窓から光を入れたキッチン。

お客様の強いご希望で、昔からある五右衛門風呂の浴槽を交換して、窯も再建しました。壁と天井は桧の羽目板張りです。

築約100年の古民家再生

●設計事例の所在地: 
京都府亀岡市本梅町
●面積(坪): 
27
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築約100年の茅葺古民家のリノベーション事例です。
私の事務所の隣にあり、2年前に外壁と屋根の断熱と屋根に窓を設けて採光と通風を確保するなどのリフォームを行いました。
現在は、古民家再生の実例として見学いただいたり、醤油づくりや草木染めなどのものづくりのスペースとして利用しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

歴史ある日本建築の良さを残しながら、古民家特有の暗い、寒い、使いにくいという欠点を克服して、現代の生活に不自由なく使えるようにリノベーションすることがテーマでした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

これは私自身の仕事ですが、依頼をいただく方のご希望を細かく伺って、示されたご予算内で、最大の成果を実現することを常に心がけています。
満足できる住まいを実現するためには、設計監理が最も大切ですが、ご予算を無駄にすることなく、良い仕事をしてもらうためには、工務店の選び方も重要です。
私どもでは、信頼できて技術力もある工務店をご紹介したり、ご予算が少ない場合には、設備機器などをネットなどで直接購入して支給する、直営方式も採用することができます。
また、できるところはご自分で工事に参加する、セルフリノベーションを採り入れることも可能です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

築100年の木造住宅は、伝統工法という構造でできていますので、リフォームの際はそれを踏まえた耐震改修を同時に行うことが求められます。また、雨漏りや床下の湿気から来る構造材の腐食、シロアリの被害なども、リフォームの際に点検して、必要な補修を行っています。
昔の家は、今では手に入らないような貴重な木材や、美しい建具が使われているので、できる限りそれを残し、空間の良さを損なわないように機能的なデザインを加えていくことを心がけています。

その他の画像: 

玄関土間は傷んだ部分を補修した程度ですが、たたき土間だった床は、淡路の敷瓦を貼っています。

屋根に設けた窓からの光を1階に落とすため、小屋裏を吹抜にして丸太梁を現しにしています。

6畳の間は畳敷きだったところを杉の無垢板張りにして、植物系のワックスをセルフで塗りました。

小屋裏はもともと蚕を飼っていたようですが、吹抜にして、6帖と4帖のロフトスペースになっています。来客用の寝室にも使っています。

昔からある里山の風景に溶け込んだ、茅葺き屋根のシルエットと、窓から漏れる明かりは、ご近所のみなさんにも親しんでいただいています。

フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたいあなたへ

ハウスメーカーの自由設計とは?

自由設計というキーワードを広告に掲載しているハウスメーカーは多いです。
しかし、ハウスメーカーの場合、実際には自由設計と言っても使用する建材などは標準仕様の範囲内で選ぶという場合が多いです。

もちろん、追加費用を払えば標準仕様以外の建材を使うことも可能ですが、その場合はかなり割高になります。
ハウスメーカーの言う自由設計というのは「間取りは自由になります」くらいの意味と思ったほうがいいと思います。
それではフルオーダー・自由設計の家を建てたいという場合はどうしたらいいでしょうか?

「自由設計」「フリープラン」というキーワードの広告に注意

 
「自由設計」「フリープラン」というキーワードを使って新築建売住宅や建築条件付き宅地を販売している不動産会社も多いです。

そのような建売住宅・建築条件付き宅地を購入して
・自由設計のはずなのになかなか思い通りにならない
・希望通りのプランにするとオプション費用がかさむ
・解約しようとしたら違約金を請求された
などの場合があるそうです。
 
「住宅のプランは契約をしてから決めればいいので、とりあえず契約を結ぶ必要がある」
などと言われる事例が多いようです。
住宅の請負契約を結ぶ際には間取り・仕様・価格などが決まってからにすることをおすすめします。
 
大阪府の公式サイトの上記のような事例を紹介したページがあります。
興味のある方はご覧ください。
 
要注意!「自由設計」「フリープラン」をうたう契約のトラブル
 

フルオーダー・自由設計の注文住宅の注意点

 

  • 予算をはっきりさせる
    予算がはっきりしないまま、ハウスメーカーや工務店に問い合わせをすると、あなたが住宅ローンを組める最大限の予算で家を建てることになりがちです。
     
