『ブランコのある家』

●設計事例の所在地: 
和歌山県海南市
●面積(坪): 
40.07坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

写真撮影:今西 浩文 氏
[ATELIER ONE Graphic Design & Archi-Photographic Studio]

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

視線と日当り、動線を追求した住宅。

その他の画像: 

I-2220、土地探し。設計(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
泉佐野市
依頼内容: 

大阪府泉佐野市土地探し。

設計。

場所も中身も夫婦とも雰囲気が気にいった条件付き分譲地がありました。主人はそこがいいとなりましたが、建築会社のこだわりのキッチンが標準設定以外はダメと言われ、わたしがそのキッチンの使いかたに合わせれず諦めました。
主人はおしゃれなインテリア重視かオレンジ系統ライトの和の温かみのある家がよく、私は明るめのライトの家で子育てや動きやすさを重視した家がよく意見が微妙に違ってきてしまいます。ハウスメーカーに頼んで全て頼むのもいいですが、標準使用などの条件で2人の意見がうまく噛み合わなくケンカも嫌で、ここに辿りつきました。
予算は3000万です。

建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りの現場打ち合わせでした。

工事がずいぶんと進行してきて、

終盤戦ということもあって、打ち合わせ内容は

さほど多くありませんでした。

ただ。

外構工事は、雨に大きく影響されるので、

梅雨に突入していくこの時期ゆえに、

工事をどう調整していくのかは、しっかり打ち合わせしてきました。

写真は、1階のLDKです。

壁紙が張られたおかげで、とても明るいです。

(写真は、明暗がハッキリ出てるので少し暗く感じるかも)

特に。

階段の上に設置したハイサイド窓が結構効いてます。

ちょうど階段付近に、光のラインが出てます。

南北に長いLDKなので、こういった工夫をしたのですが、

その効果がハッキリわかると、嬉しいもんです。

木製の一本力桁階段。

オブジェのようで、とってもいい感じでした。

2階は、こんな感じ。

壁紙の工事が完了していて、

すっかり仕上がってます。

後は、照明器具なんかを設置すれば、完了します。

(カウンターの上にあるハコが照明です)

ところどころにアクセントを取り入れていて

とてもいい雰囲気に仕上がってきています。

こちらの現場。

来月後半の竣工に向けて、仕上がっていきます!

楽しみですね。

何だか難しそうな書籍たち。

禅、茶道、侘び寂び。。

ちょっと理由があって、急遽調べることに。

全てを一気に読み込んで、アウトプットできるように

頑張ります!!

でも。実は、私が大学院で研究していたのは、

近代和風建築なんです。

この世界観は、学生の時に一度通っています。

といいつつ。

やはり、実務のこととなると、また一味違ったり。

とってもいい勉強になりそうで、たのしみだったりします。

日々精進ですね。

久が原の家

●設計事例の所在地: 
東京都大田区
●面積(坪): 
54
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

こげ茶色のコロニアルと白のタイル張りを基調としています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古くなった住居を取り壊し、旧家屋のイメージを残しながら新しい生活にフィットする二世帯住宅に建替えました。再利用可能な材は残して新しい住宅に使用しています。コーナーの大きな出窓から明るい景色が開けるリビングは、ゆったりと家族が交流できるスペースになっています。

その他の画像: 

習志野の家(千葉県)

●設計事例の所在地: 
千葉県習志野市
●面積(坪): 
57
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階の角部屋のコーナーに窓とベンチを設け、風景を感じながらくつろげる空間にしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

千葉県習志野市に建つ木造2階建です。
2階の角部屋のコーナーに窓とベンチを設け、風景を感じながらくつろげる空間にしました。

その他の画像: 

五日市の週末住宅

●設計事例の所在地: 
東京都あきる野市
●面積(坪): 
36.7
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

傾斜地の高低差を利用したプランになっています。
居間は広いガラス面を通して光が差し込み、南側にはデッキテラスを設けました。自然を贅沢に満喫できる空間になっています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

東京都あきる野市にある週末住居住宅です。(環境共生型住居)
現在、施主であるご夫婦は東京都心近郊に住み、それぞれ職業をもっておられます。
週末の休みの日をこの武蔵野の自然の中で楽しみ、将来定年退職したらここに定住する計画です。
東京の地場産の木をふんだんに使い、OMソーラーのシステムも取り入れた小さな、温かいエコ住宅になりました。

その他の画像: 

I-2219、ガレージを増築したい(千葉県)

ユーザー くまのすけ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
流山市
依頼内容: 

玄関およびリビングに隣接した位置関係にある駐車スペースにガレージを増築したいと考えて、設計監理をお任せできる方を探しております。
自宅は南向きで東西に長く、窓を開けると風が心地良く通り抜けるので気持ちが良いです。玄関、リビング、ガレージ、外構の空間設計をしていただき、現況の良いところを生かしつつ住みやすさを向上させたいと考えております。
以下に希望や現況を箇条書きいたします。

希望まとめ:
〇リビングから車が見られるようにしたい
〇リビングおよび玄関が窮屈であるため、開放的な空間へとデザインしてほしい
〇新築時に外構工事を行っていないため、ガレージと合わせて外構もデザインしてほしい