    できればファイナンシャル・プランナーなどに相談して無理のない予算を立てることが大切です。
  •  

  • 設計者とのコミュニケーション
    自由設計であるため、自分がどのような家に住みたいのかを設計者に伝えることが必要です。
    そのため、設計者とのコミュニケーションを密に行い、イメージを共有することが重要です。
     
    ハウスメーカーの場合、営業マンが設計を行ったり、設計者と直接、打ち合わせができない場合もあります。
    できれば建築家に直接、設計を依頼することをおすすめします。
  •  

  • 将来の増改築も考慮する
    間取りは、家族構成やライフスタイル、将来のライフプランに合わせて検討する必要があります。将来の増築や改装の可能性を考慮することも大切です。
     
    ハウスメーカーの場合、型式適合認定という制度を使っていることが多いため、、他社では増改築の際に確認申請が通らない可能性が高いです。
    その場合、新築の際に依頼したハウスメーカーに依頼せざるを得ないことになります。
    比較検討がされない場合、価格は相手の言い値となり、高くなりがちです。
  •  

  • 土地を購入する場合は事前に専門家に相談する
    土地の形状や地盤、法規制など、注文住宅を建てる上での土地の条件を確認することが必要です。
    建築基準法や都市計画法などの法規制にも十分に注意してください。
    購入前に建築家に相談していただければ、アドバイスすることが可能です。
     
    土地探しの段階から建築家に相談するメリットは下記をご覧ください。
    土地探しの段階から建築家を活用するメリット
     
  • 土地を購入する場合は予算のバランスに注意する
    土地を購入して、注文住宅を建てる場合は土地と建物の予算のバランスも重要です。
    不動産業者はできるだけ高い土地を売りたいため、不動産業者の勧める土地をそのまま購入する事はやめてください。
    高価で広い土地を買ったために、建物の予算が少なくなってしまう場合があります。
    事前に建築家に相談して、土地と建物の予算のバランスを考慮した上で最適な土地を購入することをおすすめします。
  •  

  • 特殊な条件の土地の場合
    狭小地、変形地、傾斜地など特殊な土地の場合は、ハウスメーカーでは対応が難しく工事費が高くなってしまうことがあります。
    そのような場合はぜひ建築家に相談することをご検討ください。
  •  

  • 施工会社の選定
    施工会社を選ぶ際は、実績や技術力、保証内容などを十分に検討することが必要です。
    また、施工中のコミュニケーションや工程管理、施工後のアフターサービスなども重要なポイントとなります。
     
    建築家に設計・監理を依頼した場合、詳細な図面を作成した上で各社から見積もりを取ることができます。
    品質を確保した上で比較検討することが可能になります。
  •  

  • 建築基準法や法規制の遵守
    注文住宅を建てる際には、建築基準法や法規制を遵守することが必要です。
    これには、耐震性や断熱性などの基準をクリアすることも含まれます。
  •  

  • 完成後のメンテナンス
    注文住宅の完成後も、定期的なメンテナンスが必要です。
    外壁や屋根、水回りなどの設備機器など、各部位の点検や修繕を行い、長期間にわたって住み続けるための環境を整えることが大切です。
     
    極端なローコスト住宅はメンテナンスに費用がかかる場合がありますので、ご注意ください。

ほんとうの意味でのフルオーダー・自由設計・注文住宅を建てるなら施工業者から独立した建築家に依頼することが大切

 
工務店・ハウスメーカーは設計と施工を同時に請け負います。
設計・監理などは社内の設計部門の担当者が行います。
 
自由設計・注文住宅と言っても、少なからず施工部門の得意な構造・工法・建材・仕様などを考慮しながら設計を行う必要があります。
 
建築家は設計・監理のみを受託します。
依頼者の立場に立って、設計・監理を行います。
構造・工法・建材・仕様なども依頼者の希望に沿って設計していくことが可能になります。
 
本当の意味での自由設計・注文住宅を建てるには施工業者から独立した建築家に依頼することが大切です。
建築家に設計を依頼する場合、下記のような点を心配される方が多いようです

フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたいなら建築家に設計を依頼するのがおすすめ

フルオーダー・自由設計の注文住宅を建てたい方は建築家に設計・監理を依頼することをご検討ください。
建築家に設計を依頼する場合、下記のような点を心配される方が多いようです。