増築部分の現況:
〇3坪程度のコンクリート敷きの駐車スペース
〇カーポート等、既存の構造物なし
〇西側接道あり、公道幅員6.000m、高低差なし

自宅および土地の現況:
〇築10年
〇所有権
〇市街化区域
〇防火地域指定なし
〇敷地面積124.24平米
〇第1種低層
〇角地、整形地
〇建築面積 55.06平米
〇建ぺい率 44.31%
〇容積率  81.13%
〇木造

予算:設計監理、工事費、税金等諸費用の合計450万円程度

工事開始時期:予算の都合上、来春以降の着工を希望

建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





大和の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県大和市
●面積(坪): 
33
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高級感のあるフローリングと、統一感のある壁や柱・梁の白がよく調和し、明るく落ち着いたリビングです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

耐震補強とともにご家族の変化に合わせてリフォームを行いました。

その他の画像: 

地元の工務店の評判がわからないとお悩みのあなたへ

工務店

地元の工務店の評判がわからない

はじめて家を建てる場合、地元の工務店の評判がわからずお悩みの方は多いようです。
また家を建てた経験がある方でも
「あの工務店には頼みたくない。でも他の工務店の評判もわからない」
と悩んでいる方もいらっしゃいます。

一般的に家は一生に一度建てるかどうかという方が多いので、工務店の評判は良い評判も悪い評判もなかなか広がりにくいのです。
新聞には多くのチラシが入ってきたり、オープンハウスに行く機会も多いと思います。
しかし、それはあくまで工務店が自社の宣伝のために行っているものなので、本当の評判はわかりません。

工務店の評判がわからずに躊躇する気持ちはよくわかります。
多くの方にとって家作りは一生に一度の事なので、絶対に失敗したくないですよね。

地元の工務店をよく知っているのは地元の建築家

そこでおすすめするのが、地元の工務店の評判をよく知っている地元の建築家に設計・監理を依頼するという方法です。

地元の建築家であれば仕事上の経験から
・あの工務店が評判がいい
・あの工務店はいつも丁寧に仕事をしてくれる
という情報を持っています。

地元の建築家に設計・監理を依頼すれば、建築家の知っている評判のいい優秀な工務店で家を建てることができます。
    

設計とは?

設計とは建物の工事を始める前にどのような建物を建てるか計画して図面にまとめることです。
一般の方の中には「間取図を描くこと」が設計であると思っている方も多いようですが、間取図だけでは家を建てることはできません。

ハウスメーカーや工務店に直接、住宅を依頼した場合、契約前に渡されるのは数枚の図面です。
その図面には「どのような材料を使うか?」などは明記されていない場合があります。
また見積書にも「○○工事 1式 ○○円」とかなりアバウトにしか書かれていない場合があります。

見積もりに入っていると思っていたものが見積もりに含まれていないという場合があります。
工事が始まってから
「○○は見積もりに入っていませんから追加になります」
みたいなことが起こる可能性が高くなります。

一般的な住宅の場合でも建築家が描く図面は40~50枚くらいになります。
設計図の中にはどのような材料を使うか?などが詳しく書かれています。

その図面を工務店に見積もってもらうことで詳しい見積書を作成することができます。
詳しく書かれた図面と見積書をつけて契約することで、工事途中の追加費用を減らすことができます。

また、デザインが得意な建築家、傾斜地が得意な建築家、狭小住宅が得意な建築家などいろいろな建築家がいます。
それぞれの得意分野の建築家に依頼することで最適な建物を設計してもらうことが可能になります。

     

監理とは?

監理とは建物が設計図通りに建っているかどうかを確認する仕事です。
第三者的立場できびしく工事を監理する必要があります。
ハウスメーカーや工務店の場合、ハウスメーカーや工務店の社員が書類上の監理者になっている場合が多いようです。
自社の行っている工事の監理を自社で行うと甘い監理になりがちです。

この文章を書いているのは2019年ですが、レオパレス・大和ハウスが建築基準法違反の建物を建てたことがニュースになっています。
第三者の監理を受けていればそのような事態は起きなかったのでは……と私は思っています。

地元の建築家に設計・監理を依頼することで安心して家作りを進めることができます。
 
 

地元の建築家を探すなら建築家依頼サービス

地元の建築家と言っても誰に頼んだら良いのかわからないという方も多いと思います。
そのような方のために当サイトでは建築家依頼サービスを提供しています。

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

    

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 

投稿する前のご注意

建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 

仕事を依頼しない方は投稿しないで

 
  
当サービスは建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。
「設計監理を依頼するつもりはないけど工務店だけ紹介してほしい」
という方は投稿をご遠慮ください。

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
       

 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
    

       

柴崎の家

●設計事例の所在地: 
東京都立川市
●面積(坪): 
49.4
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光と風にあふれた中庭のある住宅です。 

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

玄関を開けるとまず中庭の光と緑が出迎えてくれます。そのまま光に導かれるように2階へあがると、明るいリビングとその奥にステップフロアで続く和室が開放感のある空間を演出しています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読