下記のような心配は不要です

建築家に依頼する際に下記のような点で心配される方が多いようです。

費用が高くなる

建築家に依頼すると設計料の分だけ高くなると思っている方がいらっしゃるようです。
しかし、下記のような理由で必ずしも高くなるとは限りません。

  • ハウスメーカーでも内部に建築士がいて設計などの作業を行っています。
    そのための費用は必ずかかっています。
  • ハウスメーカーは多くの営業マンを抱え、大量の宣伝広告費用を使って集客を行っています。
    そのような費用も住宅の価格に上乗せされています
  • 建築家は少人数の事務所で、宣伝広告に大きな費用をかけることはありません。
  • 建築家に設計・監理を依頼した場合、複数の工事業者から見積もりをとって一番安い工務店を選ぶことができます。
  • 複数のハウスメーカーから見積もりをとって比較する場合、もともと違う家を比較するだけなので「安かろう悪かろう」という結果になりがちです。
    建築家に依頼すると詳細な設計図を作成し、その設計図で見積もりをとって比較するので一定の品質を保った上で価格を比較することができます。

そのため、どちらが高くなるかはその都度比較検討してみたいとわかりません。
比較検討した上で設計依頼するかどうかを決めていただければ結構です。

相談しただけでお金がかかる

相談しただけでは料金を取る建築家はほとんどいません。
当サイトの建築家依頼サービスを利用すれば、事前にかかる費用を確認することができます。

プランを作成しただけでお金がかかる

プラン作成は有料の場合と無料の場合があります。
プランを依頼する場合は事前に有料か無料か伺ってから依頼するようにしてください。

奇抜な設計になる

多くの建築家は奇抜な設計よりも住みやすい住宅を設計することを心がけています。
当サイトでは建築家の設計事例も掲載していますので、建築家を選ぶ際の参考にしてください。

小さな住宅など設計してくれない

当サイトの建築家依頼サービスには小さい家を建てたい方からの投稿も多いです。
小さい家をてがける建築家も所属していますので、ぜひ投稿してみてください。

断熱や構造などの基本性能が悪い

多くの建築家は断熱性能や構造強度なども十分に確保する設計を心がけています。
住宅性能表示制度を使えば、住宅の性能を把握することができます。

土地がないと相手にしてくれない

当サイトの建築家依頼サービスに投稿することで、土地がなくても建築家に相談することができます。
土地探しの段階で建築家の意見を聞くことで、土地選びの失敗を防ぐことができます。

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

注文住宅が得意な建築家一覧

当サイトに住宅の事例を掲載している建築家を紹介します。
実際にはもっと多くの建築家が注文住宅を手がけています。

ユーザー 磯村建築設計事務所 磯村隆幸 の写真
愛知県

愛知県名古屋市近郊の設計事務所です。何年住んでも飽きない、愛着の増す建物づくりをめざします。設計監理はもちろん、建設資金の借り入れ、コストプランニングのご相談も承ります

ユーザー 一級建築士事務所 group-scoop 安河内 健司+西岡 久実 の写真
福岡県

ウチとソトとの関係性を大切に、敷地のもつ力を最大限に引き出す設計を心がけています。
青い空、鮮やかな緑、柔らかな光、爽やかな風に満ち、素材感あふれる、飽きのこないシンプルな空間と
プラスαの遊び心をもちあわせた建物が好きです。

ユーザー 株式会社 深田環境建築デザイン 一級建築士事務所 深 田 晋 の写真
福岡県

建物づくりとは建築物という「形」をつくるだけではなく、その空間によって生まれる『生活スタイル』や、そこで過ごす『時間』、『家族の絆』や『感情』、『感覚』までも創造していく事だと思います。

その他の建築家を見る

注文住宅の設計事例一覧

当サイトには多くの建築家が登録しています。
当サイトの建築家と建てた注文住宅の事例を紹介します。

画像 設計事例の名称 建物の紹介文
傾斜地の家

住居専用地域で防火の制限や、傾斜地の規定、道路斜線制限などがある中、「無垢材の使用」や「オーソドックスな切妻屋根」「必要最小限の居室」などご希望を可能な限り実現した、施主と共に作り上げたミニマムハウスです。

ナガヤネ ー 長い屋根と土間の家 ー

敷地が細長い形であったこともあり、全長約20mのなが~い1枚屋根で家族の様々な生活シーンを緩やかに繋ぐオープンでシンプルな平屋の家を提案しました。

ウッドデッキで繋がる空間 姫路の家

敷地は姫路市の古い民家と新しい住宅が混在する地域にあり,角地で隣接する家は北側のみ,旧集落の入口にあたります.



他にも多くの事例があります。こちらをご覧ください。

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 

できるだけ返事をしてください

  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。
お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読